X



静岡県小山町「ふるさと納税の返礼品にAmazonギフト券入れたら昨年末の時点で249億円寄付された」「想像を超えた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/01/11(金) 10:40:18.59ID:jpk2dZRt9
静岡県小山町の2018年度の「ふるさと納税」の寄付金の受け入れ額が昨年末の時点で約249億円に達し、前年度の約9倍になったことが、同町への取材でわかった。昨秋から用意した、返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという。17年度の寄付額1位は大阪府泉佐野市の約135億円だった。

 小山町は人口減対策などを進めるため、寄付額アップを目指して返礼品の内容を検討してきた。その結果、アマゾンのギフト券を昨年9〜10月の週末にふるさと納税サイトに出し、11月23日からは毎日出していた。これが人気を集め、17年度に約27億4千万円だった寄付金額が約248億8千万円に達した。

 町は昨年12月27日、「返礼品や返礼割合を再検討するため」として寄付金受け入れを当面中断すると発表。同日から31日までの5日間だけで、「駆け込み」とみられる約66億7千万円の寄付が集まったという。町の担当者は「例年も年末は多いが、想像を超えた」と話す。

 総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。(六分一真史)

https://www.asahi.com/articles/ASM1B66BZM1BUTPB011.html
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:45:42.70ID:28fv+iHW0
>総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう
>求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。

つまり小山町は来年からふるさと納税使えなくなるのか?
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:45:43.91ID:kQljc/We0
>>481
アマゾンで取り扱ってる品物は日本のものも沢山ありますよ。それこそ探せば街の特産品もあるだろう
一概にアマゾンだけが儲かってるってわけではない
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:45:43.95ID:i7Jt9Pg70
>>485

たぶんここは今年の5月にまたやると思うぜ。
最後の閉店セールは過去最高の返礼率になるかも。
50%来い!
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:45:52.31ID:QPyW4xCZ0
>>496
金額比からしてでかいじゃん
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:46:05.83ID:lQ45uUQH0
>>496
10000円はもともと税金として払うものなので実質4000円貰える
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:46:07.57ID:lUiqf7Nm0
>>474
俺もその出稼ぎやりたいわ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:46:37.75ID:RgnxcYMU0
>>468
住民税は本来住んでいる自治体が提供する市民サービスの対価として支払う物
それを返礼品目当てで別の自治体に納める形になることは、
本来払うべき税金を払わず自分が住む自治体サービスにタダ乗りする形になる

ただそれが地場産業のためになり、地域の活性化や法人税が増えるならならまだ理解するが
Amazonギフトカードが返礼品ではその意義もない。だから反対
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:46:49.06ID:80MmeMqH0
もうこのゴミ納税制度やめにしろよ 本来自治体にそっくり入るはずの税金が
広告料の名目で楽天だの何だのとわけのわからねえ業者に大量に流れ続けるだけじゃねえか
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:47:07.95ID:1q2Bgl830
まったくふるさと関係ないとこへの納税は禁止しろよ
居住実績は最低限必要だろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:47:15.38ID:6AeXGUe30
>>486
今年からはその自治体が外されるだけ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:47:41.69ID:WmwK2bvR0
>>1
何気にこれ凄いwwwwww
つかぶっちゃけると俺も1万円だけもろたわwww
やっぱ皆、考える事は同じだなぁ
でもこれより旅行券の方が良かったな
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:47:57.62ID:6AeXGUe30
>>488
そうなの?
ipadpro貰おうかな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:48:15.27ID:i7Jt9Pg70
>>519

アマゾンは俺らの心のふるさとだろ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:48:16.13ID:2tJvVrkO0
税金はシンプルであるべき

なんだが、それだと、公務員が削減されるから
ワザワザややこしくしてる感じ。
税理士の仕事も増やさないといけないし
バカな市民に説明してやらんとあかんしなw
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:48:27.87ID:LhBlaQOi0
たぶんこのニュースやスレみて「昨年やっておけば良かった!」って人が多いと思う。
それだけ超絶お得技だった。
知らないうちにそういうことができてて知ったときはもう終わってる。
こういうので勝ち組と負け組が決まんだね。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:48:29.55ID:Mu6xeoBO0
税金うまくてたまらんってアマゾン言ってそう
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:48:29.70ID:QPyW4xCZ0
普段から魅力的なことに住民税使えよ
そしたらわざわざほかの自治体なんて選ばない
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:48:54.69ID:SreXs1Fp0
別に直接の税金じゃないのに納税ってネーミングが胡散臭い
まぁ所得の多い人はバンバン利用していいけどさ。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:49:15.82ID:fYKDT8kn0
これは税金の払い先が変わるだけじゃなくて、返礼品の分税収が減ってる訳だしふるさと納税に金かける余裕ある人だけが得するシステムになってるからもうやめるべき
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:49:54.43ID:lGve9Y0O0
総務省はきっちり制裁しろよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:50:04.54ID:K1+3N4NT0
法外な特許使用料で利益を米本社に還流して法人税を逃れてるAmazonに税金使うなよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:50:21.78ID:WmwK2bvR0
>>526
去年はテコ入れされるって騒いでしまったのが仇となったよな?
あれが良い宣伝となって皆がこういう商品んも貰えるのかってなって
集中したと予想するよ
ただ俺はアマゾンを先に頼んでしまったが途中で気づき残りは全て旅行券にしたが・・・
ちなみにジェフグルメ食事券も最強だったな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:50:58.99ID:zYWxb3Fa0
>>18
自治体が頭に来てはじめたのかもな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:50:59.18ID:dHPm3XMe0
>>400
アマギフが使いやすいのはたしかだが、
さすがに地域特産の肉、野菜、果物とかに
限定しないとやばいわ。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:51:03.95ID:t0i61nyU0
離婚で7兆円嫁に持っていかれるベソスもこれでちょっとは笑顔になれるかもね
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:51:12.25ID:fMcl89gn0
基本税金を納める場所が変わるだけで、それだけではあまりメリットないんだけど、返礼品は単純にプラスだからねぇ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:51:20.33ID:Lay0GdKm0
ふるさと納税はお金持ち程得をする脱税システムだよ
日本政府は強い者の味方で弱者の敵だということ、つまりフランス革命前と同じ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:51:46.57ID:SRrrNr5T0
10億円寄付するとamazonギフト券4億円分バック、実質6億円の寄付か

控除分入れたらマネーロンダリングに使えるかな?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:51:47.00ID:+51S39q60
税金払った地域に移住しろ
まるで朝鮮人みたいだ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:52:20.35ID:2dyHfFK60
>>539
お金持ちが得をしている限り安泰だろうな
この国の制度は金持ちのために設計されている
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:53:00.07ID:OEpOB6Fr0
>>1
プレゼントより金くれってのは正しかったんだな
これはもう反論の余地がない
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:53:38.60ID:spbe5aju0
税金払ってないAmazonのギフト券ありなのかよ
行政は馬鹿かな?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:53:44.28ID:W1XKMlY40
>>542
こういうのに臭覚がいいのはホリエモン
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:53:45.44ID:vDlo3Ly30
アマギフと静岡県小山町と、何の関係があるんだ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:53:46.47ID:i7Jt9Pg70
>>534

俺も後で気付いたよ、旅行券(涙
旅行券なら50%だったのに。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:54:17.97ID:beItIjrp0
納税額が少ない俺とかは関係ないけどな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:54:23.32ID:fmQb6IE40
>>544
300万で3万くらいだ、もう少し多い。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:54:35.75ID:WmwK2bvR0
>>540
一応、法律上では一定の金額越えると返礼品相当額で税金掛かるって知ってる?
まあまず庶民レベルや年収1000万程度ではありえないけども
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:06.60ID:xtV6y1Z60
>>474,544
悪い、年収600程度だと所得税20程だから
ふるさと納税枠は4万円位だった
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:30.28ID:moSN6fab0
脱税幇助で摘発しろよ。
4割バックって異常過ぎるだろ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:38.39ID:kQljc/We0
>>522
やめとき目をつけられてて還元率は守るから30パーくらいになってるはず
40パー還元の商品券を質に流したほうがいい
しかもサイト経由でどこもアマギフ5パープレゼントwとかしてるからとにかく現金にして普通に買ったほうがいい
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:39.48ID:h10xFY7v0
>>220
ふるさと納税はただの通称だからね

いいイメージを持たせるためにそう呼んでるんだろうけど
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:39.60ID:VkpGj+SX0
ペイペイなんかメじゃねーな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:40.10ID:2HU32KHb0
>>4
搾取も何も、Amazonは万年赤字だ。
クラウド事業で何とかやりくりしてる。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:44.82ID:ayUHbkF50
儲け話は靴磨きが気づいた時は既に遅いの事例
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:55:45.84ID:E7/yT0HP0
金太郎と富士山の自治体だから、須走登山道の整備に金かければいいな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:56:39.18ID:szN6hu3N0
マネロン
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:56:46.47ID:KDcY0N9W0
納税すら金持ちが得をする
貧乏人が納めても何一つ戻って来ねーってのによ!
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:57:11.69ID:iyQxShSJ0
アマギフなんて駄目でしょう、、

>>65 あべのバラマキは悪いことだけどそれとこれとは別個の問題だよね
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:57:13.07ID:OMeqS7FS0
>>539
自民は一貫して富裕層の利益代表なのに扇動されて投票する賃労働者のなんと多いことか
バカすぎて開いた口が塞がらないとのは以下ry
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:57:48.54ID:Ac9l1Ckp0
AMAZON、中国人業者増えたよな。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:58:10.34ID:dTMtPmNK0
今年からできなくなるから最後の駆け込みどっと増えって感じだな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:58:28.60ID:IsQVvnsh0
>>571
ヨドバシだよな。
関西ならJoshinとか。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:58:30.49ID:sPJZds1B0
この制度はさらに地域格差を拡大させるだけだね
ただでさえ弱い行政はこの手のシステムへの工夫も下手

行政が資本主義化し過ぎ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 12:59:15.79ID:FRKtOx5H0
こんな制度が長続きするはずがない
儲かった自治体は公務員の給与が上げるつもりだろう
災害復旧にでも限定したほうがいい
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:00:25.71ID:LhBlaQOi0
今回の件がやっかいなのは誰かが得してるのを知ると同時に、
自分(税金)から金を取られてるのも知ること。
さらに日本に税金を払ってない外資企業も得してることも知る。
実質の悔しさが二倍〜三倍になる。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:00:52.27ID:WmwK2bvR0
俺、昨年返礼品問題が起きるまで商品券絡みがあるって知らなかったからね・・・
いつも楽天かヤフーのふるさと納税サイトしか見ていなかったし・・・
昨年、知ったのが大手サイトよりマニアックなふるさと納税サイトの方が返礼品がやばい・・・
多分、出店手数料とかの差なのかな??
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:01:01.35ID:lQN6wKNL0
これは関係あるん?総務省からアマギフやめろって言われたのに無視してやった報復?

 静岡県小山町の自動車部品製造会社「吉田製作所」が名古屋国税局の税務調査を受け、平成29年8月期までの4年間で約3億5千万円の申告漏れを指摘されていたことが20日、関係者への取材で分かった。
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/181220/afr1812200017-s1.html
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:01:02.84ID:IxZ3rue70
ふるさと納税するときは前年の税収がいくらあったか確認している。
余りにも多いところは避ける。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:02:29.95ID:0LZbzK670
>>81
何も得じゃない
使わないと損するからしょうがなくやってるだけ
返礼品選ぶのも時間掛かるし税金の一部の大きな額が地方の極々一部の業者に行ってるだけ
こんな馬鹿みたいな制度早く辞めてほしい
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:03:15.31ID:8RgqVe4P0
仕手筋に利用された小山町
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:03:33.59ID:kQljc/We0
>>578
詐欺サイトもあるからあまりにもマイナーなところはやめたほうがいいよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:04:06.69ID:zKySVq4N0
>返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという

これはどういう意味?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:04:15.23ID:y2pjjP0B0
>>15
靴磨きが儲け話をし始めたら時すでに遅し

の事例
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:04:25.73ID:fMcl89gn0
やらない人って、普通に持ち出しで寄付して、多少御礼があると思っている人が多いのかな。実態は金を欲しい人が申し込んで、もれなく貰う仕組みだったのにw
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:05:19.54ID:k/Fnm3TR0
線引きも運用も曖昧な中、グレーなとこ行ってガッツリ儲け、規制が厳しくなったらサッと身を引く(規制されてハブかれる)。真面目な者が馬鹿を見るの典型だよね。どの業界もそうなんだろうけどさ。世知辛いね。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:05:31.92ID:c3H1iCiN0
>>585
金券のキックバック

実質的に公認脱税
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:05:34.83ID:WmwK2bvR0
>>584
一応、俺の使ってるクレジットから紹介されているふるさと納税サイトだよ
そこらは抜かりなく気を付けてるわ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:06:22.68ID:kQljc/We0
>>585
ほかにも返礼品はある(おそらくお肉や魚など)
いろんな種類の中から選ばれたのは還元率40%のアマギフでした
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:06:45.72ID:uL1SgMha0
10万渡して実質14万返って来るんだから、金利40%と考えたらめちゃくちゃデカい。
やらないアホ居るの?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:06:45.87ID:RA9NTjhW0
>>579
法人住民税も増えるのだろから、小山町はウハウハじゃね?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:07:37.50ID:UXmKVRfD0
特産品じゃなきゃダメとか言われてなかった?
これいいの?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:07:59.17ID:57p1dgDZ0
>>2
これに同意してるやつふるさと納税利用してない情弱なんだろうなあ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:08:46.53ID:SNCGdi3i0
この制度が終わったら仲介業者が一番困るんだろうなぁ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:09:14.01ID:OcKPFdk70
返礼品が金券でもいいなら最初から減税すればいいんじゃないの?
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:09:29.12ID:57p1dgDZ0
>>593
ん?
何だって?

お前がやってない惨めで可哀想な情弱くんだろ?www
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:09:55.71ID:uL1SgMha0
>>575
悪どいのはこの制度を進んで利用してたのが公務員だったりするからな
担当者がアマギフ欲しいからアマギフを返礼品に選ぶとかやりたい放題だよ
実際にPCやら家電品やらを手にした公務員が知り合いに居る
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:10:18.59ID:WmwK2bvR0
>>598
制度自体は廃止はもうできないでしょうね
日本は超少子高齢化のせいで地方はある意味街全体で
ふるさと納税が中心の産業?となってるとこまであるしな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:10:38.79ID:ZrIDKJ4x0
自分の住んでる自治体に税金払いたくないので他所に払ってしかも返礼品まで貰える、実にいい制度じゃないか
反対してるのは都民だけだろ
0606(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2019/01/11(金) 13:10:58.78ID:P7i7CG2v0
こういうクソみたいな自治体のせいで他のマジメにやってる自治体まで割をくう
ここは補助金全部打ち切りにしろって
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:12:00.51ID:qC77Vjby0
>>2
歪んだ制度だなとは思う
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:13:12.11ID:Ri03dREF0
日本全体で見れば、返礼品のコスト分税収が減ったってことにならないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています