X



【PayPay】ペイペイ被害額、数億円に。経産省、最低限の本人確認を求める指針を定めるガイドラインを来年一月から作成開始★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/12/31(月) 07:00:30.79ID:CAP_USER9
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018122902000131.html

スマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」をめぐるクレジットカードの不正利用問題で、
被害額が数億円にのぼる見込みであることが二十八日わかった。経済産業省関係者が明らかにした。
ほかのQRコード決済サービスでも同様の被害があるといい、経産省と業界団体は三月末までに、
決済サービス事業者に最低限の本人確認を求める指針を定める。 

ペイペイはソフトバンクとヤフーが折半出資した合弁会社で、買い物時に客がスマホでQRコードを読み取り、
登録したカードなどから代金を引き落とす決済サービスを十月に開始。しかし本人確認が甘く、今月に入って、
第三者が何らかの手法で入手したカード情報を登録して利用する不正が急増した。

ペイペイは二十七日に被害額をすべて補償すると発表したが、被害規模は調査中として明らかにしていなかった。

クレジットカードを使った通信販売の場合は商品の受け取り用に住所などを入力する必要がある。
店頭で買う場合もカード現物が必要。これに対して、QRコード決済は、住所入力もカード現物も不要なため
不正に利用されやすい。特にペイペイは今月四〜十三日に決済額の20%分のポイントを還元する大規模
キャンペーンを展開したため不正利用が増えたが、ほかのQRコード決済サービスでも同じ手口の被害はあるという。

このため、経産省とQRコード決済事業者やクレジットカード会社などでつくる「キャッシュレス推進協議会」は
二十八日、決済サービス事業者がとるべき本人確認手段をまとめたガイドラインを来年一月から作り始めると発表。
三月末までに、利用者がカード情報を登録する際にスマホに確認のメールを送るなど最低限の指針を定める。 


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546143281/
1が建った時刻:2018/12/30(日) 13:14:41.47
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:31:49.93ID:oNAsHIk70
集団訴訟でペイペイ訴えてもおかしくないレベル
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:37:58.88ID:L2jCaEx/0
キャンペーン終わったら誰も使わねえよw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:48:21.85ID:Bodu22NH0
なんでガイドライン?
しょうもない利権がらみは義務化するくせに
本当に必要な本人確認の強化とか義務化だろ
どこ見て仕事やってんだよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:48:31.25ID:/FS4UXII0
>>43
adslモデムって詐欺だったか?
一部に押し売りがいたかもしれんが。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:50:20.41ID:GOOSDWQX0
ペイペイでカードロンダリング済ませて使えるカード判定済みが3000枚ほどある。
これ売ったら億行くなw
結構カード再発行してないのが多くて笑えるw
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:53:02.17ID:/FS4UXII0
>>62
5万円を高額って言いきれるお前はかわいそう
(まぁケースバイケースで5万円が高額として扱われるときもあるけどさ)
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:55:32.27ID:ToFYQEw60
現金の盗難被害額も数億どころじゃないんだから、
現金も本人確認必要だなw
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 04:57:08.65ID:wPijKWBe0
>>405
もっと被害を知らせて注意喚起した方がいいと思うけどそういう裏があってあんまりやらんのかね
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 05:37:28.82ID:39dvgdvZ0
まずカード情報が大量に流通してるってとこにツッコむべきだと思うんだよね
番号が全部セットで盗まれるのはどう考えても利用者の重過失だけどそうすると解約する人が出てきて被害額以上に手数料が減るからカード会社が負担してるだけで
補償の原資になってる加盟店も客足が増える恩恵を受けているから結局の所そのへん込の手数料が反映された商品代金を払うまともな利用者のツケになってる
どこに矛先向けたらいいのかわかんないわ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 05:44:29.53ID:6XgzIB9Z0
テキスト情報が手に入れば第3者が使用可能になるシステムがネックだよなぁ・・・
本人以外が認証に挑む際の壁が低い構造してるとことか結構あるでしょ国内?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 05:50:15.10ID:L40XYwKu0
単純に登録時と定期にCC利用状況を照会するだけで不正カードは防げる。
あと不正利用の方はCC発行会社と自己責任かな。
こればっかりはCC決済と一緒。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:01:21.27ID:GIsJ7rB50
この名称やあのコマーシャル、
そして運営があの会社ということを
知ってるなら、
多少のことがあっても、自己責任なのでは?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:02:35.64ID:GIsJ7rB50
>>551
非常に嫌な思いをした。
あれいらい関わりにならないようにしてる。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:03:17.59ID:56Fslwe30
サイバーセキュリティ桜田に言ってほしい
使わなければいい、ってw
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:12:26.27ID:Brb4wYp50
キャッシュレスって日本にはまだ早すぎるんだよ
この前の北海道の地震の時も停電になって電子マネーは一切使えなかったじゃん
まだまだ環境整ってないからリスク高すぎ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:19:51.70ID:v8ndkl4v0
大失敗
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:30:32.32ID:aI4sPsvF0
>>557
だーかーらー
番号がセットでなくても
PayPay なら総当たりで通ってしまっていたんだよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:41:07.61ID:iJSrrIAQ0
昔からあるクレカのスキミングは被害額が増えてるらしいけどな
何も知らないで、ボケーっとして管理が緩いヤツばかりだろ日本は
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:43:08.51ID:ck9GX9vp0
>>43
安ければ問題が【多少】あっても売れるから、適当対応でボロ儲けできる
ソフトバンクは昔からそれ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 06:45:07.81ID:ltQ57aez0
泥縄感がすごい
せめてガイドライン決めて運用するまでサービス停止命じて欲しいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況