X



【鉄道】TX(つくばエクスプレス)、利便性向上のカギ握る2大プロジェクト 東京駅延伸 茨城空港への延伸構想

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/01/02(水) 07:29:50.26ID:CAP_USER9
ある平日の夕方、つくばエクスプレス(TX)南流山駅には列車到着の度に、家路へと急ぐ人たちが次々とホームに降り立った。その多くがJR武蔵野線改札口へ向かう。
当駅は快速・区間快速・普通の全旅客列車が停車し、JRへの乗り換え利用に便宜を図っている。

TX開業は、埼玉県八潮市や茨城県つくば市などの鉄道空白地帯を含む沿線地域の開発を促進した。
そしてTXは、新たに既存鉄道路線との接続点に乗り換え駅として流山おおたかの森駅(東武野田線・千葉県流山市)や
守谷駅(関東鉄道常総線・茨城県守谷市)などを設置したことで、JR常磐線の旅客流動に大きな変化をもたらした。

TXの運行主体は首都圏新都市鉄道、正式路線名は常磐新線で、その名が示す通り、
混雑率が悪化していた日本国有鉄道(国鉄)常磐線を補完する路線として、1978年に茨城県が提起した「第2常磐線構想」を端緒とする。

その後国鉄分割民営化を経て、整備主体となる第三セクターに東日本旅客鉄道(JR東日本)が参加したうえで、運行を担う予定で検討が進められたが、
結局、JR東日本は整備主体への参加を見送ることとなり、TXと競合関係となることが確定した。

TX開業後、常磐線の混雑緩和は一定程度実現したものの、JRにとっては常磐線の運輸収入減少の影響を受けることとなったのである。

■TXの利用客数は右肩上がり

JR常磐線からTXへの利用経路のシフトの傾向はデータで裏付けられている。
国土交通省が作成した「鉄道ネットワーク整備の効果分析」によると、東武野田線江戸川台駅・初石駅・豊四季駅―JR神田駅・品川駅間の定期券の利用経路は、
TX開業前の2000年はJR常磐線柏駅経由が100%であったが、TX開業後の2005年度は59%に減少し、さらに2010年度には33%にまで落ち込んだ。

一方、TX流山おおたかの森駅経由は2005年度に41%を記録し、さらに2010年度には67%にまで伸ばした。

TXの乗車人員は、右肩上がりで推移している。2018年6月に首都圏新都市鉄道が会社発足以来初めて公表した『つくばエクスプレス 中期経営計画(2018〜2020年度)』では、
2020年度の1日平均乗車人員は、2017年度比8%増の40万人の見通しが示されているが、徐々に成熟期を迎えることによって人口の伸びが鈍化し、近い将来にはピークに達すると予想する。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190102-00256547-toyo-bus_all
1/2(水) 5:10配信

http://www.mir.co.jp/route_map/routemap-akihabara.png
http://tsukuba-kenkyugakuen.up.seesaa.net/image/TXC5ECB5FEB1E4BFAD.jpg
http://blog-imgs-77.fc2.com/i/b/a/ibarakinews/101_tx_mirai.jpg
http://www.mir.co.jp/feature/images/img-train01.jpg
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:22:27.09ID:AoGacena0
東京駅に延伸するのに1000億かかるっての言ってなかったけ?それにたいして運賃増収がみあわないって言って一度流れた話でしょ。
土建屋が金をまいて焚き付けているのか?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:27:16.17ID:SFnIXs4B0
東京駅の周辺は、高度に地下利用がすすんでるから、
難工事になるのはたしかだな。
東京駅ってパンクしてるとおもうが。
とくに外国人観光客が増えてからの
混雑が半端ない。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:33:38.59ID:6Jbco5jY0
>>228
TXは160km/hも可能だからな。まあ信号制御変えたらい維持にも金かかるからやらんだろうけど
新快速は地上走るからいくらがんばっても130km/hが限界
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:37:50.51ID:1Owv0ijI0
>>87
高速バスがあるよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:39:50.19ID:d7IThuV50
茨城の田舎クソ政治家が湧いて来てるな。
つくばから北なんかに延伸したらせっかくの黒字路線がゴミ化するぞ。
ただでさえ茨城空港なんて需要無いのに
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:41:31.26ID:Ec4BWNlN0
計画では御茶ノ水の方に伸ばすって聞いてたけど、変わったんだ。
総武線快速の下ってかなり深いな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:44:39.02ID:tiliMZo40
>>234
関空だってダメダメ空港だったのに橋下・松井で激変した

首都圏の空港はキャパが限界だから、アクセス改善で大逆転の可能性はある
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:44:43.55ID:tybsag6M0
つくばから土浦に延長だとTXに客を奪われるからJRが反対だけど 常磐線事故の際の代替え輸送ができるメリットも客にはある
出島ルートで玉造〜小川〜茨城空港は比較的近い距離とも言える

石岡経由だと迂回するからやや遠くなる 妥協案で高浜経由で茨城空港めざすことになるのか
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:44:58.25ID:OtWaFFn90
茨城空港なんかどうでもいいだろ
そんな所まで行かなくてもいいから
JAXAから産総研のあたりまで延伸しろよ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:45:44.69ID:rKI62KbN0
そもそもなんでアキバ始発になったの?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:46:36.67ID:d7IThuV50
>>236
ねえよ。ただでさえ狭くてろくに発着出来ねえのに。
県央のゴミ施設をつくばに押し付けんな。
どうしてもやりたきゃJRでやれ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:50:09.39ID:geTbUL5e0
>>202
静岡空港が既にそれやってる

静岡空港〜御殿場アウトレット〜箱根〜鎌倉〜横浜〜東京

茨城空港にこういうのできる?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:51:54.51ID:d7IThuV50
茨城空港言ってる奴は県外の人間だろうな。
あんなショボい空港に期待するなんて机上の空論でしかない
0244 【大吉】
垢版 |
2019/01/02(水) 12:54:09.76ID:ZfVO3qcQ0
>>97
そこは江戸英雄&三井グループのお陰だな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:55:31.13ID:tybsag6M0
東京駅延長だと利便よりさらなる迷宮化が進むだろ 京葉線のような不便な東京駅になるのは明らか

さりとて地下のTXから高架の山手線もめんどくさい乗り換え作業
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:56:07.17ID:4/nxzA/LO
茨城空港より水戸ー東京だろ
まずは東京まで繋げてその間に水戸まで延ばす
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:56:44.00ID:33sLgTof0
はい、筑波って はい、筑波って
一体何を探しているのか♪
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:57:49.59ID:L8g9CaDa0
水戸あたりに住んでる人が仙台や新潟に出るのって大変だよな
上野まで行って新幹線か
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:59:23.99ID:tybsag6M0
茨城空港は羽田にくらべてはるかに規模が小さいので複雑な羽田の雑踏が嫌いな人には使いやすい空港ではあるけど

現状では東京駅からバスで早くて1時間半〜遅いと2時間近いので利用者は県内に限られてる。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:02:10.16ID:tybsag6M0
>246

JRの猛反対があるだろ JR駅には入れさせない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:04:54.72ID:ej6CdWsm0
赤字路線拡大してどうすんのよ。
茨城空港?廃車置きに行くのに電車なんて使わないでしょ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:06:32.81ID:tybsag6M0
水戸から仙台はスーパーひたちがあったけど原発事故で運休中 

茨城空港から仙台空港はあってもいい あれば一時間もかからんし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:06:56.88ID:mYNzMuLc0
TXが160km/hを出すのは郊外、さらに車両取り換えを考慮すれば、もはや守谷以北直通だけ
区間も振動や騒音から八潮駅以北だけ、さらに南流山駅とみらい平駅の地下駅はフルスクリーンのホームドアに交換しなければならない
3ドア車での160km/hがトンネルへ入ったら、耳ツンがすさまじいと思うけど、まああちらの方は丈夫だから気にしないことにしておくか
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:10:40.11ID:33sLgTof0
>>251
俺は金があるから、仙台牛タン食う為に行くけどな。関東から。
・・・金があるから。 お前、行かないの?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:11:18.93ID:4ShZSdRYO
>>249
水戸から新潟は面倒くさいだろうけど
スーパーひたちが仙台に直通しなくなったいまでも
水戸線に乗って小山から新幹線という手段もあるだろ。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:13:03.52ID:tybsag6M0
TXを水戸まで延長はないだろうけど もしあればJRとは違う鉄道空白地を経由してTX水戸駅として県庁あたりの郊外に造るだろ

でもJRとTXの二路線共存できるほど水戸の都市規模は大きくない 50万くらいの都市にしないと

 
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:14:38.96ID:2nQhJGBb0
あの辺の百姓が土地成金になってて富豪気取りで笑える
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:17:12.16ID:YYxlzlwL0
元つくば市民で地元が北海道だけど、茨城空港は便利だったよ
関西に行くには茨城空港に無料で車をとめて神戸まで片道1万円、地元北海道も同じ
東京から新幹線や、羽田まで出て飛行機より全然楽
飛行機単体なら成田のLCCが安いけど、成田までは電車やバスなら交通費、車なら駐車料金が割とかかる

茨城空港はコンパクトだから利用自体も楽だし、いまだに重宝してるわ
最近は茨城空港経由の500円バスで東京まで行った
つくばまで1000円なのに、空港利用者は東京まで500円
東京の人間があまり使っていないからだろうね

混雑するから使って欲しくないけど
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:18:22.65ID:tybsag6M0
宇都宮はJRと東武が共存してるな あっちは都市規模が倍だからな 
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:20:56.34ID:YYxlzlwL0
>>259
水戸はすでに常磐線あるし、
茨城空港から延伸するなら鉄道不毛地帯の鹿嶋だよね
工業港湾都市だし、サッカーもあるからそれなりに需要はあるかと
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:23:05.09ID:wc0Z4Omw0
>>263
栃木県内の東武って使い物になる?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:23:42.12ID:tybsag6M0
鹿嶋は鉄道より高速バスがかなり多くあるだろ 鹿嶋市民はバスで東京へ行く
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:24:32.57ID:wc0Z4Omw0
>>256
金があるなら海外行けよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:25:25.35ID:9lKuitJB0
総武線さえ地下どこ走ってるかよくわからんのに地下の耐久性大丈夫なん
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:26:23.76ID:YYxlzlwL0
>>249
南流山で武蔵野線に乗り換えて大宮から新幹線かな
千住から常磐乗り換えで上野から新幹線のが少し早いけど、
心理的に遠いから南流山乗り換えが多かったかな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:26:34.44ID:mYNzMuLc0
それよりさ、早く横田空域を返してもらったほうがいい
第一、岩国へ横田の艦載機が移転して何年にたつんだ?
少なくとも横田空域分(つまり南1/3)だけは返還するよう、東京都も国も求めるのが筋だろう
でもあいつらは何もしない

どうせ、いまだに占領下であることを示し、占領下に作られた日本国憲法の存続定義を維持するための方便なんだろう?
独立したら、ハーグ陸戦協定で「無効」と宣言されてしまうからな
(大馬鹿糞教授がロシア革命の例を挙げているが、ロシア革命は外国から侵略した戦争でなくロシア国民が起こした革命)
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:26:46.73ID:L8g9CaDa0
鹿島どころか、銚子や神栖でも高速バスで東京へ、が定着してるもんな
鉄道は使い物にならない 特急も本数が少ないし
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:29:12.08ID:mYNzMuLc0
>>273訂正
それよりさ、早く横田空域を返してもらったほうがいい
第一、岩国へ厚木の艦載機が移転して何年にたつんだ?
少なくとも厚木空域分(つまり南1/3)だけは返還するよう、東京都も神奈川県も国も求めるのが筋だろう
でもあいつらは何もしない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:29:40.67ID:tybsag6M0
成田行きのリニアでもあれば延長で成田空港〜佐原〜鹿島〜水戸もありだろうな その際はスーパーひたちは廃止
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:30:17.27ID:FuiAqnbE0
どれだけしゃけろうが北関の序列は栃木>>>群馬>>>>>>>>>茨城であることは変わらないからな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:30:40.37ID:YYxlzlwL0
>>269
バスって高速の混み具合にもよるから定時性が無いんだよね
つくばもバスがあるけど、結局は時間に余裕のある帰りとかしか使えない
料金も多少安いだけだし

数年前まで往復券とかあったし、つくば市内の終点が路線バスの終点と同じだから、
路線バスが終わりそうな時間とか割と使ってたけど
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:31:26.20ID:Cq8jMVrv0
仙台まで延伸してくれ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:31:38.40ID:Y/GYbRkd0
てゆーか直近の答申に載った羽田アクセス新線の進捗はどうなってるの?
あれ以来何も音沙汰ないんですケド
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:36:08.31ID:tybsag6M0
TXで茨城空港まで秋葉原から1時間30分近いだろ 鹿嶋までになると二時間はかかる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:44:31.83ID:BmxU3XUm0
東京の先は国際展示場まで延びる地下鉄、更に羽田方面とも直通する計画なんだっけか
コミケの国展と秋葉原、ガルパンの大洗まで1本で繋がるとかw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:46:12.66ID:tybsag6M0
TX茨城空港延長がきまれば次は鹿嶋より先に鉾田へ伸ばせって運動がおこるからきりがない

みんな少子高齢過疎地だから自治体存続に必死
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:50:19.37ID:mYNzMuLc0
JR東日本東京−秋葉原間の第二種鉄道事業免許をTXが取得すれば、東京までの運賃・定期が安くなる

きっぷ使用時
守谷−東京間(秋葉原乗換)37.7+2.0
 現行  片道運賃970円、通勤定期6か月178,300円
 取得後 片道運賃880円、通勤定期6か月169,670円

つくば−東京間(秋葉原乗換)58.3+2.0
 現行  片道運賃1,330円、通勤定期6か月248,180円
 取得後 片道運賃1,190円、通勤定期6か月229,560円
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:55:03.03ID:Z6Ne7ydW0
成田空港が上野から60分で長年遠いと言われ続けてスカイアクセス線が出来て日暮里から約40分でもまだ遠いと言われてるんだぞ
茨城空港へは30分位で行けるようになるのか?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:55:29.05ID:/VGP2ZGl0
>>225
マジかよ
じゃあつくば、土浦、牛久、竜ケ崎、阿見あたり合併でもう完成じゃねえか

土浦はつくばへの合併を嫌がってるんだよな
つくばは赤字自治体で土浦は黒字
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:56:56.11ID:iBOmIxtH0
わざわざ片道1000円も払って車も渋滞するような東京に行くより茨木を発展させることを
考えたほうがいんじゃね
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:57:09.46ID:YYxlzlwL0
>>283
バスよりかなり遅いなら無理か

>>286
取手より先は未開とか俺も東京時代は思ってたけど、つくばなら秋葉原まで1時間以内だし、
家賃安くて駐車場付も多いから住むには便利だよ
市内の車道はほぼ渋滞無しで、北海道の都市より走りやすかった
よく考えられている

埼玉千葉の東京寄りや、
東京都下の踏切渋滞にウンザリしていたので目から鱗だった
北関東の茨城といっても、南部は埼玉と東京までの距離大差ないしね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:01:57.46ID:ZculvbiJ0
>>24平然と嘘つきすぎやで
つくば市はTX開通以降一貫して転入超過が続いてるが、去年も全国12位の人口増加率やで
https://this.kiji.is/334218640087909473
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:04:04.99ID:ZculvbiJ0
>>43人口増えてるし、都内からの企業移転も増えてるがな
https://this.kiji.is/334218640087909473

あと茨城の土地が安いのは人口に対して可住地面積がかなり多いから
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:04:26.00ID:ym7iB7mq0
神戸空港や静岡空港などもそうだが
機能していない利己的な我田引水の地方空港が多すぎる
首都圏にいくつもの空港は不要で無駄
茨城県民なら成田空港を利用すればいい
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:07:56.71ID:tybsag6M0
茨城空港は自衛隊の基地でもあるから便数は限界あるだろ つまりTX延長は絵空事で終わる

常磐道の支線を造るくらいしか無い
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:08:36.26ID:/VGP2ZGl0
鹿島沖にMach2オーバー機の海上空港を作るなんてのなら有りかなあw
30年後にそんなものが出来るかどうかは分からんが
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:10:41.83ID:BmxU3XUm0
下り方面への延伸は人口減少、東京方面は建設費が高くてどっちも厳しそう
0300 【57円】
垢版 |
2019/01/02(水) 14:11:33.23ID:AMN0yqb10
>>1
なんでTXの乗降人数が増えてるの?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:12:02.10ID:KyZlmpp10
>>292
今度の国の都民の地方移住政策では、
起業家がつくばに押し寄せるかもしれないな。
小田原だろうが八王子だろうが熊谷だろうが成田だろうが南関東区分はまるまる対象外らしいし、かといって群馬栃木は通勤圏外だしな。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:13:07.24ID:4ShZSdRYO
>>300
単に住宅が増えただけでなく倉庫の誘致とかしてて仕事で通勤の人も増えてるしな。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:13:46.24ID:tybsag6M0
TX延長の現実性

土浦 困難
かすみがうら市 妄想
小川町 妄想
茨城空港 妄想
鉾田市 妄想
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:14:40.81ID:/VGP2ZGl0
つくばの欠点は冬場に最低-5℃あるいはそれ以下になる異常な寒さだな
昼も7〜8℃で都内に比べて明らかに寒い
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:14:43.86ID:BmxU3XUm0
あと涸沼〜大洗〜水戸は並行する鹿島臨海線どうすんだ
利用客の多い大洗〜水戸の客が奪われたら廃止に追い込まれるんじゃ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:15:21.68ID:mYNzMuLc0
だから、守谷からきぬ総合公園を経由して、坂東市へ延伸
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:15:25.61ID:833PdrVz0
茨城空港まで伸ばしたら、つくばエクスプレスの名前は変えるべき!
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:15:28.26ID:Dn3+tKI00
>>7
接続じゃなくて乗り入れな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:17:20.59ID:YYxlzlwL0
>>301
茨城県南はいいと思うよホント
地元農産物も手軽に手に入るし、イメージ先行で損をしているだけ

つくばセンター周囲が衰退してるのは、
市役所をはじめ隣の研究学園駅に中心が移行してるからなんだよね
実際、研究学園の造成はハンパ無い速度で進んでいて、
新しい店やら家がどんどん建ってきている
ゲーム開始直後のリアルシムシティという感じ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:23:30.48ID:33sLgTof0
>>296
タヌキとかキツネが良く使ってるよ。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:25:35.00ID:tybsag6M0
>305

TXは新鉾田まで延長 そこからは大洗鹿島線乗り換えで大洗や鹿嶋行きと妄想
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:28:38.84ID:P9mmIkM40
俺なら、取手以北に向かう常磐線電車を、
品川より南へ直通させようとは思わない。
東京駅までは直通させたいと思うけど。

取手〜小田原なら、ありですよ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:28:47.28ID:zLMOIMIH0
TX使ってるけど秋葉原までで十分だわ
東京まで伸びたら便利になるけど、その分混むからやめて欲しい
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:29:08.99ID:w5hdoCMk0
>>277
茨城の人口290万な
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:29:45.47ID:tflQ3z2/0
TXってフグ毒のことだよな。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:31:29.19ID:33sLgTof0
>>315
茨城でさえ、島根の1万倍か。
0318313
垢版 |
2019/01/02(水) 14:32:35.13ID:P9mmIkM40
日本は地震が多いんだから、
TX延伸は、正確なデータをとってほしい。
0320 【288円】
垢版 |
2019/01/02(水) 14:33:18.40ID:AMN0yqb10
>>304
そんなこと言ったらヨーロッパやカナダじゃ住めないじゃん
アメリカだって結婚した女の人が寒くて住めないかなってハワイに夫婦とも移住した人がいいるとかいるけど
その人たぶんハワイの火山のせいでそこの家は出なくちゃいけなかったと思うよ
部屋を暖かくするだけでいい話なのにね
0321 【189円】
垢版 |
2019/01/02(水) 14:34:36.51ID:AMN0yqb10
>>318
根拠は?
地震終わってTXに限らず全部にかかってくるものだが?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:35:11.80ID:tybsag6M0
東京駅乗り入れは実現性はあるけど建設費は莫大で工事も困難 完成しても東京駅が拡大で新幹線・山手線とかの乗り換えが大変
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:36:57.97ID:/VGP2ZGl0
米も取れる
麦も取れる
メロンや梨やイチゴも実は美味しい
栗だってサツマイモだってラッカセイだって取れる

ちょっと前までは田舎菓子しかなかったけど、最近はいい洋菓子屋も多くなってきた、のだが、
(つくばの外国人研究者とその家族の需要により洋菓子の需要があって美味しい洋菓子屋、パン屋などが増えてきている)

どうも茨城産の農産物としてブランド化すると未だにマイナスイメージになっちまうのは何故だ
あと30年くらい掛かるかなあ
0324 【51円】
垢版 |
2019/01/02(水) 14:37:49.46ID:AMN0yqb10
>>323
落花生ってほぼ100%中国産じゃねーかよ
0325 【322円】
垢版 |
2019/01/02(水) 14:38:49.39ID:AMN0yqb10
>>323
茨城が右翼の排出元になってたからだろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:39:38.36ID:tybsag6M0
TX延長はもういいだろ それより竜ケ崎線延長で稲敷方面へ伸ばそう あの辺も実は首都圏エリア
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況