X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/28(金) 14:48:50.31ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg

1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545970424/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:39:49.87ID:lrNhJ67u0
>>830
分からない
これが見解
ただ君の提示した情報じたいは実際有用だし
そこから導き出した結論自体も正しい可能性は比較的高そうだと思う
要するに反論するつもりってのは、基本的には無いのよ
ただそれだけでは十分じゃないと考えるのは自然な事だろ?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:39:56.94ID:MMLbo4mf0
>>837
食糧難になってきてる負けかけの時とかは逆に取りに行けなかった可能性もあるけどな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:40:21.00ID:TQWDOFCo0
>>695
困ってないというか
食いたかったけどアホみたいな値段でしか売ってなかっただけだw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:40:29.62ID:cTHBR7PV0
>>843
ガッテンだっけ?サバ缶ダイマしたの
それで紹介すれば馬鹿売れやなw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:40:37.25ID:rqjvsig20
なんでクジラを殺したらいけないのかわからない
新聞の人はイノシシを殺すのは推進してるでしょ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:40:48.36ID:aiA3nXSZ0
>>836
意地張っているけど、実際には大して獲らないと思うよw

今回のIWC脱退って、そんなに強気の判断では無いよ
EEZでしか捕鯨やらなくなるんだから、むしろ捕鯨の縮小政策
これからも捕鯨は衰退あるのみだわ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:40:53.53ID:g+Ye1L6W0
ちうごくはクジラを食べないみたいだけど、韓国は食べるよね
クジラ専門店もあるらしいし
アメリカもエスキモーも、ロシアも北欧もクジラを食べる食文化があるし
結構食べてる民族が多いのになと
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:41:10.12ID:p7KqXOu/0
>>759
日本の卵料理の世界最古ってなんだろ?
海外だと卵を生で食べるのが恐ろしいとか言われてたよね?

うちの祖母が住んでいた地域は鳥を食べない謎習慣があるんだよ

なんか昔にお姫様が鳥の鳴き声で死んだんだかの話があって!

あの辺は何故かコイを食べるけど
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:41:17.38ID:RgLxPSXd0
鯨が臭いのって、冷凍技術が低かった頃の思い出じゃね?昔の日本酒が不味いみたいなもんで。

金がなかれこんでインフラが整備されたら、再発見されるんではないかな。
味はうまいし、牧畜不要で低環境負荷だもんな。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:41:37.63ID:ccJasoXI0
ほんとこれな

捕鯨しても、売れるかどうかも解らないのに民間が参入してくれるのかよ
赤字やんか
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:41:40.20ID:MMLbo4mf0
>>856
メニューに載ってたら珍しいから頼んでみるやろ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:41:51.18ID:rqjvsig20
欧米人がクジラを殺すのはよくないって言ったらそれに従う
新聞記者は白人のいうことをなんでも聞く差別主義者
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:41:51.29ID:pr3aKOmV0
クジラダイエットとか鯨肉でハゲが治るとか適当に電通がキャンペーンやればバカ売れよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:42:01.30ID:MMLbo4mf0
>>860
犬の話だったか失礼
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:42:11.15ID:Jq0OdJel0
>>850
タガメとか食ってるの普通に気持ち悪いと思わねえ?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:42:47.46ID:Jmd55wPp0
やっぱりIWC脱退で得をするのは沿岸捕鯨の地元である山口と和歌山、そこが地盤の二階俊博と安倍晋三しかいない
そもそも沿岸捕鯨は脱退しなくとも可能で逆に南半球で操業が出来なくなれば規模が縮小する
国際法秩序を足蹴にする国家の市民という不名誉だけ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:00.25ID:cTHBR7PV0
>>858
中国だと地理的にクジラとはあまり縁がないんだろうな
仮に大洋に出れるとこあったら今頃絶滅させてると思う
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:03.32ID:Qe63YdIF0
日本が鯨を食ってたような貧しい時代に逆戻りすることは確か
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:17.03ID:Ki5il5v30
ちょっとマジで犬食はウケるんだけれども、場所を変えれば、やっぱり違うわけじゃん・・
だから捕鯨の事もあって笑えないんだろうと思ったのね・・
あまり他国の食文化ってああだのこうだの言うものではないんだなと思ったのね

自分は食べないけど、まあ他者は自由にしておいた方が良いって・・
そうでなければビーガンの出番だよ、絶対に・・
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:26.75ID:GRDl4xmk0
自民党捕鯨連盟議員の利権のためだろ
学校給食に出してまで潤いたいのか
子供を利用しようとしてるぞ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:43.64ID:p7KqXOu/0
>>806
1番古い文献持ってる国はどこなんだろ?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:43:54.12ID:rqjvsig20
クジラなんか売れないから解禁しても何の問題もない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:04.14ID:kVWMfS6X0
鯨売ってれば買うよ
売ってないんだもん
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:09.71ID:ywi49ldy0
二階をぶっ殺すしかないね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:12.71ID:TQWDOFCo0
中国人にバレないようにしないとな
あいつ等が取り始めたら絶滅するまで取るからな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:30.41ID:ccJasoXI0
>>876
幼稚園児に「安倍首相ガンバレー」って言わせた政権だぞ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:31.49ID:8llcp2E/0

これが
原因で
日本近海で 漁業してる 韓国や中国は  どんどん乱獲できる ということ。
だって
日本はルール、守るのが嫌で 脱退したんだから、 日本が 韓国や中国に  日本近海での漁業の資源保護を訴えて 漁獲高に規制を設ける 取り組みは
誰も  参加しない

そして日本は どんどん日本近海で 他国の乱獲を許し、漁獲量が減り、 価格が上昇。
そして今後 ずっと 日本の魚は 値段が上がっていく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これ鉄板。
39!  安倍 二階 自民党 創価学会。 詩ね
\(^o^)/


2020年
東京オリンピック・・・・・・・・・・・・・・・・ボイコット 決定!!!!!!!!!

\(^o^)/
\(^o^)/
\(^o^)/!!!!!!!!!!!!!!!!
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:31.91ID:vZZ1F3GU0
>>859
お祖母様が住んでいた地域は鹿児島じゃないかな?
違ったら申し訳ない
コイは今の若者は食べないけど、昔は山国なら一般的だった
こいこくやコイの洗いなど
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:44:38.62ID:rqjvsig20
売ってても買わないけど流通しないよ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:45:08.96ID:8tvLKzMH0
昔は鯨肉は安かったよ
普通にお魚屋さんの店頭に並んでいて庶民の味方だった
庶民には牛肉なんか高くて買えなかったよ
牛肉の味を知らなくても鯨肉の味は知っているというより豚肉よりメジャーだよ
早くナガスクジラの肉を食べたい
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:45:23.81ID:g+Ye1L6W0
>>872
それはある
サンマも今まで食べなかったのに、食べだしたら美味しい!で根こそぎ
サンマをとってるし
クジラ肉を食べだしたら、本当にクジラは絶滅すると思う
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:45:25.47ID:TfELY/kS0
学校給食、社員食堂で竜田揚げをさんざん食べて来た。タイヤを
食べさせられてるのかと思うほど硬かった。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:45:27.47ID:MGBmlOGY0
>>862
自民党ってなんでもかんでも官民ファンドで
借金増やしてるよなw


弱者からまきあげる税金の捕鯨船を
なんとかしないとならんw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:45:47.62ID:ccJasoXI0
アベノミクスで貧困層増えてるし 牛肉が買えない家庭がクジラ肉買うかもな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:45:57.95ID:dbrtY2/C0
鯨肉食が日本古来の文化かというと、そうでもないと思う。
軟式庭球のガットは鯨筋が良かったけと、雨の日は使えない。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:02.50ID:cTHBR7PV0
>>882
いやまて
鯨不味い!日本人は食わない!って言うなら中国人に売って儲けよう
これは商機だ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:04.25ID:p7KqXOu/0
>>876
ぶっちゃけ高校給食も義務化しちゃえばいいのに。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:04.74ID:f4cgaYMb0
利権やくざ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:06.60ID:nM6XlUEL0
>>857
捕獲量は現在と変わらん見通し。
遠洋向けの大規模捕鯨から中、近距離での操業に変わるが。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:25.37ID:atr+bAHr0
海外から総スカン食ってまで脱退するべきだったか疑問だな。日本の印象がひどく悪くなった
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:27.76ID:vBN+r2cv0
なるほど
総スカンですか

安倍晋三
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:35.84ID:rqjvsig20
クジラの竜田揚げって何十年前の話
食べたいとも思わないけどクジラを殺しちゃいけないっていう
欧米人の意見は同調できない
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:46:39.25ID:eq88wggp0
今までロクに売ってなかったんだからピークと比べりゃそりゃそうだろ
普通に売るようになりゃそれなりに売れると思うがな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:47:07.01ID:nM6XlUEL0
>>892
だから古事記に載ってると何度言えば。
しかもクジラじゃなくてイルカ。
0904バブルス ◆2d5c6/JEQs
垢版 |
2018/12/28(金) 16:47:25.23ID:YMFzG8gR0
原住民とやらでアラスカ近海で捕鯨、ノルウェーもカナダも北大西洋や北極圏は近海だし
ロシアもベーリング海当たりからの北極海は近海。日本だけは遠路はるばる南氷洋まで
出向かなくてはならないってのは理不尽だろ、脱退でいいんだよ、日本近海だけでやればいい
その上で漁獲高や消費量が伸びないならそこまでの話だし、商業捕鯨なんだから
南氷洋往復てなバカ高い燃料代ハンデ外して貰うだけで日本にとって十分利がある
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:47:28.85ID:p7KqXOu/0
>>893
ハラルフード認定は日本国内にはあるからイスラム圏に売り出して認定取れれば需要はあると思うよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:00.92ID:wIJgMIsi0
>>900
だからこそオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカと穀物や畜産物の輸出国が反対してるわけで
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:06.76ID:Jq0OdJel0
>>902
昔食ってた=ブンカってわけでもなくね?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:21.23ID:QkhXSHRP0
日本人が鯨肉食べだすと中国が真似してあっという間に枯渇

オーストラリアとニュージーランドは札束で引っぱたかれてダンマリw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:23.99ID:rqjvsig20
クジラ食べたって何歳の人なんだ
60過ぎくらい?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:25.96ID:iA3p02xg0
>>893
中国人に売るために獲らなくていいよ
単純に食べられなくなると俺が困る
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:30.07ID:a1wfvnbk0
まあ日本近海でやる分には文句言われる筋合いないと思うけどね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:32.36ID:bKYj/Zgo0
玉川も脱退反対だけどクジラ肉は好きだって言っとたなw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:37.78ID:4v/FwHsN0
まぁ、ぶっちゃけ売れるわけがないと思う
でも、いいじゃん、それは白人に禁止されたわけじゃなくて
日本人が食べなくなっただけなんだから

白人に言われたから食べなくなったっていうのはあまりにも不名誉だからな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:45.52ID:pr3aKOmV0
>>904
それなら脱退する必要無いのよね
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:54.85ID:zoDU7wTl0
クジラ絶滅させて問題あんのか
食物繊維の頂点はいらないのに
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:56.70ID:GRDl4xmk0
安倍の生まれ故郷の下関水産が鯨採る気満々です、今回嬉しそうです
民間の業者参入する気ないみたい
安倍が権力でやらせれば知らん
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:00.23ID:vvfAqHD20
外国から食うなと言われれば、ムカつくし何食おうが自由だろとなるが
じゃあ実際に鯨食おうとは思わん、子供のころ食べたが旨くも無かったし
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:03.11ID:mE5ROO4A0
先生の地元の和歌山県で消費すればよい
水銀が入っていようとも
どうせ和歌山はアルミニウム濃度が高いところだから問題ない
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:13.56ID:FECzhpeU0
まあ朝鮮中国の犬食を非難してたネトウヨに
見事なブーメランが刺さったってことだな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:15.84ID:hqZA+EiY0
選挙対策だろ
安倍が続けるための
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:21.06ID:4ozOHiO60
>>812
今回の件は 国内向けに虚勢を張った
捕鯨撤退に向けた縮小宣言じゃないかと

船も老朽化してる。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:50.99ID:bKYj/Zgo0
>>920
揶揄はしたけど食べるなとは言ってねえよw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:49:56.47ID:vnNBbNwA0
>>909
1990年以前に給食を食べた世代なら
家では食わなくても給食メニューで食べた経験はあるだろ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:05.68ID:6vxEmigD0
皮を酢味噌で食うとうまいよ。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:09.31ID:CRxHFejn0
>>867
別に自分が食べるわけじゃないし食べてる所を見るわけでも
ないからどうでもいい

あと気持ち悪いと思ったとしても食べるの反対とか活動して
他人の食文化を破壊にかかってくるのとはまた違う
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:10.38ID:qhRgzual0
まずい冷凍で5年くらいたったクジラ肉しかくったことないけどな

新鮮な状態で刺身はくってみたい

まぁ 牛肉が美味すぎるから牛肉には勝てないけどな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:15.47ID:nPtvOXXy0
>>908
中国こそ遠洋に出ないと取れない国だけどな
つうか、海のない国まで捕鯨に反対するためIWCに加盟してるから、本来の機能が完全に瓦解してるわ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:21.01ID:E1DSXx9E0
牛肉食えなかった時代の代用品だろ
好き好んで食うものじゃなくてしょうがなく食うもの
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:44.70ID:aiA3nXSZ0
>>896
現状と変わらないってのは見栄張ってるだけだと思うよ

EEZ内限定だから操業範囲は狭まるし資源枯渇の心配も出る
補助金削減の可能性が高いし、そもそも需要増も見込めない
この状況で、今まで通りの捕獲ができるとは思えん
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:53.83ID:bKYj/Zgo0
>>921
んなんで脱退なんかするかボケ、マスコミ総攻撃にあってまでw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:50:59.23ID:O4rqAjLl0
さっきスーパーの食肉売り場を見たが、クジラ肉は無かった
加工品のコーナーも見たが缶詰もカレーも無かった
もっと流通させないと説得力ないと思うんだが…
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:02.10ID:3eMBTQv30
>クジラ食べたって何歳の人なんだ
>60過ぎくらい?

その半分くらいやけど、去年くらいにヤマナカ系のスーパーにおいてあった
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:04.50ID:p7KqXOu/0
>>885
新潟ですよ!大昔から住んでて縄文時代の遺物みたいのが大量に出てくる。狐の嫁入り発祥の地だった筈。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:05.54ID:UN/RRzvP0
前に食べたことあるけど魚くさい牛肉って感じだった
これだったら魚と肉別で食べたいと思った
一度に魚と肉両方味わえてラッキーって感じではない
0938バブルス ◆2d5c6/JEQs
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:15.67ID:YMFzG8gR0
>>870
ノルウェー、アメリカ、カナダ、ロシアも選挙対策で捕鯨やってんのか?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:20.71ID:8llcp2E/0
【 

鹿





る 教訓 】

------------------------
江戸の敵を長崎で討つ
------------------------
【読み】 えどのかたきをながさきでうつ
【意味】 江戸の敵を長崎で討つとは、意外な場所や筋違いなことで、以前受けた恨みの仕返しをすることのたとえ。
        また、関係のない者を討って気を晴らすことのたとえ。


これが原因で・・・・・・・・・マグロやサンマ、 とくに日本近海で取れる魚は 韓国や中国の乱獲で 敵を討たれる ということ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:24.61ID:bKYj/Zgo0
>>929
だから玉川好き好んで食ってるってw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:26.29ID:YE73hQbj0
日本国民は世界に嫌われてまで鯨だべたくなちよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:34.46ID:jg8PJvp00
問題は経済合理性だな。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:51:42.12ID:k2sS6u+f0
>>908
あんな不味い肉誰も食わねえから心配すんな
鰻なんかどんだけ値段上がっても減っても食ってんのに鯨はどうだ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:52:21.51ID:QZlcbLIT0
>>22
40中盤の自分は、給食で鯨は出なかった
40終盤の兄は、途中までくじらが出たらしいが、途中から出なくなった
50初盤の姉は、良く鯨を食べたそうだ
同じ小学校に三人は一年だけ、一緒に通った。
が、一番上は鯨給食で育ち
一番下は鯨を食べなかった

なお、一番下はダイエットと病気療養の面から、鯨を良く食べている。

刺し身用の鯨を細かく切って、焼肉のたれに漬け込んで、ユッケ風で食べてる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:52:32.56ID:FKVSs/sO0
ぶっちゃけ、クジラの肉なんて売ってても買わないし、買ってきても食べない、安くなっても買わないだろう
100g50円とか30円になっても買わないかな
高くても100g70円の鶏の胸肉の方がいいし。魚ならホッケや鮭、鯖等色々あるからね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:52:32.64ID:/OvmHRru0
>>20

今時新聞をまともに読むのなんか中高年層中心だろうが
時代が違うんだよジジイ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況