X



【教育】奨学金返済「貧困」の若者たち…月10万円返済も、滞納1カ月でサラ金同然の取り立て ★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/12/24(月) 16:56:51.35ID:CAP_USER9
2018年度から、独立行政法人日本学生支援機構は「給付型奨学金制度」を本格的にスタートさせた。
貸与型かつ有利子の奨学金が主流のなか、“返さなくてもいい奨学金”の誕生は、金銭的な事情で大学進学をあきらめかけていた学生にとって大きな希望となるだろう。

この給付型奨学金制度の誕生を後押ししたのが、教育社会学者で中京大学国際教養学部教授の大内裕和氏だ。
著書『奨学金が日本を滅ぼす』(朝日新聞出版)で日本の奨学金制度に警鐘を鳴らしている大内氏に、奨学金問題の現状について聞いた。

●月10万円の返済が必要な学生も

『奨学金が日本を滅ぼす』は、17年2月に出版されて以降、高校生の子どもを持つ親世代をはじめ、
高校の教職員や奨学金を返済している世代、そしてこれから奨学金の利用を検討している学生たちなど、実に幅広い層の読者から反響があったという。

そもそも、大内氏が本書を出版したきっかけは、学生たちの話を聞いたことだった。

「学生たちと話していると、彼らのほとんどが奨学金制度を利用していることがわかりました。
それも、利用額が月に2万〜3万円ではなく、月8万円や10万円という学生がザラにいるのです。
私自身も奨学金を借りていましたが、約30年前のことです。当時と今とでは、学生の置かれている状況がすっかり変わっていることを知りました。
もっと多くの人にこの事実を知ってもらわなければと、本を出すことを決めたのです」(大内氏)

日本学生支援機構の奨学金利用は現在、学生全体の2.7人に1人に達している。
すべての奨学金制度利用者を合わせると、昼間部大学生の約50%に達する。
では、30年前はどうか。学生全体で見ても、奨学金利用者は2割にも満たない。
なぜなら、そもそも借りる必要がなかったからだ。

「奨学金制度の変遷を説明するには、3つの時代に分けて考える必要がある」と大内氏は言う。

「まず、1970年代。今から約50年前は、国立大学の授業料は年間約1万2000円でした。月当たり、たった1000円です。
もちろん今のほうが物価も高いですが、その差は約3倍なので、現在の金額に換算しても年間授業料は3万6000円。
国立大学の学生は、そもそも授業料の心配をする必要がなかったのです」(同)

その後、70年代から90年代にかけて、大学の授業料は徐々に上がっていく。ただし、平均世帯年収も同時に上昇していたため、授業料の負担が問題になることは少なかった。
95年頃を境に平均世帯年収は徐々に低下していくが、親世代の所得が下がっても学費が下がることはなかった。その延長線上に、今の学生たちが置かれている状況がある。

「本書の第1章では、『この30年で大きく変わった大学生活』と題して、時代の変化をグラフを使って詳細に解説しています。
奨学金問題を理解するには、まず、この世代間ギャップを埋めるところから始める必要があります。
いまだに『奨学金を返せないのなら借りなければいい』などという意見を言う人がいますが、それがいかにズレた発想か、本書を読めばわかるはずです」(同)

http://news.livedoor.com/article/detail/15785122/
2018年12月24日 12時0分 ビジネスジャーナル

前スレ 2018/12/24(月) 15:06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545631593/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:54:43.94ID:ErJE94iO0
>>864
学生からの授業料×
税金からの補助金と外国人留学生(主に中国人)へ支給している日本の税金◯
つまり、外国人留学生に支給している日本の税金で大学が運営されているのが現状。

日本人の大学生はこの状況でさえ大規模デモを起こさない知恵遅ればかり。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:54:59.10ID:begV/ilT0
社会人なってから2部制の大学へ行くという選択肢をすっ飛ばして
安易な選択したツケはキッチリ払えよ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:03.46ID:qCr0zCCR0
大学の授業料自体が高すぎるのもあるだろうな
入学金で100万取るところもあるって聞いたが
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:08.76ID:soUufxK/0
>>888
返すあてがなけりゃ普通は金なんて借りない
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:13.61ID:/TV1RKLQ0
20年返済だからね
ちなみに大学院の1種は
成績優秀(大学内上位1/3)なら免除される
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:18.05ID:OKEGbm3O0
月10万も返済できればあっという間に完済だろ。
それでも返済できないってどんだけ借りてんだよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:18.39ID:H87VjSD30
お金無いのに大学なり専門学校行こうとするやつは確かにどうかしてる
昔流行った貧困jkのうららも金無い癖にアニメの専門学校行こうとしてたしな
どうしても学びたいなら高校出てから2年家に寄生しながらお金貯めてその金元手に専門学校or大学が一番賢いでしょ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:29.33ID:Y5bw1x4d0
大学に行くに値しない連中は、
氷河期ならまだしも今はモラトリアムを買ってるだけなんだから支払うのが当然
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:34.56ID:YAyp3QIc0
外国人には無償アゴアシ付き(帰省費用あり
日本人大学生には学生ローン

この国の官僚と腐れ政治家達は、確かに日本人以外が多い
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:57.46ID:cG8ztDhE0
>>854
220万なら月額5万弱の給付で返済月額1.3万くらいか
まあ本来の使い道じゃないんだろうがいろいろ考えて工夫するのはいいんじゃない
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:57.73ID:vG/Bm6A30
利息も年40%くらいとれよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:56:02.63ID:DOdnF8c70
大学に行く必要あったのか?ってやつ居るよな
若いうちから経験積ませた方がマシ

学歴で給料とか笑っちゃう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:56:04.60ID:+geZBb+q0
ちなみに、今は大学でも、月17万ぐらい借りられるが、
昔はこんなに借りられなかった
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:56:13.91ID:pRzOu3ft0
学費が無償化されても奨学金が返せないようなバカなら
住宅ローンなどで破綻するだろうがな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:56:23.64ID:aL81sMhg0
車の200万くらいのローンでも結構苦しいからな
制度に問題あるのは間違いない、でも死ぬ気になれば返せる
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:57:24.51ID:MwZpQczF0
>>913
住宅ローンは仕事してないと無理だから
未知数状態の学生とはまた違うような
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:57:33.43ID:gddEAdRa0
>>911
逆張りして若いうちから経験積むのもありだけどな。
でも所詮逆張りでしかないし、色々苦労する。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:57:41.49ID:H87VjSD30
>>890
年間40(2年で80)万の奴
最近出来た制度らしいけど結構ぶっ壊れ制度
初回は失業給付金の80%までの金を学校通ってる間払ってくれるし
マジで便利
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:57:44.84ID:8V1A4ed40
大学行っても就活失敗したら何の意味もない、特に文系はそうだ
偏差値低いなら無理していっても不幸になるだけ、やめとけ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:10.74ID:3LgGYOkp0
>>906
企業によっては、2年遅れだと門前払いの可能性もあるからね
実際に今回の医学部試験でそれが露呈されちゃったよね
医学部であれなんだから、営利目的の民間企業なら尚更だよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:21.22ID:pRzOu3ft0
>>916
バカはどんなに収入があろうが金の使い方がおかしいから返済できないのよ…
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:21.85ID:34KJndr30
>>888
でも借りてるの本人の意思だろ
判断力無い子供や認知症の年寄りでもないし
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:31.68ID:HBmq9ASI0
その人的投資(通学)は、
デフレでは回収できない。
20年延々とデフレにする政府日銀がバカ過ぎ。
大学(特に経済学部)で何学んだよ?

毎月勤労統計調査
従業員5人以上
実質賃金指数
(労働の対価として得られる交換券つまりお金の量)
1997年 115.7
2008年 106.8
2012年 104.8
2017年 100.5
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:37.11ID:OQluZFZM0
学費借りるなら分かるけど、なんで生活費や遊ぶ金まで借りてんだっていう
てかこういう連中は踏み倒すの前提だから、返済なんて一切してねーよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:43.61ID:begV/ilT0
月10万借りて総額480万になっても返済は240回分割で5万ちょいとかでしょ

ちょっと元奨学生にあたればおかしいと気付くのに
まともに取材もしないで記事を書くなよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:59:12.80ID:YAyp3QIc0
そういや外国人は、祖国に仕送りすると、
税金が免除とかいう制度があるとか聞いたけど、

なぜ学生を持つ親には、その制度が適用されないのか
年収制限はあっても、当然自国民にこそあるべき制度なのだが
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:59:28.87ID:Mf06ScLK0
実際大企業の子会社とかだと高卒の経理とかごろごろいる
商業高校とか工業高校からきちんとしたとこに斡旋してもらってそこで働きあげたら
生涯賃金はFラン行ってその後ひいこらしてるよりはるかに上じゃないかと思う
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:19.19ID:ms8fkraI0
>>907
モラトリアム。 キーワードだな。 本人も親も、
問題と直面するのを避けて先送り。
政府もモラトリアム一直線施策だけどね。

ちゃんとした学生、親なら、
やりたい事、なりたい物→必要な資格、スキル、知識
→それを獲得するための大学なり専門学校なり
っていう事を考えるところだが。
(加えて、”で、それで飯食って生きていけるか”も)
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:22.97ID:/TV1RKLQ0
自宅外通学すると生活費なんて払えねーんだよ
でも自宅通学なんか出来ねーよ
近くに望ましい大学がある人なんて限られてる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:28.10ID:DOdnF8c70
>>917
もちろん専門的な知識が必要な職は学校に行ってしっかり勉強すべき
でもすべては当てはまらんわ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:28.70ID:3LgGYOkp0
>>918
へ〜、何か美味しそうな制度があるんだな
俺も大学院に行ってMBOを取りたいななんて妄想してたんだけど、
流石に会社辞めて学費をトータル300万円くらい工面するのはなと躊躇してたんですわ
ちょいと探らせてもらいましょうかね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:29.11ID:Bk1e0SR+0
Fランでも高卒よりはマシだと思う奴が多いからこうなるんだろうな
今このスレ見てる高校生がいるなら言っとく
冗談やあおり抜きで高卒>Fランだからw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:29.62ID:8V1A4ed40
今ってマーチ以上なら文系でも就職できるの?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:37.81ID:+dV4Grvo0
>>908
確かに韓国からの留学生は補助が出てるからほとんどお金は要らないって言ってたわ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:54.50ID:axajChw10
きちんと取り立てるべき
真面目に払ってる人がバカを見る制度はダメだ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:57.63ID:7v1CMzI70
大学に入る前に奨学金とは何かという試験を受けさせて合格した人のみに貸せばいい
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:01:03.40ID:+geZBb+q0
大学ビジネスなのよ
特に、東京に上京してもらって、奨学金をめいいっぱり借りてもらって、贅沢してもらう
今は、親の仕送りなしで、東京で1人暮らしの私大生活できるんだぜ
権力側もそれを目標にしている
ただ、返せるはずないわな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:01:14.34ID:Doi7sXT+0
親の金で大学行った身からすると言いづらいが返済できないなら借りるなよ
大学なんて義務でもなんでもない
生きたいなら金を貯めてから行けばいい
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:01:22.91ID:7fsT58lj0
>>871
あああったわ
俺は深夜やった
22時から翌朝6時で8000円だったな
2時間以上休憩あってカップラーメンやジュースも出たw

おれは機械が仕分けするのを取るだけだった
ほとんど座っていた
たまに手でやる仕分けもやった

1月10日ぐらいまでやってだいたい成人式のころ実家に帰った
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:01:24.04ID:OMHadtrd0
期限までに返さないとどうなるか
まあ、教科書には書いてないし、親も躾ができない
全部人のせいにしておけば、憧れのトンスル星人になれるよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:01:57.81ID:7G0ENQn40
信用無い奴に少ない金利で数百万借りれるって思わない方が良いぞ、あと一回目の事故で退路絶つのは優しさ
本物のサラ金は、金融屋とタッグを組んで個人再生に持ち込んで、再生後更に借金付けにして依存性を高めてくるから要注意
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:23.55ID:IKGSzmpt0
8万とか10万とか設定する時にOK出すべきじゃないでしょ
どんな大手だって新入社員何年間はどこもそんなに高くないのに
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:37.40ID:H2iVI1BM0
奨学金に十一の利子が付くの?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:52.55ID:begV/ilT0
>>942
1種だけの頃は内申点でふるいにかけてたんだけど有利子の2種を設定して
バカでも金の都合さえ着けば行けるFラン校の延命装置にしてしまったな
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:53.34ID:H87VjSD30
>>922
正直今の日本なんてどこもかしこも何かしらの法を破ってるわけで
安定した職なんて本当公務員くらいなもんでしょ
医者とかの仕事したい奴はそもそもここで躓く事ないしな
無償の奨学金とか使うよ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:56.38ID:3LgGYOkp0
>>932
地方だとそんな感じかもしれんな
確かに生涯賃金や福利厚生は大企業子会社>地方中小零細企業だろうからね
高卒と言うことは無駄に期待もされないし、本人もそこまで望んでいないケースが多いだろうから、
ある意味では非常にマッタリと働ける素晴らしい選択と言えるかもしれない
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:03:12.68ID:+geZBb+q0
>>944
今の親も冷たいから、(親はカネ出さないけど)奨学金借りて勝手にやれって感じなのよ
親も子供が自分の家から出て行ってくれてせいせいする
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:03:32.08ID:JVFsU5gd0
>>147
あなた国公立卒じゃない?
大手企業入れたんだろうから有利子なら残り7年もちまちま払ってないで残りは一括で返せばいいのに。
30台前半で独身なら270万くらい一気に返しても余裕でしょうが。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:03:39.29ID:ms8fkraI0
>>924
(建前上は)判断力があると認定したから選挙権を与えた
んだから、 奨学金にも成人としての判断と責任を求めるのが
妥当だろうな。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:03:40.21ID:TaFtyyha0
貧乏人のバカが行くからな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:03:48.42ID:YbNZw8sR0
大本営は好景気好景気言ってるが、これが現実なんですよ
潤ってるのは一部の富裕層だけで、今や一億総下流国家

安倍ちゃんのおかげで実に美しい国になったねぇ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:03:58.89ID:Gr+DhayW0
親はノータッチなのか?
我が子が数百万の借金をしようとするのに
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:19.66ID:axajChw10
特アはほとんど金いらないのにって文句言えるのはきちんと学費はらったやつだけだからな
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:20.35ID:aWHSb9jy0
私立を潰せ
国立に重点的に手当てをして授業料を昔の水準まで下げろ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:24.08ID:H87VjSD30
>>937
専門実践教育給付金って奴だよ
ただ認定貰ってる学校じゃないと貰えないのがネック
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:32.03ID:+geZBb+q0
>>949
20年前はもっと上限低かったよ
明らかに制度が暴走してる
バカで、しかも親から見捨てられた、東京上京者を食い物にしてる
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:47.01ID:DOdnF8c70
ちっとも子供増やそうとか景気よくしようとも考えない企業は
移民がーとワガママ言ってんじゃない

能力給・定年廃止
学歴に拘り過ぎ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:51.65ID:nrUbyWwW0
>>950
それは知ってる
選考基準は大学ごとに違うと先輩から聞いたし
返還免除になる割合はもっと少ない
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:52.41ID:TxkcQJfA0
オレも30年近く前の奨学金制度使って大学行ったけど
卒業と同時に100マンを超える借金返済
同時に職にも就けず、やっと就いたのは高卒の多いブラック企業
それでも30才前に繰り上げ返済してカネ返してくれる制度があった。
今また無職だけど、サッサッ返してよかった奨学金
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:04:53.45ID:W0p3psdz0
クリスマスプレゼントは現金がいいな
それか銀行口座への振り込み
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:05:00.89ID:/TV1RKLQ0
月に10万円返済してるやつはいないよ
20年かけて返すんだぜ?
月10万返済になるならそいつは2400万借りてる
利子含むけど奨学金の利子は高くないので
まぁ2200万くらいは借りてる人だ
そんなやつは上限的に考えていないね
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:05:10.36ID:/e9sfKFf0
新聞奨学生も酷いけどね給料前借りして労働するようなもの
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:05:46.22ID:+geZBb+q0
>>967
今は機関保証もある
親はノータッチ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:05:57.28ID:IKGSzmpt0
>>966
これって結局私立大学優遇してる暴走よね
加計学園救済制度って感じ
馬鹿私立を延命させるために地獄に巻き込んでる
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:24.04ID:5wGmDjo30
日本学生支援機構の金利はめちゃんこ低い
銀行やヤミ金よりずっと良心的

じゃあ、何が悪いかというと
1.学卒第一主義の就職戦線
2.高騰化する私学の学費

日本学生支援機構を叩くのではなく、この2つをどうにかしないと
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:24.70ID:jpuJf7qz0
>>5
ドラマのERで、グリーン先生が8万ドル、ダグロス先生が12万ドルの奨学金が
残ってる、と愚痴るシーンがあるね
そのあとカーターが財閥の息子、と聞いてため息をつく
ベントン先生も多額の奨学金が残っていたが、高級クリニックに引き抜かれたときに
肩代わりしてもらってた
医療系じゃなくても、CSIでスタンフォード大学4年間で40万ドル、というセリフも
向こうで一流大は私学だから凄く高い
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:30.92ID:8NMorXhk0
月々の返済が8〜10万って返す前から破綻してる
初任給の手取りなんか月々10数万円でしょ
こんなローンを組む機構側にも問題がある
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:37.87ID://viZTeJ0
奨学金っていうかただの借金じゃねーか
外国の留学生にはタダで金あげてるし
意味わかんねーよ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:46.18ID:3LgGYOkp0
>>964
ふむふむ、サンクス
でもMBOのための大学院には使えそうも無いですな・・・残念
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:57.08ID:mfWm5gVw0
月10万円の返却って借りる時に考えんかったんかいっ。そんな頭で良く大学行けたな。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:58.40ID:KwuBqzK70
>>959
安倍「日本全部が好景気とは一言も言ってない」って切り返すだろうね
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:04.62ID:BM1o6mKH0
金持ちは国立行って安くあげて貧乏人が高い私立行って借金背負う
完全に教育システムによる再配分が破綻してる
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:06.65ID:axajChw10
>>966
20年前は誰でも行ける大学って今みたいになかった気がするし
誰も彼も進学してなかった
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:13.25ID:begV/ilT0
>>960
ノータッチなわけねーじゃん。
連帯保証人は親、保証人は生計を別にする親族で書類にサイン捺印しなきゃ
融資できないもの

機関保証使うにしても未成年との契約だから保護者のサイン捺印は普通に要るでしょ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:25.29ID:aZv0GeG60
>>954
そこまで地方でもないけどね
東京都下
能力がない人はあまり夢を見ず地道に就職するのがなんだかんだまったり幸せだと思うよ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:25.34ID:+geZBb+q0
>>976
東京ビジネスだわな
大学だけじゃなくて、東京の不動産賃貸も、東京の商売も、全部バカな若者を搾取しようと手ぐすね引いてる
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:34.90ID:9kmCodvF0
>>929
安倍の工作員なんてやってるのは無能の証だぞ
もっとましな仕事に就けなかったんかお前?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:35.01ID:/TV1RKLQ0
ミスリード狙いだろうけど
この記事は月に10万円を借りてるって意味だろう
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:08:20.04ID:7nnGm8ip0
>>718
そもそも、日本の大学に来てる時点で
日本語、中国語、英語ができる。
国民性だが、欧米人ともひけをとらない
タフさがある。
勝てるわけ無い。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:08:30.45ID:ErJE94iO0
ちなみに俺は氷河期世代で、国公立進学高校を学費免除で進学し、評定4.0だから無利子奨学金を
借りれたが、京都大学、神戸大学、おおさ指定校推薦競争率20倍以上が当たり前だったから現役では大学受験にカスリもせず、
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:08:35.46ID:ZXLxDFMi0
大学に行く理由が分からん。貧乏なら直ぐに働け。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:08:53.76ID:O3pVQfLp0
格差社会だから因果で考えたら当然
勉強をした中の一握りだけが儲かる社会
他は金をかけて勉強しても無駄になる
それが加速するのが格差社会
金持ちが金を市場に流さない限りこれは変わらない
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:08:54.00ID:+geZBb+q0
>>988
今の親は薄情だから、自分に損がないなら(保証人にならないなら)サインするよ
東京に出てってもらったらうれしいし
しかも、そのための18歳成年だからなw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況