X



【Amazon】1回の注文金額が2000円以上にならないと購入できない「あわせ買い」の対象範囲拡大で波紋

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あしだまな ★
垢版 |
2019/01/02(水) 05:04:01.39ID:CAP_USER9
ネット通販大手「アマゾン」が打ち出した新たな雑誌の販売方法が波紋を広げている。

1回の注文金額が2000円以上にならないと購入できない「あわせ買い」の対象範囲が11月から拡大され、972円(税込み)未満の雑誌の多くが1冊だけでは買えなくなったのだ。
出版の現場には“衝動買い”がおさえられて販売減につながることへの懸念の声や、アマゾンの「次の一手」への警戒感が広がっている。

 「出版社と事前に話し合いが行われたとは聞かない。実施まで1カ月を切ってからの突然の変更通知だったので驚きました」

 ある出版社の雑誌編集者はそう言って、2枚の紙を示した。アマゾンが10月、出版社に送付した〈雑誌取り扱いに関するお知らせ〉と題した通知だ。
そこには、サイト上で「あわせ買い」対象となる雑誌の価格を、これまでの432円(税込み)未満から972円(税込み)未満へと変更し、平成30年11月1日から随時適用すると明記されている。

 アマゾンの「あわせ買い」は1回の買い物金額の合計が2000円以上にならないと出荷されない仕組みで、日用品を中心に広く行われている。
今回、雑誌ではその対象が拡大されることになったのだ。アマゾンジャパンは取材に対し「他のカテゴリーの豊富な商品と一緒に一定の金額以上のご注文をいただけるように対象商品を広げました」と理由を説明。
その上で、「書籍・雑誌をまとめて購入すると追加のポイントをお付けする『まとめ買いポイント』キャンペーンも実施し、まとめて購入いただいたお客様には追加ポイントで還元もしております」と消費者側のメリットも強調する。

 11月1日、先の編集者が携わっている雑誌も新たに「あわせ買い」対象に入った。変更から約2カ月。販売への影響は見極められてないが懸念もあるという。

 「日用品であれば、余分に買っておいてため込んでおくこともできる。でも雑誌は“生モノ”で、読者はその時々に気になった1冊だけを買うケースが多い。1冊で買えないとなった瞬間、購買意欲がうせてしまう恐れがある」

物流コストの上昇

 アマゾンが雑誌の「あわせ買い」を拡大した背景には物流費用の高騰がある。商品を消費者の自宅まで素早く届けるインターネット通販はその利便性によって市場を拡大してきた。
一方で、急増する荷物を届ける物流業者の人手不足は深刻化。ヤマト運輸などが宅配便の値上げに踏み切っている。こうした物流コストの上昇が、通販業者に配送の効率化を迫っているのだ。

 これまで「あわせ買い」対象の雑誌は週刊誌など一部だったが、条件が「972円未満」に広がったとこで多くの月刊誌や季刊誌が含まれるようになる。
アマゾンは出版社宛ての通知の中で、「システムが一定の収益を見込めると判断した商品は例外的に『あわせ買い』の対象から外れる場合もございます」と記し、基準を一律に適用するわけではないとしている。

 ただ、アマゾンのサイト(12月27日現在)を見てみると、総合誌の「文芸春秋」(文芸春秋)や「中央公論」(中央公論新社)、
女性ファッション誌の「VERY(ヴェリィ)」(光文社)や「In Red(インレッド)」(宝島社)といった主要な月刊誌は軒並み「あわせ買い」対象になっていた。

 大判で重量がかさみ、ネット書店と比較的相性の良さそうなファッション誌などには打撃となりそうだが、出版社側は表向き静観している。アマゾンは今や国内最大規模の売り上げを誇る書店となり、
「圧倒的なシェアを背景にした高圧的な姿勢に困惑することもあるが、その販売力を無視はできない」(出版関係者)という複雑な事情もあるからだ。

 実際、ファッション誌「ViVi」などを発行する講談社も今回のアマゾン側の通知について「守秘義務に触れることなので何も申し上げられることはございません」(広報室)とコメントしている。

将来は書籍も対象?

http://news.livedoor.com/article/detail/15813628/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:05:19.25ID:9z1GpPKS0
仮面ライダー
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:05:32.41ID:7uoLNvOE0
買わずに読まなくなるだけだろうな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:06:42.31ID:EdRZtoYS0
送料無料だからな

1000円以下で送料無料なんかやってたら、

大赤字だわ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:06:59.66ID:+KbJzLTG0
ヨドバシ最強
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:07:07.33ID:2AwJeGLE0
結局、出版業界もamazon頼りだったのか
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:09:16.58ID:EdRZtoYS0
「あわせ買い」は雑誌だけじゃないからな

アマゾンで販売してる全ての物が対象

以前はプライム会員はジュース1人100円でも送料無料で宅配してた

以前が異常だっただけ
0013 【豚】 【188円】
垢版 |
2019/01/02(水) 05:10:15.26ID:yft7AKZz0
書店で買うから何も困る事はない
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:10:26.05ID:YPRfv7Hz0
昔は抱き合わせ商法とかいって
ファミコンのカセットで売れないソフトと売れるソフトをセットで買わせるのがよくあった
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:11:51.30ID:u2UL6fOr0
今までが便利すぎたが、まあ有料が多くなってきて、もうアマゾンを使う頻度が減ってきた。
ヨドバシが一番いいと思うが、使わなかったメルカリなどやYAHOOショッピングも
使うようになった。
俺の中では、アマゾン一強ではなくなったな。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:12:15.71ID:X4TccmFW0
それより駿河屋がこれと同じ時期辺りから送料と別に通販の準備のために通販手数料とか徴収始めて
同じ作業のはずなのになぜか運賃と同じで北海道や沖縄が高いというえげつなさ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:12:22.87ID:JZEqlj62O
書店売りと電子には追い風だ。Amazonの自滅。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:12:53.76ID:3rlIgfJ40
本ならヨドバシか楽天ブックスで買えばいいんじゃないの
送料無料でポイントも付くでしょ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:12:54.92ID:gCO5JFPN0
>>10
周りを駆逐して独占するために身銭を切る作戦だよな、身銭がでかすぎるが。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:13:09.16ID:SvKbOmyc0
送料無料、タダより高いものはない
消費者もそろそろ気付けよ
やすいものに頼ればどこかでブーメランになる
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:13:50.40ID:znPTPZZn0
オレは理解できるし、いいと思うが
問題は抱き合わせられる、2000に埋め合わせる商品の種類が少ない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:14:25.42ID:KRqKxCzp0
ほぼ日本上陸時のときからのユーザーだけど最初3000円以上送料無料じゃなかったか?
今の条件でも他の通販からしたらましだろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:14:43.15ID:lQZmQfhS0
未発売の商品をあわせて注文→未発売の商品だけキャンセル
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:15:09.45ID:nisGO7Tk0
上から目線で物流業界に圧力加えた結果負けちゃったからな
自分んとこは脱税してるから利益でるからいいけどヤマトや佐川は燃料費や人件費かかるから
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:15:46.00ID:EdRZtoYS0
100円、200円の物を、

送料無料で買って楽しむ乞食が多いから対策された
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:16:26.99ID:Uf14Zxv/0
>>16
メルカリは色々とやばい
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:16:53.98ID:26wBAEE00
じゃあ買わないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況