X



【移住】若者のUターン希望者が増加傾向 ふるさと回帰支援センター「田舎暮らしへのハードルが低くなった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★
垢版 |
2019/01/12(土) 11:54:07.95ID:f3VfymZs9
移住相談4万件超え 10年で11倍 18年、ふるさと回帰支援センター

 地方への移住情報を提供するふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)への2018年の移住相談件数が過去最高の4万件を超えた。面談やセミナーに訪れた相談が2万9849件で、電話相談と合わせると4万1518件。17年から8000件以上増え、10年間で約11倍と、移住への関心が年々高まっている。

 同センターには全国39道府県と静岡市が専属相談員を常駐させている。長野県宮田村や北海道上士幌町など6県25市町村が展示パネルの資料コーナーを設置している。

 セミナー開催数は年間530件(17年485件)と過去最高となった。農林業に特化したセミナーや関係人口につなげる交流会などが目立つ。セミナーの開催など、相談体制の充実が件数の増加につながった。

 同センターによると、相談件数の増加とともに、移住する人も増えているという。嵩和雄副事務局長は「20、30代の若者の相談が過半数で、土・日曜日のセミナーや就職相談を行ったことで、特に20代のUターン希望者の掘り起こしにつながった。田舎暮らしへのハードルが低くなった」と分析。「最近は地方都市へのニーズが高い。まず地方都市へ移住してから農山村に行くといった、2段階移住の取り組みも目立つ」と説明する。

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46388&;i=46388_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46388.html
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:08:56.34ID:4xnw6w910
>>324
そうだよ、言ってみれば30人乗りのバスに100人詰め込んで儲けてるって感じw
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:09:02.99ID:6sLmtqMk0
バイオリンは葉加瀬太郎とキッツいオバハンだけ
作曲家はゴーストライターやってた人
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:09:52.48ID:6sLmtqMk0
生活保護希望者は大阪にIターンしてるというのに
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:11:11.21ID:gYzbxgGf0
TOKYO−MXが全国展開したら確実にUターンは増える
関東に住む必要が無くなる訳だからな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:11:55.72ID:41uIMGMz0
>>241
趣味で吹奏楽やってるけど地方だとそういう団体少ないし練習場所に車で1時間とか無理だ
あとコンサートや舞台も都市部じゃないとなかなか行けないし余計なお金がかかる
文化的な生活したいなら都会が一番
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:12:59.32ID:UBRGaRRw0
むしろ田舎のほうが暮らしやすいだろう
仕事さえあればだけど
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:14:04.77ID:63eVTosC0
iターンってただの直進でターンしてねえよな
といつも思う
UだのJだのはまだターンしてるからいいんだけどiってなんだよwと
言葉のセンスなし
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:14:05.14ID:ZZPqtCOZ0
地方都市公務員か資格職、ビジネス農家最高
都内は上には上がいるしごちゃごゃしてるし
住宅に給料ほとんど持ってかれるし
物価は安いが出かけるとお金かかるし
地方都市800万クラスが最高にバランスとれてる
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:14:47.40ID:63eVTosC0
新しい仕事は全力で潰しにかかってくるのが田舎
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:15:23.10ID:UBRGaRRw0
>>336
それ、どっちが先かの話だよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:16:19.21ID:cspjGTEP0
2018年 12月1日

北海道 5,306,162  前月比 -1,852 前年同月比 -34,751 -0.65% (住基11/30)

岩手県 1,239,190  前月比  -691 前年同月比 -14,227 -1.14%
宮城県 2,312,937  前月比  -506 前年同月比  -8,923 -0.38%
秋田県  978,754  前月比 -1,011 前年同月比 -14,915 -1.50%
山形県 1,088,388  前月比  -773 前年同月比 -12,416 -1.13%
福島県 1,860,551  前月比 -1,288 前年同月比 -18,684 -0.99%

茨城県 2,882,140  前月比  -792 前年同月比 -14,341 -0.50%
栃木県 1,952,120  前月比  -840 前年同月比  -9,260 -0.47%
群馬県 1,948,273  前月比  -701 前年同月比  -9,310 -0.48%
埼玉県 7,326,058  前月比  +841 前年同月比 +15,426 +0.21%
千葉県 6,270,946  前月比  -174 前年同月比 +12,257 +0.20%
東京都13,859,764 前月比 +2,100 前年同月比+103,701 +0.75%
神奈川 9,182,071  前月比 -1,186 前年同月比 +17,997 +0.20%

新潟県 2,242,514  前月比 -1,456 前年同月比 -21,711 -0.96%
富山県 1,049,500  前月比  -357 前年同月比  -5,833 -0.55%
石川県 1,142,955  前月比  -121 前年同月比  -4,442 -0.39%
福井県  773,638  前月比  -97 前年同月比  -4,196 -0.54%
山梨県  817,583  前月比  -435 前年同月比  -5,788 -0.70%
長野県 2,061,027  前月比 -1,867 前年同月比 -12,615 -0.61%
静岡県 3,655,587  前月比  -692 前年同月比 -16,884 -0.46%

滋賀県 1,413,233  前月比  +124 前年同月比   +181 +0.01%
京都府 2,591,898  前月比  -655 前年同月比  -7,819 -0.30%
大阪府 8,825,545  前月比 -1,238 前年同月比  -7,003 -0.08%
兵庫県 5,483,113  前月比 -1,199 前年同月比 -19,232 -0.35%
奈良県 1,339,260  前月比  -565 前年同月比  -8,250 -0.61%
和歌山  932,687  前月比  -741 前年同月比 -10,414 -1.10%

鳥取県  560,007  前月比  -406 前年同月比  -4,721 -0.84%
島根県  679,170  前月比  -274 前年同月比  -4,988 -0.73%
岡山県 1,899,482  前月比  -585 前年同月比  -8,774 -0.46%
山口県 1,367,060  前月比  -880 前年同月比 -13,018 -0.94%

徳島県  735,773  前月比  -472 前年同月比  -6,799 -0.92%
香川県  961,623  前月比  -354 前年同月比  -5,690 -0.59%
愛媛県 1,350,045  前月比  -764 前年同月比 -12,582 -0.92%
高知県  704,990  前月比  -440 前年同月比  -7,840 -1.10%

福岡県 5,113,465  前月比  -214 前年同月比   +659 +0.01%
佐賀県  818,752  前月比  -259 前年同月比  -4,574 -0.56%
長崎県 1,338,489  前月比  -749 前年同月比 -13,827 -1.02%
熊本県 1,755,945  前月比  -349 前年同月比  -9,134 -0.52%
大分県 1,142,174  前月比  -269 前年同月比  -8891 -0.77%
鹿児島 1,613,059  前月比  -613 前年同月比 -11,738 -0.72%
沖縄県 1,450,229  前月比  +815 前年同月比  +4,365 +0.30%
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:18:49.07ID:tSMzpRbA0
政府が地方創生、地方が若者を地方で活躍と、やってきたから
田舎にいると今度は騙されたと知って出て行ってしまう
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:19:11.82ID:4NViyCBA0
大手の大工場が近くにあって募集があるならリターンできるね。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:19:31.39ID:KKRFXQsx0
皆が皆「最後はピアノの先生」でもないけどね
なりたくてもなれない場合もあるし
そこも色々と村社会というか何というか・・・
まあコネがあったとしても、最低限の実力が無いと話にならないってのは
どこも同じかもね

あと賞は「取らせるための賞」みたいなのもあるし
取ったから何なんだ?って賞もあるしw

田舎の人にありがちなんだけど、4歳から引っ張って上位の音大の話をしない先生なら
さっさと縁切った方がいいよw
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:20:16.99ID:KXxRNdTs0
>>335
そもそも首都圏は外国人だらけだよ。
多分色々不愉快な思いする。これは政治が悪いと思う。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:24:10.27ID:KKRFXQsx0
>>352
身内にいるけど、宇宙人みたいになってた。
同じ日本語話してるのに「?」みたいな。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:24:30.46ID:bU1fWDzZ0
>>333
結局は仕事だよな。

夫婦ともアラフォーで世帯年収1800万円だが、
3割減でもいいから地方に仕事があるなら移住したいわ。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:24:51.36ID:ZZPqtCOZ0
>>351
外国人の格差もすごいしね
南青山の児相問題地域とかにハイクラス外国人いるかと思えば、コンビニで仕送りして頑張ってる途上国からきた子やら犯罪者やらごっちゃごちゃ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:25:33.99ID:KKRFXQsx0
>>341
習い事は系統がはっきりしてる所を選ぶといいよ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:28:24.22ID:UDOGHFWF0
ネットがあれば情報は都会と変わらんし
買い物も一日遅れとかにはなるけどネットで何でも買えるしな
よほどアクティブで毎日合コンとかイベント、クラブとか行くような人間以外は
ごみごみした都会に住む意味がない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:30:16.45ID:f2npLw0S0
都会に出た方が良いと思ってたけど
マンション暮らしは肌に合わないし自分の地元くらいのちょっと田舎が丁度いい
家買えるし仕事もあるし子供も遊べるし
あまりど田舎はつらいけどさ
ネットもあるし交通の便の良い程よい場所に住むのがいいね
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:31:18.87ID:fcXQQXtc0
日本の乗っ取りは既に地方から始まってると指摘してる人が多い。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:31:56.53ID:tMpy+JLO0
どうせ移住するなら海外の方がいいだろ
わざわざ日本の田舎に行ったところで無意味
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:39:11.23ID:qU1gWjYL0
若者が地方に移住するかの鍵は
LTE回線のエリア内にあるかが一番の鍵だろうな。

俺は若くはない団塊Jr世代なのだけど
ぶっちゃけ訳あって千葉県多古町十余三付近の山の中へ移住してそこから書き込んでるのだけど
NTTのLTEエリアで調べると普通にエリア内のはずなのに
ルーターを建物の外に出してぎりぎり電波が届くような状態で暮らしてる。

若者は地方へ移住するならNTTのLTE地図を盲信せずに
1度住む可能性のある建物に行って電波の強度を必ずチェックすることをお勧めする。

LTEエリア外だとスマホが使えない訳で若者が地方へ移住するとはちょっと考え難いわなw
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:41:17.48ID:+Sw2BX0m0
死滅した過疎地をインフラ整備して移住させたらどうよ
田舎暮らしの一番のネックの原住民がいないんだしうまくいくんじゃない?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:50:37.71ID:CvkjJH4A0
>>89
むしろ高くなってるよマジで
病院すら維持できなくなってる
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:52:14.11ID:tGOgnhQa0
地方の利権で金を奪ってきたサイコパスたちが消滅することを祈る
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:55:06.88ID:U2rxQqX50
こういうスレって限界集落の話で地方叩きする奴が毎回いるんだよな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:57:02.86ID:a+yLagD80
転勤で田舎でも都会でも暮らすのだが、通販が充実したから物を買う点においては田舎でも問題が減ったな。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 15:59:58.70ID:8bXuLks00
地方の不動産でも交通の便の良い場所だと
東京あたりの郊外とほとんど価格が変わりない
田舎に行けば車税が安くなる訳でもないし
コンビニや系列店スーパーの価格に違いはないし
こういうのをみてると無理して地方に行く必然性が見つからない
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:00:59.70ID:0pwEdLQJ0
東京に出て行くときなにも永久に移住してやろうと思って出て行ってるわけではないしな
途中でこれは帰れないわと諦めて東京に残ってるだけだろう
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:03:30.45ID:HWeQntF60
田舎はAmazonのお急ぎで3日かかるのと、散歩してもコンビニや店が無いからトイレに困るのは不便だけど
東京の糞高い家賃から解放されたのと空気がきれいな喜びのが大きい
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:08:56.47ID:EcMf4WZ20
>>372
だからそれ東京23区の西側の話だろ
東京都下や埼玉神奈川千葉の郊外なら地方都市の家賃と変わりないんだが?
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:09:47.44ID:dCc/wC4O0
訳のわからない町内会内の謎の習慣とか、頑固爺世代が居なくなると維持する理由が無くなって消えるからな
後もう少しの辛抱
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:09:59.26ID:mflfsHI10
>>370
いやマジで地方の方が住むコスト高いと思うよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:20:16.62ID:QAnOHzvR0
帰っても満足な仕事なし、会社は都会に集まって、
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:22:52.73ID:Xnvm8sqQ0
田舎って帰ると勝手に近所のババァが居間でテレビ観てせんべえ食ってんだろ?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:24:58.27ID:zzAqw5ob0
>>174
だよね
自分は帰国子女で中学から都内だけど、結婚で田舎へ行くわ
家賃と食費と電気代はかからないから、金貯めて老後は海外行くか都内の親の家に相続して住むかにしようと思っている
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:31:10.07ID:DTuxBKdQ0
>>191
中国から研修生というなの奴隷で農業を維持しようとしてるけど
日本は一農家辺りの耕作地面積が小さいから
維持出来ない農家はどんどん潰れて貰った方が
大規模農業に移行出来ていいんだよ
日本は世界の中で国土は意外と広いほうだから大規模農業に移行すれば十分競争力はある。
ただ、竹中の目指してるのは格差社会だから
そういったのと違って土地の売買は地元民同士に限るようにし
飛び地で農地が沢山あっても大規模農業できないから
農地同士の交換をスムーズにいくように整えるとか
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:33:18.18ID:qU1gWjYL0
高齢化が進むのは地方だよ?統計知らないのかな?
都内の高齢化も例外ではないけど
都内の老人の介護施設は地方に作りまくってる現実とかも知らないのかな?
今の老人は伊豆などが憧れの存在だったから伊豆に作られてる介護施設はだいたい
東京都が主導してるんだよな。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:34:01.82ID:awlY13o20
移住考えてる人に一つこれだけは分かってて欲しいのは「田舎でも金持ちの移住者の多い場所に行かない限りはスローライフなんて有り得ない」って事なんだよ

勿論そうじゃない場所もあるけれどそういう場所に当たるのは運次第だからな
極端な考え方だとは思うけど、田舎に移住するならそれくらいのつもりでいた方がいいと思う
周りの人間関係は実際に住まないと分からないしね
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:36:37.07ID:eQ6E+itT0
おじさんが定年退職で田舎に戻ってきて農家やってるけど、奥さんは遠くの病院通いで大変だし精神病んでるよ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:39:41.67ID:eQ6E+itT0
あと、ど田舎のガソリンスタンドやスーパーの方が値段が高い
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:53:17.93ID:uNLqOyFw0
※ただし札幌仙台名古屋大阪広島福岡に限る
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 16:59:24.66ID:t8+Z95Nh0
田舎にニュータウン作って新住民だけのコミュニティ形成し旧住民の干渉を無くせば田舎暮らしのハードルが下がって田舎にも人が来る下地はできるぞ
あとはそれなりの賃金が貰える仕事だな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:03:36.98ID:VQKrty4D0
田舎も悪くないかもとUターンしたが、やはり田舎は糞だった
結局上京しましたとさ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:06:39.38ID:hJ/mdrPt0
車がないと生活できないとこは
田舎で良いと思う。
首都圏でも栃木のそれなり市街地に
結婚して移り住んだ姉が
自転車で子供の送り迎えしてたら
変わり者扱いされたらしいw
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:06:40.52ID:9v7zeIpU0
田舎過ぎない所が良いね。
千葉とか埼玉とか神奈川とか多摩八王子
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:07:28.08ID:VQKrty4D0
>>386
最低限の暮らしをするならば都会のほうが安く生活できる
田舎は金が掛からないと言ってる人はそこそこの収入はあるが、金を使う場所が無いという意味
田舎は下にも上にも幅が狭い
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:13:36.60ID:hJ/mdrPt0
>>392
千葉埼玉、八王子は場所による。
かなり不便な田舎がほとんど。
鉄道が遠いのは都会暮らしの
人には厳しいように思う。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:16:17.30ID:qU1gWjYL0
>>392
一昔前の田舎の象徴ダイソーは都心から少し郊外から普及していった思い出あるけど
今や都心でも100円ショップのない暮らしとか考え難いというか
ダイソーが田舎の象徴だった面影がほんとなくなった・・・・w

そう考えると>>1 若者の地方移住は願望ニュースであって現実にはますます
首都圏一極集中するようにしか予想できないわw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:18:14.51ID:JlWU9qI50
かれこれ2、30年ほど前から言われいますね
人が多すぎと自民の議員が言い出した事でしたねwwww

また、同じように繰り返しですか?
それならあなたが言い出しっぺがまずは田舎へ行ったほうがいいのでは
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:29:03.87ID:Iol1JHL00
'滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:30:04.63ID:BpZ1HdpA0
まあ金あるし地元やから都心でええわ
貧乏人は田舎かえれや
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:31:02.33ID:yC0sOfOj0
クソ田舎者はクソ田舎に引っ込むのが一番。

それが社会のためだよ。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:31:18.34ID:hdqxcexY0
年金ジジババ移住させろ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:33:50.55ID:QavS6aCp0
「ハードル」が何なのか、どうして低くなったのかについては語っていないのな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:33:52.01ID:n782ZEOQ0
帰農令を発布せよ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:34:58.97ID:QavS6aCp0
>>402
日本は山間地が多いから意外と農地すくなくて
それでまともに稼ぐのはむずかしいんだよ
食ってはいけるけれど現金はな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:35:51.43ID:EUEX7yph0
自然多いところで暮らしたいんだけど
別荘地とかのほうがいいのかな?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:37:22.10ID:n782ZEOQ0
>>3
田舎のヤンキーが勘違いして上京してみたが、井の中の蛙でど田舎みたいにいかなかったから、居心地の良い田舎にUターンしただけ
ど田舎は中学時代の人間関係とヒエラルキーが死ぬまで続くからな
まともな奴は都会で上手くいって二度と戻って来ない
ど田舎で暮らしているのは池沼とヤンキーと引き篭もり
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:40:02.52ID:n782ZEOQ0
>>404
農業地帯の拡大と経営の安定は国の責任
日本の農作物を国家主導で売らないのが阿呆だな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:41:40.70ID:Vxyg1EPV0
選択できるなら田舎の方が良いに決まってる
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:50:16.59ID:QavS6aCp0
>>408
農業の拡大とか、国土が狭い日本じゃムリ
大規模農業化も日本みたいにミクロ単位で地分けがされてたら進まない
小規模農業、品質で勝負、市場は国内限定、これはもう宿命
(海外に出しても高額なので半端じゃない金持ちでないと買えず需要が低い)

国家主導でなにひとつ上手くいった試しがないというオマケつき
クールジャパン戦略?ことごとく失敗している
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:51:28.60ID:6sLmtqMk0
親の介護はプロに任せた方が良い
月15万あれば可能
親の年金最低額8万円に子供の仕送り7万足せばできるはず
リバースモーゲージでもなんでも使えるものは全部使って
財産目当てで苦しむのは愚の骨頂
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:52:48.65ID:6sLmtqMk0
土地代が東京はやたら高いから
底辺層には最低な環境
だけど頭が悪いから貧乏人ほど東京にしがみつく
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:54:32.80ID:57Xto6N10
>ふるさと回帰支援センター「田舎暮らしへのハードルが低くなった」

いや、都会暮らしのハードルが高いんだろ。田舎は負け組が最後に集まる場所ってだけ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:57:18.89ID:6sLmtqMk0
大学生の子供のマンションの家賃が月103000円
二人もいると大変だわ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:57:54.23ID:gp+6/UNZ0
>>413
だから東京でも23区の西部以外は大して高くないし
千葉神奈川埼玉の郊外なら地方都市と同じだと何度言えば
全然分かってないんだなこのアホ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 17:59:50.09ID:saRfEbDO0
人ゴミ地獄の東京でしか生きていけない奴は哀れ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:05:09.91ID:QU/sNc/Q0
買い物とか医療とか確実に大変だろう。
虫とかへんな動物もイヤンだし。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:07:04.62ID:fDjZqXK70
>>315
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:08:38.67ID:Q1joQKUJ0
帰って気がつくのさ、田舎なんて盆と正月にたまに帰ってくるだけで良いなと
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:09:51.14ID:6sLmtqMk0
年5万円って
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:10:08.94ID:CiWbPp4q0
田舎でまともな給料をもらえるのは公務員とメーカーだけ
地方から旧帝大に来る家庭も公務員とメーカー
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:10:40.13ID:Q2axpVWz0
何かこれっぽい話ってもう20年以上前から言われてないか。
脱サラで農家とか。でも過疎化は進んでるが。
少し興味を持ってみただけの話だろ。田舎に行ったら車は必須になるが車の維持費決行凄いぞ。そこらへんどうすんだとか。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:11:44.54ID:6sLmtqMk0
正月 盆 連休にシャングリラホテルに滞在するお
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:12:34.53ID:6sLmtqMk0
脱サラで農業はやめた方がいい
離婚の原因
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:13:31.49ID:b4LQdnp90
田舎は新規に住むのは無理だと思う。
親とかじいちゃんとかが住んでいるのならまだしも、
新しく住む場所ではない。
20年経ってもよそ者はよそ者。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 18:14:35.77ID:6sLmtqMk0
東京でもよそ者
田舎でもよそ者
どっちでも同じこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況