X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/29(土) 07:26:52.77ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg

1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546001276/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:49:18.27ID:DvLuZw1j0
脱亜論の一節
国際紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じ入る事もない
まさにそのもの
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:49:20.00ID:IrYmjsXT0
>>845
事実を認識できないやつにアホよばわりされたくないわ
0854税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:49:34.26ID:e/FSMD0L0
>>806
>そんなこといい出したら世の中の財団法人全て批判しなきゃいけないでしょ

毎年、税金投入が約束されており、なおかつ利益追求が許されているそういった財団法人を具体的に提示してもらえる?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:49:38.26ID:uLldQh0y0
>>820
クジラが食物連鎖のトップだとしても、クジラの死骸が海洋生物の食料になっているのも事実
クジラ減らしたら魚増えるは空論
定置網をイルカが荒らすのはイルカが悪いわけじゃない
人間が頭使え
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:49:54.09ID:VO26bXxi0
>>851
賢いからという理由で鯨も食べないのか?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:00.59ID:5gAGXr9N0
>>841
食わねえよw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:01.98ID:1Z51TkFY0
>>850
鹿でいいね
安いし
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:04.38ID:ivBEumph0
>>848
リベラルならば少数派の意見は尊重するべきでしょう
少数派の意見を圧殺している今のIWCの体制はリベラルではないという事になるね
これは大変だw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:15.91ID:EP9H1Q8J0
>>523
合理性って価格のことを言ってんの?
金だしゃいつでも、どんな時でも買えるって平和だね。

>>524
君のレスはしょうもないのばっかだなあ。
ただ何でもいいからケチつけたいだけで。
523みたいに自分の中に軸となる考えがあるなら、価値観は違えども話をぶつけあう気にもなるんだが。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:48.19ID:f4DxpX6x0
>>764 のように、捕鯨の目的が官僚機構と天下り先確保の維持であることが問題なの。
これは日本の財政問題における諸悪の根源でもある。

ほんとうに鯨肉の需要があれば筋は通るが、消費できていない。
在庫は保存していると説明しているが、さらには在庫量を偽って捨てている。
震災復興資金の一部を捕鯨費用にあてていたこともあった。
水産庁を捜査すべき事案。

> 衆院決算行政監視委員会の理事である自民党の平将明衆院議員は調査捕鯨の必要性を訴えられたが
> 調査したら鯨肉の在庫は余っており、役所に嘘をつかれたと非難している。
> また、2012年10月23日の衆院決算行政監視委員会で、水産庁の本川一善長官は
> 18億の調査捕鯨の費用で当時の8億7千万円の債務超過を解消してゼロにした旨を答弁した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本鯨類研究所
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:52.38ID:mnrHzGzu0
どっちでもいいものは世界標準に合わせる
電気の代わりに行灯使って
からくり人形せ遊べやwww
インターネッツ諸君
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:50:56.60ID:S0ejQhca0
>>856
>>44
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:02.44ID:AgiC2N9N0
捕鯨の闇は深い
部落と直接つながってるのだろうね。

下関の
闇の朝鮮部落とも関係ありそう


闇の部落は
現在では光市などと名乗っている
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:17.28ID:UvZ7hx0H0
>>841
賢さで食べる食べないを決めるのか…
豚食えないじゃん…
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:22.35ID:hZvDOdFs0
税金が投入されてるとかの文句も散見されるけど、
農家に注ぎ込んでる兆単位の税金に比べたらゴミみたいなもんでしょw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:31.03ID:5gAGXr9N0
>>843
それなんだよね。
全体、この捕鯨関連、推進も反対も
どこにも正義なんてない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:42.30ID:YwrMm6uA0
>>846
無いって事は無いだろうな
でも想像よりはるかに少ないと思うけどね
クジラ規制される前から、需要が減っていたそうだし
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:44.13ID:XATnOI680
魚を奪い合うライバルだからな、鯨と日本人は。

つまり殺すだけでいい。商業捕鯨を辞めて、個体数調整捕殺に切り替えよう。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:53.53ID:qgwlKRJ20
需要がないと言ってる人は
世の中にクジラ料理店があることはどう考えてるの?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:52:00.96ID:b/vxd9g10
>>855
分かってない。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:52:01.11ID:aDmNdH8p0
>>834
自分と自分の周りだけがアタリ引いてたとは思えないのよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:52:49.05ID:IrYmjsXT0
エサをもらえなくてスネて飼育員のお姉さんのおしりをバシバシ叩くトドを見たことがある。
なにも賢いのはイルカだけじゃない。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:00.58ID:33W9fNdy0
>>799
人によって感じ方が違うからだよ
匂いととるか臭いととるかの違いだよ
牛肉だって臭くて食えないという人も居る
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:00.89ID:yXYcxA9o0
>>6
今の調理方法は四、五十年前と比べたら飛躍的に洗練されている。
本当に美味しい、牛や豚の代用品ではない鯨料理が食べられるぞ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:25.24ID:mnrHzGzu0
どんな陰謀があったとしても
オーストラリアの牛肉のほうがうまいw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:34.54ID:b/vxd9g10
>>867
分かってない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:44.29ID:nFdau17uO
昔、鯨料理店で食べた刺身と竜田揚げも旨かった。
お高くて鯨は庶民の友ではなくなったけど、鯨のベーコンは今もたまに食べる。
脂身ばかりだけど、独特の旨さがあるんだよね。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:56.05ID:/0OO9g7O0
>>848
予測がなけりゃ反対材料にはならない。
水産資源の確保と多様化が見込める選択肢を狭める理由にはならない。

保護で増えすぎた鯨が他の水産資源を脅かしてるんだから、
水産資源に依存する割合が大きい日本としては、当然捕鯨に踏み切るのが正解。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:27.43ID:ivBEumph0
>>879
「ナンバーワンに美味いもの以外は食べるの禁止だ!!」
お前ナチスかよww
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:31.90ID:AgiC2N9N0
>>871
君の時空では
レイシストは侮蔑の言葉なんだろうが

こちらの時空では

人種間の違いを理解できる

人間種を客観的に観察することが可能な
賢者の域に達したもののことを指すんだよw


時空が違う
人間としての次元が違う

理解したかい?
0888税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:38.84ID:e/FSMD0L0
>>820
>鯨が大量の魚を捕食していることは事実だし、鯨を間引くことでその分人間が魚を利用できる

クジラはそのとき沢山いる魚を食っているのでその考え方は成り立たない。

>実際、沿岸漁業者などからクジラによる漁業被害に対する苦情が出てるからね

いつどこで何と言う沿岸漁業者がそういうことを言っている?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:50.06ID:UvZ7hx0H0
>>881
「犬食い」は、またレベルの違う問題だからな。

犬を食う人間は「人類ではない」ってだけのことだ。
犬という種族は、人類が氷河時代にオオカミ種から誕生させた唯一の「動物種」。

それ以来、「犬は、人類最良の友」とも言われ、家族同然で歴史を生きて来た。
人類である限り、アマゾンの奥地に住む原住民でさえも、飼ってる犬を決して食べようとしない。「家族だから」という理由で。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:54.67ID:S0ejQhca0
>>885
理解できない馬鹿
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:13.53ID:DKv+r7Cv0
>>799

日本人どうしの話なら本音なんて出ないよw

なんとなくいい感じにするだけなんなからw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:17.45ID:1Z51TkFY0
>>861
なんで人の歴史は狩猟から農耕に移ったんだよ
合理的だからだよ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:23.36ID:FPsXbqAD0
1/20のクジラ好きが食べるに決まっているだろう
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:46.69ID:mnrHzGzu0
>>886
はい、ストローマン
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:53.75ID:uLldQh0y0
>>873
おっしゃるとおり
人間は自然界のこと何も解っていない
豊かな森が豊かな海を作るのも、最近解ってきたこと
ヒグマが食い散らかしたサケが森を育てるなんていう話も聞いた
クジラが魚を減らしてるとか
笑えるわ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:59.17ID:AgiC2N9N0
俺の言ってる事は
正論なんかじゃーない

正論ではなく
聖論


理解できる
野蛮人?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:11.20ID:HL//HqUg0
どうせクジラ肉なんて食わないだろ
食わない肉の捕獲云々なんてどうでも良くね?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:14.33ID:n7G03vq/0
>>890
ろくに説明もできないのに背伸びするな。
自分の無能を自覚してただ黙れ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:30.70ID:KBVMX+aa0
>>854
税金優遇を税金投入の一種だとしたら、代表例は日本相撲協会だなw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:40.33ID:b/vxd9g10
日本近海の資源を守るために今クジラ捕鯨は必要
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:41.30ID:qgwlKRJ20
>>891
キミは本音で話せる人がいないのか
可哀想・・・・
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:05.20ID:ivBEumph0
>>894
あれれ〜
国際機関がリベラル思想放り出していいの〜?w
そりゃ大変だ
まるでIWCはヘイト機関だw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:21.09ID:CWNBiEzj0
鯨は頭がいい。日本近海にはなるべく近付かないようにするだろう。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:35.71ID:7MpdMDPF0
>>325
同じ失敗をしないように
加入希望国には「捕鯨を容認する」「年に最低一度は捕鯨を行う」という誓約書にサインさせた方がいいだろうな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:40.11ID:IrYmjsXT0
なにかとイルカに助けられた人の話がクローズアップされるけど、クジラに殺された人のほうが多いと思う。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:55.56ID:S0ejQhca0
>>901
>>44は俺の最初のコメだ
最初っからそのスタンスで俺はレスをしている
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:01.03ID:ivBEumph0
>>895
いやいや
実際に捕鯨反対派はそういってるでしょ?
「牛の方が美味いんだからクジラ食は禁止だ!」と
やっぱりナチスじゃんw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:05.01ID:zwoPepyTO
>>884
増えすぎたとか言いながら絶滅危惧IB類イワシクジラ喰うなよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:17.24ID:f4DxpX6x0
>>862
おなじ wiki ソースより
調査捕鯨強行は国益を損なうとの指摘と
震災復興資金が捕鯨関連に流用されていた問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本鯨類研究所
>>>
利益が見込めない上に同盟ないし準同盟国の大衆を敵に回し、調査捕鯨における
鯨肉の流通が国内零細捕鯨業者の鯨肉と競合する事で苦境に追い込む状況や
IWCで四分の三の賛同を得るのが絶望的である状況を鑑みて、
税金投入を続けて調査捕鯨を強行することは、如何に日本の捕鯨論理が
正当であっても、国益のバランスを欠く行為であるとの主張もある。
>>>
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の震災復興資金のうち、石巻の復興の為として
約23億円が調査事業費として計上され、うち18億円が調査捕鯨の費用に、5億円が
シー・シェパード対策に使われた事実に対する批判があり、当の石巻市からも
地元に恩恵がない、当地の関係者から調査捕鯨で捕った鯨は一頭も流通していない
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:21.39ID:/0OO9g7O0
>>897
ここは宗教のスレじゃないよw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:30.01ID:n7G03vq/0
不利益ガー

こういう上辺だけの単語で語るから具体的に突っ込まれると途端に何も答えられなくなる、それが反捕鯨。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:36.53ID:1Z51TkFY0
>>903
鯨が食い尽くす論ならさんざん論破されてるだろ
食いたいから捕る
言い訳しなくてもそれでいいんじゃねえの
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:59.74ID:mnrHzGzu0
日本も貧乏な時、犬食ったりクジラ食ったりしてたなあ(遠い目
あのときは生きて行かなきゃならんかったからなあ(涙目
くっそまずかったよなあガハハハハハ

戦時中か笑かすなwww
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:59:09.85ID:4N+L6mfU0
>>762

ひょっとすると地域によるのでは、こちらは大阪だけど、スーパーで普通に安く売っているよ。
昔はピンク色で柔らかく少しアミン臭のあるイルカの肉をクジラだと安く売っていたことも
あるけど、今は昔食べた赤黒い本物の肉が、厚みに切って10切れ以上は取れるものが
400円前後で何度も買えたよ、後は、こちらではオバケ(さらしくじら)も船に盛られたものが
300円台で入手して酢味噌をつけて食べたよ。

はっきり言って懐かしいから食べるだけで、しょっちゅう食べたいかと言われればごめんだとは
思うけどね。美味しさは牛肉、豚肉の方が断然だしね、こうしたものがある中で、
消費量も5000t以下の肉に連盟を脱退してまで固執する必要はないような気はするけどね。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:59:11.76ID:fhryRfqt0
気の毒にな…
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:59:20.09ID:+fg97WiN0
値段次第
鯨は好きだけど、ここぞとばかりに高値にしてきそう
一気に適正価格に落とし込んで流通乗せてくれりゃガンガン食うよw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 10:59:49.02ID:ivBEumph0
>>915
はい
言質いただきましたw
「IWCがヘイト機関なのは現実」とw
はい脱退は正解ですねw
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:14.90ID:VO26bXxi0
人の食べたいもんにケチつけるのか?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:26.93ID:hO8Yq8Xs0
そもそも大半の若者は鯨を食べた事ないだろう
旨さを知れば食べる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:27.40ID:/TLJ1l9D0
捕鯨禁止で市場に鯨肉が少量しか出回ってないのだから消費量は低いのは当然だろ
算数もできないのか
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:36.35ID:MSg66Lvq0
>>914
またいつもの脳内勝利か?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:49.78ID:sdMCPmMe0
生産効率の良い肉にシフトしていくべきだと思う 牛肉税とか 必要だと思う
穀物消費量0 水の消費量ゼロ トレバ害獣駆除にもなる クジラ肉 は逆に税金を投入してでも安くするべき
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:53.78ID:IrYmjsXT0
>>917
飢え死にする直前でもない限り、そんなもん食うわけないだろ。
お前らと一緒にすんな。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:01.57ID:YwrMm6uA0
つーか脱退嫌がっているのって何故?
捕鯨反対だろうが、賛成だろうが嫌がる理由それほどないような?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:01.96ID:kNYceg5t0
安倍信者曰く、クジラ肉は牛肉よりも美味らしいから、
安倍信者が、大量消費してくれるんだろ?
安倍信者とネトウヨは責任とって、買えよ?食えよ?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:05.92ID:2/AYGLrO0
尾の身の刺身でもスーパーで売れば良いよ。別に食わないって考えは分かるが
それは外国に日本文化が破壊された証拠。
それで良いと思うやつは食わなくても良いができれば食文化として売って欲しい
当初は赤字だと思うがそれに補助を出すのは良いと思う。10年続けて根付かな
ければ止めればいい。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:20.56ID:sv4mxZXy0
>>2
馬刺しの方が百倍美味いし、煮ても焼いても
食えたもんじゃない!
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:25.72ID:AgiC2N9N0
>>913
いや違うね
宗教っていうのも、もともとは闇を切り裂く
尊い思想だったんだよ

キリスト教もそうだし
仏教もそう
イスラム教だってそうさw

それが闇の勢力の侵入を受けて無力化されてきた
俺は原初の宗教を取り戻せる力を持ってる。

俺が宗教をリメイクするw
0933税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:30.25ID:e/FSMD0L0
>>884
>保護で増えすぎた鯨が他の水産資源を脅かしてるんだから

@まず「増えすぎた鯨」なるものは科学的合意はない。
A次にクジラはそのとき沢山いる魚を食っているので他の水産資源を脅かすことはない。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:37.99ID:uLldQh0y0
>>922
食えよ
イルカでもクジラでもサメでも
誰も反対しない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:43.33ID:BaRS2aLA0
>>902
公益性の高い業務を税制優遇するのは当たり前じゃないのか?相撲協会はおかしいけど。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:02:12.63ID:nb+wHGWE0
>>842
否定しませんよ
現状では品質管理も不透明で地雷が多いという話
鮮度や管理、味覚的な基準を設けて消費者が納得できれば良い
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:02:33.22ID:1Z51TkFY0
>>922
ケチくらいつけてもいいだろ
イヌコロ食ってるの見て気持ち悪くねえの?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:03.11ID:AAOiKCyV0
クジラもイルカも食べることないし一部の漁業の人らが騒いでるだけだろ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:04.56ID:mnrHzGzu0
ネトウヨ、クジラ食い放題www
アップ!アップ!
くじらめっちゃばえるーwww
靖国で死ねや
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:13.69ID:sv4mxZXy0
>>19
クジラよりオージービーフが食いたい!
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:15.54ID:4N+L6mfU0
>>923

それは韓国の犬食いの論理と同じだね。
犬は食ったことは無いだろう、食えば犬のうまさが分かるよとね。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:20.69ID:ivBEumph0
>>936
取り敢えず「残酷だからー」「頭がいいからー」「野蛮だ〜」という理論は間違いなわけねw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:29.69ID:n7G03vq/0
>>925
横から何だ?
まあ代わりにお前でもいいが。
不利益とかいうのを具体的に挙げてくれよw
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:31.09ID:MSg66Lvq0
突然鯨大好きになったネトウヨ笑ったw
0946違反スレ
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:36.68ID:f5oHvPpn0
違反スレ

朝鮮工作機関 J貸すは一般記者

【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546036012/

====================================

以後 書き込み禁止

安くて低脂肪高たんぱく 食糧難の昭和では学校給食でたつた上げとして支給

美味しいので中國でも広まる

2018/8/1 中央日報

日本から韓国に鯨肉2000キロ密輸
https://www.asahi.com/articles/ASL813QM2L81UHBI00Q.html
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:50.04ID:Kncgu6Nr0
一番の原因は人間の人口が多すぎるんだけど
その土地で自給自足できる人口を遥かに超えて
更に増やそうとしてる
( 経済が最重要だと勘違いしてる人が国を操ってる)
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:03:57.19ID:VO26bXxi0
>>937
犬食いは気持ち悪いな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:04:24.19ID:qgwlKRJ20
>>942
まあそれは自分の身近にいる生き物とそうではない生物の差だろうね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 11:04:24.43ID:ivBEumph0
>>939
一部でだからどうしたんだ?
日本の一部を構成する文化を禁止とかまるでナチスじゃんw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況