X



【災害対応】自衛隊、災害支援「提案型」に 西日本豪雨後に見直し

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/01/06(日) 20:03:17.97ID:SQRT5Nka9
 自衛隊が災害派遣中の支援任務を自治体に提案できるよう、
防衛省が昨年7月の西日本豪雨後、自衛隊の運用方針を改めたことが
6日、同省関係者への取材で分かった。従来は原則、自治体の要請に
基づく「受け身型」の支援だったが、大規模災害時は混乱状態に陥る
自治体も多い。運用の見直しで、自衛隊側がより積極的に活動に当たる
ことが可能になる。

 災害派遣は自衛隊法などに基づく任務の一つで、原則は都道府県知事らの
要請で実行。人命救助や給食・給水支援といった支援任務は、
現地の部隊から連絡員を派遣し、自治体の要請を受けて対応してきた。

 ただ、西日本豪雨のような大規模災害では、被災経験がなく小規模の
自治体が、対応に追われて的確な支援要請を出せず、自衛隊も要請が
出るまで待機することもあったという。

 近年は自衛隊も柔軟な支援が可能になり、西日本豪雨では岡山県倉敷市
真備(まび)町で陸上自衛隊が災害ごみを移動するため、初めて大型重機を
投入。道路網が寸断された広島県呉市では、食品を届けるため
コンビニの輸送車を海上自衛隊の輸送艦で運んだ。

 こうした対応は国や自治体との協議で最終的に実現したが、
政府は今後も自治体側の要請を受ける形が続けば、自衛隊に迅速な
要請ができない可能性があると判断。西日本豪雨での対応を検証し、
各省庁が集めた情報を自衛隊に集約し、自治体に提案する
「提案型支援」が有効と判断した。

 これを受け、防衛省では大規模災害時に、決定権のある本省課長級以上を
連絡員として現地に派遣し、提案した支援策を自衛隊が直ちに
実行できるよう運用方針を変更した。

 防衛省関係者は「これまで自治体の経験値次第で対応スピードに
差が出たが、今後は地域性に関係なく迅速に必要な支援任務を行うことが
期待できる。こうした対応が明確化された意味は大きい」と話している。


産経新聞 2019.1.6 19:46
https://www.sankei.com/affairs/news/190106/afr1901060014-n1.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 20:04:55.75ID:22M11WKr0
日本に 「提案型の野党」 が存在しないのはなぜか? 立憲民主党とか共産党みたいな何でも反対のゴミ野党が目立つ [623653551]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546741082/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 20:05:17.49ID:YiW9LcIB0
軍靴の足音がー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況