X



静岡県小山町「ふるさと納税の返礼品にAmazonギフト券入れたら昨年末の時点で249億円寄付された」「想像を超えた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/01/11(金) 10:40:18.59ID:jpk2dZRt9
静岡県小山町の2018年度の「ふるさと納税」の寄付金の受け入れ額が昨年末の時点で約249億円に達し、前年度の約9倍になったことが、同町への取材でわかった。昨秋から用意した、返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという。17年度の寄付額1位は大阪府泉佐野市の約135億円だった。

 小山町は人口減対策などを進めるため、寄付額アップを目指して返礼品の内容を検討してきた。その結果、アマゾンのギフト券を昨年9〜10月の週末にふるさと納税サイトに出し、11月23日からは毎日出していた。これが人気を集め、17年度に約27億4千万円だった寄付金額が約248億8千万円に達した。

 町は昨年12月27日、「返礼品や返礼割合を再検討するため」として寄付金受け入れを当面中断すると発表。同日から31日までの5日間だけで、「駆け込み」とみられる約66億7千万円の寄付が集まったという。町の担当者は「例年も年末は多いが、想像を超えた」と話す。

 総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。(六分一真史)

https://www.asahi.com/articles/ASM1B66BZM1BUTPB011.html
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:34:17.45ID:EtTGnrlJ0
今年からはこういうのにはペナルティが出るって言われてるからもう稼げないだろうな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:35:33.30ID:5IZy+FJn0
ふるさと納税をしている奴らは人間の屑です。
税金搾取する犯罪者なので厳しい罰が必要です。
わかったな?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:35:50.22ID:EDuHe1Jr0
富裕自治体でなければ地方交付税で減収分は補填されるから
特殊な公共事業だと思うしかねぇな
いったいどこが「納税」なんだか
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:36:12.13ID:oJvJpwsQ0
>>179
本社と地方出身人材の集中っぷりは、
それでもお釣りが来るなんてレベルじゃない。

日本人口の3割以上が集まってんだ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:36:12.69ID:6D4UQ2Ke0
>>151
賛成してる奴は徴税コストを考えないんだよね
返礼品に関わる一部の連中だけが得するアホ制度
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:37:29.83ID:2kWaaOBq0
静岡ならお茶とミカンとわさびだけで勝負しろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:37:59.82ID:4b1Au4AB0
税金をAmazonに納めてる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:12.84ID:k/Fnm3TR0
>>24
「ふるさと側」は、住んでもいない人に税金を収めてもらえる
「日本」としてみたら・・・どうなんだろう?国内の消費上がってます!好景気!とうそぶけるとか?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:17.72ID:WslHN4AF0
249億円のうちいくらがアマゾンに支払われるの?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:17.99ID:016DE0JzO
で、地元に全く還元されないギフト券分を差し引いた実際の税収はいくらになるの
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:18.60ID:oJvJpwsQ0
>>185
納税していない奴等や貧乏人は、
そいつら(特に金持ち)に養われているんだがね。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:41.59ID:elL8uNKb0
>>100
独身ケースの限度額×4割-2000円で計算した

年収150万円→ふるさと納税0.8万円まで→1,200円お得

年収300万円→ふるさと納税2.8万円まで→9,200円お得
年収400万円→ふるさと納税4.2万円まで→14,800円お得
年収500万円→ふるさと納税6.1万円まで→22,400円お得
年収600万円→ふるさと納税7.7万円まで→28,800円お得
年収1000万円→ふるさと納税17.6万円まで→68,400円お得
年収2000万円→ふるさと納税56.4万円まで→223,600円お得
年収2500万円→ふるさと納税84.9万円まで→337,600円お得
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:45.14ID:CiDcVc4d0
ふるさと?

見返り納税だろ?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:39:07.13ID:WslHN4AF0
>>168
アマゾンみたいな山の中とか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:39:35.57ID:lTlGUTRM0
これは無効判定にして
居住地納税に戻すべき
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:40:17.04ID:Sr4HN9m+0
>>187
勘違いしてるのいるみたいだが法人税は国税だからな
問題となってるのは地方法人二税
これも今度の改正で東京都は大幅に削られるんだよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:40:38.75ID:KgT7E6/P0
>>138
金券は禁じ手だからね
それでもなりふりかまわず金集めて
町に橋の1本でもかけられたんなら英雄だわ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:40:42.33ID:8FJRI2jF0
東京生まれ育ちだけど200万納税で尼ギフト30万分と50万くらい返礼品ゲット
ポイントも10万円分くらい付くし最高っすわw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:40:45.38ID:bftMlbky0
>>193
ふるさと側も日本国内やで
それともふるさと側の人間は消費する気のないジジババばかりだとでも?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:41:11.37ID:XEvo2gH50
あの竹下の全国に1億ばら撒いたのもこの泥棒納税も全部移民党だよね
地方を票田にする小選挙区制が続く限りこう言う窃盗法案はドンドン出てくるよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:41:18.36ID:K1w8KzKE0
尼ギフは味気ないんだよなぁ、やっぱり地元の特産物のほうがいいや
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:41:50.72ID:79srd5wB0
>>200
ほんと、元に戻して地方交付金を多めにした方が健全さもな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:41:55.59ID:EDuHe1Jr0
富裕自治体からカネ吸い上げて高額納税者の消費出増やす施策として作り直せ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:42:07.97ID:qqyd0dBu0
人口減対策としての費用ならいいんじゃない
富を全国に拡散できる
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:42:25.01ID:elL8uNKb0
つまり
年収150万円の人が手続きすると1,200円のキャッシュバック相当
年収2500万円の人が手続きすると33万円以上のキャッシュバック相当

まあ、政府が上級優遇してるから仕方ない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:42:49.90ID:CoWK6Yc+0
食品の特産品は5割まで
食品以外は3割、金券は1割までにすればいい
寄付をやめさせることこそ本末転倒
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:42:55.22ID:Sr4HN9m+0
アマギフトだと東京も出来るからダメだろう
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:43:08.20ID:XEvo2gH50
まえさ あの千葉のギフト券とかのふるさと納税の話を海外の掲示板でしたらロシア人以外は全部犯罪行為もしくは限りなく犯罪に近いと判定したからな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:43:26.40ID:bftMlbky0
>>206
味気ないんじゃなくて事実上、地元の上級国民しか得しないのが問題
地元の名産品や地元企業の商品なら、その生産者や労働者が潤う
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:43:30.47ID:DcaKaC4o0
チキンレースになった時点で誰も得しない制度
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:43:37.65ID:beItIjrp0
寄付したから税金は免除になるんだろう
これだけだと寄付する人が少ないだろうからと一部を戻してやってるんだよ
何を戻そうが自治体の勝手なような気もしないでもない
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:44:08.87ID:AqXin/xV0
>>2
ホントそう
本来の目的とは完全に乖離してる
ふるさとと名を付けてるなら一度でも住んだことのある人しかその自治体に寄付できないよう改めるべき
そもそも返礼品を認めるべきじゃない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:44:30.69ID:uzLPXiYX0
「ふるさと」どこにも無い返礼品なんだが
恥の文化の無い県なんかえ?
無さそうだな、なーんにも
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:44:56.04ID:VUYUKIAP0
地方公務員の手当はすごい、これは自治労を支援する政党のお陰である。
しかし今、政権は公務員と大企業の人間のみを国民と考えています。
固定資産税なんかその地方公務員が都合の良い計算方法で算出されています。
彼らが今一番恐れているのが消費税の税収が減ることです。消費税は公務員の給与を上げるために存在しているからです。
世界恐慌や戦争でどうせ地獄に落ちますので、公務員が腹立たしい人は消費税の不払い物を買わないこと、極力生活に必要なもの以外は
これが公務員に対する一版効果的な抗議でデモではなくて誰でもすぐに実行できます。国民と言われている人々の多くが変われば公務員の
差別的優遇は是正されて消費税増税もなくなります。公務員にムカつく人は黙って物を買わないことです。
固定資産税や都市計画税はほとんどが地方公務員の給与や退職金に使われています。
だから凸凹な市道が多い。彼らにはこの税金は持ち家手当で還元されています。

激務の国家公務員を見た者は誰もいない 『地方公務員は円高で喜び、有給休暇で海外へクルーズ船は彼らで満席。満杯です」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1331046572/
普通の人は毎日仕事に追われ、帰宅後、テレビをみながら第三のビール。習慣化した毎日。TVばかりみていると前頭前野が衰退。思考力喪失。
日本相対的貧困率世界4位。自殺者数先進7ヶ国世界1位。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:45:52.50ID:O6P21FDU0
サービス受けてる自治体に納税しない意味が分からんわ
日本に法人税払わないAmazonと一緒じゃん
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:45:52.66ID:DcaKaC4o0
宣伝になるか?
一度タダで貰えた返礼品なんて金出してまで買わない。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:46:03.50ID:oJvJpwsQ0
>>195
4割還元だから、納税額×(1-0.4)-事務人件費-封筒切手パンフ代-ふるナビやらへの広告料。
まあ5割の125億円くらいか?


>>201
集中しすぎが原因でな。
単独オリンピック開催出来るくらい金が集まってんだ、そりゃそうなる。
…ふるさと納税による地方産業活性化で地方に人が分散すりゃ、
広い家と仕事で少子化やらも解決するってもんだ。
だからこそ、この手の抜け穴は塞がにゃならん。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:46:11.24ID:beItIjrp0
バックがないと寄付とか面倒くさい事はしないよ
金持ほどこんなのにはこだわるんじゃないのかな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:46:51.79ID:bftMlbky0
>>214
地元企業なら食品以外でも還元率7.5〜8割でいいよ
地元企業以外の地元関連品(地元が舞台のアニメグッズ等)で2.5〜4割
金券関係は0.5割でいいわ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:47:09.33ID:vorPfUjb0
これ結局自分で首しめる行為だよな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:48:08.96ID:atYXlYE30
ふるさと納税制度のおかげで馬鹿な自治体があぶり出されてるな。

開始当初何故うちの地域の返礼品はしょぼいのか市役所員に聞いたら狭義では良いけど広義では意味が無いと淡々と語ってくれた。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:48:14.15ID:PFK7WKrp0
詐欺だな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:48:16.92ID:bpSpq+az0
>>2
ほんとゴミみたいな制度だな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:48:22.28ID:uzLPXiYX0
こういうの見るとさ
何処かに、生まれ育った土地への愛情が
汲めるところと、有利な制度は
使わにゃ損損ってエゲツなさ、卑しさが
垣間見えるところと
はっきりするよな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:48:47.97ID:r0uql5Dg0
普段なら入ってこない金が入ってくるから本来500億の納税が半分になろうが拡散会社に50億払おうがどうでもいいってのが小山町。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:48:58.13ID:PFK7WKrp0
それを狙ってやってるんでしょ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:49:38.71ID:MJtV+06S0
そらやるだろ
今年もやってくれたら全額いくわ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:49:45.42ID:a4/XdxLY0
返礼品のコストが無駄
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:50:12.35ID:atYXlYE30
ふるさと納税制度じゃなくて税金鞍替えチキンレースに改名しろ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:50:15.67ID:55YjkT7/0
ふるさと納税の還元上限額を5万円とかにしとけばいいんだよ
そうすりゃ逆累進性なくなるんだから
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:50:30.47ID:bftMlbky0
>>233
全ては政府やバ官僚が大都市圏以外への投資を嫌がるのが原因
おかげで北朝鮮みたいな一極集中主義になってる
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:50:39.70ID:dY7Mw54t0
納税して金券が戻ってくるって何か意味があるんか
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:51:16.27ID:Og/n+om/0
東京の自治体は大減収なんだよね〜
これのせいで。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:51:25.24ID:beItIjrp0
持ちつ持たれつふるさと納税だよね
自治体は金が入ってうれしい。元々納めないといけない税金を
寄付してアマゾンのお買い物が出来て嬉しい。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:51:33.61ID:k/Fnm3TR0
>>204 まるっと税収だったものをふるさと納税にすると、国(自治体?)が返礼品を用意するでしょ?その分税収的に損じゃない?地方にばらまけるという利点はあるけど日本という単位で見たら税収ダウンにならない?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:51:50.58ID:fFfAqwP40
>>27
ギフト券とするにも地元百貨店やスーパー、飲食店の商品券としたならまあ分かるけど
なぜ縁もゆかりもないアマゾンにしたんだろ
頭が悪そうな自治体だわ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:51:53.78ID:h2JXVCsa0
ここの役場の対応クソだったよ…
名前聞いときゃよかった
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:52:34.19ID:m8EVmsHn0
自治体が潤うならいいだろ。規制するなら地方交付税増やさんかいコラ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:52:35.51ID:A+iZGHv50
ふるさと納税って卑しさの塊になっちゃったな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:52:51.20ID:4525khsu0
静岡って特産品天国だし小山町だってなにか特産品はあるだろ
わさびやみかんやうなぎは作ってないのか?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:52:57.10ID:KS6Jr8hM0
地元の職人が丹精こめて刷ったギフト券か

これは是非とも寄付せねば...
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:53:05.33ID:bftMlbky0
>>244
大体は東京が私腹を肥やしすぎ
税金や企業で地方から金と人を吸い取り過ぎてる
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:53:14.48ID:OFllQ8jP0
流石に金券は制度の趣旨に反してると思ったから敢えて利用はしなかった
大人しく地元の米だの畜産物だのを返礼品で貰ったわ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:53:40.61ID:SNCGdi3i0
今年もはよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:54:46.43ID:1MbMoyOE0
>>194
100%だよ。
少しは考えろ。w
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:54:49.79ID:XQuVfhXs0
財務省も納税の返礼でAmazonギフト券配ればいいんじゃないか?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:02.81ID:EDuHe1Jr0
金持ちに無駄使いさせて東京都の無駄使いを減らすための制度なのに
アマゾンギフトは完全に国にケンカ売っててバカすぎ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:15.03ID:1MbMoyOE0
>>260
訂正
40%だったな。ごめんね。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:25.17ID:bftMlbky0
>>246
それは東京の上級国民が損してるだけの話
地方に行く分は地方で消費されるんだから消費分はプラスになる
つか税金だけぶん取っても庶民に還元されなきゃ無意味

まあ今回みたいな全国共通金券は駄目だけど
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:27.02ID:RhItrilQ0
>>230
本当に
担当の痴呆公務員は、その年超絶儲かったー流石俺様頭良いぜーとか思ってるんだろうけど、
お上の国家公務員様から注意された上に、その後は国民からもあああのゴミな自治体ねと悪名として残るだけなのに
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:57:21.38ID:kO/3tXLS0
これは高額納税者用の制度だからな
知り合いは数百万単位でやってるから何も買う必要がないって言ってた
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:35.11ID:2tJvVrkO0
やったもん勝ち?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:45.93ID:beItIjrp0
減収で困ってるなら東京もふるさと納税をやればいいじゃん
返礼は豊富にあるだろう。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:50.03ID:Lay0GdKm0
こういうことをしておいて消費税上げるのはいかがなものか
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:10.69ID:SNCGdi3i0
今年も旅行券は始まってるな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:21.01ID:k/Fnm3TR0
>>258 でもこのケースで行くと金の流れていく先はAmazon(海外)じゃん。国内で金回せよと思うよ。貧血でしんどいのに献血すんなと言いたい。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:41.61ID:RA9NTjhW0
ふるさと納税なんて基本的に減税措置だし、地方交付税で中央省庁が税金を割り振る代わりに地方自治体の努力に応じて割り振ろうって話だから問題ないと思うけどね。
商品券が一番使いやすいよ。
国でも同じようにやったことあって、10年近く前に住宅エコポイントで30万ポイントをVISA か何かの商品券に変えたけどなかなかよかったよ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:46.15ID:0/lK1Wu/0
ていうかなんでみんな反対してるの??
どう考えてもお得な制度なのに。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:52.07ID:2tJvVrkO0
金持ちの、節税対策
いや、国からの贈り物だな。

貧乏は貰えない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:00:04.26ID:ycZMw3yq0
今住んでいる自治体は故郷納税したバカのサービスを削るべきだよな
ある意味ただ乗りの乞食
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:00:25.20ID:6D4UQ2Ke0
>>265
それなら交付税増やせでいいだろ
何でこんな各都道府県で競わせて無駄にコスト掛かることするんだよ?
普通にアホだろw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:00:52.48ID:U03JlE7w0
流石にこれじゃ庶民の反感買うわそりゃ
医療費とか福祉費削って金持ちにばら撒いてる感じになってるし
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:01:16.20ID:CzUCcjLM0
>>1
優秀(爆笑)な公務員が佐川レベルだぞwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況