X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/28(金) 11:39:16.89ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg


前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545960381/
1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:52:56.69ID:Tg+ZyUf70
在庫の山なのに値段が安くならない不思議
捕鯨って漁業界のJDIだろ、お荷物を税金で養う構図は同じ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:52:57.30ID:wWLsjy6g0
>>647
今がピークの1/20だからってこれが改善されるわけじゃない
鯨肉を食べる年寄りだって食は細くなるし近い未来いなくなる
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:01.53ID:OcjndztE0
スーパーの店頭に殆どおいてないのに需要もへったくれもない
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:04.08ID:cyX9uAMv0
>>704
人がクジラを捕らなきゃ食いつくされるってなら人が捕鯨を始める前の歴史で食い尽くしてるだろ?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:04.09ID:BTnP2Xpo0
馬もクジラも食うよ。犬は無理。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:04.15ID:5K8IOLz60
専門店の刺し身は牛刺しみたいで美味しかったな
でも地元のスーパーの刺し身だと臭い強くてコレジャナイってなる
牛より安かったら割と買ってみたい
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:06.12ID:ta00xHyG0
ク○コテID:aJxtGEoA0はNGで。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:06.48ID:hFOKPTR10
昔みたいに週一度給食に出すことを義務づければいいだけ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:09.01ID:ouKFxH2U0
>>728
エサが減ればクジラも減る。するとまたエサが増える。

しかし人間は違う。取れなくなれば他の魚を乱獲するようになる。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:13.92ID:Qi2TBbb10
>>668
もう何十年も前にすたれててどこも再開しないんじゃないの?

>マルハニチロ、日本水産、極洋は商業捕鯨から完全撤退しているとし再開は考えていないと回答
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:17.61ID:T7teXEdu0
あんな固いのもう食えんわ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:19.01ID:Fh7DwTzi0
>>683
鯨利権あるやつらは社会的弱者なの?
IWC脱退しないと死んでしまうの?
バカなの?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:23.40ID:Dh+LWR0e0
>>704
よく捕鯨の歴史が始まるまで他の魚は絶滅しないで済んだんだんだなw
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:26.93ID:8tvLKzMH0
>>711
定着したらまた乱獲になる
好きなやつが食えばいいだけ
普通の魚屋で安く買えればそれで良い
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:35.65ID:m6/+5unr0
>>710
俺も
商業捕鯨が再開されて、近所のスーパーとかで手ごろな値段で出回り始めたら普通に買って食うよ
刺身とか竜田揚げとか食いまくりたい
楽しみだわ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:36.82ID:0z4hvNbU0
>>728
今年は秋刀魚取れすぎて困ってただろ 笑
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:46.37ID:pZnpvx0I0
>>741
あいつら全人類の5倍くらい食うからな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:53.19ID:e5RmM0tU0
>>718
一昨年の数字で日本は韓国の8倍の頭数のクジラとってるんだが?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:59.73ID:j9SEUDsA0
クジラは食べないけどクジラを生かすとエサが大変で
いつも食べてる魚が高騰しかねないからってことだろ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:59.86ID:c6ye9qX00
>>21
産経はアメリカ様々ですから。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:04.80ID:Po//2YWP0
そもそも鯨って旨いのか?

馴染みがあまりに無さすぎて
犬猫カンガルー象キリンを食べるのと
同カテゴリーなんだが

食文化を否定するつもりはないが
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:06.45ID:JbHIiycE0
クジラを安定して供給するようになれば
価格は下がる。

価格が下がれば、庶民の購入対象の範囲に入ってくる。

それに昔と違って冷凍技術が発達したから
質の良いクジラ肉が供給される可能性が高い。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:09.13ID:pibQd6V90
クジラ以外の魚で揉めて脱退なら構わないけど、クジラなんか美味しくないし別にいらんだろ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:12.04ID:NYeLCQkJ0
>>746
まあ日本政府なんて無能だからね
脱退も国際司法で負けて涙目敗走だし
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:15.99ID:cxxN1sK60
馬 知能が低いため可
犬 知能が高いから不可
鯨 知能が高いから不可

なにこれ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:20.72ID:RjbtuF/k0
>>11
安く流通できるくらいに捕鯨したら、日本周辺の鯨なんてすぐいなくなるよ。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:41.80ID:vnNBbNwA0
>>682
鯨のひげの用途

釣り竿、スカートの中のコルセットの骨、裃の肩の骨、傘の骨、扇子の骨
鯨尺、からくり人形のゼンマイ、バイオリンの弓、文楽人形の首←おいしんぼででてきた奴

実用品はほとんど代替可能だなあ。工芸用途として残ってるぐらいで
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:43.82ID:5ZNc+InZ0
鯨を食べる事と、レタスを食べる事は同じ。

両方とも同じ命。

これがわからない奴は地球から出て行け。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:47.57ID:pZnpvx0I0
>>768
今年は暑くて鯨が北上してたからだろ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:55.89ID:0z4hvNbU0
>>777
犬は知能じゃなくて愛玩動物だからだろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:56.09ID:cyX9uAMv0
>>764
餌が減れば鯨も減るんだろうにな
人が調整しなきゃいけないなんてアホな使命感だよな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:02.37ID:ZB38TlXS0
>>731
慰安婦問題は安倍が韓国になめられてるからだよ。

今回と同じ
外交の失敗
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:02.90ID:NdU6mEts0
>>752
だなあ。調査捕鯨でとれたと思われる甘辛い缶詰と
極まれに鮮魚店で見る程度だ。(年に一回〜数年に一回レベルで)
だから料理の仕方すら知らない。
出まわったら食う人は増えるわな。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:03.72ID:RjbtuF/k0
>>777
世界じゃ馬も不可
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:05.18ID:jSOwFjyP0
水銀濃度が比較的高い水産物

・マグロ類
・サメ類
・深海魚類
・鯨類
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:10.05ID:N4IbjpFS0
近海なら生レバーは流行るかもな
牛に近い味わいだし
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:13.09ID:NYeLCQkJ0
>>779
より性能がいいものがうまれたから別に・・・
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:17.10ID:82e212p40
食わなきゃ食わないでいいだろ。
食わないなら売れないし、売れないものは獲らないから保護派には朗報だろ。
結果として鯨食が廃れていくならそれも運命だ。
そのうちに鯨が増えすぎて困ることになったら、なんとか工夫してまた食べるようになるだろ。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:19.60ID:aU9g/P2+0
野性動物のジビエは臭くて固くて旨くないのがほとんど
鯨やイルカなんて全然食べたくない
もう禁止でいいよ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:24.48ID:mlK0t9zk0
>>704
この理屈普通に考えておかしすぎるのになんでドヤ顔で言うやつが後をたたないんだろ
何を鵜呑みにしてるの?
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:26.85ID:rxiJXOw+0
>>700
韓国や東南アジアの犬食は食文化として定着してるやん
他国の文化にイチャモンつける時点でおかしい
それに対して日本の鯨食は既に廃れた食文化だし戦後食糧難を味わった年寄りからすると負の歴史
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:26.99ID:m11Pgyej0
韓国のことは国際条約を守らないの何のと非難してるのに
自分たちは国際機関脱退とか恥知らずすぎる
やってることが韓国と変わらないな
中世ジャップランドだわほんと
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:41.31ID:8tvLKzMH0
>>763
あんなバカIWCなんぞ今まで脱退しなかったほうが悪い
清々したよ近海でガバガバ取り捲ればいいんだよ
もう競争相手が居ないからいくらでも取れる
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:42.94ID:tmEchQSo0
>>758
それは、漁獲をしないという前提

漁獲をすれば、慢性飢餓状態

そんなに鯨が好きなら
鯨のために、漁業はやめるべき
0805バブルス ◆2d5c6/JEQs
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:46.92ID:YMFzG8gR0
コラーゲン、コンドロイチン、EPA、DHAが豊富で高タンパク、低脂肪、低カロリー
そんなに旨くもないが、美容と健康にいいとなればこれまでとは違う売れ方をする

女性が飛び付く
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:52.62ID:nns0AYyO0
>>752
鯨の大和煮ならセブンイレブン、ローソン、全国殆どのスーパーで売ってる
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:53.75ID:jSOwFjyP0
鯨類とはクジラ目に属する海産(一部は淡水産)の哺乳類の総称で、
ヒゲクジラ(髭鯨)とハクジラ(歯鯨)に分けられます。
髭鯨類はオキアミなどを食料とし、
歯鯨類は魚介類などを食料としています。
歯鯨類はやや小型で、多くはイルカと呼ばれます。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:04.80ID:NYeLCQkJ0
>>802
韓国のほうがまだ白黒ついてないけど
日本は黒っていわれたから脱退したんだよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:06.78ID:/drBWsab0
>>776
その無能な政府とやらを選んでるのは国民だからw
嫌ならもっと政府を批判するなりまともな政治家をたてるなりお前が選挙に出るなりしたら?
とりあえずは余計な所に税金ダバーするのを止めさせるのに力入れたら?w
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:11.86ID:gu/GU1Hm0
はやく食いてえw
食うなって言われると余計に食いたくなるw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:17.71ID:e5RmM0tU0
>>759
人間の乱獲とか言ってるけど人間が撮ってるのよりもクジラが食べてるのが3倍4倍も多いんだから
鯨を捕って海のバランスを戻すべきだよ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:25.39ID:lRmZGjBc0
>>640
放っておけば南氷洋はそうなるのでは?
既にペンギンが半分位になっているらしいけど
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:35.48ID:8KLdg12D0
>>477
今食べられない状況じゃないんだから
旨いと思ってたら食べると思う
そうでもなかったんだよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:36.92ID:J9hKYzvX0
親や祖父母の世代に聞いてみろよ
なんで牛豚鶏肉が安く手に入るのにクジラなんぞ食わなきゃならんのだって言うからw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:37.92ID:fesfZvJT0
捕鯨の伝統あって細々と漁して消費してる分にはかまわん
でも脱退して商業捕鯨ってアホとしか
なんもメリットない
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:39.01ID:NYeLCQkJ0
>>810
政府は国民が選んだことないぞ?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:40.32ID:vnNBbNwA0
>>793
安くても増えないよ。昔は牛豚だって十分安いし
クジラはあくまでも獣肉であって、それなりに希少価値のある魚とは違うからな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:49.99ID:pNort7Q00
在庫の山とかイオンじゃ見ないし
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:50.88ID:N4IbjpFS0
>>807
ハクジラは癖強いよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:55.14ID:NdU6mEts0
>>785
いやいやw
じゃあ魚も我慢しろよって話でしかなくて
それで絶滅した生物ゴロゴロいますけどw
マンモスも人間が狩ったと言われてるなw
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:55.71ID:AAZwLCjd0
牛肉が旨いのは、慣れなんだよな。匂いと思うか香りと思うか。
鹿肉は臭みがなくて、なんてよく言うが、香りがなくて違和感あるよ。
慣れりゃ羊もすげー旨いし。

三十年以上経って、冷凍技術も進んでるから、昔の鯨肉のイメージとはかけ離れてるんじゃないか。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:56:57.81ID:0z4hvNbU0
>>782
それなら暖冬なら毎回大漁じゃないとおかしいだろ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:00.12ID:lWEvLR120
ネトウヨは豚も牛も食べないんだよな。

日本の伝統食じゃないから
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:05.02ID:pZnpvx0I0
>>752
たまにはスーパーぐらい行けよ、引きこもってないでw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:08.62ID:bKYj/Zgo0
鯨肉食って不味かった経験なんかゼロだみんな旨かった・・・貧乏性なんかどうか知らんけどな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:11.48ID:oHEfXigO0
いやテレビ朝日なら、本日は新鮮な
鯨肉を大特価で販売!とか
テレビショッピングやりそうw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:13.85ID:GOTxKj720
イデオロギーの問題で実用性の問題じゃないからな。
捕鯨する派も捕鯨反対派もどっちもどっち。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:15.97ID:e5RmM0tU0
>>732
捕鯨するっていう会社もあれば地元で歓迎する人達もたくさんいるんだから
あんたがいろいろ心配する必要なんか全くないよ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:17.82ID:cCD3JYh90
>>652
馬鹿もなにも、鯨を食う者も食わない者もいる。
その程度の話だろ。

商業捕鯨再開は決定している事項なのだから
あとは勝手に食う者が買うし捕鯨反対国に迎合してそれ以上を問う意味はないよ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:32.22ID:NYeLCQkJ0
>>832
いや立法府を選んでるだぞ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:36.57ID:W6mmIVhq0
IWC脱退でクジラの流通量が増えると思ってる人が多そうだけど、南極近海で漁が出来なくなるだけだからむしろ減ると思うんだが…
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:44.17ID:tmEchQSo0
>>807
ヒゲクジラはオキアミやプランクトンが餌

秋刀魚、鰯と餌が被るけどね
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:50.80ID:pZnpvx0I0
>>825
一因
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:57:59.12ID:NYeLCQkJ0
>>833
まあ大手は手を引いたから小規模でやるしかないわな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:14.86ID:qjKrPCQ10
うちのオヤジがくじらの大和の缶詰が好物なんで
もっと安くなったら買いまくると思うわ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:16.13ID:ZtXVUsN10
新聞社が総スカンならこの脱退の判断は正しいなw
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:20.03ID:8tvLKzMH0
>>799
食べたくないyつは食わなきゃ良い
もっと安価になるまで捕り捲って欲しい
長須鯨を食いたい
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:24.94ID:NYeLCQkJ0
>>836
意地でも増やすぞ
メンツがあるんだよメンツが
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:25.72ID:RjbtuF/k0
>>801
ニューギニアの食人もOK?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:27.41ID:mlK0t9zk0
>>824
クジラ肉にはクジラ肉特有の美味さがあるなら定着するかもだけど
肉の臭みが強いんだろ
豚の生姜焼きにすら叶うとは思えない
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:29.71ID:hB5z+R/Q0
捕鯨に反対に国の人も、牛を殺すのには何の躊躇もない。
よく分からんな。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:34.04ID:ta00xHyG0
>>822 でもシャチは美味しいよ。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 12:58:44.67ID:gMrAtJk60
利権の匂いプンプンするわ
需要がなくて淘汰された職業は今までもあるだろ
炭坑とか
鯨漁師を助ける筋合いねえわ
廃業しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況