X



【イエスマン以外は追放】藤井聡内閣参与「デフレ下の消費増税が極めて深刻なリスクをもたらすことが懸念されている」→退職へ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/12/30(日) 03:31:52.50ID:CAP_USER9
週末の政治
 政府は28日、藤井聡、佐々木勝両内閣官房参与が同日付で退職したと発表した。藤井氏は京大大学院教授で、第2次安倍内閣が発足した2012年12月から参与として国土強靱(きょうじん)化政策を担当。積極的な財政出動による経済成長を訴え、消費税増税には慎重な立場を取っていた。

 藤井氏はフェイスブックで「デフレ下の消費増税が極めて深刻なリスクをもたらすことが懸念されている。一学者、一言論人として必要だと信ずる政策論を全力を賭して発言し続ける」と説明した。

 佐々木氏は16年4月から務め、災害医療・危機管理を担当していた。内閣官房は2人の退職の理由を明らかにしなかった。安倍内閣の参与は計12人となった。

2018年12月28日20時25分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018122800931&;g=pol
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546075720/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:48:30.20ID:PXuC3o+O0
とうとう財務省にやられたか。 正面突破より、財務省解体を画策する方が現実性は高い。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:48:39.09ID:yqk9N/hk0
996 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2018/01/12(金) 22:30:31.13 ID:6/Z/hkLg0.net
三橋貴明の経済動向塾
18年3月〜19年1月全6回
40名限定
費用480,000円

三橋塾長と行く特別企画インドネシア視察
18年3月11日〜15日
3泊5日間
塾生60万円
一般75万円

三橋貴明人手不足解消合宿
18年2月19日〜21日
限定40名
費用50万円
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:49:13.90ID:YC9GpBXV0
財政出動の具体的中身として
これという地方への公共事業のネタがないといいつつ
水道が老朽化したから外資に売るとかいう
まったく論理の通らない政治を
早く終わらせる必要がある
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:49:50.37ID:GBUsvznx0
平成最後の時代に日本でナチスが誕生するとは思わなかったな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:49:52.77ID:Pvtw9kRs0
本当の事言ったら、縛り首かぁw

消費増税で消費がめちゃくちゃ冷え込むのは、データー上定番だが。
とどのつまりは、庶民が金使わなく成る。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:50:30.37ID:0nAiK3760
安倍政権はほぼ金融緩和だけで雇用改善に成功したのだから、
他の政治家とりわけ野党は金融緩和政策を丸ぱくりした上で、財政出動と消費税減税を提案すればいい
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:51:37.84ID:+A+S2BEA0
インフレ・デフレの二元論、GDPのプラス・マイナスの二元論しかない公務員は、
そりゃ国を揺り動かすだろなw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:52:18.44ID:8swe1a0V0
金融・財政
どっちも効くが、即効性や短期的なインパクトは財政政策の方が大きいから目先は財政政策、長期的には金融緩和
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:52:57.46ID:nO6L4jbS0
こいつは国土強靱化やって
「公共事業爆増」で責められる前に辞めただけ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:53:33.74ID:YC9GpBXV0
>>206
国内の消費が増えてない、デフレ脱却していないのに
雇用が改善してるというのは
単に労働者の老若シフトが起きたのと
米国景気に便乗しただけだということ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:54:23.30ID:EnJHbLcE0
親方日の丸の茶坊主
年貢を取り立てるから年貢を搾り取るにバージョンアップw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:55:10.03ID:+A+S2BEA0
GDP教は一体何なんだw
せめてドルベースGDP教になって国際的に得れる物量の向上を頭に入れろよwwwww
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:56:03.14ID:0GLK9w8L0
>>209
>>211
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
https://mobile.twitter.com/CybershotTad/status/944908497023483904

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。

歴代政権と就業者数推移
http://or2.mobi/data/img/212968.jpg

生産年齢人口(15歳〜64歳)推移
http://or2.mobi/data/img/212965.jpg

団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
http://or2.mobi/data/img/212773.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:56:36.31ID:YC9GpBXV0
その米国景気に便乗というのも
トランプから貿易黒字の削減が言われて将来的には悲観的な話だ
つまりもっと地方活性化を劇的に進めなければ日本経済は
健全なインフレにならない
つまり地方分権という以前からずっとあった政治課題を
実行に移すときがきたのだ
そうすれば、老朽化した水道の交換という財政出動も
確かな意味を持つのだから
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 10:58:04.50ID:z0vgijyf0
>>1
師匠が増税派

【緊縮財政】西部邁【たらんとした者】

■消費税導入の真相【必見】
https://gamp.ameblo.jp/typexr/entry-11668215944.html

西部邁氏が竹下首相に消費税導入を強く迫ったという情報があり、そのソースとなった週刊新潮の実物を入手しました。
該当部分(p54-55)をスキャンしたものをアップいたします。

■三木内閣の建設相だった仮谷忠男が昭和51年1月15日に急死し、その後任として初入閣したのが竹下だった。竹下は「佳境亭」で重大な政治決断を行なう

竹下先生は消費税導入を決断される前夜、東大教授だった西部邁先生と2人でうちで飲みながら大議論していらしたの。
その様子を見ていた総理秘書官の長野庬士さん(後に大蔵省証券局長)が、日本興業銀行出身で経済評論家の久水宏之さんにご相談に行ったんです。
その久水さんは上司の中山素平さん(元興銀頭取)にご相談され、中山さんもある方にご意見を伺われました。 そうしたらそのある方が、「竹下さんは地獄を見た方だから、消費税導入はできる。むしろ彼でなければできないでしょう」
とおっしゃった。ただちに長野さんがそのお返事を持ち帰って竹下先生にお伝えしたところ、竹下先生の目から涙がビューと、まさに噴水のように飛び出たんですよ。その時です、西部先生が、
「腹をくくれ!」
と竹下先生に激しく迫られました。
竹下先生は、
「くくった!」
とすぐさまお答えになったのです。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:00:20.41ID:YC9GpBXV0
消費税はふたたび日本が確かなインフレ経済になったときに
インフレの過熱懸念さえ生まれたときに、
そのときにこそ増税を考えればいいのだ
これほど確かな「景気を冷やす」効果があるのだから最適だ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:00:48.47ID:0P2GiK1j0
株とか経済とか人いなきゃ意味ないのにねww10年後日本人いなくなるだろw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:01:06.08ID:YC9GpBXV0
>>218
だから脱却してないのだろう
GDPデフレーターはたびたびマイナスになるじゃないか
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:03:30.57ID:YC9GpBXV0
ここでいうインフレ経済とは
国民の給与(可処分所得)が増える
物価が上がる
金利が上がる
これがすべて2パーセント以上で安定したときのことをいうのだ
物価だけあがったらそれは「スタグフレーション」だ
どうやら国民の生活実感としてはそうなっているようだ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:04:30.53ID:1B7jgAKm0
>>1
【緊縮財政】西部邁【たらんとした者】

西部邁はフリードマンの仲間だった!?

フリードマンの「価格理論」を翻訳したのは西部邁だった!

価格理論 (1972年)/好学社
¥1,890
Amazon.co.jp
価格理論 (1972年) [古書] [-]
フリードマン (著), 内田 忠夫 (翻訳), 西部 邁 (翻訳), 深谷 昌弘 (翻訳)

西部邁グループはどんだけブーメランなんだ?

消費税の導入を強硬に迫ったのも西部邁。

フリードマンの教えを日本に広めたのも西部邁。
フリードマンが悪なら西部邁こそ真っ先に猛省すべきでしょう。

東田剛(中野剛志?)も安倍晋三首相をディスってる暇があったら
新自由主義の日本の代表選手である西部邁を今すぐ懲らしめるべきですね(笑)。

https://ameblo.jp/typexr/entry-11787715611.html
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:05:33.28ID:NYIxvxXz0
>>218
それ、物価のみで見てる?
それとも物価に税金が乗った総額で見てる?
財務省関連から出てる数字って消費税だけ除いた総額に近い数字=捏造だぞ。
インフレかデフレかは税金を差し引いた物価のみで見なければならない。
しかも輸送コスト増などの外因を全く配慮してない。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:06:10.68ID:YC9GpBXV0
こういう誰でもわかる簡単な話なのだから
「デフレのほうが心地よい」などという売国奴は
見つけ次第、政治的に徹底的に抹殺するしかない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:08:45.28ID:w4Q6AaS90
>>185
安倍がインフレ起こしたいのは
まさにそれなんだよね。
債務はデフレでは負荷増大ですから。


将来不安とデフレなら余計に金使わない方がいいと経済も停滞するし

とはいえ、国の債務を国民債務と誤解するように誘導したり、円安で見かけの債務を減ったようにごまかすやり方はアウトです。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:09:33.98ID:SfqmAFys0
>>211
国内需要
麻生政権 2008年4月-2009年3月 509兆8620億円
民主政権 2012年4月-2013年3月 503兆2348億円
安倍政権 2017年4月-2018年3月 543兆2923億円

民間需要
麻生政権 2008年4月-2009年3月 389兆4350億円
民主政権 2012年4月-2013年3月 378兆4593億円
安倍政権 2017年4月-2018年3月 408兆1854億円
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:11:00.91ID:ExMVbi0s0
>>231
「21世紀の資本」の著者ピケティ氏
「1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、物価上昇で大幅に減った 安倍政権の物価上昇政策は正しい」

――日本の現状をどう見ますか。

 「財政面で歴史の教訓を言えば、1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、50年には大幅に減った。
もちろん債務を返済したわけではなく、物価上昇が要因だ。
安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。
2〜4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。4月の消費増税はいい決断とはいえず、景気後退につながった」

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:11:06.67ID:YC9GpBXV0
>>230
残りの弾はまだ1億発ある
かつてあった赤狩りと同じように
デフレ選好者を政治的に狩るという
覚悟があればいい
デフレ選好者を狩り、
地方分権を圧倒的な勢いで実現すれば
日本はインフレ経済に戻る
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:11:44.02ID:HIDdAiFR0
安倍独裁政権 恐ろしいね
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:13:21.48ID:YC9GpBXV0
>>232
つまりトランプ景気に便乗したのだろ
しかし貿易黒字の削減を言われているから
将来的にはその需要は消える
で、どうするか
TPPと言ってるがアメリカ以外の
国の経済成長など
アメリカだよりなのは日本と一緒
だからあてにできない
地方分権しか主体的にできる経済政策はない
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:15:02.41ID:smEWU8nz0
ラジオでクロちゃんのモノマネばかりやってるから呆れられたんちゃう?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:16:33.36ID:kpg6N6cj0
>>216
地方分権が地方活性化になるということを論証してくれ
当たり前だが地方政府には国債発行権はない
発行するのは地方債すべて地域住民の負担
その点国は国債を発行し全国民の信用を使って事業ができる
すなわち豊かな地域の富を地方に配分できる力がある
地方分権というのは国家財政から地方を切り離し
地方を切り捨てることにつながるのではないか
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:19:49.77ID:YC9GpBXV0
>>239
県と県を合併し、地方行政を
1000万人単位の自立可能な地方政府にする
そのとき必要な改革のコスト
新しい政府庁舎だの引っ越し費用だの
その周りのインフラ整備だの
いくらでも地方経済活性化の道はある
そのコストは地方政府が稼働するまで
国費でやるにきまっている
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:22:19.72ID:YC9GpBXV0
むしろ地方分権をやっていくとインフレ過熱するかもしれない
かつて田中角栄が列島改造であちこちに道路や新幹線をのばしたとき
深刻なインフレになった
で、そうなれば消費税増税がインフレ抑制によく効くのだから実行すればいい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:23:38.98ID:RvTI4JDq0
>>21
これから起きるかもね
酔っ払い運転で事故死とか政府のトップなら何でも有り
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:24:50.81ID:YC9GpBXV0
町村合併などは行政を維持するための住民人口が足りないという
必然的理由でずっとやってきてるだろう
なぜ県と県が合併できないのか
もはや島根と鳥取を県としてわけている経済的理由がないだろう
同じように1000万人という東京に匹敵する人口基盤を
地方につくるだけだ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:26:27.72ID:kCgPsBTZ0
>>239
地方分権がうまく機能している例は大阪

今の日本で地方が活性化しているのは大阪くらいしかない
日本で地方分権の取り組みが成功しないのは行政が中心になって活性化を検討するからだよ
役人の商売は必ず失敗する
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:27:22.77ID:YC9GpBXV0
日本がデフレを脱却するためには
日本中枢に潜んでるデフレ選好者を狩る必要がある
当然の話だ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:27:44.08ID:goacjs4V0
藤井さんは 赤旗に出ちゃったから アウトになったんだろうな・・・・

悪気があった訳じゃなくて、 本当に消費増税を止めたいからこそ 赤旗に出てまで

政府批判をしてしまった訳で、 身を賭してこの日本をダメにする政策を止めたかったんだよ

安倍だって解ってる筈なんだけどね・・・・
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:28:02.95ID:DaFol3740
>>188
足立ってあの恥ずかしい奴だろ。

維新の足立康史候補「連続落選なら、私は比例枠を返上する」
→「有権者のお気持ちに応えていく」と前言撤回して議席確保
https://buzzap.jp/news/20171023-ishin-adachi-lie/
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:29:23.91ID:RvTI4JDq0
>>243
今の事態で増税推進派の奴が頭おかしいと思う
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:29:52.18ID:2loCtI8e0
>>247
藤井って社会主義者だとは思ってたけど、
赤旗にまで出るとは最低だな、軽蔑する。

オレは保守主義者なので、
藤井のような社会主義者は大嫌いだわ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:30:13.66ID:25par0mQ0
藤井は正義のミカタで消費税のバーターで法人税が減税されてるって
経団連をけちょんけちょんに言っちゃったから
経団連から圧力かかって首にされちゃったのかしら。

経団連は自民党の大スポンサー様だからのぉ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:30:38.41ID:RvTI4JDq0
>>250
自称保守って奴だなw
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:31:31.98ID:YC9GpBXV0
日本の保守ならデフレ選好者を狩る覚悟があるはずだ
日本がデフレで弱体化しているのだから
そういう意気込みは何も感じないが
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:31:52.89ID:Yz/ALQKy0
>>247
赤旗に出たのか、じゃあ駄目だな
自分の意見は大事だが、発表する場を考えない奴は失格
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:31:55.36ID:4cb6v6X/0
>>185
いや?それは机上の空論で実際消費税3パー上げたの半分は借金返済に使われてる
もっと借金多いか金利上がったら一発で財政破綻
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:33:10.98ID:YC9GpBXV0
>>255
6兆円も公金で株を買う金を
国債の金利支払いに向けたらどうだw
一発論破
さようなら
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:33:39.28ID:2loCtI8e0
左翼のルサンチマンが怖い。
藤井や三橋とか、過激な極論しか言わないよな。

保守主義の要諦は、以下だと思っている。
・モデレート
・プラグマティック
・メインストリーム
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:34:35.97ID:UnK26CyJ0
バカ殿下痢晋三は批判大嫌いだから当然だなw

ぼくちゃんの言ってることが正しいんだい!w

この道しかない!だもんなあw
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:34:55.47ID:YC9GpBXV0
>>257
デフレ経済は資本主義のシステムにおいて
弱体化しか意味しない
それが保守とかちゃんちゃらおかしい
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:34:55.66ID:9nlAOgWH0
保守とは自国の伝統や文化を尊重し地域の共同体の一員として生きる事
町内会の祭りには準備から積極的に参加しお盆の墓参りは欠かず行い親を大事にする事

俺に言わせればネトウヨなんて保守でもなんでもない
自分に甘く他人に厳しいだけのクズだ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:36:39.13ID:lWvDxO2j0
オマエら勘違いするなよ。
アベノミクスが失敗したのは
消費税のせいじゃない。
そもそも、金融緩和の300兆円の
金額が少なすぎたからだ!
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:37:09.37ID:YC9GpBXV0
デフレ選好者とは
自分さえよければ、国の経済が弱体化してもかまわないし
むしろ心地よいという輩だ
つまりまぎれもなく売国奴
一億国民をあげてそのようなデフレ選好者を狩る必要がある
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:37:30.59ID:4cb6v6X/0
>>256
何兆円でも株を買うのは等価交換
上がるも下がるも期待値は同価値
借金返済は消えてなくなる
詭弁だ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:37:58.21ID:2loCtI8e0
メイ首相が保守党で不信任投票にかけられた際、
演説で良いことを言っていた。

保守は、モデレート、プラグマティック、
メインストリームでなければならないと。
そのとおりだと思ったね。

福澤先生が言う実学の精神にも通じる。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:39:46.49ID:YC9GpBXV0
>>263
デフレで売ることはできない
売ったら暴落する
株を買ってデフレ脱却できてない以上
無駄な金を使ったということ
ならばそんな金は
国債発行の金利支払いにあてればよかっただけだ
というか国債を日銀が買ったものを
消却すればいいだけだがw
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:40:17.53ID:+A+S2BEA0
「保守」の安全安心のため、なんだろうな
「保守」してた何かを放棄するってんなら、
それはなんの「保守」だか旗幟を新調しろよ、と

ふと思ったのが「多重国籍企業社会保守」wwwww
「日本」なんてほんの一部というか従属さす対象扱いになるだろとwwwww
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:40:33.84ID:YC9GpBXV0
>>264
デフレ経済は資本主義世界のおいて
メインストリームではないがw
そんな国は日本しかない
異端だ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:41:44.58ID:YC9GpBXV0
日銀が100兆円の国債を買い上げて償却すれば
借金1000兆円は900兆円に減るんだからな
それをやって過熱インフレにならなければ
それが正解だ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:42:43.30ID:BwqIXqO00
とうとう末期がん状態か、、、。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:43:12.75ID:UnK26CyJ0
>>257
どこの国でも移民推進は左翼なんだが

下痢男が保守のつもりか?w
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:43:13.59ID:YC9GpBXV0
>>269
意味不明なレスだなw
2年2パーセント実現のための
公金株買いだったはずだろう
実現してないんだから、無駄金つかっただけだ
出口もない
売れば暴落するだけだから
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:44:25.56ID:BdGh5IB70
デフレ対策のために中央銀行が株購入に手を染めました
これ詭弁だよね
株価を操作してアベノミクスが成功しているように見せかかるため
失業率低下も好景気のせいだった
これも詭弁だよね
労働年齢人口の減少が招いた結果だよね
ネトサポは嘘だとわかっているのに安倍ちゃんを擁護するペテン師の一味
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:44:32.29ID:+A+S2BEA0
資本主義礼賛はいいが、
資本主義を導入すべきだったのはなぜか、
資本主義導入の目的の喪失に至ってんのはなぜか、の哲学を持つべきだな
人のこと言えないがwwwww
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:48:52.49ID:YC9GpBXV0
たとえば
公金株買いで大もうけした連中に
地方に楽園のようなゲーテッドシティを国費で作って
みんな移住させるとか
それぐらいやれば、公金株買いもインフレの効果があったかもしれない
そういうアイディアが足りないわけだ
これこそが3本の矢だろう
とても賛意されると思わないが
思考実験ならこういうこともインフレの政策になる
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:49:02.89ID:BwqIXqO00
国家を乗っ取って寄生して、税金をむさぼり喰って死んだら、他に行くってことだろ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:49:50.62ID:uSKT061C0
>>273
労働年齢人口の減少で失業率が低下するのなら、
韓国はなぜあんなことになっているのか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:51:56.67ID:2loCtI8e0
保守主義の定義、色々あると思うけど、
オレは、この人達の定義に強く共感する。

■テリーザ・メイ首相
穏健で、実際的で、主流派であること。

■ジョージ・W・ブッシュ大統領
文明の要諦は、強者に弱者を守る責任がある
ことにある。生命と死の疑問に直面したとき、
常に生命が選択されるべき

■レーガン大統領
保守主義の基本は政府による干渉が少なく、
中央集権の弱いもの、
あるいは個人の自由度が高いことへの願望

■ゴールドウォーター氏
自由を守るための急進主義は、いかなる意味
においても悪徳ではない。そして、正義を追求
しようとする際の穏健主義は、いかなる意味
においても美徳ではない

■北岡伸一氏他
安全保障重視か経済重視かは二次的な問題で、
日米同盟の強化に努めることが保守本流
福澤諭吉以来、海洋国家との同盟、
市場経済と貿易を重視する姿勢が保守の基本
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:52:09.05ID:YC9GpBXV0
>>277
韓国経済の問題は「財閥問題」
それですべて説明がつく
国策で優遇されてる財閥が
韓国の経済を牛耳っていて
経済的負担はすべてそれ以外に割り振られるから
最低賃金引上げ=失業率上昇という
結果になる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:54:19.95ID:2loCtI8e0
>>277
最低賃金引き上げ→失業率悪化

マンキューとかの経済学の教科書の理論を、
韓国が100%立証してくれたww
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:54:20.64ID:YC9GpBXV0
そして日本は国家中枢に巣くう「デフレ選好者問題」ということだ
韓国に必要なのは財閥解体
日本に必要なのはデフレ選好者狩り

あとはいつ実行するかだけだ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:57:05.69ID:lWvDxO2j0
>>270
>とうとう末期がん状態か、、、。

とうとうじゃなくて、とうの昔にね?
末期がんで積極的な治療を諦めて
(金融)緩和ケアで死期を待って状態なのに
痛みが消え失せて末期がんが
完治したと大騒ぎしてるのが
リフレ派のアホなところw
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:57:26.06ID:YJ5vZBYQ0
>>279
>>280
つまり、労働年齢人口の減少だけでは失業率は改善しないということだ
考えても見ろ、少子高齢化はこの数年で始まったことではない
失業率の改善は間違いなくアベノミクスの成果
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 11:59:18.44ID:2loCtI8e0
長文になってしまったが、一言でいえば、
保守とは、
自由は神からの贈り物であると信じること
だと思う。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:01:17.73ID:UEuKHA4s0
結局のところ金融緩和しかやらなかったな。
これから3年間、安倍晋三は何がしたいんだろう。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:01:35.03ID:fa8+BwrR0
末期がんなのか、仕方がない。
この人、そもそも主張は弱すぎた。もっとガンガンいう人が良かったのに。

スレタイとは正反対だよ。事態は。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:01:39.21ID:YC9GpBXV0
>>284
金融緩和の効果がまったくゼロなわけもない
ただ2パーセントインフレ達成には
3本の矢のあと2本が致命的に足りない
そういうことだろう
あとトランプ景気への便乗
これも見逃せない
ただ将来的には貿易黒字の削減命令で
悲観的な話になる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:01:52.65ID:4b47a3SR0
こいつの国防論は北方領土に関するコメント
滅茶苦茶だよね
どこの小学生かって感じでさ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:02:51.65ID:YC9GpBXV0
>>285
自由は国民が戦うことでしか得られないと
今フランスが218年ぶりに実証してる最中だ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:04:01.56ID:2loCtI8e0
>>284
日本経済を牽引しているのはグローバル企業
だから、海外要因が大きいよな。

欧州ソブリン危機の影響のボトムが2012年、
それ以降、世界経済が回復基調になって、
2015〜16は鈍化したが、
2016後半〜2017は世界経済が絶好調で、
世界貿易が伸びた。

日本は海洋国家だから、
世界貿易が伸びると自国経済が良くなる。

あと、世界経済が好調だと、海外金利↑で、
内外金利差が開いて円安圧力になるから、
円安も強い追い風になるね。

つまり、海外要因。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:05:23.65ID:YC9GpBXV0
当たり前だが海外要因は日本国民の政治主権の及ばないところだ
トランプが貿易黒字を削減せよと命令するのを止めることは
日本国民の政治主権では無理だからなw
日本国民にできることは地方分権
これしかないのだ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:07:12.19ID:dZgjP/rI0
経団連に逆らったらこうなると
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:07:52.57ID:YC9GpBXV0
さきほど挙げた富裕層専用特別地区を地方に設置するのは
カジノなんかよりずっと経済効果があると思う
バブルになるたびに「○○ヒルズ」とビバリーヒルズを模した街を
ディベロッパーが事業化するのだから
デフレのときに国費でやっても問題ないだろう
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:10:01.73ID:mLpFcVPQ0
アベノミクスは日本社会を破壊することを目的としたスローガン
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:10:11.88ID:2loCtI8e0
>>286
安倍政権の功績は、安全保障、日米同盟だよ。

自分は、異次元緩和と財政出動には反対だが、
安倍政権の安全保障政策は120%支持する。

集団的自衛権、日米ガイドライン改正、
国家安全保障会議、防衛装備移転三原則、
日米相互運用性、米艦防護、防衛費増額、
新大綱・中期防、スタンドオフ火力等、

日本の防衛能力を別次元に進化させた。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:11:34.75ID:YC9GpBXV0
>>297
デフレ選好者という
日本の国家中枢から日本経済を弱体化させる
連中を狩ることが国防のまず第一歩だ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:14:57.57ID:2loCtI8e0
オレが次の3年に期待することは

・日米同盟と我が国防衛能力の強化(継続)
・この文脈における憲法9条改正(最優先!)

・歳出削減を通じた財政再建(現状は不満)
・漸進的な金融政策正常化(フォワードガイダンス)
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/30(日) 12:17:26.54ID:YC9GpBXV0
>>299
全く間違ってるな
歳出削減したらデフレ脱却が遠のくだけだろうが
つまり金融正常化など話にもならなくなる
つまり3本の矢をもう一回全力でやるしかないのだ
その矢は地方分権の太い矢しか残っていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況