X



【環境問題】木製ストロー(数十円)は、プラごみ問題の救世主となるか 他の代替品に勝るメリット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/12/24(月) 21:09:38.64ID:CAP_USER9
12/23(日) 21:00配信
J-CASTニュース
木製ストローは、プラごみ問題の救世主となるか 他の代替品に勝るメリット

 海洋汚染の原因になるとされるプラスチックごみ。その削減のため、やり玉に挙げられているのが使い捨てストローだ。世界的に廃止の動きが進む中、日本でも取り組みが急務となっている。

 そんな中で注目を集めるのが、国内の企業が進める「木製ストロー」の導入だ。果たしてその特徴とは。

■間伐材を使って一石二鳥

 今回の取り組みは、木造注文住宅メーカーの「アキュラホーム」(東京都新宿区)と「ザ・キャピトルホテル東急」(東京都千代田区)によるもの。間伐材など国産材を利用した木製ストローを開発し、2019年1月16日から同ホテルで試験導入する。両社によると、木製のストローを量産し、ホテルなど商業施設で導入するのは世界で初めてという。

 この木製ストローは、アキュラホームが木造建築の技術を生かして開発。同ホテルは3階のラウンジ「ORIGAMI」で木製ストローの提供を開始し、4月までに館内すべてのレストランとバーでプラスチック製ストローの廃止を目指すという。

 森林保全のために必要な間引き(間伐)。そこで生じる間伐材の再利用は、これまた大きな課題になってきた。アキュラホームはその間伐材を厚さ約0.15ミリにスライスし、管状に巻き上げてストローにした。手に取ると、カンナで削った薄い木片をストローにした印象で、明らかにプラスチック製と質感が違う。

 木製ストローは、環境ジャーナリストの竹田有里氏が2018年7月の西日本豪雨の被災地を取材した際、「甚大な被害の要因の一つは間伐など適切な森林管理が行なわれていないこと。間伐材の用途は限られるが、木材ストローを広めることで災害防止など持続的な森林経営の一助になる」と考えたのがきっかけという。

紙製ストローと比べた強みと弱み

 プラスチック製ストローは「スターバックス」や「マクドナルド」、「すかいらーくホールディングス」などが廃止する方針を明らかにしている。プラスチックの代替としては紙製ストローが注目されているが、こちらは飲み物の中でふやけやすいのが難点だ。

 木製ストローは液体に長時間つけてもふやけない。気になるのは「木の香り」だが、こちらは無臭にすることも可能で、逆に香りを残すこともできるという。

 課題はコストで、プラスチック製が1本当たり0.5円程度、紙製が数円程度に対し、木製は数十円程度かかる。現時点では割高だ。とはいえ、プラスチックに比べれば高級感があり、話題性もある。同ホテルでは年間8万本のストローを使うといい、他の大手ホテルや高級レストランなどでも木製ストローが普及すれば、将来的にコストダウンが可能という。

 林野庁によると、間伐は森林の育成に必要だが、これまで間伐材の有効活用が課題だった。木製ストローは使い捨てが前提だが、間伐材を利用することで、森林保全と環境保護に一役買いそうだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00000007-jct-bus_all
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:10:58.22ID:6VZzhQyo0
捨てストローが悪いのではなくそれを海にそのまま捨てる朝鮮人が悪いのだけどな
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:10:58.97ID:XhseBK7R0
コップに口を付けてごくごく飲め。
風呂やで牛乳飲むように飲め。
汚い木のストローなんかいるか。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:11:17.03ID:Nv+dwByl0
>>1
肝心なのはポイ捨ての抑制
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:11:35.87ID:zRTyLuFy0
あれだけ紙は木切るから温暖化どうこういってたのに
何を信じたらいいの
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:11:36.73ID:kpF7uXXu0
木を粉砕して、紙にすれば安くなるんじゃね?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:12:15.93ID:hjgWBZ7Q0
どんな化学物質が入っているかわからない、中国製に取って代わられると思う。
納品時の梱包は、何に入っているんだろう?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:13:56.20ID:JjD33tqF0
バイオプラスチックは駄目なん
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:14:08.66ID:LIOAB8cG0
いや、そもそも飲み物飲むのにわざわざストロー要らんだろ。子供か
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:14:16.62ID:kdvgvXSo0
>>1
2本集めると箸になります!
箸として使用する場合、ラーメンなどのスープを箸でチューチューできます!
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:14:21.34ID:PQ+ik7230
海洋投棄しなきゃいいのでは?
韓国とか支那とかロシア相手じゃ意味ない話しだけど。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:14:46.99ID:ucSPC6Ju0
どうでもいい施策
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:14:48.61ID:17bu9r9a0
ストロー使わなければいい
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:15:11.22ID:wMTCbYk00
ストロー(麦藁)でも使えよ、あるだろ麦藁くらい。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:15:24.08ID:9b8gGMui0
どっちでもいい飲み物でも、今はストローつけてるから無駄に消費量が増えてる
どうしても、って言う飲み物+希望する人以外はつけないようにすれば、多少高くても問題ない
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:15:40.82ID:NjBk1Sz50
>>1
お前の着てるものはなんだ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:15:44.65ID:xufmYieu0
俺のひげや爪も海に流されていく間にμレベルになると思うんだが、
多分、消化されるようなものではないと思うんだよな。
一体、プラスチックごみと木片と何が違うんだろうか?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:15:49.58ID:zWytQS/Y0
何を言っているのかわからない
普通に麦藁(straw)使えばいいだろ?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:15:51.81ID:i1kfF8cg0
これは逆にチャンスかもよ。割り箸技術を応用すればチャンスやでw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:16:05.52ID:PMfEI6EQ0
木を見て森を見ずってやつだろ、これ。
頭悪すぎて死ねる。
その容器プラなんだけど
そこらに捨てられまくりでお前ら回収しようとしてるのかって話。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:16:18.89ID:kdvgvXSo0
今まで通りで良いんだよ
フロンガスがダメだとか言って対策して可燃ガスに変えたら火事や爆発ばかり起きてるだろ?
爆発するぐらいならオゾンホールのまし
だから今すぐ戻すべき
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:16:26.31ID:hjgWBZ7Q0
あ、また省庁からの「交付金」ビジネスか?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:16:37.88ID:qFCzboAe0
>>13
それもあるしふたとかはプラのままでいいのとかの話は出てこないよな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:17:14.57ID:KzHameOn0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
gfo
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:17:39.67ID:CYeq9nXp0
今までのストローで何も問題はないよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:17:50.24ID:D5Z3QoZ80
>>10
バイオプラスチックって分解するのに何年かかるかしってるか?
あれは実験用として最も分解が進みやすい条件でしかやってない。自然界では10年20年レベルの可能性もある
しかもバイオプラスチック100%じゃなくてもバイオ名乗れるものだから実質意味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況