X



【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/05(土) 11:24:45.78ID:CAP_USER9
中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。

■米国など9割、日本は2割前後?

国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。

日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。

だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。

■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人

一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。

さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。

2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。

現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。

2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e1ea_80_16613fcf_5c0326e5.jpg

★1:2019/01/04(金) 19:19:19.03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546641269/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:18:44.33ID:JFGDahR90
>>871
賃貸は他人様の財産だから釘一本自由に打てない
ごくまれに自由にさせてくれる大家さんもいるけどね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:19:28.99ID:HldHRXY90
>>753
全然危険じゃないが?w
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:19:29.52ID:WqUz1XU80
>>880
床板をはいで根太を修理
湿気かシロアリが原因だと思う
基礎の通風孔を塞いでいないか?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:19:47.73ID:BVGv0fE20
>>899
たぶん自分の太もも切って出血多量死のパターン
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:20:05.60ID:5la0gow20
>>900
古い賃貸だと節度があれば結構自由にやらせてくれるかもねw
あくまで資産価値を高める方向でなら
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:20:37.92ID:BVGv0fE20
>>904
布基礎でしょ?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:21:04.16ID:HWK49vAw0
解決策思いついたぞ!
日本の住宅を全部鉄筋コンクリートにすればいいんだ!
それなら100年以上の住宅が当たり前になる!
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:21:47.01ID:pDnCfUrP0
構造は2バイ
外壁はサイディング
屋根は瓦
窓は樹脂で大きさ企画もの

そもそも無理な構造にしない
上から見たらなるべく田の字になるように

もう一度建てるならそうする
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:21:59.81ID:5la0gow20
>>908
同潤会アパートは解体時で築70年ぐらいだったぞたしか
RCってそんなに持たんよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:22:35.16ID:lviuoTUW0
>>828
日本の気候に合わないから普及してないんじゃない?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:22:35.55ID:BBYGHBGA0
そろそろ このスレで終わり

結論出すと

家が30年でダメになるというのは、今や都市伝説

今の新築は、ほぼ一生住める
耐用年数 約60年〜100年

ファイナルアンサー
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:22:46.71ID:z3oSQJPF0
日当たり悪すぎてずーっと買い手の無い新築建売物件あるわ
広い庭や周りが畑でもないなら、やっぱ南側道路がいいわ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:22:47.81ID:DXWznXjC0
>>898
セントラルヒーティングは、欧米の住宅で
一箇所でボイラー焚いてお湯を沸かしてその湯を部屋に行き渡らせての暖房

日本だったら、冷房と換気も考えた、全館空調 って言い方になる
全館空調は初期のものはけっこう電気代がかかったけど、今はだいぶ良くなっている

あと、日本では高気密高断熱住宅に、換気として潜熱交換型(ダイキンのデシカみたいなの)を入れて
普通のエアコンを使って、空調で全ての部屋の温度を一定にすると言う方向性がある。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:23:52.96ID:Ye/b+YyD0
耐震構造が強化された鉄筋コンクリートは逆に鉄が増えすぎて
錆びやすくコンクリも痛み寿命が短い
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:24:02.84ID:ekByIvrO0
一般人の家は自動車でいえば
中古ならカローラ、マーチ
太陽光付き新築でアクアかよくてプリウスぐらいか
価値なんか出るわけないよなw
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:24:07.74ID:J+qscZKZ0
>>894
どんだけうるさい近所やねん。
そこは郊外の田舎でなくてものすごい都会
のど真ん中じゃないの。
それなら文句言われても仕方ないけど、
まだ田畑あるような庭に植物や木があるような
地方ならまず言われないと思うよ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:24:07.97ID:KAfuVcoZ0
>>904
普通なら40年程度じゃ腐らないけど
結露、それに伴う腐朽菌の影響が出てたらアウトでもおかしくない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:24:48.16ID:WqUz1XU80
>>908
RCは日本の気候に合っていないし
土地が広くないと室内が狭くなるし
間取りも変更できないし
配線の自由もきかないから一般個人住宅は却下
富裕層除く
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:24:50.12ID:6WqcAgUL0
>>871
借り主がジジババになったら大家が嫌がって貸してくれないのよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:25:52.99ID:J+qscZKZ0
>>904
床下で空気の滞留してるところで湿ってたら
すぐ腐ります。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:25:53.16ID:MH/cSetZ0
うちは普通のエアコンと温水式床暖だからさしあたって導入する気はないけれど、床下エアコンってどうなの?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:25:57.90ID:gnAZaLeb0
>>908
鉄筋ってすぐボロボロに錆びるから
まあ50年くらいがいいところ

古いのはひびだらけだよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:26:15.87ID:X3/f/mvr0
>>873
耐震性良さそうだよな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:26:35.08ID:kX0kkeSt0
>>920
これからは少子高齢化だからそんなことないよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:26:46.12ID:xVpa69uS0
>>908
そんな簡単じゃないんだよ
コストもあるし海砂を使うこともあるし
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:27:01.64ID:JFGDahR90
日本は気候と災害のせいで木造住宅は耐久性が低いとされるけど
同じく木造住宅が多い北欧はどうなんだろうな
災害は少なそうだからけっこう中古の優良木造物件が多いのだろうか
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:27:24.83ID:GkljsVyO0
欧米の場合は住宅は石造りが多く
湿気も少ないので長持ちだろ

日本の場合は木造で湿気でやられるし
地震や台風もあるから長持ちしない

そういうことを踏まえないで単純に欧米と比較するのは
もういい加減にうんざりする
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:27:33.90ID:8WxCFiPN0
>>39
日本のハウスメーカー、工務店、建材メーカーは超絶ぼったくりのキチガイども
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:27:34.35ID:DXWznXjC0
>>908
知人宅 親が孫子の代まで使えるようにと、鉄筋コンクリート住宅を作る
その親が死んで、知人が相続した後に、その知人自己破産。

家を売ったら、買った人間が鉄筋コンクリート住宅を取り壊して更地にしてから新築を建てる
鉄筋コンクリート住宅だから取り壊しに結構金がかかったらしいけど
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:27:38.72ID:AO/mkbUp0
>>926
そこで溶けたりしなければオッケーだとは思うのよね
見守り機器とセットで貸すってビジネスは出てくると思うわ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:27:57.14ID:BVGv0fE20
これからヤバいのは郊外にローンで新築買って売るに売れないパターン
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:08.55ID:YasU0gtp0
>>923
自分もやろうかと思ったけど
蓄熱槽の計算が難しい
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:14.01ID:NK8VJGC+0
日本は高温多湿で地震も多く建物を世代を
越えて受け継いでいこうとするとかえって
莫大な費用がかかるから、消耗品と考えて
30年〜50年ごとに再建したほうが合理的
だからだろ。大きな神社の式年遷宮の風習
もそのような背景があるのではないか。
建築技術、ノウハウの継承、材料等も
含めた産業の維持の側面もあるが。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:26.43ID:0U6eCG0z0
>>73
うち、これやられた
水は流せてもトイレットペーパーは無いもんだから、
ウォシュレットでケツ流したらしく、
糞撒き散らされて便座の裏側に黄土色の飛沫がビッシリはねてた
新築で最初の仕事が他人の糞掃除・・・
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:31.66ID:WuQj/8Hc0
日本は天変地異も多いし、高温多湿だし住宅環境には激しいよね
そりゃ新築の方がいい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:43.89ID:W9BCmrbv0
庶民は公務員と不動産屋のために必死で働いてるんだから
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:58.23ID:5la0gow20
>>933
近所から反射光で苦情続出で塗装する羽目になるのでカラーステンおすすめw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:29:32.89ID:6rchFept0
外国はこまめに循環してるからその都度手を入れていい感じだけど
日本って大して手を入れずに長く暮らしすぎたか
訳有りで早々手離したものが多い印象
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:29:59.94ID:nscd2wl70
建設会社の友人が建売だけは買うなと言ってくるけど本当のとこはどうなの?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:17.26ID:9lNTIbQW0
>>871
ジジババになったときに貸してくれるアテがあるなら賃貸万歳なんだけどな…
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:19.19ID:HzWRIEQ00
>>922
残穢怖すぎですやんw
つかあれ新築関係ないですやん
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:24.16ID:67FRlKAC0
木造だとシロアリでやられる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:25.46ID:DXWznXjC0
>>937
それ、クレーム出せば便器を新品交換してくれるぞ。

なんで他人のウンコのクソ掃除をしなければいけないんだ ?
最悪でも掃除はしてもらえよ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:28.98ID:WuQj/8Hc0
>>928
確かイギリスは地震が無いから古くなればなるほど家の資産価値が上がると聞いた事がある
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:36.10ID:/iSWYzJB0
良い家住んどけ

人生一度きり

良い家で過ごす快適さは何物にも変えがたい

新築が一番や
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:31:00.76ID:8/PZK5t60
>>934
新京成沿いとか野田線沿いとか売れんわな
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:31:04.31ID:AZsaiOTy0
>>943
ベンツの友人が日本車だけは買うなと言ってくるけど本当のとこはどうなの?
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:31:15.43ID:J+qscZKZ0
>>903
使い慣れてないと
丸ノコは危ないな。スマン。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:31:26.86ID:rFRiWwYt0
>>917
関東の田畑のある土地だよ。
農家の人稲刈り後田んぼでもみ殻とか燃すだろ、すぐだよ消防呼ばれるの。
家と家はそこそこ離れている。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:32:19.10ID:0U6eCG0z0
>>948
後から考えると責任取らせるべきだったんだけど
その頃はその発想が無かった
もう18年ぐらい前だし
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:32:25.91ID:9YG3+Uw+0
>>937
損害賠償
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:32:41.69ID:C+307BzU0
とにかくマンションだけは買うな

戸建てなら最終的に土地代は残る

2000万の差は大きい
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:32:42.36ID:AZsaiOTy0
結論

素人はヒロミの真似するな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:32:54.14ID:wHmE10/h0
>>902
基礎には金属の格子が一定間隔につけてあって
木の飾り板みたいなのが上にある
手で外してみようとしたが結構ゆがみが来ているのかはずれなかった
さっきはめちゃくちゃ風が来てた
でも床の根太みたいなのは隙間から覗けた
原因は簡単に見たのでわからなかったよ

>>907
女のうえ勘違いして間違ってたらすまんが
石の上に柱がのせてあるところとコンクリートのところが混在している
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:32:57.91ID:3dCfZNiv0
>>928
そもそも木造の築80年以上がほとんど残ってないからね。日本は。
空襲で焼けてる。
その後住むのに最低限の家を急ピッチで作って言ったから
粗製乱造の言葉通りの家が多くて、中古物件にまともなものがなかった。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:33:03.65ID:JFGDahR90
>>905
以前住んでいた賃貸マンションでエアコンのない部屋に
エアコンを自費で入れようと思い大家さんに相談したら
「それは賃貸としての価値があがるから」と大賛成だった

賃貸はセキュリティの面で不安がある
前の住人が引っ越ししたら合鍵を交換するのが原則だが
管理業者に確認したら言葉を濁された
それで「自分で替えたい」と申し出たら、「全体をそっくり替えないといけないので
三万円以上かかる、自費でお願いします」といわれて断念した
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:33:09.38ID:HzWRIEQ00
>>917
埼玉やけど
周りに田んぼとか畑とかあるけど
いうやつは言ってくるよ
新興住宅ってやつは都会では暮らせないレベルだが
家にはこだわれる程度の年収で
地元のしがらみは嫌だったやつらが沢山いる
気持ちだけ都会人なので
ぶっちゃけ本物の田舎者よりたち悪いことがあるんだ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:33:45.95ID:T/hbBGmO0
土地代なんかのこらないよ
 みんな税金に取られるだけ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:34:14.01ID:9YG3+Uw+0
丸ノコ反動…ぎゃああああああああ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:34:18.42ID:xVpa69uS0
>>944
結構簡単だよねw
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:34:21.20ID:J+qscZKZ0
>>73
大きな建設現場でも同じ。
建築の大工と設備屋はよくもめる。
でも設備屋は躯体の建設には逆らえない
ヒエラルキーがあるから、工事中に受けた
嫌がらせをこうやって仕返しするんだよ。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:34:49.66ID:MH/cSetZ0
>>943
どうなんだろうね。俺は建て売りも検討したけれど、たしかに全てが仕上がってる分は楽だけれど、注文の内覧会など色々と見て回った結果、設備や外溝のショボさから、建て売りは「かなり割高」だと感じてしまった。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:35:16.98ID:HldHRXY90
>>874
ガッツリ断熱すればOKだな
外側に断熱をするといろいろ金がかかるから
内側の壁と天井と床に20センチくらいの断熱層を作る
中がとても狭くなるのが欠点だがw
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:37:05.90ID:9YG3+Uw+0
次スレお願いします
すんません
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:37:12.96ID:G74aqXBc0
>>880
その上にコンパネ敷いちゃえばいい
根太と根太の間がメキメキしてきたうちはそうした
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:38:14.07ID:MH/cSetZ0
中古を買う気はまったくないけれど、現状住んでいる古い家を快適にする工夫は聞いていると楽しそう。
畳の下に銀マットを敷くとか、天井裏にグラスウールを敷くとか、夏はガルバリウムの屋根に簾を敷くとか。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:38:16.22ID:xGQYmkYC0
床下と天井確認する根性あるなら中古もありだよ
たまに新築より信頼できる物件が出る
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:38:27.72ID:iJ4cIAmN0
>>32
今は全館空調でどの部屋も温度差あまりないよ。エアコンが天井裏にひとつだけ。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:03.81ID:rFRiWwYt0
>>975
価格の半分以上は土地代だろ。
上物だけならそんなにかからん。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:34.26ID:5la0gow20
>>977
うちは古家あり物件でゼロ円だけど水回り全部直して結構快適にやってるわ
断熱はお察しだけどw
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:54.29ID:yPUCr9to0
>>978
だから金正恩はベンツ乗ってるのね

ちなみにベンツ追い越した高官が銃殺刑されたみたいw
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:57.04ID:hOGiQCHF0
>>60
今は無きダイヤ建設の川崎の現場で
朝礼の時に所長が
「ウン古は下のトイレ使うように、押入れの棚に
ウン古した人がいます・・」
外人がそこそこ作業員として加わり始めたころ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:40:03.46ID:oktMCeLs0
>>1
最新設備で快適に暮らしたいやん
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:40:17.23ID:J+qscZKZ0
>>962
>>954
それは気の毒です。
色々問題あるんやね。
春日部のあたり行ったけど、こちら関西
よりずっと緑多くてスペースだらけだったなのに
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:40:39.37ID:zCSwuVmj0
退職して暇持て余して家に居座るオッサンに格安でDIY講習会でも開いてやったらいい
そもそもDIYの習慣がないんだから定着させないと
ボケる速度も緩和されるし嫁にも感謝されるだろ
退職したら何故か蕎麦打ちしだすよりずっと建設的
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:40:51.03ID:HldHRXY90
床がおかしくなるのは
ほとんどは地面から湿気が上がってくるから
床下は一面コンクリートにしておかないといけない
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:05.86ID:9YG3+Uw+0
まっくろくろすけでてこ〜い!

って叫んでみな
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:11.76ID:iJiyeFAx0
起きて半畳
寝て一畳
天下取っても2合半

腹8分目で
雨風がしのげたら
なんでもエエンでわ?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:27.51ID:DXWznXjC0
>>979
熱は下から上に登っていくものだから

冷房時には天井裏エアコンは有効でも、
暖房時には、効率悪くないか ?
0992!omikuji !dama
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:29.62ID:KCWlfJ600
シロアリにやられ、地震でくずれる日本の木造と、
そもそも地震ほぼ関係なく、やられるのは何千年単位の風化だけの欧米の石造り比べる方がどうかしてない?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:41.91ID:JFGDahR90
>>894
今は煙をいやがる人が多いよね
外に干してある洗濯物や布団に煙がつくとかかな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:51.37ID:pYofDUeD0
西洋は地震もないし家が100年以上持つから中古住宅でも十分住み続けられる。
日本の住宅は30年くらいしか持たないので中古ではすぐ建て替えが必要になる。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:56.59ID:ABdcDV8j0
>>987
丸ノコで死んでくれたら団信でローンチャラだしな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:41:57.82ID:wHmE10/h0
>>954>>962
わかるわ
こっちは田畑がある田舎だけど
代替わりすると継がない人が増えてきてるところ 

田畑がなかったり、経済的に潤ってるようなところの家は
煙で消防車呼ばれたり市役所がきて警告される
昔は野焼きでもお互い様だった
最近は古い一軒の広い敷地がなくなってそこに家が四五件建つ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:42:22.19ID:3dCfZNiv0
>>987
今の連中だと無理だろ。DIYでメンテなんて。
家屋の構造とか覚えきれないし。
出来るやつは退職してから嬉々としてるだろうし。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:42:33.78ID:prCzvyk00
メリケンはビンテージ家を移築とかすんだっけ(´・ω・`)
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 14:42:42.75ID:PDX/d7RB0
>>994
相変わらず騙されてんなあ
さっさと情報更新しろよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況