X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/29(土) 07:26:52.77ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg

1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546001276/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:22:12.22ID:Ju4PiYDx0
>>199

商業捕鯨を再開したら補助金助成金がなくなるなんて話どこから出たか?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:22:30.01ID:fHcb+FPx0
>>191
ほんとかどうかはともかく
日本政府がそういう理由を全面に出してればいいんだけど
文化文化としか言ってないからなぁ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:22:43.38ID:bA32iGa20
>>194
じゃあ、鯨は何を食べて生きているんですか?
嘘を嘘と見抜けない人っていうのはやはりダメだと思う
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:22:44.60ID:wQrlu5DR0
>>195
基本的な認識違い。これは「国益護持」対策であって「資源保護」対策じゃない。

黒シャツの外人が大挙押し寄せれば、イカやサンマもそうなるだろうな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:23:23.55ID:Ju4PiYDx0
>>200
だからどこの国が「鯨が増えすぎて困っています捕鯨国の皆さん鯨を殺して下さい」と言っているのか()
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:23:50.71ID:bA32iGa20
>>201
>>1
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:23:51.01ID:tY9+JnUL0
鯨肉消費はピーク時の20分の1

しかし

漁獲量はそれ以下


算数が出来ればいとも簡単に分かる結果
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:25:03.44ID:94kTDt4Q0
大部分は臭くて食えたもんじゃないからな
一部の好事家上級国民が極一部の美味い部位を食べたいがために捕鯨するんだろ
ジャップはマジで地球の癌
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:25:53.05ID:w/T4+qY80
サンマイワシが取れないのは中国のせいって言ってたのに今後はクジラのせいにするの?鰻も鮪もクジラのせい?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:26:24.87ID:dFpbUQAb0
在庫抱えてるのに何で輸入してんだ?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:26:49.96ID:2Y3Q16bR0
俺はスーパーで刺身用の鯨肉を売っていたら買うけどね
単に美味しいから
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:27:28.81ID:geQUbF2S0
>>187
あの国の人たちとの共通点は被害者意識
自分たちは悪い○○に虐められてるってところが出発点でそれに対する反発しかない
だから浅い

IWCに虐められてる可哀想な日本
白人の横暴に苦しめられてる弱い日本
この前提を置いて俺様理論を振り回すから始末に終えない

現実にはクジラなんてだれも食ってない
消費量が年間3000トンばかりの珍味
馬肉1万トン、ジビエ4000トンより喰われて居ない

だったらもう止めようとは絶対にならない
彼らの論理では虐められてなければ古き良き日本はクジラ天国だったらしいから
京の宮中祭祀にクジラが出てこないことから判るように
あんなものは海辺の土俗でしかないのに
馬鹿げた話
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:28:36.94ID:4JdDF2h70
公立の学校給食に回されるだろw

移民が獲って移民の子供が食う
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:28:42.31ID:x+HS+LvV0
IWCを脱退したメリット?は意地だけじゃね

国際的な信用は失いかねない、南氷洋は出禁
他の漁業にも影響が出そう、在庫は増える一方
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:28:50.73ID:fHcb+FPx0
反対派はクズかもしれんが
だからといって賛成派が正しいとは限らん
って視点を持たないと
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:28:52.45ID:Jg4iTw5x0
鰻の無策ぶりを見てる限り水産庁には資源保護する意識全くないというか基本業者側の組織なんかな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:29:11.97ID:ghOeVE440
食糧難になったら嫌でも食うことになる
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:29:16.53ID:LV8U4tlP0
>>187
そうじゃないな。クジラを食べる国は多い。韓国もそうだしね。
国内需要だけでなく海外輸出も可能なの。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:04.32ID:ot+6iFnE0
まあ売ってたら気が向いたら買うくらいでわざわざ探し求めたり無きゃ困るもんでもないな
鯨肉で商売やってる人もそれだけで成り立つ訳がないと思ってるから昔からの名残でやってるんだろう
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:08.64ID:fHcb+FPx0
>>199
「今より安い」ってだけじゃダメだろって
そもそも「税金使わなくなる」って言うなら高くなるだろ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:19.60ID:wQrlu5DR0
>>217
何と言われようが、実際に「被害者」です。

太地町でのイルカ漁業に対する和歌山県の公式見解
https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/prefg/071500/iruka/index.html

1.米映画『ザ・コーヴ』について

太地町のイルカ漁師は、これまでも何度となく、海外からやって来る過激な動物愛護団体のターゲットとなり、漁業の妨害や精神的な攻撃を繰り返し受けてきました。
太地町のイルカ漁師は、国・県の監督のもと、法令規則を守り、昔から受け継がれてきた漁業を営んでいます。

このように法に則って働いているだけの漁師をターゲットにすることは、公平ではありません。
間違った情報や、日本では必ずしも賛同が得られていない一方的な価値観で批判することは、太地町でイルカ漁にたずさわってきた人たちの生活権を不当に脅かし、
町の歴史や誇りを侮辱するものであり、決して許されることではないと考えます。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:39.76ID:AHMQxPpT0
>>187
実際に再開させてどれほど売れるか試すのが一番客観的なんだけどな

さぁ、客観的な事実を示すために捕鯨を再開しようやwww
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:46.95ID:a5aukUEu0
クジラって別に旨くないよな?
サーモンのほうが美味いぞ
脂のってるし、サーモンさんは美食家だからカニエビ甲殻類食ってて、白身魚のくせに赤身になってしまってる。
カニエビの出汁がたっぷりでたお肉になるために生きてる。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:52.80ID:Ju4PiYDx0
ジビエやイヌイットのアザラシ猟とは意味も規模も違う
野生の哺乳類を肉や毛皮目的として商用ベースで殺す事は自然に対していかに凶暴であるか
ある一定の教育を受けたまともな教養があれば本当に小学生でも理解できる事だよ

「そんな事はダメですよ」と正論を突きつけられると反発する人は
ポイ捨てを注意されてキレる馬鹿と基本同じレベルなんだよね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:31:18.25ID:fHcb+FPx0
>>224
食糧難を持ち出すなら
養殖の方に金使えよと
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:31:23.15ID:gC+0aGnK0
鯨肉は部位によっても味がかなり違うし
血抜きが難しいのだろうけど、臭みが残ってて、さらに熱でかなり固くなるのでなかなか難しい食材だろ
簡単で美味しく食べられる調理法の開発が一番大事だと思うんだが
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:31:29.52ID:rVm4kIJG0
食ったこと無いな食いたいとも思わんが
ビジネスとして成り立つならやればいいし
そうじゃないなら廃れるだけだろ騒ぐ程の事か?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:31:55.85ID:fHcb+FPx0
>>230
調査捕鯨やってたんだからその時点で調査しとけと
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:05.10ID:4D665lMF0
支持率下がったから焚き付けてんのかな
外国人犯罪報道とかゲス報道が増えると勘で分かる
ほぼ逆効果に働くだろ
誰がクジラ食べるんですかって話
IWC公認の太地町さえ水俣病予防のために地元小学校から追い出した
調査捕鯨とか嘘ついて南極海荒らすわ
密売の売れ残りは証拠隠滅するわ
そりゃIWCも嘘つき国家には反対せざるを得ない
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:34.46ID:xq6FPomy0
>>33
正論
捕鯨しないのなら捕鯨委員会も不要
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:35.68ID:wQrlu5DR0
>>229
じゃ聞くが、お前はマイノリティーによる差別被害の訴えとかを「糞喰らえ」って思ってるのか?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:42.48ID:AHMQxPpT0
>>222
まず他人のやることを妨害してる方が自分が正しいって示さないとな

そしておまえも認めているように反対派はクズ
従う必要はどこにもないなw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:42.65ID:bA32iGa20
>>227
別にいいじゃん
高くなろうが安くなろうが調査捕鯨みたいに税金使わずに市場原理に任せれば
海外から牛肉を買うよりは国内で金を回して税金収めてもらうってだけでも国内経済にはプラスでしょ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:33:19.43ID:TXlZQUmT0
うまい、まずいは好みの問題だが、クジラがもっと出回るようになれば
おいしく食べれるように調理方も進化するさ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:34:16.64ID:fU338z6k0
日本人は大昔から骨まで鯨を慈しむほど鯨を愛してたのにお前らどうしちゃったんだよ?
この数十年で文化が破壊されちゃったな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:34:24.62ID:FwOJAmK10
新聞は捕鯨反対ではなく脱退反対
安倍ちゃんが株下がって焦って勇ましいことやりたいだけ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:34:35.98ID:8mx6KzvjO
鯨取らないと自民党に不都合あるのかな
本当に意味わからん脱退騒動
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:34:38.36ID:aREYozuw0
刺身は血がにじんでてキモかた
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:34:42.32ID:cMCt6Lr20
>>221
ただなぁ
団体の方向性と合わなかったら出るしかない
かもなぁ

さて、IWCの調査航海といっても各国からの
参加科学者以外の要素、すなわち、資金、
船舶、乗組員などは、ほとんど日本が提供
してきた。
「公海の鯨は全人類の財産」などと言いなが
らIWCが行う大規模な調査に殆んど金を出さ
ず、調査結果にケチをつける口は出す、
という反捕鯨国の姿勢はこういうところにも
現れている。
http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_minke.html
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:35:16.26ID:iCnNweqi0
>>163
脱退したせいでノルウェーの美味いナガスも入らなくなるしなあんま美味くない近海じゃ個体数もそんなに多くないミンクとイルカばっかりになったらここで鯨食べる言ってる連中もがっかりしそうなんだが
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:36:14.99ID:F2RKXsPS0
クジラは一度食ったが糞不味かったなー
戦後の食料難の頃ならまだしも、現代社会でアレを好んで食う奴の気が知れんわ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:36:18.92ID:LV8U4tlP0
>>221
捕鯨国だけで新IWCを作ればいいだけだろ。
そもそもIWCはクジラ資源の持続的有効活用を目的にした委員会。それが保護だけなったから脱退しただけろ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:36:33.06ID:9MKhnW3N0
>>244
浜に打ち上がったクジラ食ってただけだし…
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:36:33.94ID:gCMCHAvd0
高くて手が出ないから消費量減ったのであって安くなったら徐々に増えるんじゃね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:37:08.83ID:bA32iGa20
>>251
ノルウェー自体もIWC入ってないだろ?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:37:45.68ID:XFiMsLbc0
>>195
日本人は中国台湾韓国北朝鮮を悪者にすると簡単に信じちゃうけど、太平洋の漁業資源
の一番の乱獲者は日本だよ。
絶滅寸前の二ホンウナギの漁業規制を因果関係不明って理由で拒否するような組織だってこと
を忘れてはいけない。近海のクジラもあっという間に獲りつくしてしまうんじゃないかな。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:38:21.35ID:ghOeVE440
捕鯨技術や料理法など失われたら回復が困難なんだよ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:38:29.73ID:wQrlu5DR0
>>250
わしは捕鯨賛成だよ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:38:32.68ID:4PsGhzIl0
クジラが不味いとか言ってる奴は下関に行って食ってこい。
クジラ観が一瞬で変わるわ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:39:28.60ID:Ng1K27wp0
築地の鯨肉専門卸の登美粋、イートインもあってたまに行くけど鯨肉は美味いよ。
マズイとか臭みがあるとかいうのは、店の解凍や調理に問題があるからだって。店の人の説明に納得するよ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:40:12.80ID:TXlZQUmT0
>>249
じゃあ、問題ないな。堂々と食えるとなれば、食べてみようという人も
増えるだろ。元々広く食べられていた肉だ。調理次第で人気も出るだろう
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:40:18.98ID:+Fc6QbFP0
高い
クジラの缶詰め一個400円
缶詰め一個250円以上は買えない
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:40:30.05ID:amRs06wq0
反捕鯨を商売にしているやつらがいる
達成したら失業してしまうわけだが、路頭に迷って飢え死にを喜ぶだろうか?

次は反マグロ漁とかになるに決まってますわ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:40:58.08ID:X26UcZc20
おっさんでだけどクジラなんて全く要らない
わざわざ波風立てるなんて愚の骨頂だろ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:41:54.74ID:zrsq2lXZ0
うまくはないな 基本肉が固すぎ
牛豚は運動しないから柔らかい
海では嫌でも動く筋肉が固い
筋もある
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:42:13.97ID:AU9/QBkm0
>>1
誰も食べないなら商業捕鯨は成り立たないから
初めから捕鯨禁止とかする必要ないじゃん
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:42:22.74ID:/i7CwoYr0
>>252
人によって好みが分かれるだろうね、血合いの濃い赤身肉(血合い的な味を除けば鹿肉や馬肉に近いかな)
という感じだから、レバーや内臓肉が好きな人には好まれると思う
料理法も豚や鶏などに比べれば幅が狭いだろう

>>254
江戸時代には鯨組という集団捕獲法があり、漁村あげて捕獲し、女子どもも総出で解体していた
鯨油が主で、肉は従だったらしいけど
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:42:58.55ID:iCnNweqi0
IWCの日本代表も鯨食害論なんて私どもは一度も主張したことはありませんと公式の場で発表している
日本の水産庁だけが鯨のせいで魚が減ってると言ってるが根拠となる研究なんてないんだよ
だって欧米じゃ資源管理によって海産資源回復してるのに取りたい放題して漁業管理に取り組まないとこだけが魚が減った鯨が悪いとか言っても説得力ねーもん
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:43:05.27ID:wkgIhVcW0
いやいや、税金をふんだんに使って
・鯨料理を日本料理の一角に押し上げる
・世界各地での日本エキスポには必ず鯨料理をだす。
・学校給食には2週間に一度鯨料理を出す。
・毎月国会議員の食鯨会を開く。
・通称おでん法でクジラ肉を確実におでんに入れるようにする。
・旭日旗の右下に鯨の絵を入れる。
・国会での委員会等には必ずクジラ肉のスナックを出す。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:43:11.76ID:KXKN9Luh0
俺が必要としないから存在してはいけないというのなら
あらゆる存在がこの世から消えるな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:43:19.34ID:wQrlu5DR0
>>268
違わい。欧米反捕鯨の根底は差別意識だつってんの。だからそれに負けるなって応援するわけ。

分かってくれたか?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:44:08.65ID:+Fc6QbFP0
>>270
お前の肉の好み押し付けんな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:44:10.98ID:3q72VdYu0
水銀とかあるから子供に食わせたくない
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:44:16.29ID:wQrlu5DR0
>>276
そうそう、もちろん俺は某国の犬肉食にも反対しねーよ。

念のため
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:44:20.94ID:GYBTGm5a0
日本(だけ)が長く軽視していた食料の安全保障に貢献するだろJK。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:44:34.28ID:zx7U+Mux0
>>263
あの値段じゃ普通に牛肉買った方が
いいな
しかも鯨の種類が変われば味もわからんし
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:45:07.02ID:g4D43bnT0
鯨は食べるだけではない、皮も髭も全て余すところなく使えるものは全て使う。
古典芸能の楽器の材料にまでなっている。
ただ食べるだけとは思ってほしくない。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:45:23.74ID:+Fc6QbFP0
>>279
マグロも食うなよ
一人前の刺身ですら水銀たっぷりだぞ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:45:36.73ID:BrtcZM4d0
>>3
在日は国民ではないぞ。何を国民面しとんじゃ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:45:37.50ID:NNxSKEtz0
>>205
黒シャツの外人て何?実際資源が不当に奪われてるんだから国益が損なわれてるじゃないか
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:45:45.72ID:2G5FN+Hx0
歯クジラはあまりうまくないんだよな
遠洋行けないならミンクも獲れなくなるのかね?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:45:58.22ID:ra6GiRnA0
IWC脱退は自国ファーストのトランプ流だろ
自国ファーストは今や世界のトレンドだしな
結果的に自国利益になるかどうかはわからんけど
まあ太平洋戦争になるわけじゃないだろうし
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:46:10.34ID:Ng1K27wp0
千葉の外房、和田浦とか千倉あたりもクジラ文化が根付いてるね。
サイクリングで行くけど道の駅でもクジラ関連商品が豊富で結構売れてる。
先月に行ったときは、道沿いにクジラのタレ(タレに付け込んだ鯨肉の一夜干し)を干してる加工場が並んでた。
酒のアテに良いんだよな。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:46:41.66ID:xq6FPomy0
>>221
原理主義的な反捕鯨国が捕鯨委員会に加入している意味が分からない
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:47:05.41ID:3q72VdYu0
>>285
マグロも底魚も控えてるよ
今食べる人が少ないのは知識があるからって理由もあるよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:47:06.66ID:+Fc6QbFP0
>>282
刺身ならイワシクジラだよ
ミンク食って臭いとかアホいるけど、ミンクは缶詰め用
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:47:31.43ID:AvmIEiqN0
日本語の印象が悪くなり、海外でのせっかくの日本食ブームまで台無し
ほんとアホ安倍はロクな事しかしない
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:48:40.93ID:geQUbF2S0
>>222
それな

シーシェパードとかはクズだ
そんなことは誰でも理解してる
じゃあ何故あんなクズが生まれて欧米で指示され寄付金が集まるのか

日本のやってる捕鯨が同じ程度のクズ行為でしかないからだろ
いかがわしいクズ行為をしている連中の周りには別のクズが集まってきて金を稼ぐ
良くある話しだ

好事家が海の珍味を食するために国全体を巻き込んで大騒ぎ
ここにも別のクズが集まってる

クジラはもう食ってないんだから捕鯨は完全に止める
それで終わる話
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:49:22.50ID:+Fc6QbFP0
>>292
控えるとかぬるい事言うなや
ズワイカ二も食うな
水銀気になるんだろ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:49:27.96ID:tRS3NntM0
>>2
それな。
昔みたいに国民食だったら理解得られたのにな。
いまや完全に東大官僚の天下り利権だけだもんな。
1ミリも必要ない。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:50:03.24ID:wQrlu5DR0
>>287
>>黒シャツの外人て何?
わざとトボけてるんだと思うが、もし知らないならこの話題は止めた方が良いぞ。

うんそう、国益が損なわれてるね、その対策も重要だな。終わり
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:50:22.35ID:9MKhnW3N0
>>284
象牙のために象殺すのも容認するのか?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:50:35.45ID:jbnl+ibU0
犬食はするな
クジラは他国の食文化に文句言うな
ネトウヨの馬鹿な意見が聞きたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況