X



【生き物すごい】日本近海のイシダイ、米西海岸で目撃相次ぐ 311の津波に乗って太平洋横断か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/12/13(木) 19:49:55.93ID:CAP_USER9
(CNN)日本の近海に生息するイシダイが、米カリフォルニア州モンテレー湾の湾内でダイバーらに目撃されている。

イシダイは特徴的な白黒のしま模様があり、カリフォルニア近海に生息する魚とは明らかに異なる。普通は日本や韓国、中国の近海に分布しているが、同州モンテレー沖の海底の海藻密生地で見たという目撃情報が相次いだ。

イシダイは、2011年に日本を襲った津波で、がれきに巻き込まれて太平洋に流され、8000キロを横断してカリフォルニア州沿岸にたどり着いたと思われる。

津波によって海に流出した大量のがれきには、海洋生物がすみついた。そのがれきが潮流によって押し流され、海洋生物と一緒に太平洋を漂流した。

北米の西海岸にはこの7年の間、船や埠頭(ふとう)などのがれきが多数漂着している。

カリフォルニア州の海洋研究所などの研究チームがこのほど科学誌サイエンスに発表した論文によると、過去6年の間に日本近海からハワイや北米の沿岸にたどり着いた種は、289種に上る。

同研究所のジョナサン・ゲラー氏はイシダイについて、「われわれの海の中では特異な姿をしているので非常に目立つ。間違いなく、あの出来事以前は見たことのない種類だ」と指摘する。

それ以外の種については、それほど目立たないので一般のダイバーは気づかないかもしれないが、津波に流されてきた種はほかにもたくさんいると同氏は話している。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15733509/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/1/d1155_1470_2958ac713117e5f3debad1dad51dbea4.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:50:49.02ID:zNn6uXXg0
ファイティングニモかいw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:51:46.96ID:4GW8xjHP0
イシダイってナンダイ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:51:52.43ID:0DgdHxhm0
外来種だから駆除しれw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:51:56.23ID:I0YXD8Bg0
日本にホオジロザメ流れ着かないだろな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:52:05.09ID:Q6hfvhlS0
放射能汚染済み
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:52:06.72ID:d4ohPh920
美味しい
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:52:28.89ID:t2gABFWk0
イシガキダイのこともヨロシクなw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:53:13.88ID:E3dxiQUr0
石鯛は小物でも美味しい
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:53:54.84ID:uzZChTTv0
タイヤキ君も向こうで流行ってんだってね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:53:55.47ID:a4UCUli90
釣って食え
美味いぞ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:54:33.70ID:kk25kLLB0
拉致されて来たのか
自分の意志だい
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:56:44.67ID:ALMd/tSe0
シマダイ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:57:22.47ID:12Z95EgU0
石鯛って凶暴だからな・・・
なんでも食う
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:57:41.68ID:EjBdffdh0
イシダイだって冒険に出たっていいじゃない!
お魚だもの
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:58:13.38ID:92GfoF3Y0
定着できるのか
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:58:13.50ID:CK2tQz8J0
可愛いサンバソウ見たら米国人もイシダイが好きになるだろう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:59:14.72ID:9v1WPID20
ああ 石鯛の刺身食いたい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:59:47.07ID:UORoJpOw0
磯の王者イシダイ様か
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 19:59:59.06ID:zNn6uXXg0
>>23
子孫繁栄してそう
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:01:07.33ID:9v1WPID20
>>30
チヌはスズキ目タイ科クロダイ属じゃ
イシダイはスズキ目イシダイ科イシダイ属な
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:01:37.08ID:sRh4LYev0
船とか流木に着いたフジツボやエボシガイを食べながら、漂流物と一緒に流れって行ったんだろうな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:01:58.63ID:yBFlZ5FJ0
し .ク /                  r、/ヽr! .ri                              ヽ\
っ .ロ \            /ヽ´./ ,r'; ;>´;し'、r、_,     _,.,_                     }       ノ ``
か ダ /           _,|´L/-'、_!_/_/'´//>‐-!='´三`ヽ            .\`ー--'   ┃     \
り. イ \.         ,.ィ´; ; ;i   /; ; ; ; ; ! ̄``/、彡'ノニ彡'´/ i           \    ┃
し   /     _/ ,!,',',',',',i   !,',',',',',',i   /; ;.`7、彡二三=!                 ヽ    ┃  ー┼__
ろ  丶.   ,r,'´/  !; ; ; ; ;i   !; ; ; ; ; !   i,',',',',',!  !ヾ三彡ri                  }    ┃    /|  )
!/ ̄    ク_; ,!   },',',',',',!   i,',',',',',',i    !; ; ; ;i  i; ; ;!ニ三=|      _,,..-、.._ ノ     ┃
∨..  _,,./i(;;ヾ) ,  !; ; ; ; ;!    !; ; ; ; ;!   i,',',',',',i  i,',','!ミ三ニ.!   _,r='´三ニ! `ヽ      ┃   ‐匕_
..   ヽ ',.ノi;.`´! }  },',',',',',!   !,',',',',','!   i; ; ; ; !  !; ; ;! !ヘツ _,.r彡y'ニ三ニ=!   }     ┃   (乂 )
.   ,r' J !,',','i  !  !; ; ; ; i _,,. -、; ; ; ; ;!.   !,',',',',!  i,',',',i }`T´!; ;!三ニ二三.ノ   .ノ     ┃
.   `ー-、_ゝ.;.i_,,ノ _rヘ-‐'ヘ三ニ!,',',',','!   !; ; ; ;!  !; ;.i i,',',i !,'ノ三三ニ=〈. .<      ┃     ‐匕_
..     `ー=、ヽ-,ノ´  !; ; ;.)三=.j; ; ; ;i    !,',',','i  !,','! _」、;! !;:!ミミニ三二=.! _   .ヽ           (乂 )
         `-、{   !,',','ヽ~ ̄i,',',',','!   i; ; ; ;!  i; ;〈/三) ̄`‐-=、ミミミ`、!   . ノ    l l  l
.             ヽ、 ヽ; ; ; '、 ヾ.; ; ;!   !,',',','!  !:ノミミ,/      `ー-、、ノ . /         ノ  ‐匕_
            `ー-ミ、‐-`=.-_`‐-!.,___」-‐ヾミミ´ミヽ.!             ." ̄`ヽ     l7 l7  (乂 )
                     i,ミミド三`!   レ、ヽ,r、ミミヾミミゞノ                i    o o
                     ヾ.ミミ≧ミ!    ``´ ̄`ヾ、_ミン                   /  --、       .-、 ト
                      ヽ、ミミ/                          ./ /   i / i  /_ . ヽ!
                   ̄                              /"    /'    i ./
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:02:02.19ID:FIUvGhkM0
なにげにかなり雑食で色んなもの食い荒らすからな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:02:07.45ID:9v1WPID20
平成版のイシダイ万次郎
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:02:42.47ID:zNn6uXXg0
>>30
それは黒鯛
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:02:52.50ID:QjJX6ogn0
夜になるとピカッと光るとホンモノ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:03:51.34ID:DJ8Cx4wK0
魚の世界にも魚種差別とかあるのかな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:03:55.49ID:Aqq96WKc0
イシダイは高級魚
普通じゃ手に入らない
大間のマグロの100倍くらいの勝ちがある魚
それだけしっとけ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:04:55.72ID:rlodjoSa0
サンバソウはアホみたいに釣れるのに親魚は釣りにくいの何で?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:05:28.59ID:dYZZjYej0
イシダイってオヤビッチャが成長したものかと思ってた
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:05:47.56ID:g1MGPijI0
>>41
誰になんの需要があって作られたんだよこれ・・・

>>61
人間だって2-3mの津波で死ぬからな
あの規模の津波は人間界でいえば震度7-8の直撃受けるようなもんだ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:06:42.08ID:1Z+ULbqI0
旨いっていうのがバレたら鯛の値段が上がってしまうぞ
あのコリコリ感、脂のノリ
絶品だよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:06:57.16ID:5aA0VKm50
学術的に貴重なケースだな
貴重なマンコとも言える
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:07:18.88ID:E5NMtWXf0
イシダイはマジでクソうまい!
真鯛より全然うまい!
うまみが凝縮されてて塩つけなくてもうまい!
干しシイタケみたいにほんと身にうまみが凝縮されててうまい!
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:07:25.90ID:ZYPHuIwW0
アメリカ人よ・・・
イシダイ美味いぞ・・・
釣りにしても引きが強くて醍醐味あるぞ・・・

日本からのプレゼントだ! 持っていきな!!
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:07:32.59ID:n9B2ZU2sO
海洋学者は大喜びだろうな
海洋生物の他地域への移動方法が一つ確定されたから
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:08:29.46ID:NddWH9Jc0
世代を重ねて流れ着いたのだろうか?
生物の不思議だねぇ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:08:32.21ID:g1MGPijI0
>>70
バラスト水の可能性も否定できないだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:08:39.91ID:EQJn+K2e0
焼いてもシマシマ、子供のころ感心した
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:09:00.78ID:M0sLdCD00
自然災害で外来種が定着することもあるんだな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:09:30.41ID:WFCn0u1h0
イシダイって流通してるのかな。
一度食べてみたい。高そうだが。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:10:04.65ID:9jaVkWSx0
海洋大循環の転換点がやや南下した流れちゃうのか?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:10:36.24ID:WFCn0u1h0
人間が人為的に持ってきたばあいでなくても
外来の駆逐対象になるんかね。そもそも海でも
そういうのあるんかね。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:10:41.00ID:rxkVAgm70
なんだよ、琵琶湖のブラックバスも誰かが放流したんじゃなくて、こういう感じで自然にやって来ただけなんじないの?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:11:56.86ID:BYSUJLps0
向こうは日本と違って鯛は誰も食わない程の下魚扱いだから
何年か後に在来種を脅かす外来種扱いになりそう
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:12:32.37ID:ZxJc7uUS0
むしろアメリカ沿岸にはいないのを知らなかった。
岩礁ならどこにでもいそうだと思ってた。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:12:44.58ID:4KHax+/r0
津波に乗ってって
別に水が端から端に流れるわけじゃないでしょ
上下動が伝わって砕けた波が陸に押し寄せるだけで
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:12:54.73ID:/iXLxsPM0
波で媒質は移動しないだろ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:12:56.18ID:KoKQAFIO0
生物学がまた書き換わる
以前は10万年単位で大陸間の海域を移動ってのが定説だったが
数ヶ月で大移動、津波にのってって学説がトレンドに
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:13:07.80ID:J4SKU6gi0
イシダイってグルメなんだな。
サザエとかウニ撒いて釣る。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:14:27.52ID:n9B2ZU2sO
>>73
さすがに289種全てがバラスト水とは考えられないだろうし
漂流中の瓦礫に住み着いてる魚種も調べてるでしょ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:14:39.89ID:gUiUrpY+0
逆に過去の津波で日本に向かって流されてきた種も居るのかなあ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:14:57.51ID:LuwjQ9LY0
>>58
ないないw
安い魚じゃないが、それはオーバーだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:15:44.17ID:g1MGPijI0
>>89
そういう要素はある
過去の大津波でも生物が移動していたとも言えるからね
0098〓 ジャパンハンドラーズ と 媚米官邸幹部 の皆殺し≠! 〓
垢版 |
2018/12/13(木) 20:16:33.44ID:eQU5s1Ge0
 
■ サンノジにタカッパも、行ってしまえーwww
 
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:16:35.55ID:CK2tQz8J0
>>87
大量の海水の横方向への移動と、それに伴う潮位変化が津波なんだけど
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:17:03.62ID:JXqEy9sF0
スレタイ書いたやつ、津波の理解が間違ってるぞ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:17:28.06ID:MN+0Nqes0
これ、なにがニュースなの?
魚なんだから、泳いで行けるじゃん
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:17:56.74ID:182O6S1X0
生物多様性が増したな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:18:05.95ID:j7Yf/okb0
 実際にああいう天災で種が拡大したという歴史あるんだろうなぁ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:19:09.40ID:q6ZEPRdJ0
生態系を破壊したので福島第一原子力発電所に損害賠償請求ですかね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:20:01.15ID:n9B2ZU2sO
正確に言うと
日本沿岸の津波で出来た瓦礫が海流に乗ってアメリカ西海岸に流れてきて
その瓦礫の中に住み着いた海洋生物も一緒に流れ着いたという事だわな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:20:02.22ID:BYSUJLps0
これ、早い目に日本から美味い食い方とかを伝えた方がいいと思うんだ
鯛って鯉とかと同じで割と何でも旺盛に食ったはずだから
環境が合う状態で放置するとエライことになりそうだし
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:20:58.21ID:MN+0Nqes0
イシダイってうまいのか?
スーパーで見たことないな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:21:53.90ID:/Y+jVSLS0
今までも何回も大津波なんてあったろうになんで流れ着いて繁殖しなかったんだろう?
現代みたいに人口の構造物がないと向こうまで行けないもんなのかな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:22:14.79ID:kBUAbPAG0
魚は津波で生息域拡大できるし、植物も火災がきっかけで発芽する種もある
大きな天災で人間が絶滅したあとの地球は新しい生物の楽園になるんだろうな(*´∀`*)
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:22:59.51ID:9jaVkWSx0
北太平洋海流は流速おっそいから普段はあんま運ばへんのよ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:23:27.07ID:/iwGI6Q+0
流された人間の死体もたくさん食っているんだろうな(´・ω・`)
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:23:52.95ID:VkxuZDXY0
>>1
TUNAMI RIDER ISIDAI
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:24:47.84ID:IsKQdH9c0
>>8
いなかったっけ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:24:48.04ID:YNeSSYhk0
イシダイの塩焼きを肴に日本酒を飲むと最高に美味い
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:26:15.69ID:2Ax0uy4g0
海洋生物に国境は無いからなw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:26:41.41ID:QYQuisn40
イシダイと聞くと、釣りキチ三平
海釣り編を思い出す
「魚紳さ〜ん、オラに任せるだ〜!
ヤイヤイヤイヤイヤ〜!」
0127みんなで即時廃止! THE畜産
垢版 |
2018/12/13(木) 20:27:22.26ID:l6CsGot+0
>>1
頑張っている動物を殺すべきではない。
漁業・畜産は即時廃止すべき。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:28:18.16ID:LnUWImiL0
イシダイの子供ってうざいよな泳いでたらめっちゃ攻撃してくるし乳首めっちゃ噛んでくるし
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:28:33.86ID:i+X+O3Fr0
なおカリフォルニア州モンテレー湾海底に刻まれたKYの文字の目撃多数
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:28:45.58ID:B0BolDit0
奥尻島の時はロシア沖から大量のカニが流れてきたんだっけ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:29:13.89ID:zXmVx/IV0
ち、ちがう これはただのオヤビッチャじゃ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:29:22.33ID:y2illNdk0
>>127
そういうお前は頑張ってんのかな?w
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:29:36.39ID:/eZ99fr80
なに食べて生きてるんだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:29:47.67ID:GDRkvwIf0
>>41
どこにどんな需要があって産み出されたんだよw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:30:02.22ID:tjwnRbDz0
イシダイ焼いたの美味い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:31:50.27ID:tjwnRbDz0
瓦礫が潮で流れていくのに生き物も一緒に移動してったっておもろいね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:33:05.53ID:YoVOs5GN0
普通の海の波と津波は違うものということを知らない方がいるので説明しておきます。

普通の波は海水は移動せず波という上下運動だけが伝わっていきます。

しかし津波というのは海水の塊が移動していくものです。
大きな津波になると海全体が高さ10mにもなり押し寄せてくるのです。
そのため津波の破壊力は通常の波とは比べ物になりません。

東日本大震災では通常の地震と違って震源が点でなく
線状に数百kmにもなったので巨大な津波が発生しました。
日本に向かっただけでなく太平洋の反対側にも津波が向かったのです。
何千kmも離れた太平洋の反対側でも海水が押し寄せて
陸にぶつかると大きな波高となるのです。
因みに津波の津は港の意味で陸にぶつかって波高が上がるので
津波と言うのです。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:34:15.44ID:IeS75bT80
ちなみに
クチジロはイシガキダイの老成魚
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:34:45.58ID:Nn2ARu3j0
>>6
マジレスしちゃうけど、鯛の一種
白黒の縦しま模様の鯛
マダイ、クロダイ、イシダイは釣り人に人気
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:36:09.31ID:AD75F/ENO
震災というミニマムな視点じゃなく海洋での生物多様性が進んだ思いもよらない方法の一つが見つかったんやで?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:37:18.83ID:ak0Cx5NC0
>>9

うんこチョウセンジンはうんこでも食ってろ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:37:30.05ID:2gUhDz9I0
こーやって生態って変わってくんだな
おもろい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:38:30.36ID:Aqq96WKc0
刺身だな
ガチうまい
タイとかヒラメの比じゃない
頼むからおまえらイシダイのことは忘れてくれ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:38:36.30ID:YT8BvYml0
ブリはどうなる。こいつ昔から日本近海だろ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:39:07.42ID:wo276tz00
Aさんがギョーザ食って100m先のBさんに向かって叫んでも
ニンニクの臭いが音速でBさんに届く訳ではない
Aさんが風上ならしばらくして臭うかもしれない
魚も瓦礫と一緒に普通の海流にのっただけ
震源地の海水自体は津波として移動しないでそのまま
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:39:11.30ID:DvaveWam0
イシダイの刺身を最初に食ったとき
この世にこんな美味いものがあったのか
って割と本気で思った
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:40:09.29ID:ZAvigp4K0
>【生き物すごい】
人間だって飛行機で地球の裏側まで行くじゃないか?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:44:07.23ID:Lyb78HBT0
これって水死した人を食ったんだろ
震災後鯛が沿岸に大量繁殖したのは有名な話だよな?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:44:20.89ID:BxeNY8GH0
これ以前はがれきになるものが限られたので生物界にも画期的出来事と言えるのか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:45:38.04ID:76BIaf5F0
>>148
きのみに入ってるのが台風とかで遠くに流れる例はあるけど、震災瓦礫ってのは面白いね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:45:50.68ID:AlmLfN4T0
ガレキのフジツボとかつついて生き延びたんだろうな
あっちはウニとか巻き貝食う習慣がないから天国かもしれん
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:45:55.88ID:CK2tQz8J0
>>156
頭硬いね
プレートに跳ね上げられた海水の底の部分は横方向に移動しなくとも
海面近くは盛り上がってるから水面が低い周囲に順次流れて行くだろ?
その海水面の流れが沿岸まで到達したら津波で水深数十メートルの深さで大量の海水が移動してる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:47:35.46ID:0oCP8mlO0
木材などは、流れている間に腐ってしまうから
かつては西太平洋まで流れ着くことはなかったが
プラスチックごみなど腐らないので、それが海洋生物の住み家になって
アメリカの西海岸まで流れ着いたようだ
過去にないことだけに生態系にどういう影響を与えるかわからん
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:53:42.82ID:MmAvERsF0
東日本大震災の時は奥尻の密猟者みたいな公表できない死亡者の噂がなかったな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:54:04.68ID:wo276tz00
>>168
オレのこいた屁がマッハ1でオマエを襲うわけだw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:54:43.72ID:XTXHSzH40
地元の漁師にとっては朗報じゃないのか
日本料理店に売れば儲かるぞ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:56:43.01ID:hVKfuojO0
イシダイは特定外来種か?おいしいよ。 アメリカ近海は獰猛な魚が多いから
繁殖できないんじゃね?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:58:35.26ID:gKIPtZVb0
>>22
浮き輪で浮かんでてバカンス満喫中脚がチクチクすると思ったら
石鯛の子供(シマコダイ)の群れが俺の脚を攻撃してた(´・ω・`)エサジャネェヨ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:59:23.05ID:Gk60lK7m0
漂着物に付着してた肉食性の貝が問題になってるとか聞いたような
養殖用の貝を食べちゃうんだよね。
イシダイも硬い貝やウニも余裕で食っちまう
定着するとは限らないが現地に適応して増えちゃうのは困るな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 20:59:24.12ID:B0BolDit0
>>165
名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:01:36.81ID:jbT0S0GP0
天変地異でいい塩梅かどうかしらんがシャッフルしてたんやね地球はん
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:01:44.76ID:a4hF+K6J0
こめにし海岸かと思ったw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:03:30.33ID:auhFn0P4O
サンバソウって言うんや
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:08:09.20ID:mBrJ0QO50
イシダイは美味い。
磯料理の店で活造り食ったが、本当に美味かった。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:08:23.26ID:iGhX38FH0
>>41
このAAの存在意義も疑問だが保存していたお前の考えも知りたい
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:13:17.92ID:DtBolI9I0
>>184
クチグロ(成魚)、サンバソウ(幼魚)、シマダイ(幼魚)、ナベ、ハス

その他にも色々 地方名・市場名参照
ttps://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%A4

魚って何でこんな呼び方色々あんだよってくらいややこやしいな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:16:08.16ID:Pz9wl+sX0
アメリカンの雑なフィッシャーに釣れるかな?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:17:23.77ID:JUeGbbCI0
回遊物の周りは餌が多いから、一緒に泳いできちゃったんだろうね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:21:30.61ID:ZHdggwYS0
あっちにはガンガゼあるのかな
釣りに行きタイ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:24:23.37ID:pFNStbOq0
>>8

ホホジロザメは普通に日本付近の海に分布してるぞ。東京湾に出た事もあるし
北海道から沖縄の海まで居るし普通に定置網にかかって魚市場に出る事もたまにある。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:24:29.44ID:z+gW4ki90
セーターを羽織り両袖を胸元でゆるく結び素足でローファーを履く

イシダ純一スタイルがUSAを席巻するのか
ワタス、わくわくしてきたズラ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:26:44.82ID:E3dxiQUr0
>>169
ゴンズイの北限は魚津なんだけど流木に乗って新潟辺りで見かける。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:27:47.59ID:HFVYu+/x0
がれきに混じって自力で泳いでいくのか。
0203おる 森MORU(もる)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:29:18.95ID:9RXCPDrM0
がぞうが 思う(おるう)たより

サツバツと しておりた。
0204あすにゃああああん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:30:35.49ID:OkeXS44zO
シマダイと名付けずイシダイと名付けるヘソ曲がりで反逆的な精神、好きだなw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:32:02.44ID:b+sFJtEh0
>>204
縞のある幼魚のうちはシマダイと呼ぶぞ
大きくなると消えちゃうけどな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:34:37.74ID:2ZKQhsEg0
>>23
コブダイでも20-30年は余裕で生きる
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:35:03.40ID:SD0fQ/lp0
>>199
俺も読んだ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:36:01.95ID:2MIfdK8/0
数十年単位で大地震と津波は起こるのだから、以前の時には定着できなかったことになるのか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:37:14.79ID:iTeNO5n40
東北のイシダイって夏場の死滅回遊魚だろ
水温の低い3月に東北沿岸にいるか?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:37:37.39ID:OxG8BVhO0
イシダイアメリカの海岸にはいないんだな。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:38:41.30ID:els2Tq1u0
>>108
今の生態系を永遠に固定する必要はないしそんなことできない

そもそも人間なんて自分達の都合のよいように自然を破壊して繁栄してきた動物じゃんか

そんなに環境保護環境保護なんて言うんだったら猿に戻れよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:40:54.31ID:iTeNO5n40
横縞模様はイシダイ
縦縞模様はカゴガキダイ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:42:17.91ID:sRh4LYev0
>>58
地元漁港から仕入れてるような、小さい磯料理店で普通に食べられるな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:42:42.10ID:K4rHi4cE0
イシダイのパワーと遊泳能力考えれば意外でもない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:44:39.45ID:sRh4LYev0
>>128
高級魚っつーか、釣り餌が高級。
サザエ、トコブシ、ウニで釣る魚だから・・・。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:46:12.91ID:cSN6MY8+0
>>210
知ってる人がいてよかった

イシダイの幼魚が十匹ぐらい
ぎゅうぎゅうのパックづめになって
スーパーで売ってる様子は
ちょっとキモい
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:47:37.87ID:CK2tQz8J0
>>223
25センチくらいのサンバソウは堤防のカラスガイで釣ってたわ
都会だけどチヌやアコウダイも釣れてたな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:49:20.38ID:SC1ADAVzO
(・∀・;)イシガキダイも小さい頃には縞があるんだっけ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:49:25.74ID:ie9yKQTZ0
>>58
昨日近所の普通のスーパーで売ってたわ
全長26〜27センチほどで千円くらいだったかな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:50:08.27ID:SD0fQ/lp0
>>216
それな。
ストイックな環境原理主義者や、
直接被害に遭っている人が外来種について問題にするのは分かるが、
文明生活にどっぷりと浸かって碌に自然に関心がない奴とかがごちゃごちゃ抜かすのは胸糞悪い。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:51:21.39ID:b+sFJtEh0
>>225
アコウダイ(赤魚鯛[1]、学名:Sebastes matsubarae)はカサゴ目フサカサゴ科(あるいはメバル科)に属する海水魚。[2]単にアコウとも呼ばれる。別名、アコ、アコウ、メヌケ(他のメヌケ類との混称として使われる)。水深500-700mの深い海に生息する

どんな堤防だよ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:53:26.04ID:iTeNO5n40
>>221
茨城あたりまでは冷水強いからイシダイいないと思うが…
そもそも瓦礫の発生地は圧倒的に福島以北だろうし
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:54:02.37ID:CK2tQz8J0
>>229
アコウは普通に居るけどね
その辞典が間違ってるんじゃないの?
小さいクエみたいに恰好良くて綺麗な魚だよ
美味しいしな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:54:16.99ID:DgCugN0N0
馬鹿!イシダイの旨さにアメリカ人が気づいたらヤバいだろ!
世界中でイシダイブームが来ちゃう!
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:54:17.14ID:D6NhRxTl0
川崎の発電所の温排水が出るとこに南洋の魚がいるんだよ。
何故居るというと、船が水を吸い上げる時に魚が入るらしい。
日本に着いて水を排出する時に一緒に魚も出て行くが、水温の高いとこにいる魚は水温の高い温排水の近くに居座るだってよ。
つまりイシダイは船でアメリカまで行ったんだろ?8000km流されたら死んじまうよ。途中イシダイに適さない水温のとこもあるだろバーカ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:54:21.37ID:SD0fQ/lp0
>>224
俺はそういうのを見るにつけ、
あほ漁師、獲るなよと思う。

そういえば、この秋久し振りに釣ったわ。
チョイ投げでやたら餌とられるのを気合で掛け合わせたら全部こいつらw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:56:16.01ID:SD0fQ/lp0
>>229
そのアコウは、キジハタのことだよ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:56:20.22ID:CK2tQz8J0
>>230
茨城にイシダイは居ないのか
なら何処から北米に行ったのか謎だな
身近に見ていた魚だから東北北関東に居ないとは知らなかったよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:56:53.33ID:qNCHNk6W0
ナンデスカ アノシマシマノオサカナ
イッチョ ツカマエテミマスカ!
サバイテミマスカ モグモグ オーイェース!!!!
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 21:59:42.50ID:z0ikcDLs0
放射性物質、日本どころじゃなくて海外にもいってるんじゃん
こんなんなら気にせず食べたいもの食べた方がいい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:01:38.76ID:J8ymEIa70
>>157
ノーヒントでそこに行き着くとは
やはり天才か
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:01:54.94ID:UCpkMZpg0
>>152
www
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:03:04.68ID:iTeNO5n40
>>236
死滅回遊魚として夏から冬前ぐらいまでは東北にもたくさんいる
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:03:47.15ID:41mV665V0
石鯛は薄造りも水炊きもうまい。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:05:34.66ID:b+sFJtEh0
>>235
アコウをアコウダイと言う奴は初めてみたよ
メヌケじゃなくてマヌケだなw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:16:46.56ID:zsSQ2LvI0
>>17
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:19:17.43ID:kdVqWbr4O
>>17
俺は評価するぞ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:21:10.59ID:kdVqWbr4O
>>36
金魚すくいの金魚も10年生きるよな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:22:49.81ID:JdKyEQQW0
こういうチャレンジャーのおかげで生物は進化してきたのだろうな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:23:11.30ID:ktRqPn6a0
>>1
生物の多様性ってのは凄いんだな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:26:02.11ID:hOE0GCP90
アメリカでは外来種として超嫌われてるのが日本人と昆布と鯉

韓人はアメリカからは愛されてるのにね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:26:56.07ID:kdVqWbr4O
もう駄目だ…繁殖してるんだ…
モンテレー湾の裏はイシダイの卵がいっぱいだー
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:29:26.64ID:tjwnRbDz0
>>254
黒人差別するから嫌われてるし摘発しても摘発しても韓国人の売春婦は沸く韓国人が
愛されている?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:29:45.93ID:QsfAOxUx0
>>101
人減だって南米大陸の南端からアフリカまで歩いて行ったらニュースになるだろ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:29:50.73ID:VOwuSKNS0
>>241
なるほどねw
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:32:35.69ID:hOE0GCP90
>>258
>>261
世界中で地球から出ていって欲しがられてるのが日本人と蚊なんだって現実を認めとけ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:32:39.40ID:WXNKFJfB0
>>259
ベーリング海峡を徒歩で渡ったら大ニュースだわ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:34:08.72ID:95hIyTOn0
すげぇな
でもああいう地震はこれまでもあっただろうに
定住は出来ないってことなんだろかね
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:34:59.48ID:jQdeKx7D0
まさにファンギングニモ!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:38:36.02ID:hOE0GCP90
>>266
現実から逃げるなよネトウヨ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:39:58.57ID:SSM9MjV+0
イシダイみたいな大型肉食魚
怪我とか病気で弱ってなければほぼ天敵いないだろ
繁殖できるかどうかは別として食ってくだけなら流された先でも大丈夫でしょ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:42:13.69ID:IeS75bT80
>>167
昔はクチジロは石鯛だと思われていたんだけど
どうやら口が黒い大物が石鯛ということがわかった
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:42:17.32ID:gaikO+5G0
>>1
多摩川みたいに近所の魚マニアが
飼いきれなくなって海に放して定住した可能性は?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:43:28.66ID:1WQ4F4/b0
真鯛は釣ったことある、黒鯛(チヌ)も釣ったことある

でも、石鯛とイシガキダイは釣ったことがまだ無い・・・死ぬまでに一度は釣り上げてみたい
まだ縞々がある石鯛の小さいのは釣ったことあるけどな!
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:46:37.85ID:E96ppC9l0
好きなお刺身聞いて 石鯛て答えた人には「おっ!」サーモンて答えた人には「ぷっ」て思う。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:50:22.49ID:xzTHRu3x0
>>187
イシダイしまごろう
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:53:11.82ID:Df+jbasO0
ペットとして飼っていた人が、飼いきれなくなって放した可能性はないのかね。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:54:14.58ID:gaikO+5G0
>>277
イシガキダイはイシダイより神経質でない気がするな
居付きイシダイが釣れる前にイシガキダイが釣れる感じだね
地方によって餌が違うかもしれないけどシシガキは貝餌を使うといい気がする
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:56:17.86ID:WHRAklWm0
>>277
1キロ2キロの石鯛石垣鯛なら釣るの簡単だぞ。オキアミにはあんま食ってこないだけであいつらの好きなに餌変えれば簡単に釣れるよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:56:20.60ID:UVleQCtD0
モントレーか…
学生の時にレンタカー借りてドライブ旅して立ち寄ったけど凄く良い場所だ
ゴルフで有名なペブルビーチも近い
近くのカーメルって街が今のところ俺が一番住んでみたい街
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:56:21.06ID:Yq0bAG/u0
浮藻や材木なんかの周囲に稚魚が群れるからな
それで太平洋横断はすげえけど
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:58:51.19ID:xhb1d5t90
イシダイって温かい海の魚ってイメージであんまり美味そうじゃないんだけど
スーパーで見かけないし養殖もされてないって事は味も見た目も真鯛には敵わんのでしょ?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 22:59:20.64ID:JLwb3V0d0
The foulest stench is in the air

The funk of forty thousand years

And grizzly ghouls from every tomb

Are closing in to share your doom

And though you fight to stay alive

Your body starts to shiver

For no mere mortal can resist

The evil of the thriller
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:01:10.38ID:dr+Xtn4g0
三陸とかイシダイ生息してないけどこのイシダイ
どこのなんだろう
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:02:03.10ID:gaikO+5G0
>>288
イシダイの身はフグに近い感じだね
鯛とはまた別の食感でコラーゲンの多い皮が美味しい
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:07:24.84ID:gaikO+5G0
そう言えば三陸って津波の有った3月には水温低すぎてイシダイは居ないはず
今の時期は6月ごろ北上した稚魚が三陸あたりを回遊しているはずけど
南下できない稚魚は冬の水温で死滅するって言うね
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:11:52.28ID://X1vG3N0
これは日本から幼魚が流れて向こうで成長して発見されただけなのか
成魚が流され向こうで繁殖した個体が発見されたのか

どっちなのかはまだわからないのね?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:16:18.73ID:SCsfDcmB0
親父の部屋に「男女群島」って書いたビデオがあって
エロビデオに違いないと思ってコッソリ再生したらイシダイ釣りのビデオだった・・・
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:18:37.78ID:0eErHoUR0
>>288
神戸あたりのスーパーや魚屋じゃ普通に見るわ。地域によるんじゃね
養殖とかしないだろうから流通量も限られるだろうし、遠くまではこばなそうだし
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:24:37.93ID:0eErHoUR0
>>295
西日本に比べて少ないけど東北でも普通に年中いるよ。震災前だけど仙台で釣ったことある
50センチくらいのだから何年もそこで生きてる
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:29:02.58ID:La/jIxCP0
瓦礫を寝床にして一緒に移動とか楽しそうだな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:30:41.29ID:VwHFIppX0
いしだ壱成
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:34:35.23ID:R2rRfl0h0
このスレ見るまで
東北に石鯛いないとは
知らなかったな。
東北の人ってってキンメ以外は
・・ダイと名前が付く魚を
食べてなさそうだね。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:34:40.62ID:YCCy6Q1n0
サーフィンUSA〜〜〜〜w
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:36:47.74ID:SfAC/vpd0
イシダイの皮を湯通しして食べるとシコシコしてうまいらしい。食ったことないけど。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:38:03.31ID:R2rRfl0h0
>>300
そうか。でも食べられてるの?

>>298
瀬戸内の海沿いじゃ
小料理屋の定番でしょ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:39:12.16ID:l4Dn3Uxn0
石鯛が食べられていいじゃん。
ま、ホンモノの鯛とは違うけど、そこそこおいしいよ。
カリフォルニア人の味覚も変わるかも知れん
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:39:39.44ID:R2rRfl0h0
>>309
酢の物に使うね。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:40:00.64ID:IPF1H5ys0
>>300
限界海域ギリギリで生存する個体なら普通のよりたくましいはず
その点も大洋渡りきる素地はあったのかも
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:41:32.17ID:R2rRfl0h0
>>309じゃなくて
>>308に訂正します。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:43:50.75ID:vFDH0bYK0
数年後アメリカで磯釣りブーム到来
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:44:18.45ID:VwHFIppX0
寒くて死んじゃえば死滅回遊魚ってやつになるのか?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:45:31.59ID:0eErHoUR0
鮮度いいのを薄身にして磯の香りを楽しむのもいいけど、基本は煮付け系が生きる魚かな
中華風の香味オイル掛けとかもいける。焼くだけなら鯛にはかなわんしな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:46:01.22ID:6L3Ou+dz0
沖縄とかで南方で釣れるイシダイは
シガテラ毒を持ってることが多いから食べたらダメなんだよね
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:46:01.66ID:sfTHsWVr0
>がれきに巻き込まれて太平洋から米西海岸へ

どういうふうに巻き込まれながら移動したんだ?
エロイ人だけ教えてくれないか
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:46:20.31ID:IPF1H5ys0
>>305
瓦礫の死体ついばみながらの長旅
R指定だなw
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:46:29.39ID:+WeyBS9A0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
evn
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:48:12.48ID:noanr+420
>>314
北海道にいるだろ
たった3頭でどっかの湾のウニ壊滅させたらしい
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:48:34.76ID:/zHITfTb0
福島の放射能を浴びてヤバい進化したんだろ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:48:50.36ID:6L3Ou+dz0
>>320の続きだけど、念のため
シガテラ毒は加熱してもダメ
重症だと何年も治らないからけっこうキツイ。避けた方が無難
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:49:56.51ID:xRcX+RxD0
>>279
磯臭くない?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:50:58.84ID:IPF1H5ys0
問題はモントレーの近縁固有種との交雑
そんなのがいるのかどうかは知らんが
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:51:37.83ID:0eErHoUR0
>>320
沖縄にスキューバだのでよく潜りに行ってたけど、一度素もぐりしてるときにほかに誰もいなくてムラムラして白濁液を出したら魚たちが集まってきて食ってた
それが原因かもしれん
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:55:27.42ID:mt07PwW50
驚いた、これは本当に凄いニュースだ
海の砂漠とも言われる不毛の外洋をこんな方法で渡るとは・・・
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:56:10.49ID:Ehi9ytA60
>>321
>ツナミ・フィッシュ(英語: tsunami fish)は、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による津波で流された
>日本の漁船「斎勝丸」の中で2年以上生存していた5尾のイシダイである。2013年3月22日に漁船は約6,500km離れた
>アメリカ合衆国ワシントン州ロングビーチの海岸に漂着した。5尾のうち1尾はオレゴン州シーサイドのシーサイド水族館で飼育されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:58:09.34ID:7WdIRWtJ0
イシダイって毒のある貝やヒトデとかなんでもバリバリ食っちゃうから
毒が長年蓄積してる口白なんか人間が食べちゃうとヤバイんだってね
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 23:59:58.07ID:yOSCoNhW0
自然現象による分布の拡大の場合、外来魚扱いになるんだろうか?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:02:37.05ID:77A1mofJ0
>>223
ファッ!?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:02:56.54ID:/KaOu2QL0
>>337
ガレキってのがただの木なんか自然物と違って分解されにくい人工物だとどうなのかだな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:03:48.00ID:QuzzC83D0
>>332
漂着船のなかの水で生き延びて米国いった魚とか、昔話題だったね。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:04:26.25ID:TIeRHSao0
>>333
それはそれこそ漁船の内部に閉じ込められてたのだろう

がれきに紛れるというのは流氷の働きに近い、
がれきを離れると餌も何もない水域だからがれき周辺でしか生きられない
いわばビオトープの役割を果たしたのだろう
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:07:03.19ID:QuzzC83D0
>>339
バラスト水と漂着船のたまり水で、何が違うか、といわれれば、たしかに。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:07:13.25ID:ShkVnNAH0
>>8
シャチさんに駆除して貰わないと
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:15:27.50ID:/KaOu2QL0
ゾウガメとかはウミガメから直接進化したんだっけ?
絶海の孤島の爬虫類で流されてってのはいたっけ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:17:34.08ID:06kgxPVi0
ある程度まとまった規模で、できるだけ多様な生物を含めた状態で、漂流物群が崩れずに遠方に到達できるかどうかだろうな
後はその時期の海水温の状況とか、海流の流れとか、諸々のタイミングが合えば本来長距離移動しない海洋生物が遠隔地へ短期間で到達できる可能性が見えたわけだ
人類文明以前の巨大災害時にも、同様の短期間移動があったかも知れんな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:23:24.70ID:qqgf09Jh0
ん?イシダイが津波に乗ってサーフィンしながらアメリカ西海岸まで到達したのか?
これは堀江さん負けたな。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:28:18.54ID:VWOMcKA10
>>337
ひと風呂浴びながら考えた結果、人間の都合によるという結論になった。
根拠は今年対馬で見つかった半島から渡って来たらしきユーラシアカワウソの扱い。
もしニホンカワウソが絶滅してなかったらきっと遺伝子多様性が云々で駆除しよう
という話が持ち上がったに違いない。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:33:00.43ID:O+svswcE0
地球の歴史から見たら東北の大地震なんて何度もあったのだから、すでに行っているだろ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:59:32.96ID:beK8gQBv0
すげぇ話だ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:05:53.77ID:mWBXr/Ff0
イシダイは美味いぞ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:18:21.63ID:gz0Z5AuP0
自然に渡ったのも外来種になるんかね?そしたらもう人間が管理した動植物の移動しか許されなくなるのか
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:27:31.58ID:M8ctYOEy0
>>93
チリ地震の津波は可能性ありそうだね。
地球を二回りしたそうだから。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:46:52.06ID:dF8MPVEj0
阿呆な記事…
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:54:36.77ID:xaux5SXj0
オレしまあじのほうが好き
丸々太ったヤツめちゃくちゃ旨い
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:54:47.14ID:dF8MPVEj0
バラストが運ぶ
津波ではなく人間が船に載せて運ぶんだよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 01:57:59.86ID:nWChnDUn0
つか、ググったら東日本大震災で移動する前からハワイに住んでるな
8000キロは眉唾では?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 02:05:23.47ID:zPa2AqTQ0
つまり放射能汚染は太平洋全域に達したわけか。
しかも今も汚染水をたれ流している。
なんとまあ東電の罪深い事。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 02:07:41.30ID:nWChnDUn0
>>361
それだな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 02:21:45.79ID:q+jENpHg0
>>250
うちの金魚15年生きたわ。夜店でとって来たのが小3、成人するまで2匹生きてたわ。
人差し指くらいの大きさだったのが掌サイズになってたな。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 02:36:03.78ID:DJYbfKoV0
>>35
成長に時間が掛かるから大型個体は乱獲で減ってるってwikiに
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 02:42:00.69ID:lbuPW7ea0
石鯛は引きがいいからアメリカの釣り人も楽しんで
0371ちんぽう次郎
垢版 |
2018/12/14(金) 03:23:38.96ID:f2l4Lldd0
タカノハダイばっか埠頭で釣れたわ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 03:35:21.96ID:Fkc4aC5H0
>>93
チリ沖地震津波の後、道東沿岸でアサリが採れるようになったとムツゴロウさんの本に書かれてたな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 03:38:11.04ID:gObllioV0
釣り味は最高だけど食べると美味くないから流通しない代表的な魚
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 03:40:07.13ID:xBmKdbsP0
>>373
回らない寿司屋の水槽には必ず石鯛が泳いでるくらいの高級魚なんだけどね
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 03:40:40.30ID:cPF1NI110
西海岸でも、シーフードはセシウムまみれなのか
日本とアメリカは海続きだからな
これ東海岸に行くしかないな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 03:43:29.76ID:5ODVd+ww0
東北の地上物が津波で一気に環太平洋にばらまかれた
防疫もくそもない
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 04:15:51.96ID:p5t8GLx30
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かって赤いミニをめくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
http://dietmastermax.cocolog-nifty.com/blog/e0751895.jpg
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。

普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

●私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。●を抜く
サイレンの音(効果音・擬音) https://youtu.be/PpLQ●Kp4nD-Q?t=12
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535806685/4-

●嫌がらせ求婚にはびっくりした。

お金持ちと結婚したい女たちが、中途半端な小金持ちのモヤシ坊ちゃんに損させて振り向かせて求婚する。
彼女たちの取り巻きは、明らかにお金持ちを憎む人々だ。顔に「悪党」と書いてある。
彼女たちは、お金持ちを憎む人々から一方的に操られてると私は錯覚し、操り人形の糸を切ろうとする。
東京の男女共学公立小中高で良妻賢母型の東京女と多摩女だけと会話して大人になったから、そう誤解する。

学校から一歩外に出て、人混みで、東京の不良と田舎娘の化学反応を見てれば、また違う見方もあったろう。
お金持ちと結婚する夢を持つ田舎娘が、圧倒的多数のお金持ちを憎む人々にぐるぐるに囲まれ取り込まれる。
その女がお金持ちと結婚する狂気を語りながら、お金持ちを憎む不良に身も心もささげ性病で卵管閉塞する。
その中でごくわずかな女が、出産能力を守りながら、地獄から逃げ出して、別天地のお金持ちと結婚出産する。
そういう風物詩を見てると、大学での人間関係も違って見えたろう。

大学で、お金持ちと結婚したがるバイオ女たちが、不良の縄張りへ自分の意志で飛び込む。
モヤシ金持ち坊ちゃんの実験勉強を邪魔し無職に追い込んで、そのモヤシに求婚する。
「前に見た見た。」と笑いながらキャンパスで女カッペの異常行動の証拠を取って、家族に助けを求める。
これで終わり。

web-n17-0012 2018-12-14 03:54
https://uploader.xzy.pw/upload/20181214040607_ce40c69f_783662596e.gif
あいうえ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 04:22:20.05ID:Di9gwVLf0
漂流物についてったら異国まで流れ着いたって事か
日本離れても強く生きろよ、悪さし過ぎて目つけられないようにな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 04:32:12.39ID:oxfvwj4s0
>>373
小さくて鮮度悪ければうまくないけど脂乗り出すサイズになればまぁまぁ美味いよ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 04:54:59.33ID:Ardgmxl20
>>231
アコウダイからアコウに言い変えてる時点でコイツは自分の間違いに気付いたんだろう
それなのに「その辞典が間違ってるんじゃないの?」とか、もうね
こういう老害って本当に早く死んでくれないかな
自分の非を絶対に認めない糞ジジイ、本当に社会の迷惑だわ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 09:55:07.80ID:QRHu5Wep0
>>12
ボーダーのTシャツみたいな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 10:02:36.19ID:FWqVMBpr0
太平洋西岸の大津波など過去何千何万回と繰り返されたはずだが、

今回は大量のガレキを伴ったってところが今風なんだろうな。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:46:47.81ID:nUQzz5hr0
>>357
勘違いしやすいが
津波は波の振動の伝達であって
水の塊としての移動ではない

津波警報があって船舶の移動時間に余裕があるとき
沖合いに非難するのはその為
低気圧による波浪に比べて波と波の間隔が広いので意外と船体ゆれは小さい
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:27:17.47ID:CKyEfU6UO
美味しいから食べてあげてね
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:59:32.01ID:V9iqBEaz0
>>346
それはない
陸ガメ類はあちこちいるから古くに水亀と分岐したはず
ガラパゴスなんかのは南米大陸から流れてきた
あいつら海水なら浮くししばらく食わなくても平気だから
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:10:05.66ID:jIO+IJ0C0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.604+543
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:15:48.32ID:lZCRp+bc0
津波は単純に言うとうねりだろ
海流の変化ならわかるが
夏の海水浴の海岸でそのまま突っ立ってたら顔まで水に浸かりそうな波が来たとき、ヨッコラセとジャンプする。そんなもん
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:26:04.63ID:TZg5d6QY0
>>400
ごめん
何を言いたいのかわからんのだが
バカな俺にもわかるように説明して
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:47:59.51ID:lZCRp+bc0
上にも似たようなこと書いてあるが通り過ぎていくもんでしょ、ってこと>>393
夏の海水浴で背の立つところに立ってたら沖の方から三角の波が押し寄せてきた>そのまま突っ立ってると顔が海中に埋もれるからジャンプしてかわす
>>1の津波に乗ってって表現がおかしいな
がれきに乗って漂流だよな
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 21:56:51.13ID:SNhacJ6NO
>>366
友達の家では金魚すくいの和金を庭の池で飼っていたら、10年もたたずに20〜30センチぐらいになったそうだ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 22:55:18.17ID:XOlgVrbC0
金魚は要はフナだから、水槽の大きさに合わせた大きさになるものね
池ならそりゃ大きくなるわ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 23:21:42.18ID:z+Qa1cQB0
イシダイといえば
イシダイしまごろうと
釣りキチ三平のイシダイの回
といっても、外道のウツボ釣った記憶しかない
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 23:28:40.89ID:wXU1fJJ00
石鯛は磯臭さがあるから好みが分かれる
俺はクセのある魚は好きだがね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:17:53.02ID:G8ti3Fgg0
>>409
メッキじゃないんだから
第一、石鯛は回遊魚じゃないだろ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:23:41.90ID:DQjT5CY/0
>>2
「ファインディング」・ニモ やで
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:25:55.48ID:DwJ49GBA0
>>41
久々に面白いAA
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:27:17.46ID:p5VCvOEm0
>>1
凄えな。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:32:11.93ID:KxVJdw4y0
米西海岸の人たちに石鯛の煮付けとか口に合うかな?食べたくなってきた
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:33:46.83ID:TYFmCCCi0
磯の臭いといえばそれあれまあぼくは好きだけどね皆さんお嫌いと仰るが
いいねイソノサザエ じゃなくて磯のにおい
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:08.57ID:w7LLckhQ0
人為的な外来種なのか自然による種の伝播なのか難しいな
三沢港の浮き桟橋みたいな人工物に付随してきたのなら外来種扱いだが
流木についてきたなら自然現象と言える
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:40.21ID:5f0V2qS60
乗るっきゃない、このビッグウェーブに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:57.68ID:m2xf7/6c0
太平洋横断ウルトラクイズ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:35:29.52ID:Dj5qwKuo0
>>62
アホみたいに釣られていく仲間を横目に
慎重な奴だけ生き延びたから
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:36:29.61ID:p5VCvOEm0
>>23
えっ?七年もいきてんの?
>
メバルは20センチまで育つのに5年もかかる。
30センチオーバーもいるから、小型魚のメバルでも7〜8年は余裕で生きるだろうな。

*太刀魚みたいに一潮ごとに大きくなっていく種類もいるけどね。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:52:12.24ID:YmT0mJLI0
漂流物のコロニーに色んな生物が棲み着いて生態系を保ったまま
外洋の荒波に耐えつつ数ヶ月掛けて太平洋を渡ったんだろう
浪漫だなあ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 11:05:38.19ID:cJhKxjif0
甲殻類なんか根こそぎ食べる外来種だからな
駆除したほうがいいだろ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 11:11:01.87ID:cJhKxjif0
空間転移したのか
放射能の影響か
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:34:16.51ID:gHvwPqOWO
死滅回遊魚って言葉、なんか中二っぽくて良いな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:37:54.52ID:JLFD60e/0
カッパも米西海岸に渡ったな
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:41:57.40ID:3+rlKnu30
移魚
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:49:00.59ID:Le73+8+00
>>423
NHKスペシャルでちょっと前にやってた南硫黄島とか孀婦岩とかになぜか生息している一部の生物も
そんな感じでやってきたと考えられてるみたいだな。
中には渡り鳥にくっついてやってきたんじゃないかと考えられる生物までいたり。
生物というのは想像以上にしぶとい。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:53:03.65ID:I5cA86YQ0
>>283
縦かと思ったら横なのな
縦縞はタカノハダイみたいな頭から尾へ向かう縞
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:54:51.64ID:I5cA86YQ0
>>433
自己レスすまぬ
タカノハは斜めだな
縦縞はイサキみたいのか
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:59:34.40ID:Le73+8+00
>>301
昔の人が鯛っぽい魚にみんな○○鯛って名前を付けた名残なんだよな。
他の生物も全部そうだけど、見た目で分類するしかなかった時代のことだから仕方ないんだけど。
遺伝子レベルでちゃんと分類できるようになったのはもうつい最近の話だしな。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 22:09:55.00ID:5ujxua4N0
>>338
貧乏人は「ライトタックル」っていう仕掛けでカニ餌で30cm以の小さい奴は釣れる。
デカい奴は、サザエ、トコブシ、鬼ヤドカリのエサで高い竿とリールで釣る。それが石物釣り。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 23:07:28.01ID:Qw0N/jbN0
311の波は、日本にしか向かわなかった
この不自然な指向性は人工地震だから
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 23:39:58.35ID:jvFsrzqw0
エサが良かったからな
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 23:41:48.43ID:1w8N0fac0
>>7
日本だったらいいそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況