X



静岡県小山町「ふるさと納税の返礼品にAmazonギフト券入れたら昨年末の時点で249億円寄付された」「想像を超えた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/01/11(金) 10:40:18.59ID:jpk2dZRt9
静岡県小山町の2018年度の「ふるさと納税」の寄付金の受け入れ額が昨年末の時点で約249億円に達し、前年度の約9倍になったことが、同町への取材でわかった。昨秋から用意した、返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという。17年度の寄付額1位は大阪府泉佐野市の約135億円だった。

 小山町は人口減対策などを進めるため、寄付額アップを目指して返礼品の内容を検討してきた。その結果、アマゾンのギフト券を昨年9〜10月の週末にふるさと納税サイトに出し、11月23日からは毎日出していた。これが人気を集め、17年度に約27億4千万円だった寄付金額が約248億8千万円に達した。

 町は昨年12月27日、「返礼品や返礼割合を再検討するため」として寄付金受け入れを当面中断すると発表。同日から31日までの5日間だけで、「駆け込み」とみられる約66億7千万円の寄付が集まったという。町の担当者は「例年も年末は多いが、想像を超えた」と話す。

 総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。(六分一真史)

https://www.asahi.com/articles/ASM1B66BZM1BUTPB011.html
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:32:24.91ID:ZVbiq6DB0
>>655
一位なんて素晴らしいじゃないか
どんなことでも一番になることはいいことだ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:33:06.28ID:9KFzfjjY0
>>634
お前
自分のレスを親兄弟や親戚に見せられる?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:33:19.40ID:AJD4jO1v0
自分の自治体に100%払ったところで何ももらえんもん
なら何かしらもらえるところに払った方が1億倍いいわ
別にアマギフでも酒でも食いモンでも何でもいいが、何もないよりいいのは当たり前
批判してる奴は自分で納税してないガキぐらいだろ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:34:22.57ID:P/cAG1lQ0
勘違いしている人いるが
誰でもふるさと納税出来るからな
寄付控除出来ない人と出来る人に差があるだけ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:36:08.84ID:EdTfU/550
税収減った自治体は医療や福祉や教育を縮小させればいいよ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:36:41.62ID:YiuDohqH0
換金性の高いものは返礼品にするなよ
少し考えりゃ分かるだろうが
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:37:44.10ID:ZmyrrDo00
県外で稼いで地元に全額納税している俺に公務員共は感謝するべき
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:38:19.35ID:GKz0mL6r0
          ◯
          / ヘ
        ---─---
       /      ヘ
       /::/7::/7::/7::/ヘ
      /:://:://:://:://::ヘ
     _/..--───‐--.、. ヘ
   , '"´_,,.. -────‐-.、..``ヽ
  (  l  /\   /ヽ  ミ  )
  ヽ_(i  <・>  l <・>  l)__ノ
    ヽ     、 |     l||||
     l ヽ  /.`ー''ヽ   / ||||  >>1みんなだやればいいニダ
     \   <> /  /
    / ヽ、__  ̄___ / \
   /\   ー∞ヾ>   /\
 /   \  . |::::|   /    \
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:38:22.92ID:CZsxI+Pu0
典型的な田舎自治体
制度導入に出遅れ、挽回の為になりふり構わず過剰設定し、怒られてすぐ止める
そのうち御殿場に取り込まれて消える
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:39:14.92ID:Y2xemkST0
>>593は合ってる
10万円は今年度所得税還付額+来年度住民税減税額だからね
10万円−(10万円×所得税率)=翌年度住民税減税額だもの
返礼品4万はお得すぎるわ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:39:23.88ID:6AeXGUe30
>>539
税金をたくさん払ってるんだから当たり前だろ。

人一倍働いて収入の半分以上を税金で持ってかれてる人を叩くのは間違い。

叩くなら、カネを右から左に転がすだけで、
何十億も儲けて税金は2割しか納めない、本当の金持ちを叩け。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:39:56.80ID:WmwK2bvR0
>>663
じゃあ23区や横浜・川崎は流出金額は多いけど全体は増収だから
もっと拡大しないといけないね
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:39:58.44ID:3Ttbggcq0
おやま遊園地はここじゃないよな
富士急ハイランドは近くにあったはず
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:40:39.59ID:h5pf+zPN0
>>472
自衛隊もあったなw
御殿場駅から山中湖まで自転車でヒルクライムやったけど、自衛隊前の登りがきつい。
まあ、籠坂峠が一番きついけど。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:40:47.93ID:Qg2hqz8V0
>>660
タックスヘイブンと同じで批判というかさもしいなぁとは思う。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:41:16.73ID:6AeXGUe30
>>551
旅行券も換金すればお得か。
9割ぐらいで買い取ってもらえるか?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:41:32.47ID:+t0oYT0l0
税金使ってアマゾン儲けさせるとか
もはや何やってんのか分からない状態やな
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:41:41.05ID:DvhLrFAZ0
ふるさと納税っていう名前ももう使うべきじゃないな
地方脱税とかに改名しとけ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:42:18.70ID:6AeXGUe30
>>558
商品券て今年もまだあるの?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:42:37.31ID:MyPo/jl80
地方行政はタガが外れてるというか悪ノリが過ぎるというか節度を知らないね
ゆるキャラやB級グルメみたいなのに右に倣えで乗っかるのもそう
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:43:26.96ID:6Nye5HU80
ちな寄附金申告の自動化のため数百億掛かってるんやで
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:43:51.90ID:VkpGj+SX0
>>668
だがチョット待ってほしい
うちは住宅ローン減税が7万しか帰ってこなかったんだが
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:44:01.91ID:o2zlDynC0
返礼品じゃなく
単なるキャッシュバックやん
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:44:39.66ID:y4RuYVQx0
他の自治体でもアマギフ返礼やってるよね?
金券みたいなもので返礼はおかしいとは思った
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:45:04.39ID:o2zlDynC0
>>681
よくそんなので家買ったな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:45:35.47ID:NQj08qRmO
税金として行く金の三割がAmazonに行って、
そのAmazonは日本でほとんど納税してない
おまいらバカバカしくないか?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:46:18.89ID:URz0a3Xz0
換金性の高いものを贈るのはマネロンやら裏金作りやらに利用される可能性大だから
小山町に限らずこういうの贈ってる自治体はあとでヤバイことにならなきゃいいけどねえ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:46:23.87ID:h5pf+zPN0
小田原市がAmazonギフト券返礼品なら、Amazon倉庫があるからオーケーか。まあ川崎国にも出来たけど。
小田原は今年は干物の対象額が上がったから納税止めた。元小田原市民だけど。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:46:25.13ID:Ir5IlZOD0
ふるさと納税批判する奴って
やり方がわからないバカなんだろ
自分が馬鹿なせいで得ができないから反対なだけ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:47:06.43ID:fMcl89gn0
まあ、ギフト券ボーナスステージは終わったけど、普通に米とかだけでも、タダで貰うのとかわらないからいいわ。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:47:07.24ID:GKz0mL6r0
>>667
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:47:21.18ID:uw1h2GQQ0
ふるさと納税 受け付けすべて中止 返礼品のアマゾンギフト券など見直しか 静岡県小山町
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000096-mai-soci
総務省は、自治体に対して返礼品を「寄付額の3割以下の地場産品」にするよう求めており、地方税法を
改正して来年6月から基準を守る自治体だけを制度の対象にする方針。

これで自治体消滅マップの一番手になりそうやなw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:47:49.23ID:URz0a3Xz0
>>689
ふるさと納税という制度を批判しているのではなく、安易に金券みたいなのを景品にしようという
自治体担当者のアホさ加減が批判されてると思う
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:47:53.79ID:8dndjVbb0
>>681
ローン残高が700万円て事じゃね?
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:47:56.87ID:Qg2hqz8V0
>>689
官僚批判、公務員批判、政治家批判なんかも自分がなれないから批判してる馬鹿なの?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:48:07.53ID:vCFm5Xvq0
クズ過ぎる
住んでる自治体に全額収めろよ
そこでサービス受けてるんだから外国人の国保タダ乗りと一緒だわ
ふるさと納税するクズは
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:48:08.17ID:6QeyLEZg0
20000円までに制限して
もしくは20万までで全額控除で
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:48:10.35ID:1vIs8wf20
>>1
静岡県小山町の町長は込山正秀という人。
経歴は建設会社勤務とだけある。

よほど切れる部下がいるのか、この人が切れ者なのか。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:50:15.88ID:xnwop3wh0
ふるさと納税した額でアマゾンギフト券買えば更にお得なのに、バカだなー
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:50:29.79ID:xtV6y1Z60
>>686
貰った商品券で何も買わずにアマゾンに全額寄付するならそうかもだけど
何か買ったら金は商品を納入した業者や運送屋にも回る
尼も手数料は取るけどな
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:51:05.67ID:ZmyrrDo00
故郷でも何でもない所に納税できるのをまず是正しろよw
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:51:14.80ID:kQljc/We0
>>677
どうだろう、自分がやったふるさとプレミアムからはページごと削除されてた
探して見る価値はあるかもだけど、ワンストップ特例が年明けたからできなくないかな?
面倒な手続きが必要かもね
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:51:21.12ID:V4/pcpCp0
>>689
こんなもんに右往左往する方がバカバカしい。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:53:13.33ID:GKz0mL6r0
>>667 >>691
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:55:23.45ID:WmwK2bvR0
>>677
多分、3月までにもう一波乱あるかもね
まあ年末になれば納税セールが毎年行われるから
規制がどうなるか見守るのも重要だったりするんだよね
金券はさすがに厳しいけど噛みついている自治体もいるし
悩ましいねぇ
それとネットで調べてみな
まとめサイトあるよ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:55:40.58ID:GKz0mL6r0
>>689

公平でない自治体に公益性はないよなw
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:55:48.19ID:K/PmQWp00
金持ちは優秀で税金沢山払っているんだからこれくらい恩恵を受けても文句ないかな。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:56:45.11ID:RA9NTjhW0
>>700
どういうこと?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:56:55.53ID:8E9AOLfT0
それでもやめられない故郷納税
日本人貯金してばっかりで散財してくれないから経済回らないんだもんw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:56:59.95ID:h5pf+zPN0
>>657
2位じゃ駄目ですねw

武蔵小杉の開発とか鉄道会社のおかげだしな。川崎市の住民サービスとか言われても全くわからん。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:57:35.34ID:nzkGRYz80
そういうもんだよwwww より実用的なのが喜ばれるwwww
お中元お歳暮ってしょうもないもんばっか送って送料の無駄づかいちゃうんかと思う
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:57:47.13ID:ZnDAcgC30
GDPと同じやな。目的と手段を入れ違えてるからおかしな事になる
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:59:09.34ID:6AeXGUe30
>>697
どこの自治体だろうが日本の自治体なんだから問題ないよ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:59:30.65ID:nzkGRYz80
楽天もヤフーも負けじとギフト券つくれよ 儲けを持ってかれるぞ!!!
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 13:59:37.55ID:t/fdFlh00
小山町はやりたい放題で有名だからな
リンガーハットとかサーティワンとか(町内に工場があるからセーフ理論)

返礼率もニュースになったからしぶしぶって感じで
それもギリギリまで粘ったり誤魔化そうとしたりで確信的
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:00:36.85ID:GKz0mL6r0
>>716

問題ないと思ってるのはお前だけだろうw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:01:20.91ID:2nCZ6zY10
>>689
数クリックするだけなのにアホかよ。
あからさまに本来の意図とは違う方向になってるんだから止めるべきだろ。
業者が10%だか20%とって、更に納税しない企業の金券とかアホ過ぎる。
コレなら政府が地方に撒いたほうが余程いい。
こんな馬鹿なのに賛成してるのは、ズルして得してる地方、業者、利権のある役人くらいだろ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:01:43.95ID:K/PmQWp00
小山町ふるさと納税で税収増えたからは交付金減らされるの?
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:02:09.50ID:h5pf+zPN0
>>699
私が町長です。町長ひらめく。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:04:35.36ID:6AeXGUe30
>>703
どうせ確定申告するからワンストップとかどうでも良いんだけど、
まだ出来るなら今年の分全額突っ込みたい。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:05:37.38ID:H7UHMos90
アマゾンギフト券でふるさと納税ってどういう意味なん?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:05:57.59ID:swjDfne20
>>1
6月から小山市消えるの?
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:06:09.91ID:UE/DxZf/0
来年から禁止されても問題ないくらい儲かってんじゃん
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:07:00.59ID:IAPLp0cI0
カジノ作るなら三大都市ではなく、
ラスベガスのように何も無い地方に作ってやれよ。
カジノ税まで東京や横浜に与えるのか?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:07:21.00ID:hp8J5O260
ちょっとしたタックスヘイブン的な
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:07:36.80ID:Yzm3slSp0
アマゾンギフト券てwwwwwwwwwwwww
馬鹿か
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:07:50.45ID:YrAXQBIm0
>>2
するかボケ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:08:11.68ID:mi2mazzz0
>>2
単なる地方甘やかし制度だからな。
税金は本来、住んでるとこに支払うべきもの。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:09:12.79ID:gjQrFf8z0
2千円で4千円?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:09:17.77ID:1Xfx+/MJ0
>>596
所得が多い奴ほど控除の関係でお得な仕組みなんだよ?
これに賛成してる奴の神経ってどうなってんの?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:10:53.99ID:swjDfne20
>>697
国がよその自治体に寄付しろ、各自治体も工夫して寄付もらえ。つって始まったんだろこの制度。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:12:21.10ID:/oSJTz7p0
今更やっておけば良かったと思った
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:12:29.89ID:qfOIn+sd0
>>733
地方で育ててもらって、働き盛りを東京出稼ぎに来て、耄碌したら地方で面倒見てもらう人の是正策
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:13:32.75ID:GKz0mL6r0
>>725
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:14:20.75ID:wGDxgJ0X0
>>721
ふるさと納税は地方に日本政府が金を渡さない代わりの財源で作った物。

だいたい、この制度のモデルはアメリカ。
そのアメリカでも州によっての返礼品競争が激化して問題になった
ふるさと納税が始まった時もその議論はされたが問題ない。と言って与党がゴリ押しした
返礼品競争が起きるのも官僚たちは織り込み済み
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:15:51.70ID:swjDfne20
>>725
アマゾンペイでふるさと納税できる市町村があるんだよ。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:16:44.44ID:1OYIIURm0
限度額考えたら十分歯止めになってる。しかも数少ない逆累進課税。
弱小自治体にとっては数少ない自助努力でもうける方法。
それでいて全体の税収は言うほど下がらない。
面白い制度だ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:18:21.35ID:GKz0mL6r0
>>741


ギフト券貰ってそのギフト券で納税してポイント分の脱税?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:19:27.57ID:3X9+AmWJ0
まぁLINEよりかはなんぼかマシ
LINEで納税したら韓国の収益になる

ふるさと=韓国(笑)
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:20:21.58ID:6AeXGUe30
>>697
少なくとも君よりは地元自治体に納税して貢献してる自信有るよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:20:22.19ID:WmwK2bvR0
納税しすぎると返礼品の金額が行き過ぎて一定を超えると
一時所得になるってのは意外と知られてないんだね
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:20:54.64ID:pL3dwN0j0
だいたいふるさと納税制度の真の目的ってなんなんだろう?
国民が寄付っぽい事をしたら額に関わらず2000円が寄付されて、国か県?に本来行くはずだった金は国に行かずにどこに行くの? 国が肩代わりして寄付した自治体に行くの?
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:22:15.45ID:WmwK2bvR0
金持ち優遇というより一定の収入ある会社員や納税者優遇制度なんだけどね
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:22:22.46ID:9Kh8i7jQ0
今更だけど、アマゾンやばいよな。小売全滅したぞ(´・ω・`)
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:23:03.49ID:MQXSLqPP0
見返り前提の乞食納税者が
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 14:24:19.71ID:3X9+AmWJ0
>>754
だって便利過ぎるんだもん
あらゆるものが安く買えるし何でも揃ってる
使わない理由がなさすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています