X



静岡県小山町「ふるさと納税の返礼品にAmazonギフト券入れたら昨年末の時点で249億円寄付された」「想像を超えた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/01/11(金) 10:40:18.59ID:jpk2dZRt9
静岡県小山町の2018年度の「ふるさと納税」の寄付金の受け入れ額が昨年末の時点で約249億円に達し、前年度の約9倍になったことが、同町への取材でわかった。昨秋から用意した、返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという。17年度の寄付額1位は大阪府泉佐野市の約135億円だった。

 小山町は人口減対策などを進めるため、寄付額アップを目指して返礼品の内容を検討してきた。その結果、アマゾンのギフト券を昨年9〜10月の週末にふるさと納税サイトに出し、11月23日からは毎日出していた。これが人気を集め、17年度に約27億4千万円だった寄付金額が約248億8千万円に達した。

 町は昨年12月27日、「返礼品や返礼割合を再検討するため」として寄付金受け入れを当面中断すると発表。同日から31日までの5日間だけで、「駆け込み」とみられる約66億7千万円の寄付が集まったという。町の担当者は「例年も年末は多いが、想像を超えた」と話す。

 総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。(六分一真史)

https://www.asahi.com/articles/ASM1B66BZM1BUTPB011.html
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:15.03ID:1MbMoyOE0
>>260
訂正
40%だったな。ごめんね。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:25.17ID:bftMlbky0
>>246
それは東京の上級国民が損してるだけの話
地方に行く分は地方で消費されるんだから消費分はプラスになる
つか税金だけぶん取っても庶民に還元されなきゃ無意味

まあ今回みたいな全国共通金券は駄目だけど
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:56:27.02ID:RhItrilQ0
>>230
本当に
担当の痴呆公務員は、その年超絶儲かったー流石俺様頭良いぜーとか思ってるんだろうけど、
お上の国家公務員様から注意された上に、その後は国民からもあああのゴミな自治体ねと悪名として残るだけなのに
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:57:21.38ID:kO/3tXLS0
これは高額納税者用の制度だからな
知り合いは数百万単位でやってるから何も買う必要がないって言ってた
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:35.11ID:2tJvVrkO0
やったもん勝ち?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:45.93ID:beItIjrp0
減収で困ってるなら東京もふるさと納税をやればいいじゃん
返礼は豊富にあるだろう。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:58:50.03ID:Lay0GdKm0
こういうことをしておいて消費税上げるのはいかがなものか
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:10.69ID:SNCGdi3i0
今年も旅行券は始まってるな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:21.01ID:k/Fnm3TR0
>>258 でもこのケースで行くと金の流れていく先はAmazon(海外)じゃん。国内で金回せよと思うよ。貧血でしんどいのに献血すんなと言いたい。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:41.61ID:RA9NTjhW0
ふるさと納税なんて基本的に減税措置だし、地方交付税で中央省庁が税金を割り振る代わりに地方自治体の努力に応じて割り振ろうって話だから問題ないと思うけどね。
商品券が一番使いやすいよ。
国でも同じようにやったことあって、10年近く前に住宅エコポイントで30万ポイントをVISA か何かの商品券に変えたけどなかなかよかったよ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:46.15ID:0/lK1Wu/0
ていうかなんでみんな反対してるの??
どう考えてもお得な制度なのに。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 11:59:52.07ID:2tJvVrkO0
金持ちの、節税対策
いや、国からの贈り物だな。

貧乏は貰えない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:00:04.26ID:ycZMw3yq0
今住んでいる自治体は故郷納税したバカのサービスを削るべきだよな
ある意味ただ乗りの乞食
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:00:25.20ID:6D4UQ2Ke0
>>265
それなら交付税増やせでいいだろ
何でこんな各都道府県で競わせて無駄にコスト掛かることするんだよ?
普通にアホだろw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:00:52.48ID:U03JlE7w0
流石にこれじゃ庶民の反感買うわそりゃ
医療費とか福祉費削って金持ちにばら撒いてる感じになってるし
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:01:16.20ID:CzUCcjLM0
>>1
優秀(爆笑)な公務員が佐川レベルだぞwww
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:02:42.90ID:beItIjrp0
そもそも納めてる税金がしれてるから寄付しても数千円のお返しが
貰えるだけだから面倒くさいからやらないだろう
誰かが折半でやってくれるのなら乗る人は多いだろうな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:03:33.09ID:CTyn3nWg0
陸自の富士学校の税収で生きてる町か
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:03:40.31ID:sQDeWaaL0
もう完全に趣旨と違う
そもそも住民税は自治体による住民サービスの対価だろう
済んでるところに払うのが当然
済んでるところの住民税を控除するという制度自体おかしい
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:04:19.53ID:beItIjrp0
ふるさと納税代行サービスを誰か始めろよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:04:30.18ID:7pitED140
>>2
ほんこれ
ふるさと納税を廃止して「出身税」という形にしろ
地方で生まれた奴を都会が吸収するんだから、
出身地と現在地で折半したらいいと思う
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:04:59.83ID:yO7CNtHi0
>>220
それな。

米は寄付の概念があるからふるさと納税がうまく機能してるけど、
寄付の概念が希薄なのに形だけ持ってきたら破綻するのは最初から目に見えてた。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:05:05.87ID:/elhmXcJ0
なんでちゃんと取り締まりしないの?
こんなんじゃ意味なくね?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:05:11.07ID:Dp9LtZ3o0
>>220
なんで?東京に一極集中させない為の策なのに・・・

それにニート以外なら誰しもが得する制度なんだぞ?批判しているお前はニートだからわからないだろうが
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:05:11.52ID:CQcE2WuC0
>>19
減税の為の、納税地域変更
キャッシュバックで納税額減らし

それなりの収入が有るなら、計算すれば納税額を減らせる。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:05:41.70ID:jK4+foty0
何でそこの縁も縁も無いしかも外資系の通販会社のギフト券?
バカじゃないの?
寄付する人間も同レベル
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:05:54.86ID:fFfAqwP40
>>278
富が過剰に集まっている東京の住民が田舎にふるさと納税する意味はあるけど
田舎の弱小自治体の住民が聞いたこともないようなよその自治体に納税してるのは
本当に阿保
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:06:10.61ID:Dp9LtZ3o0
>>286
住民サービス?何してるの?
クソ高い税金収めてなんの住民サービス?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:07:21.53ID:RA9NTjhW0
>>284
年収400万円程度だって4万円以上ふるさと納税できるよ。
皆が思うより結構庶民でも使える制度だと思うけどね。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:07:21.93ID:2iCBzVUb0
>>52
ワイは、11月に納税して届いたのは4月やったで
他の町やけど

しかも、納税者の住所じゃなくて、別の場所指定したのに自宅に届いたしな
徳島県は糞
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:34.96ID:CTyn3nWg0
もうアメリカの州みたいにするしかないよ
どうこねくり回したって鳥取島根高知徳島なんて成り立たない
四国と中国地方は州でいいだろ
東北や北陸だってくっつけて州にする
人がいないんだからくっつけて一つにして人口増やす
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:47.78ID:6EtuVG8f0
>>1
ネット広告で観たw
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:47.95ID:j4LNkAKx0
小山町職員の私腹を満たすだけ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:59.17ID:WSLlQQcG0
脱税の教唆犯で町長を立件したれ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:59.51ID:HmAUqQLz0
>>293
地元の商店よりAmazonで買い物する方が多いわ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:09:45.38ID:LhBlaQOi0
これ反則技にならないのか?
地域アピールの一環としてふるさとの特産品を送るという建前があったと思ってたけど、
こんな露骨なやり方だと制度の意味が成り立たないのでは?
税金払うのを回避してamazonという税回避してる外資にお金が回るのも納得できない。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:10:05.07ID:2iCBzVUb0
>>293
本当にバカ
地元企業が潤うならまだしも外国とか…
やるならせめて楽天ギフトやろな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:10:12.69ID:beItIjrp0
ふるさと納税の言葉だけは知ってた
テレビで取り上げられて金持の人の家に取材に行った様子が報道されてたわ
あっちこっちの特産物が送ってくるって置くとかがないくらいとか言ってた
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:10:19.88ID:xtV6y1Z60
>>267
年間数千万円の納税者か
俺も毎年数千万円の所得税を払えるほど儲けてみたいわぁ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:10:58.83ID:1iXMR97b0
韓国も法秩序が乱れてるけど
日本も似たようなもんだな…
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:11:01.72ID:YJX/ftw00
寄付がPayPayでやれたらもっと凄かったに違いない。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:11:31.89ID:JzuDhD3Q0
寄付は来たとしても
地元の名産でもなんでもないじゃん
変だなとは思わんのか?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:12:02.53ID:PFK7WKrp0
何でもアリだな Amazonなんて日本に納税してないのにな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:12:10.27ID:beItIjrp0
貧乏県に住んでいる住民が故郷納税をやってるんだろうな
貧乏県の住民は出来ないようにしろよ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:12:23.11ID:nZaMzVId0
サーティワンの工場あるから返礼品にしようとしたら駄目だった
他になにもないので仕方ない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:12:46.47ID:2iCBzVUb0
>>306
四割の時点でアウトだし、これが良いなら造幣局持ってる大阪市が10万円の返礼品は三万円です。
ってやってもオッケーになる。もう制度破綻してる
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:13:50.75ID:2iCBzVUb0
>>316
ここも外国企業じゃなかったっけ?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:14:47.10ID:D27/GNlz0
ふるさとが密林
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:15:10.55ID:vOvD96nU0
>>1
もろ脱税wwww
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:15:29.36ID:SNCGdi3i0
>>318
例えワロタww
ほんとそうなんだよな。戻り率とか以前に金券の類は禁止にしないと

貰えるうちは貰うけど
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:16.00ID:DbqPmXjY0
スガ肝いりの特産品買い物控除
江戸時代みたいに、下っ端同士で税金を奪い合いさせて、国に目がいかないようにしている、国自治体の身分制度

それが、だ
返礼品にアマゾンのギフト券にはワロタ
儲けは米国企業がかっさらうって事で
日本の利益が外国に流出すんだね

これで、特産品買い物控除制度と思っていたが、単なる買い物控除制度に成り下がったという事で

いよいよ病膏肓に入る、だ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:19.70ID:RR6MQ2+b0
日本に納税しないAmazonに貢献しても
全く日本のためにならないのだが。。。。。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:27.07ID:whakH6Cm0
>>1
自治体が自ら考えてamazonギフト券なんて答え出ない
業者に丸投げした結果が今のおかしな現状だよ
もうふるさと納税制度廃止した方がいい
どんな自治体なのか税がどのように使われるのかなんて気にしてる奴いないし、どこに寄付したかなんてのも思い出せないでしょ
宿泊予約サイト並みに業者が乱立して手数料稼いでるけど、東京の会社ばっかりなのが皮肉だね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:30.56ID:i7Jt9Pg70
>>168

ヒッキーの心のふるさとだろ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:42.86ID:6RF6bbA50
地方自治体ってほんとに無能だね
小山町は自滅しろよ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:16:53.51ID:CqpqA0gd0
アマゾンギフト券だと、さすがに脱税になるんじゃないかw
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:17:08.75ID:mYAF8nqH0
おれ去年寄付できる限界まで寄付してAmazonギフト券をもらったわ。
気がでかくなってしまってもう全額使ってしまった。
・ノートパソコン
・ipad
・iphone関連グッズ
・テンガ
・日用品
など

正直今年も続けてほしい。
わけのわからん役人よかAmazonのほうがよっぽど役に立つと思うが
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:17:25.17ID:jY/50EQU0
税金使ってアマゾン潤わせてどうすんねんボケ
こんな糞みたいな制度早くやめろや
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:17:56.38ID:9g2aSexJ0
>>291
だったら東京在住者だけを対象にするべきだろ。

誰しもが得?
十分な返礼を用意できない自治体はマイナスのほうが大きくなる。
返礼合戦じゃ駄目なんだよ。

ちなみに一番マイナスな自治体は都内でなくダントツで横浜市、2位は名古屋市だからな。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:18:02.22ID:vOvD96nU0
>>119
ガースー「ぼくのかんがえたさいきょうのぜいせい」
典型的なエリートバカのパターン
考えているときは最強でも、実際やってみると考え無しが明らかになる
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:18:57.98ID:VuYj/JfS0
返礼合戦でトータルの税収減るのにな
こんな制度やめろよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:19:14.22ID:mYAF8nqH0
公務員がうるおうか
Amazonがうるおうか

どっちが日本のためになるか?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:19:18.20ID:A/6VoRw90
返礼品をオリジナル金貨とかにしたら、通貨として流通するかもな(笑)
パチンコの三店方式で両替所を設置したら、独立国いっちょ上がりだわww
 
財務省の緊縮財政が行き着く先は統治の破綻。
武士団復活の日が近いかもな(笑)
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:19:41.15ID:pUB9Dwu60
個人のマネロン制度になってる
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:19:41.97ID:W2tE/LgL0
マナーを守ってどこもやらなかった行為を新発見みたいに喜んでるような所だな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:36.25ID:i7Jt9Pg70
俺もここにふるさと納税したわ。
JCBギフト券にしたわ、まだ来てないけど。

一昨年まではここで31のアイスクリーム券貰って換金してたけどJCBギフト券の方が換金率高いからな。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:46.30ID:02j54OWl0
徹底出来なかった総務省の無能官僚は会見開いて国民に謝罪しろや。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:49.64ID:wvu48RtH0
こう言うやる方は節税、もらう方は地元と関係なし...破綻してるだろ
東京都の23区も同じ事すればいい
商品券で節税
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:59.18ID:vOvD96nU0
>>340
いい表現
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:20.38ID:Mw2PORgE0
>>341
アマゾンギフト券なんて>>1以外でもやってたよ
泉佐野市なんてもはやただの通販サイトだし
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:20.44ID:H8b6x0UC0
だから役人に利益を出させようとか
自治体間で競争させようとかしちゃダメなんだよ
普段の生産性のない仕事に鬱憤が溜まってるから
ジャンジャン稼げと言われたらハメを外すし
法令の不備に目敏いから周囲への悪影響もデカイ
奴らに利益を求めたらダメ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:23.68ID:RA9NTjhW0
>>342
政府公認なのだから脱税ではないな。
単なる減税措置だよ。
税金を多く払いたい人はふるさと納税しなければいいんじゃね?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:24.16ID:LhBlaQOi0
何が凄いって250億近くの大規模なのに昨年このことがネットニュースになってないこと。
世間で話題になったら潰される可能性があるから密かに暗黙の了解で黙ってたんだろう。
今年は反感食らってたぶんamazonギフトは取り下げるだろうな。
もしくはクレーム受けた行政からの指示でやめるか。
今年も続行するなら得するの間違いないから多くの人がここに税金を払うだろう。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:28.17ID:vOvD96nU0
>>342
節税おばさん「節税です」
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:30.00ID:jK4+foty0
>>305
みんなあなたの様な発想になったら
日本は潰れるね
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:44.66ID:Rl69CN6z0
こういうの今年はゼロになるんでしょ
というかふるさと納税やめようぜ
単なる不公平だわ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:48.53ID:p+N3sD3s0
尼は税金をビタ一文払ってないという構図
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:21:49.36ID:Sax3PERL0
使い方考えろよ。。。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:22:13.71ID:igqFyIi/0
>>28
マシとかマシじゃないとかそういうことじゃないだろ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:22:21.44ID:jPcEcNII0
実際日本の特産品なんかよりアマゾンの商品のほうが魅力だという
冷酷な現実が出てしまったんだろ
そしたら、より儲かるアマギフを使う自治体が出てくるのも当然
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:22:32.53ID:fTBr1wOg0
アマゾン発祥の地か何かなんですか?
可否じゃなくて恥を知れと思うけど
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:22:37.69ID:t0i61nyU0
俺もここに寄付したわ
もっとド田舎に住んでるけどw
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:23:05.89ID:HmAUqQLz0
>>354
それで潰れるなら結構
地元の商店街が潰れてもAmazonがあれば何も困らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況