X



【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/06(日) 23:43:33.02ID:BpMzCYOd9
中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。

■米国など9割、日本は2割前後?

国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。

日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。

だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。

■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人

一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。

さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。

2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。

現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。

2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e1ea_80_16613fcf_5c0326e5.jpg

★1:2019/01/04(金) 19:19:19.03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546711350/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:44:05.99ID:jKjrZYMo0
幽霊が出ているから。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:45:03.71ID:4mP72Cft0
リフォーム代かかるからねえ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:46:08.41ID:dVvZYonz0
中古で良い家がない
一昔の前のセンスの悪さは異常
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:46:19.98ID:mOe7gNn30
>>1
高温多湿だから早く痛むからだよ
最近の家はメンテして直す前提じゃないし
特にセキスイとかのプレハブ系は
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:46:20.67ID:QLYpLhLh0
やっぱ精液ベトベトはイヤです
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:47:17.95ID:LdqacOcy0
中古嫁「マイホームはやっぱり新築だよね!」

夫「別に中古でもいいよ。ふつうに生活する分には困らないし」

中古嫁「いやよ。見ず知らずの他人の手垢がついた家の中で暮らすなんて」

夫「・・・そうだね」 .

中古嫁「それに一生住んでいく家が他人のおさがりでもいいだなんてあんたには男としてのプライドが無いの?」

夫「・・・」 .
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:47:55.91ID:eu28LZbL0
売りに出されてる中古住宅は、基本的に地盤が弱い地域だったり、シロアリにくわれてたり、かなりの修繕工事が必要なものばかり
これをだましてバカに売りつけるのがクソバカ不動産屋の仕事
しかし、消費者のほうが賢くなり、ぜんぜんだまされず売れない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:48:09.25ID:lViVZvHm0
>>6
そんな家で10年もつの?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:48:27.29ID:P8WAMA4H0
まだやるのか
答えは曖昧な価値間の人が多いから
欧米で人気なのは歴史に価値を見出す人がいるから
そうじゃない人は新築
日本は他人から言われないと物の価値を見出だせない
多くの人は値札で価値を判断する
それだけ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:48:32.33ID:h9HQi3IJ0
リフォームするより解体して新しく建てたほうが安上がりな家ばかりでないの?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:48:36.29ID:Qcis6r1/0
見えてる場所は良いけど見えてない場所の老朽化が厄介だから新築選ぶかな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:50:13.32ID:/leoU2J80
建て売りやローコストですら、基礎からして防湿シートの上にベタ基礎パッキンは当たり前だからな。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:50:48.82ID:c5YRjodo0
銀行
担保
ローン
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:52:08.32ID:c5YRjodo0
810 名無しさん@1周年 2019/01/06(日) 17:57:24.01 ID:0sytznEY0
>>791
だから、何度も書かれているが、中古でも銀行は貸してくれる。
むしろ貸してくれない物件は選択肢から外せばいいんだよ。貸して貰える中古を買えばいい。



物事の本質が理解できない馬鹿
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:52:42.42ID:hOiD1jcO0
30年もてば十分じゃね
バブル時にできた新興住宅地行くとポツポツ建て替えられてる
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:53:54.81ID:WgZaF0uj0
木造+気候がすべて
これはもうしょうがない  高温多湿じゃない欧米と比べても無意味
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:55:55.49ID:eu28LZbL0
古い家は建築資材にアスベストもあるよ。セメント瓦にも
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:55:57.67ID:lpcOLGlPO
中古なのに新築と値段があまり変わらなかったり
中古でこの値段出してリフォームするなら新築買ったほうがいいっていう微妙な値段設定なんだよな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:58:02.43ID:5GLLBDoA0
石作りの家なら1000年たっても大丈夫だけど
木造とコンクリだらけの日本だと100年も持たねえのが現実
家はでかい消耗品にすぎない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 23:58:08.05ID:zaB+qDC00
オリンピックがあるから、不動産価格を不当につりあげてるからな。しかし、そんな価値ないから売れない
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:00:20.77ID:HTXaJn7A0
中古で土地面積の広い上物付きのを買ってしばらくして解体して和風の平屋建てたいなと思ってる
独身だけど(´・ω・`)
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:00:28.26ID:u+l8vmtV0
嫁も家も新しい方がいいに決まってんだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:01:18.15ID:vKw02EHV0
>>24
石? 地震でいっぱつやろ(´・ω・`)   イギリスみたいな地震のない国ならまだしも
日本では無理
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:02:29.61ID:9KF+X9g50
古い家(築35年位)買って、最低限のリフォーム(キッチン、トイレで200万円)して
住んでみたけど、全然住み心地が良くならず売却したよ・・
売買契約当日にもう家壊され始めてて切なかったわ。
まぁ都内だったから買った時の値段の1.5倍で売却できたんで良かったけどね。

オリンピックバブルが終わったら今度は新築か築浅のマンションを購入しようと
思ってます。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:04:23.72ID:FAjQ+jEn0
旦那実家が中古購入したんだけど数年のうちにあれこれガタがきてひっくり返す勢いでの修理
前の住人は配管などに問題が起きる前を見計らって売っちゃったんだろうなあ大したもんだなあと変に感心した
立地は大変にいいところなんだよね
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:04:31.96ID:xiJHYXwN0
以前、中古というか賃貸一戸建てに住んでたけど???と思う事が多かった
例えば食洗機のスィッチが急に入ったり、誰もいない部屋に気配がしたりetc.
今、新築マンションに住んでるけどまったく???が無い
あれ、やっぱり気のせいじゃなかったんだ
新築がいいよ〜
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:05:05.97ID:ss30jYcP0
数年で古臭く見えるようにトレンドコントロールしてるからね
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:06:25.36ID:h8qS6g6Z0
2000万円なら
消費税200万円

国に1年分の労働の対価を持っていかれる

そんな非正規はそもそも家は買えない
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:06:29.80ID:SRssdk4p0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

■ 日本経済には60年の長期周期がある。好循環と停滞がそれぞれ30年。
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が停滞期、後半が好循環期だった。
平成の約30年は停滞期だった。次の30年は好循環の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:07:59.91ID:SoC5Y/Y20
自分が建設関係に知人がたくさんいて
自分である程度住宅の目利きができDIYでリフォームできるような
技術持っている環境の人なら中古は有利だろうな
何も知らない素人はケツの毛向かれる世界にも見える
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:09:09.15ID:Si3j3S5Q0
それは、歴史を感じさせるような重厚な建物が造れないほど建物が高額だし、
首都一極集中だし、アクセスの問題とか、
接道が北道路にしても南に裏庭を作れるスペースを確保できるほど、
土地が高くて買えない状態になってるからでないの?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:09:10.35ID:Mu6BUk+80
未完成だからこそ自身で手を加え完成度上げるオモロイ過程を経て自身の理想に近付いて満足ただし永遠に100%じゃないから続く

完成度高い物を一瞬で金で買う為にオモロナイ仕事に1年の大半を費やした挙句買って満足し終了

新築大好き人間は無論後者だが
おまえはどっちだと思う?
0039!id:ignore
垢版 |
2019/01/07(月) 00:09:26.19ID:S5vD9boj0
>>12
全然違う
日本の戸建ては低品質なんだよ
わざとな

そんな中古を買えるはずがないだろうw
住宅後進国ニッポンだぞここは
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:12:09.14ID:LIUauQFE0
そういう文化だな
2、30年でボロボロになり住めなくなるというのはネット民のアホな妄想
余程手入れが悪いなら知らんが
0045!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:12:31.13ID:gffCScTF0
>>33
それでも賃貸よりは安いから
非正規でも買った方がいいよ
0046!id:ignore
垢版 |
2019/01/07(月) 00:13:18.54ID:S5vD9boj0
>>40
素材メーカーがしっかり仕事すればよいだけ
怠けてきた結果がこれ
責任は耐久30年に設定している政府にある
0047!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:14:12.92ID:gffCScTF0
>>30
立地とかで買うような人間にとっては当然のコストだろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:15:05.21ID:SoC5Y/Y20
 窓枠がアルミサッシの中古やかびたグラスファイバーの断熱材の
入ってる家とかはさすがになあ
0049!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:15:40.92ID:gffCScTF0
>>29
断熱材も入ってないような家を買うのは損でしかないね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:16:39.54ID:LIUauQFE0
業者はいつまでバレバレのステマ垂れ流すんだ?
頭悪いの?
0051!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:17:09.62ID:gffCScTF0
>>27
お前のセックスが下手くそなのはよくわかった
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:17:20.60ID:BRexzvvO0
住めないもん。賞味期限切れで
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:17:52.44ID:r5iZ6sSD0
>>46
なにか1つ素材をあげて、30年設定と50年(?)設定だとどうだ
っていう説明よろしく
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:17:52.61ID:7IX/vfEM0
>>31
わかる。俺も賃貸戸建て借りて、時々、フラッシュ炊いたような光を見るときがあった。
今治北違うところに住んでるけどあれは何だったんだろうか。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:18:11.51ID:SoC5Y/Y20
 熊本地震の後、熊本に行く機会があったけど
古い屋根瓦の日本家屋は怖いね ほとんどブルーシートで覆われてるのは
そういう和風な住宅だった もちろんそうじゃない最近風の奴も被害合ったけど
0056!id:ignore
垢版 |
2019/01/07(月) 00:18:41.23ID:S5vD9boj0
そもそもスレタイがおかしい
新築が好きなんではなく中古住宅が人間の住むレベルの建物ではないということ
これに尽きる

ここ数年でようやく世界基準に追いつきそうなレベルになってきた
それでもまだ韓国や中国にも劣る
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:19:20.54ID:/4So2uNg0
若い頃建設現場でバイトしてたけど新築の方がよっぽど怖いと思う
マンションやら商業施設で日本トップクラスのゼネコンがJV組んでやってるところでさえ、設計図どおりに建っていない

工程管理ずさんで内部エレベーター開通前に、建設用の外部エレベーターのリース期限が切れて、
セメントの袋を30階まで運んでる男達を見た事がある
当然シャブシャブのコンクリだし、袋は当然のごとく壁の中に塗り込んでいたよ


10年近く経過して何も問題が出てない中古を買った方が良いと思うけどね
0058!id:ignore
垢版 |
2019/01/07(月) 00:19:35.96ID:S5vD9boj0
>>53
レンガ 数百年
サイディング 30年以内
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:22:58.54ID:ldoSvF960
非正規雇用が半数以上いて、年収200万以下が大勢いるのに、1000万円もする中古住宅が売れるわけないだろ
バカか
誰が買うんだよ?公務員様はすでに自宅を持ってるぞ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:23:24.86ID:wNKDs7Dy0
いちおつ

近所の10軒ほどのセキスイ住宅群は築35年経っているが外見まったく遜色ない
中は知らんがな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:25:51.27ID:SoC5Y/Y20
 家もちゃんと住んでいる人が掃除をして換気をきちんとして外壁定期的にリフォームしてたら
そんなに阪神大震災以降の住宅は痛まないだろ 木造だったら筋交いきちんと
入ってるとかあるけどさ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:26:07.11ID:ldoSvF960
非正規雇用が半数以上いて、年収200万以下が大勢いてカネがないのに、高額商品なんか誰も買わない
バカでもわかりそうなもんだが
非正規雇用の賃金が2倍になってから、今の不動産価格にするんだな、バカが
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:27:26.53ID:IxaLmVua0
>>29
中古のマンション内装入ってれば綺麗だけど
排水が悪かったりするから出来れば水流して確かめた方がいいよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:27:27.16ID:SoC5Y/Y20
 非正規に買えとか誰も言ってないのに何で喚くんだろ
非正規だからどこにでも行けるし家買う必要ないだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:28:41.45ID:wjbeVNdc0
このスレで執拗に中古を推しているのは不動産屋の社員だろw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:29:20.31ID:D3rKc8cy0
家は新築
車は新車
嫁は中古
って奴いる?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:29:31.97ID:ldoSvF960
>>65
じゃあ、誰が住宅を買うんだ? 公務員か?大企業の従業員か?中国人か?
バカじゃね
そんな連中はすでに自宅を持ってるから、住宅なんか買わないんだよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:30:15.13ID:VRMPRN/U0
なーんにも問題のない築浅の中古なんてほぼほぼ出てこないよ  なんかあるのが普通
0070!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:30:29.53ID:gffCScTF0
そもそも中古住宅を買おうとしてる人は安いから買うんだろ?
でも地下はある程度高い
それなら当然地価が安くなると2022年問題は知ってるんだろ?
知らないと大損こくことになるんだけどな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:31:06.78ID:b44kxD6Z0
>>31
>>54
病院行け
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:31:34.35ID:DsAWYy4d0
中古物件の強みは昔建ったので、比較的ロケーションが良いのと
既に使われているので、トラブル確認を終えていることだな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:31:39.02ID:SoC5Y/Y20
>>68 大丈夫か民間の大企業のリーマンとかいくらでもいるじゃない
 自営業者でも理髪店とかの人は自分で建てるよ 自分が家建てられない
中古買えないからって僻むなよ バカだなあア
0074!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:32:47.35ID:gffCScTF0
>>12
ヨーロッパは街の風景を守るために外観とか手を入れられないからだろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:33:09.26ID:ldoSvF960
そもそも、中古住宅の価格は不当に高い
貸した場合の家賃の利回りを計算しても5%とかありえない価格設定
これから修繕工事に多額のカネがかかり、解体費もいるのに
不動産鑑定士、バカじゃね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:33:36.44ID:xi0b1Usb0
一戸建て古くなって
メンテに金かかり過ぎる時期になって来たから、狙っている駅前のちょい高級マンションの中古が出ないか待ってたら、

おもっきし事故物件化したでござる
うーむ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:33:38.75ID:b44kxD6Z0
ID:SoC5Y/Y20
頭が悪そう
0078!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:33:39.62ID:gffCScTF0
>>40
解決策:casa cubeを買う
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:34:46.75ID:ldoSvF960
>>73
あのさあ、おまえバカだから知らないようだけど、そういう人は少ないんだよ
不況の日本で、多額の借金して家を建てるのはリスクだからな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:35:18.81ID:wNKDs7Dy0
家は新車
車は新築
嫁は新車
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:36:57.82ID:ldoSvF960
土地は滅失しないけど、地震で液状化するからな。事実上の価値の滅失だ
不動産鑑定士、バカじゃね
そういう地盤が弱い土地に高い土地価格を設定してさ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:38:48.06ID:Si3j3S5Q0
でも、住宅メーカー以外で新築したってすぐに大した見た目にならないのが切ないよね。
0083!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:39:06.17ID:gffCScTF0
>>53
ベタ基礎はこれでもかって位強硬に作らないと地震が起こって割れたらもう住めないから
柱も太い方がいい間違っても13センチ角の柱なんか使ったらダメ
地震に備えるためにも柱と壁は十分バランスよく作っておく
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:39:45.80ID:EltwQ5mt0
正直、安普請の新築は住みたくない
見た目も中身も安っぽい
それでも都心なら仕方がないのかもしれないけど、土地代が安い田舎なら注文かそれなりのHMで建てた方がいいと思う
築浅なら中古の注文住宅は全然アリ
あまりクセがないのに限るけど
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:40:21.42ID:ldoSvF960
オリンピックだし、デフレ脱却だの言ってるから、バカ不動産屋が不動産価格を不当につりあげてるだけだろ
しかし、それも今年で終わり
高齢化社会、人口減少、国民の貧困化で家なんか誰も買わない
ばーか
0087!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:40:28.21ID:gffCScTF0
>>54
地震が起こる時向こう側の空が光るとか聞いたような気がしないでもない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:40:49.30ID:4IAnL0820
見た目の流行りがあるんでは
昔の何となくモダンに寄せつつ屋根は瓦みたいな家は住みたいと思わない
今流行りの白黒でシャープな感じの家もゆくゆくはダサくなってくんだろな
0089!dama
垢版 |
2019/01/07(月) 00:43:15.58ID:gffCScTF0
>>55
昔の瓦屋根は屋根板の上に土載せてそれに乗せてるだけだから
要するに自身の重さで家が潰れない為でもあるよ

でも少なくとも30年前の三州瓦とかになると
瓦に釘を通す穴が開いてて釘で瓦と屋根板を固定してるから
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:43:30.05ID:Mu6BUk+80
柱すら土地の木を使え
その土地の風土に耐え得るからだよ
今時の新築でそこまでハウスメーカーがケアしてくれるんかね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:43:42.32ID:iSB511pE0
>>79
生命保険代わりになるぞ
だからリーマン程度の所得なら買った方がいいのよ
ローン組まずに買わない人こそ少ない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:44:48.44ID:mgQyWiBf0
建築技術も耐震基準もどんどん上がっていくし、断熱性能機密性能も上がっていく
そりゃ新築っしょ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:45:38.19ID:wNKDs7Dy0
建て売り中古か
注文中古か

ここが大事
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:49:25.44ID:EltwQ5mt0
新築でも建売で土地代プラス建物代一千万あるかないかのような家はパスかな
どんな手抜きなんだよ
ありえなくね?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:49:33.00ID:S5zG3DKU0
耐震等級2以上の安い中古なら是非買いたい


無いだろうけど
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:49:53.82ID:wNKDs7Dy0
>>90
潜在自然植生というからな
カナダ産2x4とか日本の気候に耐えれるのかな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:51:21.04ID:EltwQ5mt0
>>95
間違えた
土地代を引いたら建物代一千万あるかないかの建売と言おうとした
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:52:06.51ID:r5iZ6sSD0
35坪の住宅で 坪単価50万円(全国平均らしい)で 1750万円
まあ2000万あれば建つんだよね
賃貸10万円として15年で1800万だから、土地あれば普通に買えるよね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 00:53:28.12ID:lCs8S0iI0
アメリカの中古住宅みたけど豪邸だよ?
キッチンが20畳くらいあるよ?
他の部屋もめちゃくちゃ広い。
ガレージがでかくてプールもあって日本と大違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています