X



【再エネ】太陽光発電の買い取り価格 新年度に22%引き下げへ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/01/09(水) 08:41:45.27ID:GEQH3eM49
太陽光で発電した電気の買い取り価格が、新年度(2019年度)に20%余り引き下げられる見通しになりました。これにより、一般の家庭では再生可能エネルギーをめぐる料金負担の抑制につながることが期待されます。

太陽光などの再生可能エネルギーは、国が毎年度、決めた価格で、電力会社が事業者から買い取ることを義務づけ、そのコストは家庭の電気料金に上乗せされています。

このうち最も件数が多い、発電能力が500キロワット未満の太陽光について、経済産業省は1キロワットアワー当たり、現在18円となっている買い取り価格を、新年度は22%引き下げ、14円とする方針を固めました。

太陽光の買い取り価格は、参入を後押しするため高値に設定されていましたが、その一方で、家庭にとっては上乗せ料金の負担が重いという指摘も出ていました。

経済産業省としては太陽光パネルなどのコストが下がってきていることから、買い取り料金を早ければ、2022年度に今の半額以下に引き下げる方針を示していて、今後、家庭の負担抑制につながることが期待されます。

経済産業省はこれらの見直し案を9日に開かれる審議会で、正式に決めることにしています。

2019年1月9日 5時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190109/k10011771611000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190109/K10011771611_1901082356_1901090527_01_02.jpg
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:17:38.86ID:4a0OqGU/0
>>7
それは困る人が出てくるからせめて台風直撃や隕石飛来
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:21:13.75ID:YrLcoBmf0
新築建てるので、太陽光パネル載せることにしたが、4.75kwで98万だったで。

机上の計算だが、14円でも月々の電気代がいってこいでチャラになるから、だいたい10年前後で償却の計算。

安くなったわ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:23:50.08ID:HnMXS8SK0
深夜に近接のライバル企業とかの送電線切りまくってたな
タイトル忘れたけど
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:26:02.14ID:mKUrdxpT0
ー22%でもやって行けるんだな。
マダマダエネルギー効率上がる。
インドネシアだったか?有人島が多いけど電気が引けない。
金持ちは発電機で電化してるけど一般は電気文明と縁が無い。

>17年度に蓄電施設を建設し、18年度には日本や首都ジャカルタから遠隔操作で保守管理する技術を構築する計画。18年度までの事業費は4億円を見込み、九電工と日本の環境省が2億円ずつ負担する

少し前記事だけど、新ビジネスで色んな業者が海外太陽光をやってる。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:27:08.32ID:bzVpEwNMO
>>12
太陽光発電は元々要らない物だぞ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:29:52.61ID:bzVpEwNMO
>>160
大西洋からの偏西風に困らず西岸海洋性気候で日照時間も充分なスペインと日本じゃ条件違うっての
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:33:20.37ID:kphuUboO0
>>218
1kWあたり30万円でも自家消費だけで元取れるんだしなぁ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:35:39.54ID:t27uuOe40
最終的に5〜8円/kWhになりそうや
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:37:25.49ID:+lIz4U7R0
>>21
人の財布に手を入れるのと同じだよな太陽光乞食
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:37:35.37ID:q8xq/dca0
ビレッジハウスもハゲ関連だよな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:40:53.43ID:q8xq/dca0
>>218
地域は?九州?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:43:57.61ID:58KDA9wt0
>>136
性欲とか?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:48:55.61ID:ymF/G3d40
これのせいで電気代、3000円も高くなった。年間36000円もだぞ。ふざけるなって。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:53:07.12ID:1Qds0jYm0
あと10年で今よりさらに月3000円くらいは値上がりするんじゃないかな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:56:56.84ID:tXJeuwWc0
>>227
売電14円なら高くなってきた深夜電力でエコキュートと大差ないもんな。
暖かい昼間に沸かせるし、昼間わかして夕方風呂はいるなら放熱も少なく効率もいい。
ただ、晴れたり曇ったりだと商用電力で安定化して湯沸かしせんといかんから、時間帯別電力だと、天候によってはえらいことに。

晴天率次第では売電と時間帯別電力やめて昼間電力安くしてエコキュートは太陽光メインって感じがいいのかな。
在宅率高い家にはいいかも。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:16:21.21ID:JxKdG/8r0
将来的には買い取り制度はなくなるんだろうな
でも付けてる家庭は電気代安くなること思えばいいだろ?メンテ代はかかるだろうが
嫌になれば辞めればいいだけ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:23:09.45ID:OIOST9A50
電気代電気代いう奴は円安誘導してる政府に文句言ったほうが良いぞ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:28:48.69ID:mZjfuNf40
正月に弟と話ししたら太陽光事業者は金の亡者だと。かなり洗脳されてるわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:31:02.03ID:mZjfuNf40
>>175
42円の最初の頃は設備高かったぞw
俺は5年で回収したけど一般人には無理
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:31:38.93ID:K5WbA+xW0
>>237
金の亡者でない人間のほうが少ないだろこのクソ国家は
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:32:06.18ID:CPrpKEsZ0
まったくサスティナブルでないのは呆れる
アメリカの山火事も責任取れ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:34:40.86ID:mZjfuNf40
>>239
自分の働いてる会社も金の亡者なのによく言うよ、って話。太陽光だけ目の敵にする。ここにもいっぱいいる。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:37:54.01ID:K5WbA+xW0
>>241
なるほどね、まー俺も金の亡者の一人だし別に他人がどうとは思わないけど
亡者にでもならないと生きていけないからな
悪いのは全てこんなひどい格差を助長し続けて富を独占している支配層だわ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:44:47.86ID:31b7wwMn0
でもやってないと
買取金額を電気料金に上乗せするから
やってない人が損するんでしょ?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:48:05.41ID:8QquZo020
でも、算数が使えない一般国民も悪いわな
嫉妬じゃなく、やればいい
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:56:02.08ID:tXJeuwWc0
>>238
42円の年って2011だもんな。
太陽光はやったわ。俺もそのころ。
変な屋根で工事費かかったので、元は取れそうにない。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 16:58:15.03ID:9/KB3wQ60
太陽光パネル設置してる奴の家って狙われやすそう
頭悪い事は確定してるしな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 17:20:07.81ID:wG601IXm0
>>79
おまおれ。

毎月6万くらい入ってくるわw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 17:29:09.77ID:VpJLZiP00
>>205
耐用年数過ぎた原発稼働させたのもポッポじゃね〜の!
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 17:29:50.77ID:mZjfuNf40
24円のを今年作ったが利回りはベスト。36円や40円よりいい。18円だとやる気が失せて14円なんてやるだけ無駄になった。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 17:34:29.53ID:mZjfuNf40
賦課金からだいたい1kwh10円で仕込めるように補助金出してる。電力会社はどの単価でも10円で仕込んで託送料8円乗せて18円の電気を26円で売る。つまり電力会社横流しだけで大儲け。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 17:46:56.01ID:Z3I5kJmm0
>>18
保証してるから無理でしょ その分も新規下げる感じかな
ある程度太陽エネルギーの使用目標に近づいてきたからだとは思う
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 18:00:37.65ID:m6/Ck/mF0
2018年時点で、電気代の10%以上が再生エネ負担金で
金持ちや海外企業に金が支払われてる

今後上がり続けて、20%超える危険すらある
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 18:20:21.88ID:ZEMuFYZq0
再エネの賦課金の負担がかなりキツくなってきてるけど、賦課金ピークってまだ先なんだよな…
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 18:49:12.91ID:B/fAPsEc0
>>231
省エネに貢献しない奴はペナルティ
省エネに貢献する人は優遇
いいかげんに気づこうよ
国として省エネ貢献の結果を世界に示さなきゃいけないんだよ
優遇される側になって得すりゃいいじゃんなんて小学生でもわかる事だろ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 19:11:54.81ID:eNq9HStc0
>>231
再エネが3000円ってことは電気料金は30000かよ。どんな豪邸に住んでるんだ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 19:30:18.80ID:XVtWvfgl0
>>235
付けたらやめる時の廃棄費用が高いから続けるしかない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 19:34:21.71ID:t27uuOe40
新築で屋根の駆体設計から出来ていれば良いけど、後付けでパネル乗せるとトラブルが恐い
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:16:40.35ID:2ElBn9NT0
>>25
六年で元取れたな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:24:22.16ID:wdT4S8Vj0
家建てて15年とかでローンもたんまり残ってるとかで恨み節ならわからんでもないが近年新築して太陽光設置してないとか本当に頭おかしいレベル
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:31:44.03ID:iCamSGxO0
これから太陽光やる奴居なくなっちゃうだろ。
俺の所は既に乗せてるからいいけど。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:38:42.73ID:/wrxC7tz0
駆け込みで雑につくるから
こういうの辞めろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:50:00.18ID:RHk38OVN0
今後は据置型の充電池に充電して、
帰宅した後の夜間に存分に電気を使えばいい、自家用EVの充電にも使う。
数日曇り&雨・天気が続かない場合は、もう電力会社から電気を買う必要が無くなる。

素敵な未来予想じゃないか。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:52:30.71ID:K5WbA+xW0
>>271
そんな上手くいくかね、国民奴隷にすることしか頭にないキチガイが牛耳る世界だぞ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 21:59:34.54ID:t27uuOe40
太陽光発電とかエコ給湯とか住ロンに上乗せさせる阿漕なビジネスは困る
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:02:25.50ID:8QquZo020
どの道、原発の廃炉費用は
電気代か税金なんだよね

仮に国民が算数できて、みんな太陽光を導入して
電気を買わなくなったとしても
別口で税金は取られる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:14:28.47ID:5nv4ZsGr0
>>260
頭の悪い人達はこのシンプルな現実を受け入れられないんだろうな
他者の事など知らん、自分がよければそれでいいを貫き通したいんだろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:31:34.18ID:3+ZExINx0
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ

理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で光合成してエネル
ギーを全て自給できるようにする研究

要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水から水素を自給できる
ようになってからでないとダメ
そこを理解してない理系が意外に多いことに驚く

このスレを見ている理系に人としてのモラルがあるなら、
資源や穀物を右から左に動かして中抜きしてるだけの姑息
で卑しい連中をこれ以上のさばらせるな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:33:08.54ID:RHk38OVN0
電気から水素を作るとか非効率で無駄の極地。
普通に充電池で充電が1番効率が良くて現実的。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:33:56.48ID:Gx3gJVzM0
売らずに自分で使えばええやろ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:35:22.48ID:8QquZo020
おいおい
物を動かす事に価値を見出したのが商の国の人間であってだな

だから、商売というのだぞw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:41:17.34ID:C6gCj4Eq0
太陽光コジキ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:41:51.76ID:3+ZExINx0
ゲリゾーが税金を海外にばら撒くのは無駄飯食いの商社に海外プロジェクト
受注させるため
こんなもん税金じゃなくて商社が払うべきもの

無駄飯食いの商社が世界一高い価格で資源買ってくるから電気代が韓国の4倍
これでは工場は海外に出すしかない

中部電力と大阪ガスは無駄飯食いの商社をスルーして自社で資源買ったら従来
より4割安く買えた

脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
://diamond.jp/articles/-/23775
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:44:06.74ID:8QquZo020
真理としては完全自給自足が一番お得

太陽光パネルの前で、作物を作りたまえ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:47:31.31ID:/W+kTFMT0
>>1
すでに発電してる組からしたら、これ以上増えずに発電抑制も起こらなくなるなら万々歳なので、既得権益優遇ですな。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:52:39.69ID:HvwYR9Wb0
発電コストが今後、大幅に下がる可能性があるのは太陽光だけなんだから
単視眼的な考えで国民負担を下げようと
いきなり大きく引き下げて業界を潰しに掛かるよりじっくり育てるべきだぞ

6年前に40円の発電コストだったのが今は半分以下のコストになってる所を見ると
今のペースで行くと10年後には太陽光の発電コストは今の(1kwh18円)約4分の1になってる。
1kwh4円程度まで下がってる。

そうなると、太陽光で水素作ってガソリン代わりにしたほうが原油よりも安くなって
原油を輸入しなくて良くなる。
太陽光で発電した電気が原油代わりになる日がもうすぐ来るんだぞ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:55:42.13ID:HvwYR9Wb0
中長期的に電気を水素に変えて原油代わりにしようと言うエネルギー戦略を考えるならば
少なくとも今の10倍以上、太陽光は作っていくべきなんだよ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 22:57:46.56ID:g1sxiU9s0
 買い取り制度やめたら全員やめる発電。持続性ゼロ。
 組み入れて、やめたときどうすんのかね。 やんわり逃げ道を用意するためにさらなる補助金か。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:07:49.09ID:8QquZo020
国民が算数も出来ない日本は貧乏になるから
資源が容易に買えなくなり
国内で生み出す電気の価値は高まる

極端な話、国が滅びようとも電気は使うからねえ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:09:49.13ID:JQpDbDAa0
太陽光は自給自足でいいけど原発はそうも言ってられないわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:12:05.70ID:M6jJ+2m00
まあ本当に安くなるらどんどん買取価格を下げていけばいいよ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:14:01.79ID:HvwYR9Wb0
>>289
早急すぎるのは良くない
パネル効率の向上に合わせて買い取り価格を引き下げていくべき
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:24:12.91ID:ps6hz3A+0
>>12
いらないから潰れて問題ない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:26:32.82ID:g1sxiU9s0
 無関係な再エネ負担金が そこそこな金額になってきたしな。
このよくわからないものがプラスされた電気料金は増え続けるんだろうし。

プロジェクトの設計ミス。
長期的な視野をもって、計画的に少しずつ導入するなら誰も文句いわないのに。
買取金額が30円40円のうちになんでもいいつくってしまえ。
 立てるほうも、補助金だすほうも、なんにもかんがえいない。

20年後、負債となって日本全体に降りかかってくる。
太陽光発電ははじまるまえから終わってたんだよ。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 23:28:08.07ID:HvwYR9Wb0
>>291
10年後に4分の1を目標にするなら年に13%弱下げて行けば実現できる。
一気に22%引き下げはやり過ぎ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:00:53.54ID:WH8A64dK0
毎年数兆円燃料を海外から買い続けなきゃならない
のが火力発電、本当に無駄
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:01:01.24ID:Optg7KUZ0
太陽光って蓄電池システムの事はあまり聞かないけどまだまだなのかな
天災の時に電気止まった代わりを考えるとアウトランダーとかの方がいいのかな
あっちは物も人も運べる発電機だし
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:22:33.55ID:Vch6uNSI0
>>294
元々日本は海外に比べてて下がるのが遅過ぎたから若干その皺寄せが来ただけでしょ
実際他国と比べるとかなり遅い
それに今までだって年3円は下がってきてたわけだし極端に下がっているわけでもない
ちなみに目標は2020年が14円/kwh、2030年で7円/kwh
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:25:47.13ID:s/ogokga0
昼夜発電する地熱発電が一番儲かる
昼なんて電気いらねーからな
地熱は本気出せば火力発電より出力上げられるけど一歩間違えると水蒸気爆発で周辺が吹き飛ぶ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:39:48.63ID:J3pv00os0
ほらな固定価格買取制度のおかげで太陽光発電コストが
たった10年で3分の1以下になった
麻生政権が決めた当初2009年は48円だったのが
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:43:27.04ID:mE13xHTo0
これまでの10年、パネル設置業者にはボーナスステージではあった
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:46:52.45ID:MljI8xRJ0
だいぶ普及したから良かったんじゃね
真夏の昼間のエアコン負担とかだいぶしてくれてるだろ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:48:31.35ID:4iW5dz6y0
空き缶と禿げに騙された近視眼的なベンチャーは夜逃げ案件だな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:49:05.40ID:MljI8xRJ0
本当は家も新築したから太陽光発電つけたかったんだが
屋根の重量とか、地震のことも総合的に考えてつけなかった

でも本当は太陽光 欲しいーー(・3・)
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:51:21.45ID:MljI8xRJ0
売電したいとかじゃなく
昼の電力、自給自足できたら良いと思わん? おまえら

火力発電の燃料だってバカにならないぞ
限りある資源は大事にしないとな

太陽光はほぼ無限にあるからな(・3・)
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:53:00.50ID:S2y5wp0Q0
余ってるなら引き下げなくても、原発や発電所閉鎖していけばいいんじゃねぇのか?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 00:53:16.60ID:J3pv00os0
>>209
なるよ
電力需要を満たすまでね
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 01:05:56.00ID:CuCAMzon0
台風で飛ばされそうだし買取価格があまりにも急激に下がりすぎて
もう新規でやる人は激減するだろ?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 01:06:58.47ID:4iW5dz6y0
本来は金儲けじゃなく緊急時の自給自足の為にするモンだけどな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 01:09:29.16ID:MljI8xRJ0
屋根にちょっと乗せて昼のエアコン代に使うくらいが一番良いよね
夏でも冬でも だいたい昼にエアコンつけてるだろ(・3・)
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 01:50:09.23ID:WlQJ4+DD0
昨年1年で中国は40.5GW増設だってさよ
40GWって分かる? 100万キロワット×40
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 01:53:52.41ID:L32qL+Yo0
開いてる土地に作るならともかく山を丸禿げにしてるからなそしてふもとには住宅地大雨が降れば後は分かりますね
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 01:59:06.49ID:omW50zsi0
再エネってものすごいスキャンダルなはずだよな。
森友加計なんて比じゃないよ。
3兆を強制徴収だよ。異常だよ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 02:00:27.64ID:TmHNTDVm0
賦課金下がるのか、良かった
しれーっと取るのかと思ってたぜ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 02:20:37.66ID:vL6Z+9IS0
>>313
いろいろと見直しがはじまってるからね。
太陽光のイメージがうさんくさくなったから、次は風力へチェンジしやがったが。
 再エネ向けの大規模発電の充電用バッテリーや送電線(鉄塔?)にも補助金に出すらしいし。

 まだまだふざけた出費は続くとおもう。夢のエネルギーなんて存在しないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況