X



ひき逃げ被害者救命の男性に感謝状 救急隊が駆けつけるまで胸の骨を折った女性に心臓マッサージ続ける(15日後に意識回復)・京都
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/01/12(土) 09:39:50.14ID:3in5v2Pv9
ひき逃げ被害者救命の男性表彰

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190111/2010002707.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

先月、京都市伏見区で車にひき逃げされて路上に倒れていた高齢の女性に
心臓マッサージをするなどして助けた男性に、11日、警察から感謝状がおくられました。

感謝状がおくられたのは京田辺市の会社員、中吉賢一さんです。
中吉さんは先月15日の未明、伏見区で起きたひき逃げ事件の発生直後に現場を通りかかり、
周りにいた人に119番通報を指示するとともに警察官や救急隊が駆けつけるまで
被害に遭った当時82歳の女性に心臓マッサージを続けました。

女性は胸の骨を折るなどの大けがをして、当初、意識がありませんでしたが、
病院での治療の結果、15日後には意識を回復したということです。

11日は南警察署で、棚上達夫署長から中吉さんに感謝状が手渡されました。
中吉さんは1年ほど前、職場で同僚が亡くなる現場に居合わせ、もっと何かできたのではという思いから
消防署で救命講習を受けていたということです。
中吉さんは、
「講習で、『心臓マッサージをすれば無駄にはならない』と教えられたので、必死でやっていました。
『意識が戻った』と聞いて良かったと思いました。今回のようなことがなければいいですが、
また目撃したら皆さんと力を合わせて助けたいと思います」
と話していました。

【緊急救命の正しいやり方】
道路などで倒れている人がいた場合どう対応したらよいのか、京都市南消防署消防課の宮田二郎課長補佐に聞きました。
宮田課長補佐によりますと、ほかの車が来ないかなど周りの安全を確認したうえで、
倒れている人に近づき、両肩をたたいたり声をかけたりして反応をみるのが第一歩だといいます。

反応がなければ周囲に助けを求め、119番通報とAEDの確保を指示します。
そして倒れた人の胸とお腹を横から見て呼吸による上下運動があるかを10秒以内に確かめます。
上下運動がなければ、心臓マッサージを行います。

倒れている人の胸の中心部分に両手を重ね、肘をまっすぐ伸ばし、自分の肩のラインが
倒れている人の胸骨の真上にくる位置から1分間に100回程度のペースで、押していきます。
胸が5センチへこむくらいのかなりの強さで押す必要があるので、体重をかけていかなければなりません。
▼みぞおちや左胸ではなく胸の中心部を押すこと。
▼押す度に手を離すと圧迫点が変わってしまうので、手を触れたままで押し続けるのが大切だということです。
宮田課長補佐は、
「『自分の家族が倒れている』と思って胸を押してあげることが一番大切だと思います。
消防も講習を行っているので、一度受けてもらえたら自信がつくと思います」
と話していました。

01/11 17:39
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 02:00:20.57ID:a0yKL1gQ0
>>150自分がオカシイのに気づきなよ。他のスレ読んで気づけないの?
同じ女として気持ちが悪いわ。貴女。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 02:16:37.82ID:s5l7VNED0
意識が戻っても体の機能が元に戻るとは限らない
そのまま死なせてあげたほうが良かったかもしれないな

何も話せず、声掛けに反応せず、目の焦点が合ってなくても目が開いていれば意識があることになるからな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 04:25:34.27ID:jvYhn6C/0
82歳の女性が入院して2週間もベッドで寝てると筋力が衰えもう立てなくなってしまう
死なせてあげたほうが幸せだったんだよな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 12:25:26.71ID:TnCYbxKo0
中吉賢一さんのコメント完璧だな、すばらしい
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 12:43:03.64ID:Jf9c/XYE0
>>581
それなら傷害罪じゃん!
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 15:07:03.44ID:YMH4vofG0
>>586
心臓マッサージでは肋骨は折れるものだ
よって傷害罪は適応されませんよ
安心して女の服をはだけさせて胸を揉むといいですよ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 15:21:37.41ID:Ze9mrCwo0
>>587
そう思って消防署主催の普通救命講習は何回も受講して備えてる
しかし陸上部のマラソン練習で過呼吸になった男子高校生と同じく真夏のマラソン練習で熱中症になった男子高校生と道端で突然ギックリ腰になって座り込んだお婆さんにしか遭遇できないでいる
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/17(木) 05:08:12.70ID:EFoMlBgB0
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる
マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。

近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/17(木) 05:25:51.02ID:Qh/wELAu0
胸骨の構造上、圧迫で肺に刺さるような折れ方はそうそうしないし
そんな複雑怪奇な折れ方する状況で心臓止まってたらどの道すでに死の宣告状態だから問題ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況