X



【宇宙】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/01/11(金) 22:02:41.14ID:W6BwsAfj9
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131165.html

6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者
2019.01.11 Fri posted at 14:55 JST

(CNN) 地球からわずか6光年の距離で見つかったスーパーアース(巨大地球型惑星)について、研究者らが「原始的な生命の活動を可能にする」領域が存在するとの見解を示した。米国天文学会の会合で10日に発表した。

太陽に最も近い単独の恒星「バーナード星」を周回しているというこの惑星は、昨年11月に発見されたばかり。質量は地球の3倍以上で、これまで見つかった系外惑星の中では2番目に地球に近い。

惑星は「バーナードスターb」と名付けられた。恒星から受ける光は弱く、土星よりもやや寒冷な環境とみられる。表面は凍った砂漠のような状態で、液体としての水は存在しない。平均温度はマイナス170度前後だという。

しかし米ビラノバ大学の天体物理学者、エドワード・ガイナン氏とスコット・エングル氏はバーナードスターbについて、凍った表面の下に高温で液体化した核を持つ可能性があると主張。鉄とニッケルでできた核のもたらす地熱が、原始的な生命の活動を助ける領域を氷の下に形成し得るとの見方を示した。南極で氷床の下に氷底湖ができるのと同様の原理だという。

ガイナン氏はまた、将来望遠鏡による観測を通じ「惑星の大気の性質や表面の状態、居住可能性について明らかになるだろう」と予測した。

バーナードスターbの軌道距離は太陽から水星までの距離とほぼ同じで、公転周期は233日。エングル氏によると恒星であるバーナード星は誕生から約90億年が経過しており、これは太陽のおよそ2倍の年齢に相当する。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 06:54:53.93ID:qYoux5fN0
>>211
その発想が君の限界なのだ…
地球の生物の常識に縛られてたら先に進めない…!
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:03:05.45ID:l7TgNnPx0
科学者は不可知論者が多いから証拠がないものは否定しなければならないのだ
残念だったな
可能性とは妄想に過ぎないのだ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:04:18.60ID:80Js1qOw0
剣と魔法の世界かな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:05:36.20ID:aaauK3lc0
>>1
そんな近くに生命がある星があるなら、結構ウジャウジャ宇宙人はいるんだな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:11:47.56ID:i+V5shoV0
この宇宙に地球人より文明の進んだ生命のいる惑星がごまんとある筈なら

地球に挨拶にきた宇宙人も沢山いないと辻褄が合わない、つまり宇宙生命体の限界ってそんなもんなんだろう
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:13:35.05ID:LcnOjjOR0
宇宙人から見たら地球人のほうが原始生命かもよ
いっつも戦争してるし、嘘吐くやつ多いし

宇宙人が地球に観光に来たとしても、地球人にはコンタクトしないよ
俺たちだって動物園でサル山見ても入ってはいかないだろ?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:14:10.57ID:bKN1i0fn0
>>240
生命自体はウジャウジャいるさ
地球の人類のように一定水準以上の文明を持ってる生物が極めて少ないだけ
生命が誕生したら必ず文明を持てる訳じゃないからな。文明の寿命はその生物の生存している期間より短命だし
地球の人類が地球外の生物に興味を持ち始めて200年。実際にコンタクトを取ろうとして半世紀チョイ
で、人類はいつまで文明を持ち続けられるだろうか。短いと明日にも文明は滅ぶからな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:14:15.68ID:7K7Y3LmA0
>>1
存在したら何なの?
6億光年も離れてたら行くことも出来ないし 「あ そう」 で終わる話じゃないの
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:14:27.97ID:XTmmV7mC0
天文学者は、予算が付くから嘘と知りつつ地球外生命がーと叫ぶ

スーパーアースは水惑星で、全球が深度数百キロの海洋、陸地は存在しない
水の中では、エントロピーに逆らって化学物質が濃縮されることはないので
生命は発生しない。

生命の発生には、湿潤が周期的に起こり、
高分子が濃縮される特殊な環境が必要なのだ。

科学者なら誰でも理解するこの理屈を天文学者だけは理解しない
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:14:34.02ID:z8ii9UHf0
エロゲーのマブラヴで地球外生命体の侵略を前に
人類がバーナード星系に逃れる話があるが
現実問題として、バーナード星系のハビタブルゾーンに
地球型惑星が、それも地球に近い質量を持ち
水と大気があったとしても、人類の生存は難しかろう
なぜなら、赤色矮星は薄暗い星だから、ハビタブルゾーンは
太陽系よりかなり近い位置にあり
その結果、太陽風からの放射線が降り注ぐ事になると考えられているからだ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:14:34.27ID:ng31FJ6x0
原始じゃなくて向こうの方が進んでたらどうするのやら

こっちは生き物いますたぶん
なレベルだろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:17:16.97ID:i+V5shoV0
>>242

惑星水槽説 というものを唱えたいね  水槽の中の魚は外に出たら死んでしまう

生命体にとってその惑星の外ってのは、基本的に生命活動を維持する事が不可能な領域なのだろう
仮に、ちょっとばかりムリして外に出られたとしてもね あくまでムリをしてるだけ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:19:20.84ID:eHPCuF+E0
知的異星人がいたらどんな文明を築くのか。数学は全宇宙人が共通して持つかな。
物理、化学もかな。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:20:46.95ID:lqgkgOpu0
>>101
体長2mのミジンコかもしれないじゃないか!
でかすぎて微塵子なんて呼べないが
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:25:54.39ID:hcQ26ubd0
生命誕生は余裕、ただの化学反応だからな
どこにでも溢れてる
問題は多細胞になり大型化出来るかどうか
コレがはるかにキツイ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:28:05.31ID:KGKTfXDq0
生命はただの化学反応じゃないだろ
逆に宇宙全体に霊魂が溢れてるとなるとどうなるんだ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:39:13.68ID:qYoux5fN0
うっうー、宇宙という広大な世界の話をしているはずなのに、
お前ら人類を特別視しすぎですぅ…
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:40:08.99ID:/OiLtHq/0
生命は環境に左右される情報の結節点みたいなもの
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:40:59.67ID:cjBLGVso0
>>246
地形までどうやって調べたの?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:43:20.80ID:aH7zXJ6d0
>>3
専門家の意見だな。
俺も専門家だから「宇宙のどっかになんか居る」論を支持するよ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:43:39.38ID:esWsN53n0
質量3倍ということなら生物のスケール感は1/3くらいかな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:43:57.87ID:aH7zXJ6d0
>>254
神様大忙し
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:45:40.66ID:ZZVYC3tU0
宇宙規模だとメチャメチャ近いが、今の人間にとっては到達不可能な距離。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 07:52:49.57ID:lqgkgOpu0
もし、地球程度の文明を持った生命体がいても「こんにちは」を送り合うのに12年かかるのか
やっぱ宇宙って広いわ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:19:45.28ID:rS8GI9JP0
−170度じゃ、行く価値無いよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:20:53.92ID:ZMsgQEpq0
ほかの惑星開発の前に、海上海中衛星軌道上で都市作るぐらいのレベルに達してないと
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:22:17.55ID:yUmbQdF80
要約
「もっと金よこせ」
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:40:58.81ID:OgLKa3Y40
はいはい
ニビルの接近でティアマトがぶつかって
地球と月ができて
人類が創生されて
6回目の大量絶滅っと
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:42:47.37ID:OgLKa3Y40
はいはい
ノアの方舟、大洪水は
月の水を地球へと移動させたもの

はいはい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:43:57.25ID:DvRPSTl20
そこにも先住生物がいるんだから移住とか勝手な計画立ててんじゃねえよ
ほんと懲りねえな
地球の下等人は
0275!omikuji !dama
垢版 |
2019/01/12(土) 08:44:19.95ID:IOigjqxQ0
地球の海に居るタコさんは、宇宙人だって聞きました。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:44:43.29ID:klCQYeAB0
25万年前に絶滅してるよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:44:44.36ID:FM7o6uQO0
>>266
白旗が宣戦布告とか白色矮星帝国に虐められた結果なんだろうなぁ・・・
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:47:01.38ID:+QqrJP/y0
もしすごく高度な科学を持つ宇宙人が地球に来ても原始人以下の朝鮮人よりも
遅れてると判定されてスルーされてるだろうな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 08:59:14.02ID:3iJPOIb+0
>>277
ガトランティスはヤバい・・・と思ったが白色矮星帝国って何だよw
そこは白色彗星帝国だろw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 09:43:29.57ID:PFJIvdN40
>>274
行けてもいない火星の土地の所有権まで言いだす人もいるんでしょう!?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 09:45:00.85ID:PFJIvdN40
>>277
弱そうwww
核を撃ち抜いたら、中から都市帝国も超巨大戦艦も出てこずに砕け散りそう。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 10:02:06.54ID:/JdH9zoV0
10光年離れた惑星から地球を観測すると
ポッポが総理大臣なんだぜ。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:07:28.76ID:dh3qAZDA0
>>278
接触しようとするとインド洋のセンチネル島の原住民みたいに攻撃してくるんだもん
インド政府が島民の文明保存のために接触しないとしているように、地球もスルーだろうね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:15:22.39ID:rNRiFrE/0
>>272
2桁間違ってる
ボイジャー1号が40年かけて進めたのはたったの0.002光年だよ
このスピードを維持したとしても0.2光年進むには4000年近くかかる
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:20:38.33ID:a3vi7d+a0
今の人類程度の科学力持っていた惑星はたくさんあると思うんよ
でも争いですべてのサービス滅亡している。地球も同じ道
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:20:47.18ID:pHfy3U/Y0
6光年はロケットで6年かかるということ?
帰りのロケットを向こうで作ってるという話?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:22:58.99ID:caJK6NFs0
地球の深海の生物を見てると
液体のある星なら大概生物はいるんだろうなぁと思える
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:25:47.21ID:JM9thq240
>>287
秒速30万kmの光の速度で片道6年かかる
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:27:05.78ID:Xnvm8sqQ0
こういう発言、証明されたこと一度たりとも無いよね・・・w
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:27:25.29ID:XTmmV7mC0
>>258
巨大ガス惑星が存在しないと惑星誕生時の氷は岩石惑星に吸収され
スーパーアースになる。
太陽系も、木星と土星が存在しなければスーパーアースになった。
現在の地球の重量以上の氷が降り注ぎ地球は、現在の地球サイズの岩石コア
を持つ水惑星となる。平均深度は数千キロ以上。

巨大ガス惑星が単独だと、起動が安定せずにホットジュピターになる。
この場合も岩石惑星は、スーパーアースになるだろう。

木星と土星の2個の巨大ガス惑星が相互に干渉し安定した軌道にあるため
大量の氷は岩石惑星に降り注がず、地球は岩石惑星足りえた。
地球サイズの系外惑星が圧倒的に少ない理由と考えられている。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:29:00.43ID:pK4c9BtV0
相手にも地球人類と同程度の生物がいて、同じタイミングで「6光年先に生物がいそうな星がある」とか言ってたりしてな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:29:44.69ID:aYPL6sPU0
>>87
三百年後に光速の1/50で進めるロケットが出来ていそうな気がする。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:42:24.00ID:2r9QpIgb0
>>252
多細胞生物への進化ってそんなにハードルが高い事象なのだろうか?
地球しかその例を見れないからわかり得ないね
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:33.34ID:PFJIvdN40
地球の環境では地球の環境に適応した生物しか誕生しないってだけで、
ガス惑星に適した生命や恒星でも生存可能な者たちもいるかもしらんしな。
ただ、文明のスパンが数万年程度だと観測した時にはリアルタイムでは滅びちゃってる可能性の方が高いし、
6光年先の文明でも、お互いが行き来する間にエンカウントする前に滅びてそう。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:09:11.91ID:C7h7zmfW0
金属量の少ない星には惑星はないという説は
現在では通用しないの?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:09:40.80ID:Go8hcu2j0
何故上から目線でしか考えないのか、向こうの方が進歩してるかもしれんだろ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:12:16.35ID:aYPL6sPU0
>>297
ガス型の惑星は金属に影響を受けないのでは?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:17:34.47ID:Npoc1jCD0
アマプラでコンタクト見てくる。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:20:57.01ID:frEpNPmw0
火星やエウロパあたりを住める星に改造するほうが簡単そうに思える
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:25:27.58ID:bKN1i0fn0
>>295
美味しそうな猫だな
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:36:18.21ID:x7THxvUo0
プロキシマケンタウリb
トラピストとか
ケプラー442bとか452bとか
最近急に増えすぎて訳判らん
bが多いのも何でだっけ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:42:12.32ID:b67qG5210
>>101
巨大みじんこが攻めてきたらどうする?
俺はウレションする
0308薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA
垢版 |
2019/01/12(土) 13:19:58.50ID:Wd9gQ1Mq0
>>245
6億って・・・

>>1くらいちゃんとお読みなさい。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:42:39.49ID:C5zFvL/S0
>>6
残念
白人様とか、100度を超える間欠泉に生き物はいないって決めつけちゃうから

まぁその反省を踏まえて、そんなところに生命いるのかよ!?ってツッコミ入れたくなるところも視野に入れて捜索するようなったが…
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:53:37.79ID:C5zFvL/S0
>>11
ワープもいくつかあるよな
場所と場所を行き来するワームホールワープ。
仕組みは作品によってマチマチだが、重力ワープエンジンによって自らが亜高速移動するワープ
後は寿命削って目的の地点に瞬間移動するウルトラマンワープ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:56:12.30ID:rNRiFrE/0
>>306
ある恒星に最初に見つかった惑星に対してその恒星の名称+bという形の名前をつけてるだけ
プロキシマ・ケンタウリbはプロキシマ・ケンタウリの惑星で一番最初に見つかったから
(要はプロキシマ・ケンタウリ第1惑星って感じのイメージ)
もし新たにもう1つ見つかったらプロキシマ・ケンタウリcになる
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:04:07.15ID:BuXYYSsq0
>>306
元々はaもbも無かった。プロキシマだけ。それが化学的進歩により連星とか惑星が随伴している
ことが解ってきたのでそれがb。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:05:32.37ID:x7THxvUo0
>>131
>>136
じゃあその外から来た生命はどこで出来たの?
その出来た場所が地球に良く似てたと言うことなら
最初から地球で産まれてても不思議じゃない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:05:36.03ID:BuXYYSsq0
しかし6光年と何だか近そうに言うけどね、アンタ、とーても今の人類には無理ね、とブルマさんが
申しておりました。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:10:09.41ID:IZJDTwQM0
年代的に50億年近く太陽系より早いわけで
先に生命が生まれてむしろこっちにきていてもおかしくない
しかしそれがないというのはつまりそういう事だ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:14:49.93ID:x7THxvUo0
>>314
bより内側にもう一個見つかったらaになるの?
二つ以上見つかったらどうするの?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:19:04.92ID:WwUY5eiD0
>>317
こっちの文明が出来る前に既に来ていたのかもな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:20:17.80ID:rNRiFrE/0
>>318
確か見つかった順番で軌道の位置は関係なかったはず
だから例えばプロキシマ・ケンタウリbの更に内側に新たに惑星が見つかったら
内側の新しい方がcになる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:27:30.94ID:WwUY5eiD0
>>320
aは何のために空いてる?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:28:10.91ID:oyIgebTv0
人間の文明の歴史なんてせいぜい長くても1万年くらいしか経ってないっしょ
そりゃ億年なんて単位で見てたら
このくらいの文明って割と頻繁にできて消滅を繰り返しててもおかしくない
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:29:39.16ID:SkHTm2Rd0
6光年だとスペースシャトルで23万年か
近いな
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:31:08.31ID:PFJIvdN40
そうそう。
片道10000年とかかかるなら、文明同士の接触なんて絶無よ!
他星系から地球に生きたまま辿り着けるグレイさんが黒服二人に抱えられるなんて屈辱もあってはならないのだ…!
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:32:07.40ID:rNRiFrE/0
>>321
aはその惑星系の中心の恒星そのものって概念で惑星には使わなかったと思う
(実際に中心の恒星にaを付けて呼ぶことはないと思うけど)
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:32:58.84ID:TrOw93UV0
>>315
誰にも分からんのだよなあ。最初の生命はどうやってできたのか。
どこまで行ってもこの疑問は解決されない。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:33:12.01ID:mPoHFFJ+0
ボイジャーって秒速で言えば15kmくらいのスピードで飛んでるんだっけ?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:37:09.15ID:AzHPKXYd0
火星がダメになって移住した先が地球なのに
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:37:38.97ID:jYEzUFWi0
>液体としての水は存在しない。平均温度はマイナス170度前後

原始生物は存在できたとしても人類へと進化するのは無理な環境だな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:41:31.38ID:o8cb2fjA0
>>264
語り尽くされた結果どうして今の結論に至ったのか知りたい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:43:42.36ID:rNRiFrE/0
>>327
宇宙空間での速度は基準を定めないと論じられないよ
ボイジャーは太陽を基準にした場合、1号が秒速17キロ、2号が秒速15キロくらいで飛んでいる
ただ太陽自身が天の川銀河の中心に対して秒速200キロくらいのスピードで銀河内を動いているから、
銀河中心を基準にすればボイジャーも秒速200キロくらいで動いてることになる
また地球は太陽に対して秒速30キロと、ボイジャーが太陽から遠ざかるスピードよりも速く公転しているから、
地球を基準にするとボイジャーが地球に近づいてくる時期もある
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:44:18.56ID:z2lZToGe0
ホーキング博士のコメント待ちやな
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:50:22.03ID:C7h7zmfW0
>>323
バーナード星は固有運動が大きいから
23万年の間に100光年ぐらい移動する気がする。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:05:36.54ID:KAntgvt80
向こうからみれば、
地球は暑すぎィ!あんな灼熱の星に生物なんてありえねーだろ
ということになってるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況