X



【くじら速報】日本政府、26日に国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:20:55.16ID:yYfEMVVN0
捕っても
食べる人口が減って在庫がタブつく
細々とやり続けるしかない
価格が下がると加工会社が困るよ
今までは在庫調整で価格維持してただけ
消費価格が高いし、臭いし、不味いから
消費者が敬遠w

但しIWCなんて団体に加盟してるメリットないからOK
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:21:00.66ID:xUX1BOpb0
>>647
人間にとって摂取か必要なものなんて水くらいのもんだが
鯨の必要性がないから獲るのは傲慢だという考え方なら全ての食品は不要になる
鯨を獲ってもただ選択肢が増えるだけ
嫌いなら食わなきゃいい
0655名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/12/26(水) 11:21:03.19ID:hkx0eVUr0
脱退するのが10年遅い
今更脱退したところで
日本人の鯨肉離れは止まらないよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:22:03.56ID:6tAvbxXX0
>>651
それはない
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:24:23.78ID:gn4oI6F90
ヘルシーな肉として売り込めば、若い人にも受け入れられるし十分流行ると思うね
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:24:26.84ID:cu5C/eev0
このほうが近海の個体数を正確にはあくできるようになるからその点はいい
が南氷洋とかはわからなくなって生態系がめちゃくちゃになるだろうな
0660名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/12/26(水) 11:27:14.79ID:hkx0eVUr0
ヘルシーな肉は無理があるね
クジラ肉が水銀やPCBで汚染されてるのは有名な話
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:27:24.82ID:gn4oI6F90
>>659
南氷洋の調査はIWCの残党がやってくれるでしょ
日本はもう関係ないし、南氷洋のクジラがどうなろうと知ったこっちゃないわ
0662r13812嘘リスト
垢版 |
2018/12/26(水) 11:28:40.74ID:EREn7cVp0
【日本がIWCを脱退することは絶対にない!】
【何度でも言う!】
【脱退するする詐欺!】

461 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/09/18(火) 09:31:25.67 ID:1DKW0mTy0
>>459
>さっさと脱退すればいい

日本が脱退することは絶対にない。

262 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/11/25(日) 06:33:14.06 ID:bFt0B4S10
>>261
(何度でも言うけど)
でもだ、日本がIWCを「脱退」することは絶対にない。
なぜならIWC条約第8条1項を根拠に正々堂々と科学的研究目的捕鯨が出来るからだ。
日本がこんなおいしい権利を手放すわけがない。

「脱退」しなかったら(もちろん「脱退」はしないのだが)さんざん日本国民を煽ったこいつらって一体どう落とし前をつけるつもりなんだよ?

364 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/11/26(月) 07:14:40.87 ID:dXHelU5q0
>>360
>ただのガス抜きだろアホクサ
>抜けられるもんなら抜けてみろ

つまりはそういうこと。
すなわち【脱退するする詐欺】だってこと。
これで4度目かな・・。w
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:31:57.70ID:FuWtRsVF0
くだらね

HPみた

捕鯨の残虐性とかほざいてる

白人って傲慢だな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:34:33.15ID:ObTJhd7f0
犬猫食ってる国に文句言え
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:35:03.47ID:xUX1BOpb0
同じくヘルシーと言われてる鹿肉の方が硬いけどな
しかも調理のやり方次第だし
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:35:04.28ID:okgKVrxL0
見事や
これを外交と言う
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:37:31.95ID:SjkRvwjn0
水銀に関しては毎食食べるわけじゃないなら全く問題ないよ
水銀言うならマグロも相当ヤバいけど、毎食食べてるわけじゃないでしょ?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:38:22.41ID:9mALYzae0
哺乳類の肉はみんな名前付けたらいい

感情移入して食いにくくなるよきっと!
0674税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/26(水) 11:41:13.26ID:Abhnnkw40
【領海と排他的経済水域に限定】!



IWC脱退 商業捕鯨再開を表明
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181226/0023113.html
12月26日 11時19分
日本が目指す商業捕鯨の再開などをめぐって国際的な対立が続く中、菅官房長官は記者会見で、IWC=国際捕鯨委員会から脱退し、来年7月から商業捕鯨を再開することを表明しました。
政府は、IWC=国際捕鯨委員会から脱退することを決め、菅官房長官が26日の記者会見で、官房長官談話を発表しました。
それによりますと、「わが国は科学的根拠に基づいて水産資源を持続的に利用するとの基本姿勢の下、昭和63年以降中断している商業捕鯨を来年7月から再開することとし、
国際捕鯨取締条約から脱退することを決定した」として、IWC=国際捕鯨委員会から脱退するとしています。
その理由について、「持続可能な商業捕鯨の実施を目指して30年以上にわたり、収集した科学的データを基に誠意を持って対話を進め解決策を模索してきたが、
鯨類の中には十分な資源量が確認されているものがあるにもかかわらず、保護のみを重視し、持続的利用の必要性を認めようとしない国々からの歩み寄りは見られなかった」としています。
そのうえで、「今年9月のIWC総会でも条約に明記されている捕鯨産業の秩序ある発展という目的はおよそ顧みられることはなく、
鯨類に対する異なる意見や立場が共存する可能性すらないことが誠に残念ながら明らかとなった。この結果、今回の決断に至った」としています。
一方で、「脱退するとはいえ、国際的な海洋生物資源の管理に協力していくというわが国の考えは変わらない。
国際機関と連携しながら、科学的知見に基づく鯨類の資源管理に貢献する所存だ」としています。
また、来年7月から再開する商業捕鯨については、「わが国の領海と排他的経済水域に限定し、南極海や南半球では捕獲は行わない」としています。
そして、「わが国は古来、鯨を食料としてばかりでなくさまざまな用途に利用し、捕鯨に携わることによって、それぞれの地域が支えられ、鯨を利用する文化や生活を築いてきた。
科学的根拠に基づき水産資源を持続的に利用するという考え方が各国に共有され、次の世代に継承されていくことを期待している」としています。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:44:04.36ID:xUX1BOpb0
以前寿司屋で鯨の竜田揚げを食ったけど凄く柔らかかったよ
刺身でもタコよりずっと柔らかい

固い固い言ってるのは大量に獲れた頃のおざなり料理しか知らないジジイだけだろう
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 11:48:52.59ID:XXNsoX+B0
クジラ肉固くはないぞ。刺身としょうが焼きが好きだった思い出ある。缶詰めもよく食っていたな。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:05:13.80ID:PUn/h8E10
>>1
鯨産業に携わる人には申し訳ないのだが
クジラをもう何十年と食べてないけれど、一向に困らない。
日本の食文化という人もいるが、時代と共に価値観も変化して行く。
クジラ関係の産業の規模から言っても発展性は見出せない。

こんなにも世界中を敵に回してまで、
日本が捕鯨に固執する理由を誰か教えて欲しい。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:08:43.43ID:fS//Rtu70
>>677
太郎の主張する沿岸部のみの捕鯨になりそうだね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:16:46.89ID:q87u8HTx0
>>674
記事サンクス。

>>「脱退するとはいえ、国際的な海洋生物資源の管理に協力していくというわが国の考えは変わらない。
>>国際機関と連携しながら、科学的知見に基づく鯨類の資源管理に貢献する所存だ」

は〜い、UNCLOS第64条65条楽々クリア〜♪
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:17:04.28ID:83wqQE6P0
まあ30代の自分は缶詰食べて不味いと思ったし、商業捕鯨が採算合うのかは疑問。
ただ、伝統として残すべきだし、だからこそ未来に向けて、日本ならではの資源管理を打ち出した上での、捕鯨を期待したい。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:20:15.57ID:q87u8HTx0
>>680
(だけじゃないが)法律があるから。

商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/193/meisai/m19307193106.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/193/pdf/s071931061930.pdf

なら、世界中を敵に回してなんかないのに、お前が捕鯨反対に固執する理由を教えてくれ。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:21:56.64ID:0qnzTa9v0
政府のこの表明、もろ手を挙げて「立派」だと誉めてあげたい。
自然界で特定の種だけを保護対象とする危険性を他国は理解していない。
それにクジラ撃ちの技術継承を考えた時、先送りは許されない状況だ。

アフリカの自然保護区でも増えた象は人間の手で調整する。
そうしないと山が丸裸になって他の生物も生きられなくなる。他に手段はない。

この決定、今は批判があるだろうが、将来必ず評価される。
「周りの空気を読んでみんなで仲良く」なんてのは無責任なバカのやる事だ。
繰り返すが「商業捕鯨再開」を他の国に先駆けて表明した政府の判断を立派だ。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:25:29.01ID:gn4oI6F90
>>680
カナダとかアイスランドは世界を敵に回してるのかどうか、ソース付きで論理的にどうぞ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:40:12.01ID:7Pm9K9P80
トランプは世界を敵に回してでも自国の利益を追求しているけどな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:46:02.86ID:xib5233K0
満州事変―リットン調査団―国際連盟脱退のときは、いわゆる「焦土外交」、つまり日本が焦土となろうとも国益を推進する
立場だと説明された。今回は安全保障の対立ではないので、それほどのことはないだろう。
0691税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/26(水) 12:53:43.71ID:Abhnnkw40
>>674
【動画(一次ソース)】平成30年12月26日(水)午前・内閣官房長官記者会見←かなり適当な言い方をしている、菅は良く分かってないからだと思われる。
https://youtu.be/TcCLiclmswY

平成30年12月26日(水)午前
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201812/26_a.html
国際捕鯨取締条約からの脱退について
※16時をめどに会見のテキスト版をアップする予定です。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:56:06.15ID:2US5eFbT0
永遠の非常任理事国
国連もそろそろ・・・
途上国への支援も独自の方がいいでしょ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 12:58:45.22ID:7Pm9K9P80
国連負担金は現在3位
米国は事実上負担を停止
トップは中国になる
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:11:57.41ID:Q2CYSHaK0
商業捕鯨再開して、昔と同じ様に庶民に優しいお値段で店頭に並べば良いが、そうはならない予感。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:16:39.33ID:tFWaGuG70
クジラ料理と鴨志田システム
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:17:53.41ID:o9xDlSrlO
>>695
そら公海捕鯨から撤退しますって敗北宣言だもの
供給は減って高くなるよ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:19:21.47ID:QIQvwGhL0
>>697
絶滅危惧種殺す条約違反して、国際司法裁判所でも完敗だからな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:20:14.10ID:EN6mwHjt0
反対してる奴らの言い分が、鯨はかしこいからとか意味不明の主張で、
データ盛り込んで反論しても聞く耳持たない糞団体だからな

まともな議論できないなら脱退するわw
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:27:15.93ID:W6zpzNTB0
>>699
お前は黙っとけ!ガキ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:28:48.35ID:EN6mwHjt0
ID真っ赤にしてIWC擁護してるキチガイが張り付いてるのなw
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:29:25.68ID:sMSZd5Up0
>>699
絶滅危惧種というのは日本も認めてるから、条約締結して破棄しないわけだよ。

日本だけが、独自のデータ出して勝手なことを言ってることは認めないと。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:36:02.67ID:W6zpzNTB0
その前に 幹事長とか総理とかの利権の問題だけで この様な決定がなされたことが 国民をバカにしている証拠だ。結局はやりたい放題。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:37:00.02ID:FXdkz6gd0
クジラの話題になると物申したくなっちゃうジジモメンがいるからクジラの話題禁止にしようぜ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:42:33.55ID:W6zpzNTB0
>>704
お前一人でやめおけ もう来るな!!
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:44:35.43ID:0E+l9W/T0
これでオリンピックボイコット、トヨタ車不買運動が始まるな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 14:49:55.76ID:W6zpzNTB0
幹事長やらトランプやらで IS入りたい奴が出てきてもおかしくないな。

今日も日経平均マイナスだし 来年からどうなるのか?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 15:50:14.84ID:l37uQBNm0
年金で悠々自適の老人の嗜好の為になんで若者が生きにくくならなきゃいかんのだ?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:01:28.32ID:okgKVrxL0
>>710
外国の奴隷って
生きやすいのか?
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:02:44.88ID:DB/9TM1U0
やっちまったなアホアベ。。。。。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:12:05.81ID:7xQf4b/l0
毎日酒のつまみに鯨が食えるな
ミンク鯨は不味くていかん
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:40:27.33ID:A+TiRG4j0
>>712
来年以降誰が調査するんだろうね
一頭でも取ったら大騒ぎだよね
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:44:26.99ID:RwasvXqD0
反捕鯨国のほとんどが牛肉輸出大国
シーセパードは環境保護団体のくせに抗議運動で海洋汚染
反捕鯨国はかつて捕鯨大国でそれも油だけ取って捨てた
ノルウェー、アイスランド、アラスカはスルー

ここ注目
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:44:43.83ID:z7i+PANA0
クジラが食えないことがそんなに嫌なのか?
国際世論を押し切ってまでクジラを食うんだという感覚はまるで理解できない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:49:15.18ID:z7i+PANA0
象牙やco2の問題も同じだが、
はっきり言って日本人は意識低すぎ
意識高い系の逆だな
意識低い系の国
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:51:14.71ID:dVPJK9hC0
これ引いてたら「鮪さん、可哀相!」とか「鰤さんの権利は!」とか分けの分からんことになる。
海洋資源に対するある種の帝国主義だよ。アングロサクソンの。
(アラスカの捕鯨は希少種なのにスルー。何が先住民かと。)

ここで戦え。一所懸命。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:53:33.90ID:G+SzH8fX0
これはかつての国際連盟脱退に匹敵する愚かな行為
日本が終わる
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:54:15.56ID:dBEyw/Xc0
日本、商業捕鯨を再開へ 来年7月から
2018年12月26日 BBC
https://www.bbc.com/japanese/46683297

日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか
2016年02月9日 BBC
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

> 築地にある何千もの卸業者のうち、鯨肉をまだ扱う業者は2軒しかない。

> 2015年の日本の鯨肉消費は1人当たり、たった30グラムだった。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:54:24.82ID:dVPJK9hC0
ノルウェーと新団体を設立したらどうだ?

心がプロレス。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:55:51.46ID:PobiNyev0
実際の所これでIWCは日本叩きという大きな柱と存在意義を失うわけで
捕鯨もしない国同士がワーキャー欠席裁判で言い合ってても仕方なくなる
捕鯨国と反捕鯨国が票稼ぎに無理矢理入れた連中の整理が進むかどうかw
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:56:24.99ID:gWeOJpoL0
給食に鯨の竜田揚げだして鯨のおいしさを子供に教えてあげよう。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:56:27.64ID:dBEyw/Xc0
>>722
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

> 日本政府高官
> 「南極海の捕鯨は日本文化の一部ではない。
> 国際的なイメージがとても良くないし、鯨肉に対する商業的な需要もない。
> あと10年もすれば、遠洋捕鯨は日本から姿を消すだろう」。
> 「それならなぜ今止めないのですか」。同席していた別の記者が尋ねた。
> 高官は「今は止めにくい、重要な政治的理由がある」と述べただけで、それ以上語らなかった。

> 佐久間さんは、日本の捕鯨は政府が行っていて、研究予算や毎年の計画、
> 出世や年金がかかった官僚の大きな構造が作り上げられているのが理由だと考えている。

> 佐久間さんは、「官僚は自分がトップを務めている間に担当者が削減されたりするのは、
> 非常に恥ずかしいことだと思う」と指摘する。
> 「そのため官僚はほぼ全員、捕鯨関連の部署をどんなことをしても維持しようとする。
> 政治家もそうだ。自分の選挙区が捕鯨と強いつながりのある場所なら、
> 商業捕鯨の再開を約束するだろう。議席を守るために」

> とても陳腐に聞こえるかもしれない。しかし、日本が捕鯨を続ける決意が固いのは、
> 捕鯨関係者が多い選挙区から選出された数人の国会議員と、
> 予算を失いたくない数百人の官僚たちのせいと言えるかもしれないのだ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:56:43.88ID:OMgVCKUC0
土人国家の仲間入りですわ・・・
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:58:43.20ID:dVPJK9hC0
だいたい「偶然、網に掛かったニダ!」とか言って調査捕鯨の何倍もとって鯨料理屋まで開店してる半島がある。
これもスルー。

外からIWC自体に対する世論戦を仕掛けた方がいい。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 19:58:59.15ID:t+MGasSg0
くじら食うやつは死ね
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:00:06.65ID:6H+wBqpN0
10年遅い
もう食文化が変わりすぎてる
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:00:33.79ID:dsCOXsKG0
>>1
【韓国】“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態、「混獲」で日本の4倍超…SSなぜ矛先向けぬ?[07/06](c)2ch.net
https://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1436170458/
【韓国】偶然、網にかかって捕獲されたクジラの頭数、日本の調査捕鯨の2倍…ネットでは「シー・シェパードさん出番ですよ」の声[1/8]
ttps://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357657332/
【日韓】“不法捕鯨大国”に住む韓国人 反捕鯨で日本大使館に反日デモの欺瞞[07/03]
ttps://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1372811783/
【韓国】『違法捕鯨』 捕獲・解体・運送を完全分業化 検挙しても証拠隠滅 摘発なら積立費用で弁護士 高収益で後を絶たず[11/18]
https://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384744102/
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:00:46.08ID:PBAlyP++0
犬食うのは倫理に反してるし頭おかしいってなるけどさ
鯨は別に良いだろ、ペットでもないんだし
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:01:19.01ID:ZgrHb2jR0
南極で鯨を獲るののどこが日本の文化なんだよアホか
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:02:27.43ID:dVPJK9hC0
IWCを出てしまえば「先住民ふんたら捕鯨」に遠慮する必要もなくなる。
捕獲トン数で堂々とアメリカのアラスカ捕鯨を追い込めるよ。
この二枚舌のファッキン野郎が!とね。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:07:33.46ID:Bei0j2uZ0
これ、日本は南氷洋捕鯨をあきらめて撤退しますって言ってんだぜ。
なんでウヨが勝った気になってるんだ?吉本のギャグか?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:11:22.51ID:PobiNyev0
勝ったとは言わないがIWCは活動の抜本的見直しを迫られるのは必至
わざわざ反捕鯨活動家のために金を出す必要はないと決めただけ
居たままでも南極海の調査捕鯨は現状できないのだよ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:12:31.43ID:Vvezo8d20
クジラは賢いと言ってる欧米人は
クジラを教育して日本のEEZには立ち入らないようにさせりゃよい

できないならそれまでだ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:18:08.34ID:dBEyw/Xc0
>>726
捕鯨問題の肝は、もうほとんどの日本人は鯨肉を食べないのに
水産庁とその天下り先、捕鯨産業をまもるために
政治家と官僚がむだな税金を投入させていること。
ひとり年間30gという統計も捏造・多すぎるという声がある。

捕鯨の地元は山口・下関(安倍首相)と 和歌山(二階幹事長)。
浜田靖一、江島潔、鶴保庸介も動いているようだ。

捕鯨利権の元締め、日本鯨類研究所
https://www.icrwhale.org

国際司法裁判所 「南極における捕鯨」訴訟
https://www.icrwhale.org/10-A-a.html

雅子妃父君による反対意見
https://www.icrwhale.org/pdf/10-A-aOwada.pdf
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:18:27.45ID:ais8winD0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122600939&;g=eco
>NZのピーターズ副首相兼外相も声明で
>「捕鯨は時代遅れで不必要な行為だ。

クジラ教はどこまで傲慢になっていくんだろう
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:18:30.21ID:xLpVA2Ju0
鯨肉を食うのが目的じゃないからな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:20:25.84ID:dBEyw/Xc0
>>740
「調査捕鯨」は水産庁の“天下り”“利権”のショーケース (1)
https://www.greenpeace.org/archive-japan/ja/news/blog/archives/ocean/blog/30291/

日本鯨類研究所(鯨研)は、06年度決算で、国から無利子で借りていた
36億円の運転資金のうち10億円が返せなかったといいます。そして、
結局この10億円は、07年度から4年間の分割返済にしてもらったというお粗末さ。

しかし、この「調査捕鯨」というリスクが大きい事業に融資するというのは、
どういう銀行かと思ったら、やっぱり民間の銀行ではなかったのです。

この36億円を融資しているのは、鯨研と同様に農林水産省所管の財団法人である、
海外漁業協力財団。この財団自身も毎年12億円規模の補助金を農林水産省からもらい
事業を行なっています。

つまり私たちの税金がここでも調査捕鯨に使用されており、
その挙句には返済が不可能になるという無責任な融資が行なわれているのです。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:23:32.58ID:dBEyw/Xc0
>>743
公益財団法人 海外漁業協力財団
http://www.ofcf.or.jp

まずは、OFCFの役員を見てみましょう。
それは水産庁のお役人さんたちの「天下りのショーケース!?」のような財団でした。

理 事 長(常 勤) 嶌田 道夫 元水産庁長官
常務理事(常 勤) 粂 知文 元水産庁資源管理部審議官
理 事(非常勤) 石川 賢廣 元水産庁次長
理 事(非常勤) 中須 勇雄 元水産庁長官
理 事(非常勤) 畑中 寛 元日本鯨類研究所理事長
理 事(非常勤) 米澤 邦男 元水産庁次長 (元IWC日本代表)
理 事(非常勤)  澁川 弘 元水産庁研究部長
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:24:40.91ID:Vvezo8d20
>>743
お前もバカだなw
今後はその調査捕鯨がなくなるんだから税金投入もない

民間だけで商業捕鯨やればよい
健全化だろ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:25:53.14ID:sVWKM/240
クジラ食ったら、和歌山南部の風土病の認知症になるぞ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:25:59.80ID:UYyk3au+0
>>744
幾ら使ってんの、その団体?生活保護利権年4兆円と、どっちが多い?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:26:24.11ID:dBEyw/Xc0
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本鯨類研究所
>>>
利益が見込めない上に同盟ないし準同盟国の大衆を敵に回し、調査捕鯨における
鯨肉の流通が国内零細捕鯨業者の鯨肉と競合する事で苦境に追い込む状況や
IWCで四分の三の賛同を得るのが絶望的である状況を鑑みて、
税金投入を続けて調査捕鯨を強行することは、如何に日本の捕鯨論理が
正当であっても、国益のバランスを欠く行為であるとの主張もある。
>>>
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の震災復興資金のうち、石巻の復興の為として
約23億円が調査事業費として計上され、うち18億円が調査捕鯨の費用に、5億円が
シー・シェパード対策に使われた事実に対する批判があり、当の石巻市からも
地元に恩恵がない、当地の関係者から調査捕鯨で捕った鯨は一頭も流通していない
>>>
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:28:03.69ID:UYyk3au+0
>>748
またWikipediaが改竄されてるのか?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:29:48.83ID:FGR/i86+0
調査捕鯨やめるんだから特殊法人二社は当然解散だよな?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:31:39.58ID:dBEyw/Xc0
>>745
いや、民間ではまったく採算とれないので、捕鯨は事実上国営化される。
税金投入で維持というのが水産庁や日本鯨類研究所など天下り先の狙い。
バックには下関の安倍と和歌山の二階がいる。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/26(水) 20:32:19.40ID:HRh2cWdG0
ID:dBEyw/Xc0

日本のリベラルは昔から捕鯨に賛成なんだよ
朝日も毎日も東京新聞も雁屋哲も捕鯨賛成なんだよあ?

シーシェパードどころかグリーンピースも嫌ってるし
だから日本人で捕鯨反対してる馬鹿なんてアメポチしかいないからwwww

■商業捕鯨をしている国
アメリカ、カナダ、ロシア、ノルウェー、アイスランド、グリーンランド、インドネシア、セントビンセント、日本


■IWCに加盟しないで捕鯨しているカナダ
「IWC加盟国は加盟国の中で自分たちの好きにしてればいいよ^^」

こいつらは世界から孤立してますか?(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況