X



【言葉】これって福岡だけ?福岡人の丁寧語はなんかヘン!?★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/11(金) 09:09:09.04ID:1XRpDG1A9
■語尾に「ですね」をつけるのが丁寧語だと思っている

 東京で福岡人を見分ける方法のひとつは、会話の中の相槌に着目することです。こちらが何かしら感心させるようなことを言った時、
 「なるほどですね」
 と同意したらそいつは福岡人の可能性がかなり高いです!

 そして話を切り出す時に
 「あのですね」
 と言ったら99%福岡人です!

 さらに話題を変える時に
 「そしたらですね」
 と言ったらもう福岡人認定です!

■「ですね」を付けずに道案内ができない福岡人

 試しに福岡人に道を尋ねてみましょう。そうしたらきっとこういう感じで説明してくれるはずです。

 「あのですね、この道を真っすぐ進んでですね、3つ目の信号を左に曲がるとですね、郵便局があるとですよ。その郵便局を左手に見ながら50メートルくらい行ったらですね、コンビニが入ってるビルがあるけんですね、そのビルの5階が目的地ですね」

 こんな感じで会話の随所に「ですね」が散りばめられているはずです。仮に「ですね」禁止令を出すと満足に説明できなくなってしまうでしょう。最初の「あのですね」が自然と出てしまい一発アウトになってしまうのは間違いありません。

■タメ口+「ですね」=丁寧語!?

 こういった「ですね」の使い方、方言といわれればそうなのかもしれません。が、方言とわかっているならある程度自制することもできますが、福岡人の場合自然と出てしまうので方言に分類するのも何か違う気がします。 とにかく、相手に丁寧語を使う場面では語尾に「ですね」を多用してしまうのです。そしてその会話をよく聞くと、「ですね」を除くと大体タメ口になっていることでしょう。

 かくいう自分も、営業職時代、電話口でお客様に対して何度「なるほどですね」と言って上司に注意されたことか(笑)

2019年1月8日 9時39分 ファンファン福岡
http://news.livedoor.com/article/detail/15853063/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/f/8fa9e_1567_772f141fe503f3f700a46f4f28f4f5f1.jpg

★1:2019/01/10(木) 15:15:15.20
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547110903/
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:15:23.71ID:UzgnVTGm0
「えーっと、この道を真っすぐいきゃーて、3つ目の信号を左にみゃがるとだねぇー郵便局があるんだわー。その郵便局を左手に見にゃがら50メートルくらい行くとコンビニが入っとるビルがありゃーすんやわ、そのビルの5階ごけーに目的地があるんやて」
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:15:34.07ID:Up4qPVCt0
「あのですね」は他の地域でも普通に言ってるでしょ
それより親戚の福岡人が「ばってん」を全く使わないのが不思議だった
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:15:41.96ID:elL8uNKb0
「そしたらですね、鍋を〆るのでですね、皆さん汁を鍋に戻してですね、ください」


Don't!!!!! Stooooooooop!!!!
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:16:27.91ID:PxT4iIqr0
>>5
それは、「しぇからしか」
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:16:31.95ID:ofOmcU4Y0
✕福岡人の丁寧語はなんかヘン
〇福岡人はヘン
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:17:31.93ID:Lyx22NQm0
ですね使う、えーとですねとか、ですね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:17:34.62ID:Q2ZLKccd0
>>7
あのですねは「あの角をですね」みたいなニュアンス
普通の使い方じゃないんだよバカ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:17:55.66ID:nuiypWv20
他はあるけど「なるほどですね」はないわ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:18:30.49ID:w+tihU1U0
○○「ですからですね、そういうわけなんですよ」
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:18:40.00ID:2MZSHJrZ0
東京及びその近郊で仕事したり住んだりする
多くの地方出身者の人達は標準語でコミュニケーションを取ろうとするけれど、
関西出身者は関西弁で貫き通す人が多いのは何故?
標準語は東京弁(江戸弁)や関東弁じゃないよ?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:18:50.74ID:jkEXxPdH0
なんの脈絡もなく自慢話を始めたりお国自慢を始めるのは福岡人
劣等感の塊 福岡人
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:20:23.56ID:Q2ZLKccd0
>>16
そうそう
自治体の人口をきいてきたらそれは福岡人
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:21:12.75ID:hlUWI1ah0
どーでもいいですね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:21:16.71ID:MRcEZCid0
音感というかイントネーションじゃろ?
だけんね、アクセントの問題もあろうもん
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:24:49.91ID:vDlo3Ly30
「あのですね」は全国的に使っているだろう。
主に、相手を見下して「やれやれ」と説明する際に。
「『あのですね』と言ったら99%福岡人です!」は盛り過ぎだと思うよ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 09:25:04.01ID:JgroE2PQ0
福岡で生まれ育ち、関東在住
離れてみるとすごく自分が訛ってた事に気付くw

「なおす」が方言だった事を知らなかったし
帰省すると「〜からですね」が気になってしょうがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況