X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/28(金) 14:48:50.31ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg

1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545970424/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:03:55.70ID:yOYbvi950
   
おそらく日本政府もIWCに期待していたのは

   公海域に於ける海洋食料資源の持続的利用を
   可能にするためには十分な調査に基づいた生息数と
   環境の保全を図る必要が有り、
   それを国際社会全体で考えていきたい。

みたいなことだったんだと思うが、
もう感情むき出しのガイキチ集団化してるもんだから
冷静な議論は永久に行われないって
諦めざるを得なかったんだろう。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:06.46ID:K4inDTWE0
ジビエと同じだと気づけ。
イノシシと同じで氾濫したら害獣だべ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:08.85ID:/drBWsab0
>>98
食いなれてないとあの癖のある味と匂いは気になり続けるだろうね
クジラ好きはそれをこそ味わいたがるもんだけどw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:10.41ID:kEUmNH650
30年前の値段 と比較する とクジラは3倍程度になってるのに とりぶた牛肉は 半分程度に下がっている これでは売れるわけがない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:25.93ID:vd0AbsrC0
>>86
血栓症持ちの俺が単に食べたいだけ
何度か食べたことはあるけど味も調理法も似通ってて
まだまだ開発のし甲斐がある印象だった
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:47.45ID:xMMKU/Kq0
どっちにしろ増えすぎたクジラが魚食いつくして漁で魚とれなくなるから
最後はクジラを駆除することになるぞ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:50.56ID:U97vGhus0
日本はまず食料廃棄を0にしない限り
クジラを取る理由は作れないだろ

まず一定量の食料廃棄を違法にするか
一定量の食料廃棄に罰則を設けろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:55.35ID:eZBoQe4q0
>>79
今回の一件で、
過去に問題になった族議員的な構造が、いまだに変わってないことが分かったよね。
0110バブルス ◆2d5c6/JEQs
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:56.89ID:YMFzG8gR0
>>39
IWC脱退、商業捕鯨再開が選挙対策になる、有権者の支持を集めるんなら
日本国民の総意じゃん、在日がどう思ってるのかは知らんけど
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:04:57.86ID:bTZ/nngM0
なんか利権があるんだろうな
こんな国はよぶっ壊れてほしいわ
国破れて山河あり
日本は好きだが日本政府は別になくなっても構わん
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:03.29ID:OY8rKcCw0
>>60
アメリカw
fuck euだなw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:22.46ID:RjbtuF/k0
国際司法裁判所オランダハーグにダメ出しされても捕鯨を続ける日本は中国共産党と何も変わらんな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:22.46ID:fviRs0CG0
ゴムみたいな食感が嫌いだったなぁ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:49.65ID:Fi71UHf+0
ずっと食べる機会がなくて臭いとか固いとか言われてたから先入観があったけど
実際食べたら気になる臭みはなかったし柔らかくて美味しかったよ
熊肉の方がずっとクセが強かった

レバーなんかと同じで下処理をきちんとすれば美味しいんだろう
鯨の肉を気軽に買えない期間が長過ぎて調理法が世間から忘れられただけで
もっと身近になれば食べ方も知られるようになると思う
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:57.21ID:PWuhFxVa0
日本がクジラ食ったら、
アメリカ肉、ニュージー肉、オージー肉が売れない。
他にも、日本の食の自立を阻みたい勢力はいっぱい。
日本人のタンパク源は海産物!!
コメと海があれば大丈夫なの。

インチキ集団IWCなんぞ、脱退して当然。

日本人は何百年も、クジラを捕って
大事に食べてきた。牛やら豚やら食ってるやつらに
ごちゃごちゃエラソーなこといわれたくない。

水産庁、これは全力で支持する。
つっぱれ、かっぽれ、えいえいおー!

たぶん、日本の漁民のみなさんも応援してるよ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:06.66ID:eZBoQe4q0
>>100
いろんな推測ができるけど、
君の主張はどういったもの?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:35.63ID:RjbtuF/k0
ナガスクジラは絶滅危惧種としてワシントン条約(CITES)で国際取引が禁止。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:37.87ID:DWhiyfu40
>>106
すでに世界では

大型魚は毒物(巨大フィルター)という
カテゴリーになってる


いわゆる毒物の生物濃縮なw
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:47.95ID:CvJEcjjF0
戦争になって食糧難になればみんな食べるよね
先をみこさないと
鯨は保存食として優秀なんだぞ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:52.75ID:vd0AbsrC0
>>99
団塊世代の調理スキル平均レベルが低いせいかも
ご家庭での臭み消しも霜降りと酒蒸しくらいしか考えつかなさそう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:54.44ID:Ac1huTta0
>>95
俺の食い分が減るから鯨絶滅させて他国の漁獲量を制限しろ!とか一回経済制裁くらっとけってレベルだよな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:07:03.72ID:E0SEZAne0
>>61
クジラの流通が減っても良いんだよ、個体数さえ抑制出来れば。
アイツらが喰らう海洋資源の半端無さは異常…まあクソ漁師共の根こそぎ取りもなんとかしなきゃだけど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:07:18.23ID:+XUjaFCs0
>>1 .


〜日本リサーチセンター調査「日本人の95パーセントが鯨肉をほとんど食べないか、全く食べたことがない」と判明〜
http://www.csr-magazine.com/archives/repo_f/dip01_03.html

=======================


日本人も大半は捕鯨に反対である。


日本でも、東京都管轄の八丈島周辺や、沖縄県の島々では、ホエールウォッチングや、

ドルフィンスィミングが、日本国民から長年愛好されている。


他方、豚や牛と何をどう楽しむのか、となると、日本国民には難しいかもしれない。


日本国等の東アジアや東南アジア諸国に分布する仏教のベースは、インドのヒンドゥー教で在るが、

ヒンドゥー教では、「牛は神様」として崇められ続けている。


=================================
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:07:38.97ID:N7Rco/Es0
簡単に捕れるもんでは無いから
画期的に流通量が増えて安くなることも無いからな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:07:47.26ID:IcQJB1SB0
水産食品大手はどこも採算が取れないから商業捕鯨には参加しない宣言してるし
小売りも今鯨肉扱ってる一部店舗以外では販売しない方針だしな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:07:52.99ID:s5Pl528T0
韓国人が犬食べるのを叩きまくってるくせにね。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:07:54.24ID:26nHj5Qp0
>>117
いや単純に冷凍技術の発展のおかげだよ
その時代に、しかも安い肉しか食ったことのない奴が不味い不味いって言ってるだけ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:07.42ID:eZBoQe4q0
>>121
日本政府もナガスクジラの捕獲はしてないという主張だけど、築地ではたまに出回っているのが謎。
あと、ナガスクジラはミンククジラと違って美味しいらしい。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:11.37ID:gnZ8fu6D0
全然売ってない
たまに売ってても食卓に乗せられる家族分の量じゃないから買う選択肢が中々ねぇ…
パックにちょっぴり一人分おつまみ程度しか見かけないよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:21.16ID:iX6yWDc+0
>>114
それずっと分からないからどこか間違ってると思うよ?
そういえば川島なお美も似たような事を昔、言ってたけど、彼女は癌で死んじゃったしね。
よく分からないな?知らない誰かと間違ってるような?
まあ、放置で。真顔

自分の個人ブログ
http://binjigari.xsrv.jp/
本気でマスコミを潰す掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/news/6183/
集団ストーカー被害者が団結する掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/news/4492/
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:22.00ID:LZ7wO9ZG0
しかし近海でとれるにしても、右から左とうれるものでもない。

調査捕鯨でとったものは冷蔵庫にたまってるし。調査捕鯨は国費でやってたけど、商業捕鯨と言うからにはもちろん補助金なんかじゃあなくて売って元をとるんでしょ。

結局売れなくて商業捕鯨終了になるんじゃないの?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:24.90ID:CVyOEtOY0
自分らのために下級国民を殺しても構わない
まさに今の政府そのものじゃな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:32.45ID:EUZlK4H50
普通に牛やマグロのほうが旨いのは社説の通り
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:34.29ID:+XUjaFCs0
>>1 .


========================


イルカやクジラは高濃度水銀汚染されてるので、


紀伊半島南部(和歌山県)では、「認知症」と「ALS」と「パーキンソン病」が、世界的に非常に多く、


そうした医療費負担への税金投入と、赤字捕鯨負担のための税金投入はダブルで迷惑です。


*【医学】紀伊半島南部(和歌山県)は、グアム島、西ニューギニアと並ぶ「世界三大」筋萎縮性側索硬化症(ALS)多発地区として国際的に有名: http://kii-als-pdc-project.com/research_project.html


〜グアム島は、米国領になってから捕鯨が廃止され、現在では、発病率が減少している〜



*【医学】紀伊半島南部(和歌山県)に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与 : http://n.neurology.org/content/early/2018/12/07/WNL.0000000000006736


=======================
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:35.64ID:o7BopuGu0
>>27
そもそもピーク時って戦後普段鯨を食べてない地域も食べてた極一時期の事だろ?
それが伝統的に鯨を食べてる地域だけになればそりゃあ需要は減るに決まってる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:43.97ID:RjbtuF/k0
IWC脱退も結局は政争の具。
踊らされてる阿呆が多い事。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:52.52ID:7WvCAezo0
>>10
日本は一頭丸ごと利用してる
海外は調度品にする部位以外は捨てる。食用肉じゃないから、まず肉を捨てる
在庫は余ってるってのは、食わない肉が余ってるって話
クジラに失礼なことをしてるのは海外の捕鯨
日本人にクジラを一頭やったら、全部位を商品化してくれる
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:54.03ID:cx0Dr+8/0
>ザトウクジラ
捕食⇒ひげクジラである彼らは主にオキアミや小魚であるニシン、さば、いわし等を食べています。成体のクジラで一日に約1トンの餌を食べる。

鯨めっちゃ魚食うじゃん
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:18.63ID:+XUjaFCs0
>>1 .


==================


水産庁のバカさのせいで、「日本うなぎ」「日本ししゃも」「日本とらふぐ」までもが絶滅危惧種になっている。。。


大手を優遇する「水産庁の漁獲枠設定」が日本食文化を破壊する!!!〜零細漁業は廃業〜
ttps://news-vision.jp/intro/188446/ https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20180629-00087280/


=========================
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:31.80ID:p7KqXOu/0
クジラもいいがブラックバスや鹿もなんか対策とれよ国は
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:32.26ID:055Hvvgy0
値段高すぎだから買わないだけなのに馬鹿パヨ新聞はおめでたいな
昔並に戻せれば普通に売れるわ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:34.81ID:gzw4nLRK0
>>1
給食じゃいまもスタンダードじゃないの???
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:41.15ID:Y9ozslk50
食べない人には全然関係ないよー

要するに農水省のオナニーなんだよw

勝手にやらせておけwあほらしい
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:53.21ID:9mT+HWug0
>>133
「勝手に網に入ってきた」で毎年2,000頭も水揚げしてる国が隣りにあるんだけどな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:55.01ID:lrNhJ67u0
>>126
異常に喰っているという話あるが、人間が食わない魚も食ってるんだろ?
結局魚でも競合するのって、同じ餌を食べる魚が一番のライバルになるのが大半だし
実際どの程度影響あるか分かって居ないんじゃなかろうか?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:09:55.84ID:deWjT42T0
在庫余ってるなら豚肉より安い普通の価格で出せ。
数切れで何千円で在庫の山なんて言われても納得できない。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:01.65ID:eZBoQe4q0
>>117
どんな種類のクジラを、どんな調理法で食べた?
ツチクジラでも食べたとか?

>>132
それも違う。いくら鮮度がよくてもミンククジラは臭い。
今どき、鮮度が悪いクジラなんて流通しないよ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:05.32ID:rfSVzofN0
>>20
朝鮮人のくせに
日本の社会人のように振る舞うなよ
お前の読んでる新聞は朝鮮の下請け
朝日新聞だろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:05.48ID:NJSkgxia0
遠洋漁業ではなく日本近海でクジラを獲るんだから問題なし。
善良な日本は他国と違って嘘や誤魔化しをしない
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:19.20ID:0WmDJdx40
食文化のことで、30年あまりも日本の提案が蔑にされるなら、脱退は当然アリでしょw 元々の委員会の趣旨とも掛け離れた愛護団体に変質しちゃってるわけだし。
ブンヤは「日本は国際社会のイイ子ちゃんであれ」と言っとけば、フワッと正しい事言ってるみたいで楽だわなw

ただ、国際海洋条約まで日本に不利に書き換えられると、近海捕鯨すらアウトになるんじゃね?
そこらへんの対策まで果たして立ててあるのか?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:19.31ID:55HoZ+tR0
魚資源を守るには、クジラの間引きも必要だろう
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:31.65ID:OL9YZwYi0
豚と牛で十分。鳥は喰わない。

くじらは好きにしてくれ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:32.93ID:cIGxwGJ30
クジラ肉なんかどうでもいいんだよ
安倍政権の傲慢さと、政権に追従する企業やマスゴミにうんざりしてたところに、海外からのバッシング
日本製の不買運動もくるだろう
ざまあみろ、の一言
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:49.54ID:D6dwBSoP0
ワイ一度も食べたことない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:50.18ID:j3sgZGJG0
韓国の犬食や糞食文化
中国の食人文化

これらに日本人が持つ違和感や嫌悪感を外国人が日本人の鯨食に持っているとしたら
捕鯨や鯨食を行う事で失う日本人へのイメージダウン・土人感は計り知れない。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:53.52ID:35wVl4ek0
和牛畜産農家を保護せず
クジラ肉とは…
美しい国ですな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:53.89ID:txLAx9Uh0
久しぶりに手頃な値段で売ってたから買ったらアンモニア臭凄くて捨てた
ちゃんと食える肉が手頃な値段であるなら買うけどな
高い以前に売ってる事すらめったにないし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:58.46ID:8kG5vMPW0
スーパーで普通に買えて安ければ買う
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:58.54ID:kEUmNH650
魚群探知機の発展で鯨は簡単に探せるからね
呼吸に上がってきた時に 撃ち殺せばいい
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:11:11.86ID:4v/FwHsN0
>>160
名古屋コーチン美味しいじゃん
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:11:18.92ID:+XUjaFCs0
>>1 >>100


==========================


*既に、世界的に高名な『タイムズ』紙が録画証拠付きで世界的に報道している「捕鯨賛同のための世界の上層部への性接待〜若い女性達がギフト〜」
https://www.thetimes.co.uk/article/japans-bribes-on-whaling-exposed-9vmmf99t97x

>The IWC commissioner for Tanzania said "good girls" were made available at the hotels
>for ministers and senior fisheries civil servants during all-expenses paid trips to Japan.

流石に、税金で捕鯨のための性接待はまずいよ。。。日韓の慰安婦問題でも世界的に問題視されているので。。


==================================
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:11:24.24ID:uBzaiqgh0
自分が食べないからお前も食うなってのがヴィーガンと同じで気持ち悪い
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:03.90ID:gIt3vAqa0
悪の組織から脱退することと、在庫や食う食わないなど関係ないじゃないですか?

0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:20.74ID:aOTXFdQH0
日本人ですら捕鯨反対なのにIWC脱退とか誰が得すんだこれ
馬鹿なことしてないで今すぐ頭下げて脱退取り消してこい
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:20.89ID:9QdWW+c/0
売れなければ獲らないんだから、問題は無いな!?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:27.22ID:VpQfajOW0
>>106
鯨の害を言うが、北朝鮮のイカの密漁や中国、台湾のサンマの乱獲には無策だよね。
有力議員のいる地方は良いな。
商業捕鯨(南極海の調査捕鯨撤退で汚染の少ない鯨肉が手に入らない等、事実上の後退)に切り替えるのは良いが、
税金投入とかするなよ。依怙贔屓になる。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:50.48ID:RjbtuF/k0
>>127
正解
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:51.58ID:DWhiyfu40
>>144
クジラはCO2削減の切り札だぞ

排泄行為を通じて二酸化炭素(CO2)排出量の削減(カーボンオフセット)に貢献していると世界では研究結果を発表しただろ。

海に大量の鉄分を放出することで、CO2吸収に役立つ植物プランクトンの増殖に役立っている。

珊瑚ごときで騒いでるバカな日本は
CO2削減を阻止して責任とれんのか?w
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:13:03.05ID:N7Rco/Es0
魚を保護するのに鯨を間引くと
困る人がおるんよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:13:03.10ID:lrNhJ67u0
>>172
全く関係ないね
ただ商業として楽観できるかって言うとどうなんでしょう?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:13:26.62ID:Ac1huTta0
給食で鯨の竜田揚げ食べてたころの子供達にファミチキ与えたら泣くんじゃなかろうか?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:13:48.99ID:FFFBYMlA0
■国連加盟国:193.
■IWC加盟国:89

■捕鯨支持国:41
■反捕鯨国:48(うちEU加盟国:25)⇒EUは価値的に1ヶ国計算なので、実質24ヶ国
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:13:54.17ID:spaNdhXy0
>>161
>>164
>>150

自公アベノミクス朝日本での、
重税加速で、インフレ誘因な、
スタグフレーション慢性的構造不況激化での、
日中太平洋戦争前の、大日本帝国懐古妄想、痴呆 頑迷 老害wでの商業捕鯨再開w

和歌山の、二階 自民党大物議員地盤への、
利益誘導、縁故資本主義、モリカケ忖度wのための、
IWC脱退で商業捕鯨再開w

日本海の、イカ釣り漁場が、
露中チョン枢軸同盟機構 ユニオン圏の巨大漁船団の乱獲で全滅ww
海保、自衛隊での、
露中チョン枢軸同盟機構 ユニオン圏の巨大漁船団を戦闘で排除したら、
国債金利ギガ増税傾向という、
テラ増税、狂乱物価、オイルショックになるのが嫌なので、話題そらしww
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:01.44ID:VykZ1N4O0
>>173
捕鯨賛成派は相当数いるんですが
0186バブルス ◆2d5c6/JEQs
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:02.12ID:YMFzG8gR0
テレビでちょっと特集組めば翌日サバ缶が品切れ続出するような国民性だからな
コラーゲン、コンドロイチン、EPA、DHAが豊富で高タンパク低脂肪、低カロリー
ってな紹介されたら普通に売れるだろ、焼き鳥屋もクジラ串焼きみたいなの1品足せばいいし
牛肉や豚肉に取って代わるまで行かないだろうが鯨肉は売れるよ、選択肢の一つとして
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:05.06ID:uC8CmkLY0
>>171は犬食家
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:07.88ID:5C+iHLBV0
欧米の食文化の言いなりになって、自国の食文化の衰退を甘んじて受け入れろと?

次々とそれを言われたら、全て言いなりに手放していくのか?

それこそバカバカしい。
奴らは自分たちの勝手なモラル感や食文化で物事を言っているだけだ。
たまたま、その矛先が感情的に受け入れやすいクジラだったと言うこと。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:11.96ID:ldjYTjyS0
鯨油は低温でも凝固しにくいため、寒冷地での軍事用機械の潤滑油として最適です
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:18.96ID:v96juBji0
>>161
ところがどっこいシーシェパードなんかは
今回の動きを歓迎してんだよねえ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:19.36ID:+XUjaFCs0
>>160

自分は、むしろ鶏肉しか食べない。

世界一健康な肉として、世界一の病院メイヨークリニックでも、世界一の大学ハーバード大学でも

推奨されてるから。


豚や牛や鯨は赤身の肉だから健康に悪いが、鶏肉は白身の肉なのでヘルシーなんだよね。


それに、鶏肉は、ユダヤ教徒もイスラム教徒もヒンドゥー教徒もたべれるから。


一番いいのは、動物愛護に則した「人工細胞培養肉」の量産だけどね。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:27.00ID:tI04AyGo0
森、計と
同じ
阿部の私腹肥やし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:54.53ID:gIt3vAqa0
>>180
ならば核兵器使うとか言うのは暴言じゃ済まないと自覚できているレベルですか?

0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:02.02ID:R/WYRu620
捕鯨にはジャブジャブ金突っ込んで大学の研究費は削減するっておかしくね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:08.88ID:tYBzq/Oc0
クジラ肉美味いよねー
牛や豚と同レベルの価格になるならクジラメインで食うよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:18.81ID:0WmDJdx40
>>173
オセアニアの2国は、自分らの庭先の南氷洋で調査捕鯨やめてくれたって内心大喜びしてるよ
シーチワワの頭領も勝利宣言してただろ?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:24.10ID:N7Rco/Es0
鯨の角煮は美味かったで
醤油と味醂で甘辛く煮たもんやが
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:28.50ID:p7KqXOu/0
>>164
それは解決しないとダメだよな!和牛連合会みたいのは無いのか?

このクジラ話に便乗して国に訴えるのも必要だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況