X



【再エネ】太陽光発電の買い取り価格 新年度に22%引き下げへ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/01/09(水) 08:41:45.27ID:GEQH3eM49
太陽光で発電した電気の買い取り価格が、新年度(2019年度)に20%余り引き下げられる見通しになりました。これにより、一般の家庭では再生可能エネルギーをめぐる料金負担の抑制につながることが期待されます。

太陽光などの再生可能エネルギーは、国が毎年度、決めた価格で、電力会社が事業者から買い取ることを義務づけ、そのコストは家庭の電気料金に上乗せされています。

このうち最も件数が多い、発電能力が500キロワット未満の太陽光について、経済産業省は1キロワットアワー当たり、現在18円となっている買い取り価格を、新年度は22%引き下げ、14円とする方針を固めました。

太陽光の買い取り価格は、参入を後押しするため高値に設定されていましたが、その一方で、家庭にとっては上乗せ料金の負担が重いという指摘も出ていました。

経済産業省としては太陽光パネルなどのコストが下がってきていることから、買い取り料金を早ければ、2022年度に今の半額以下に引き下げる方針を示していて、今後、家庭の負担抑制につながることが期待されます。

経済産業省はこれらの見直し案を9日に開かれる審議会で、正式に決めることにしています。

2019年1月9日 5時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190109/k10011771611000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190109/K10011771611_1901082356_1901090527_01_02.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:46:15.64ID:CgXlb7O10
主要電力が買い取らないって言ったら終わりなだけ
固定価格なんてないようなもの
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:48:08.43ID:M0VJ/Lq50
ソフトバンクはそろそろ天誅食らうな
仏罰が落ちるか(笑)
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:49:50.03ID:YKTle1N90
早くこんな制度は廃止しろ!

しかしそれはB層が許さない。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:50:52.75ID:y9mM138L0
新規だけじゃなくて
既設も含めて値下げして欲しい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:52:17.33ID:KKekVG1j0
これ初期導入した奴らも値下げ喰らうん?
ほんならええけど
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:52:34.95ID:VpJLZiP00
まだまだ、買い取り高過ぎ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:53:51.09ID:VpJLZiP00
要らない時に発電しる太陽光は迷惑!
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:54:08.20ID:HvwYR9Wb0
いきなり20%以上引き下げの14円はやり過ぎだろ。
そこまで1年でパネル効率は上がってない。
パネルの効率上昇分が1年でどの程度上がったか反映させ、
徐々に下げていかないと業者が潰れてしまい
メンテナンス出来なくなってしまう。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:54:08.90ID:yaNBRl4s0
家庭での太陽光発電は将来的に破綻すると思う
部品の交換が高くて損するんじゃないかな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:57:22.12ID:HvwYR9Wb0
経済産業省はやる事なす事無茶苦茶なんだよ
再生エネルギーを潰したいとしか思えない

原発なんてどう足掻いてもオワコンなんだから
再生エネルギーを普及させる政策に転換しないといけない
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:58:01.20ID:v+oA+LRL0
なぜか、太陽光発電導入したやつざまあ厨が必ず現れる
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:58:22.59ID:1Qds0jYm0
パネル代の仕入れは下がってるのに売価はあまり下げずにウハウハしてた業者もあまり儲けられないな、これは
業者の儲けをかなり削らないとどうやっても顧客の採算とれないもん
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:58:34.88ID:0Tv5k1fa0
既存の契約も22%引き下げないと意味なくね?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:59:00.54ID:zWC6DLyT0
蓄電できて自家消費できればいいけどね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:59:19.94ID:VpJLZiP00
>>16
電気料金上乗せ迷惑だし
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:59:37.23ID:b6dDGrHk0
 琉球ワニ家にもおととしまで婆13年介護してた頃
政府保証だ!!とかのたまりながら沖縄電力から来たようなのが
太陽光パネル買え政府保証”とか何度も連呼してたワニ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 08:59:56.08ID:Fg70FXxL0
ひでー話
そんなに電気が余ってるなら
電気代、安くして欲しいわ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:00:44.41ID:TqUQE3F50
自分の家で自家消費すれば安いぞ、なぜやらない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:01:31.85ID:of9FL+Q90
太陽光つけなくてよかった
一昔まえはどこのハウスメーカーも工務店も勧めててうざかったな。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:01:53.67ID:JDwWz5LR0
とか言いながら上級国民は買い取り価格維持する契約になってるんでしょ?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:04:27.71ID:kHExHWL60
まあ太陽光関業者はちゅんちょんばかりだしもっと締め付けていいよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:06:31.29ID:9EVt1FVg0
太陽光発電の恩恵を全く受けてない家庭からも勝手に天引きシステムを完成させた菅直人が諸悪の根源
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:08:16.92ID:dQVV00M/0
>>24
ここまで下がれば、自家消費の方がお得かもね。
パネルの位置を変えないと、夏余って冬役に立たないけど。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:09:15.54ID:jD0KGXBv0
これだけ安くなれば自家発電の方が良さげだな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:09:18.23ID:VpJLZiP00
>>23
需要が無い時に発電して困るんだよ、九州電力は太陽光を制限している。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:14:14.47ID:VpJLZiP00
>>36
直流は送電にむかない。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:15:08.46ID:vdXgc97A0
実家の隣の地区の山林にメガソーラーできる予定なんだがこりゃ流れるかな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:15:14.19ID:321hodY20
投資詐欺のかぶちゃん農園のメガソーラーどうなるんだろう
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:16:31.89ID:t665UrhE0
街中や山中とかそこらじゅうにあるわ
よくここに作ったなって言う所もあるし、環境破壊やろ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:16:52.21ID:VpJLZiP00
>>38
大雨で斜面の崩壊に注意
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:18:19.35ID:jD0KGXBv0
>>40
土地の所有者の勝手だろw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:19:53.31ID:T8mYrzmx0
買取金額は年々下がるとは最初からいわれてたけども
そうとはいえパネル業者の建物がすごく豪華に急成長したが
今度はどうなるのかな?社員もなんか増えてたみたいだが
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:22:11.84ID:tzq1hLSq0
こんなインチキばっかして原発の廃棄物処理もぼったくるんだぜ
原発のコストは安いなんて幻想、これから吹っ飛ばされるからw
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:22:13.45ID:B8AdRne10
グリーンエネルギーで原発なくそうってのが昔からの流れじゃなかったの?
今の九州電力の規制ってどうなんだろうね?
グリーンエネルギーの昼間は発電量が多いけど夜間はない。だから電気を貯めることが重要なのは昔から重要と言われてたのに、いっこうに対策や蓄電池のブレイクスルーは起きていない
そっちの方が問題でしょ
これじゃグリーンエネルギーの発電も単なる景気対策でしかない
補助金出して金ださせるだけのね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:22:21.56ID:5r3I7wwa0
お金がないとか、場所がないという理由で、
パネルを設置できない人から、無理やりお金を取り上げる制度。

格差是正はどの国でも重要なテーマになっているのに、
こんな意味不明な太陽光搾取とか、やばいに決まってるだろう。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:24:12.39ID:5r3I7wwa0
>>42
パネルのずさんな工事のために、
災害の被害が拡大している事例が出ているので、
そんな勝手なことは言えないと思うよ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:27:09.52ID:5r3I7wwa0
電気代への上乗せ分がすでに消費税1%の規模を超えてる点についてもっと知ったほうがいい。
増税で大騒ぎするくせに、太陽光搾取では何も言わないっておかしいだろ。

しかも太陽光の方は、社会保障等の形で庶民に戻ってくることのないお金だ。
取られたら取られるだけ格差が広がる。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:30:22.04ID:vxMasizw0
孫ソフトバンクが民主党政権垂らしこんで大儲けしただけ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:30:52.90ID:1KBFqgmD0
バ管とハゲ 死ね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:32:40.97ID:IqgNuYiZ0
経産省の原発ゴリ押しはウンザリだけど太陽光パネル設置の環境破壊もウンザリ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:32:44.66ID:4H9LWqBz0
>>47
それと環境破壊は全く別物だろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:32:47.20ID:7/2pZq6A0
>>48
電力そのものが総括原価方式なんだが。。。
再エネ賦課金以前に電力単価が高いという事には文句ないの?

1%iのインフレはデフレ脱却しようとしてる日本にとってはウエルカムの部分もあるんだよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:33:01.82ID:xkx5Wy130
チョクトが総理の椅子と引き換えに日本に押し付けた負債だからな
しかも本来なら国籍条項付けて国の産業守る筈がシナパネルのチュンチョンメガソーラーばかり
買い取り終了したら膨大な廃棄パネル放置して逃亡でまたダメージ喰らわされるのも確定
もうこの分野では日本はボロ負けしたんだよ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:33:13.94ID:Q3f9jEEf0
>>12
もともとが高過ぎの価格だったからな。
資本主義社会で太陽光だけ同じ電気なのに優遇されてるのがおかしい。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:33:33.59ID:mbCgOZei0
>>52
その法案が全会一致でなくて、バーターになってた菅直人の総理退任が全会一致だったんだよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:34:05.31ID:4H9LWqBz0
更に安くなれば原発が要らなくなる
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:37:19.67ID:BDcxx0470
原発ぶっ飛ばして福島を不毛の大地にしたのにまだ懲りないのか倭猿www
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:37:27.69ID:5r3I7wwa0
>>54
パネルを建築基準法の工作物から除外したことによるずさんな工事により
土砂崩れ等が起きています。
これは環境破壊でしょう。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:37:30.42ID:2DMOU75N0
>>42
光が反射してきたら殺すよ?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:39:10.36ID:rcXuFin30
あと2年したら震災後にこぞって取り付けた42円組が14円に降格される
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:42:07.15ID:sPJ5ZlW70
>>65
もう投資回収済みだから、そうなったら売電やめて、タダ同然の電気をガンガン使うだけ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:44:09.88ID:ByX6w0wQ0
俺も37円のときにつけたからあと数年でおしまい
その後は自己消費だな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:44:51.01ID:JBZeLZsp0
>>19
地球の裏側まで送電すればいいんだけどな。
超伝導送電線で。でもこれを作るコスト高杉
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:45:56.51ID:1Qds0jYm0
契約期間が終わったら蓄電池に再投資しましょう
と業者が言ってくるよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:46:06.90ID:lt1ZU8310
>>12
年間買い取り価格×10年分の将来価値を卸値に上乗せして価格設定してあるから
買い取り価格を減らし将来価値が減少した分だけ太陽光パネルの価格は下がる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:49:17.99ID:MNcVwX230
各家庭で太陽光発電をやればいいよ
将来的に蓄電池も安くなるしね
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:50:41.00ID:65skyd1u0
電気あまりすぎwwwwwwwwww
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:54:35.52ID:MNcVwX230
>>75
そらそうよ
こういう馬鹿が他人の山に勝手に入って直火でキャンプして火事になる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:54:35.95ID:4dNT3e0e0
42円だったときに自宅屋上に事業用20年のパネル設置した俺勝ち組
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:55:15.05ID:SmCRC1sW0
買取よりも、むしろ各家庭での自家消費&蓄電システムがあればねえ・・・・まあそれが無理だからこその
買取りシステムなんだろうけど。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:57:05.82ID:IccKgJBY0
いい加減に詐欺的な取立てを止めろ 経産省
契約者同士で売買契約させろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:57:09.57ID:3ZupIj9S0
よかった。値下げになったら電気代ましになるかも。っていうか、払うのあほらしかったんだよね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 09:57:20.88ID:MNcVwX230
電気自動車が普及すれば自然と太陽光+蓄電池となりそうだけどね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:04:37.15ID:SHPAJYcv0
>>23
太陽用は不安定だから予備が必要になるし余ってるから安くできるわけではない。
電気をそのまま貯めるのはコストがかかるからな。
電力会社も義務づけられてるから買い取ってるだけ
義務期間終わったらどうなるかわからんよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:06:48.85ID:dfMOWENf0
売値より安く仕入れるなら、なんも文句言わん
業者は頑張って生産してくれ

あとは蓄電技術の向上のみだ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:12:15.76ID:dlu+ELeQ0
管が太陽光も設置できない貧乏人に与えたダメージは計り知れないなw
こんなんで庶民の味方面してる旧民主w
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:18:08.67ID:MNcVwX230
>>84
電力会社もメガソーラーを設置してるんですが
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:20:17.08ID:MYIIdsQu0
>>69
宇宙太陽光発電衛星+オービタルリングの方がコストパフォーマンスが良いんじゃね?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:20:30.24ID:s1cJb3At0
半分?それの半分にしろやカス!
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:23:25.85ID:IA2xns+X0
再エネ村にも悪いのがいるからなあ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:24:42.38ID:OkMUo6Fo0
これからは売るんじゃなく使う時代だよ
安くなってきた家庭用蓄電池をソーラーパネルと繋げ、リーフやテスラ モデル3を充電する
これが正しい使い方
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:25:38.05ID:dQVV00M/0
>>83
発電する時間帯と車を走らせる時間帯が重なってるから、家庭用ソーラーパネルの出番は薄いな。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:26:45.74ID:CWeKQG3e0
もっと引き下げろよ、払わされる方はたまったもんじゃないわ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:26:48.23ID:fpElxuaG0
>>94
車無かったらどうすりゃいい?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:27:20.46ID:CWeKQG3e0
>>98
クルマ買えばいいんじゃないかな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:27:23.35ID:MNcVwX230
>>95
車一台ならね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 10:27:31.74ID:fpElxuaG0
>>83
蓄電池のブレークスルーがまだ必要かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況