X



【移住】若者のUターン希望者が増加傾向 ふるさと回帰支援センター「田舎暮らしへのハードルが低くなった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★
垢版 |
2019/01/12(土) 11:54:07.95ID:f3VfymZs9
移住相談4万件超え 10年で11倍 18年、ふるさと回帰支援センター

 地方への移住情報を提供するふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)への2018年の移住相談件数が過去最高の4万件を超えた。面談やセミナーに訪れた相談が2万9849件で、電話相談と合わせると4万1518件。17年から8000件以上増え、10年間で約11倍と、移住への関心が年々高まっている。

 同センターには全国39道府県と静岡市が専属相談員を常駐させている。長野県宮田村や北海道上士幌町など6県25市町村が展示パネルの資料コーナーを設置している。

 セミナー開催数は年間530件(17年485件)と過去最高となった。農林業に特化したセミナーや関係人口につなげる交流会などが目立つ。セミナーの開催など、相談体制の充実が件数の増加につながった。

 同センターによると、相談件数の増加とともに、移住する人も増えているという。嵩和雄副事務局長は「20、30代の若者の相談が過半数で、土・日曜日のセミナーや就職相談を行ったことで、特に20代のUターン希望者の掘り起こしにつながった。田舎暮らしへのハードルが低くなった」と分析。「最近は地方都市へのニーズが高い。まず地方都市へ移住してから農山村に行くといった、2段階移住の取り組みも目立つ」と説明する。

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46388&;i=46388_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46388.html
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:03:02.62ID:RdaYuFjr0
実際に田舎送りになった人数すら公表しない時点で
嘘報告書
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:09:59.26ID:XV/IPnMQ0
田舎の消防団って問題になってた
何もしてないのに5年間で年間数十万円もらってたとか
あれ準公務員だっけ?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:10:46.44ID:tmnYKPgM0
集落のオヤジが年数回、酒飲み騒ぎする行事がある
その酒飲み騒ぎする家が持ち回りで数年おきに集落の各戸に回ってくる
その家の女は酒、ご馳走のほかビニールシートをあらかじめ用意
他人の家の座敷で吐いたりする者も出るからw
若い者は地元には居つかなず、限界集落になった
爺どもがみな死んで糞行事が死に絶えたころに悠々戻ることを検討中w
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:14:49.86ID:mN3790P90
>>40
明治のブラジルや、昭和初期の満州に住もうみたいだ。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:18:05.37ID:mN3790P90
>>478
東名阪以外なら、かなりの高給取りだよ。 
東北や九州なんか、銀行とマスコミ以外は、地元民間企業の年収は300万未満が多いよ。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:24:53.12ID:7FSaIg0g0
>>487
こういうのな

ほとんど70歳以上…役職もう無理 居住しながら自治会解散
1/12(土) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00010001-fukui-l18

福井県福井市内にある二つの自治会が、解散したことが分かった。
ともに少数の高齢世帯で構成しており、地区の自治会連合会などから割り振られる役職を務める負担が大きくなったためとみられる。
福井県市町振興課によると、合併に伴う解散以外で、住民が居住しながら自治会がなくなるのは県内で初めて。
超高齢社会の影響や地域コミュニティーの希薄化に伴う自治会解散の連鎖も今後懸念される。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:25:46.80ID:wBCksVEo0
誘導記事だな
若者を騙して下放しようとする政府の陰謀だろ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:25:48.91ID:jaGy1Vi90
貧乏だから家賃が払えないだけやで
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:28:52.80ID:1CArm2K/0
田舎の役所主催の女性向け農家体験泊り込みツアーとか
マジやめといたほうがいい・・・
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:32:23.41ID:sM/UJPez0
田舎のジジイとか若い女とやりたくて必死だろ
実習生の女もセクハラやレイプ未遂されたし
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:34:42.93ID:z/xooqB+0
ご近所付き合いが面倒くさいのは都市部でも田舎でも一緒だな。

むしろ人工数万人レベルの町や市を謡っている田舎なら、自治会あっても
人付き合いは結構ドライになる傾向があるので、ごちゃごちゃした狭い都市部よりは
住みやすいと思うわ。

あとは車がないと生活ができない状況を飲み込めるかどうか次第w
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:35:10.72ID:9pc3JZlT0
>>248
これなw
つまり
田舎=地方=東京以外の日本
だから大阪も名古屋も田舎
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:36:34.10ID:K/m65Zmm0
新宿から電車で一時間半の築40年以上の中古一軒家でも
400万円以下でも買えるボロイてだけの訳あり物件じゃない
物もあるんでしょ?

山梨、茨城だの千葉埼玉の田舎だのなら
その近所で仕事探すのが基本で、いざとなったら新宿で仕事
探すことも可能なボロヤ住むのは貧乏人にどうだろう?
つうかオッサンの俺のことでもあるけどw 宮廷下位レベルは
出たから近所で社会人カテキョとか塾 困ったら東京の都会かな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:38:25.03ID:9pc3JZlT0
>>11
あと、これなw
「奴隷が欲しいだけ」という田舎の老人の本音
これが知れ渡ったから、尚更若者は東京に逃げ出す。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:39:46.93ID:ZP3JRsIe0
>>248
逆に言うとそういう所の家賃や物件価格は関東のベッドタウンとほとんど変わらないから
無理に移住する理由もない
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:41:03.22ID:m+QRj6w80
>>477
馬鹿だね〜www
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:42:33.86ID:9pc3JZlT0
>>381
それを100年間壊れたレコードのように唱えつづけてるだけだからな
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:44:34.27ID:V8ewZy940
独身やDINKSならともかく、家族持ちなら大企業の地方拠点住まいが一番良いんじゃないか?
政令指定都市くらいなら、教育環境も悪くないところが多いし。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:46:25.15ID:RdaYuFjr0
実際に田舎送りになった人の、事後の記事とか一切取り上げないからね
そういう人がネットに出すと、嘘だと言って潰しにかかる
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:49:08.04ID:8DXKEGQ60
神社とか寺とか盆踊りへの寄付が町内会から強制で
拒否したらゴミ捨てできなくなるんだろ?w
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:50:37.22ID:bU1fWDzZ0
>>498
それでよく生活してると思うよ。

旅行とか外食とかまともにできないよね?
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:53:57.81ID:9pc3JZlT0
東京しか知らない「田舎ファンタジー」に
取り付かれた人間に忠告しておくと、
言葉が通じるだけの外国はっきり言うと
「発展途上国」にいく覚悟がいる。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 21:59:48.67ID:4EnFBeWv0
>>498
しかし地方でもアルファードとかエルグランドとか500万以上する車がたくさん走ってるよな。
本当にどうやって生活したりどういう消費行動取ってるのかナゾだわ。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:06:50.51ID:toIv4Deh0
>>405
別荘地は居住を前提にしてないから各種負担金や水道がバカ高い
居住した場合負担金割増とかもある
ゴミを出させてくれない除雪しない道路直さないなどの地元の意地悪もあり
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:15:05.84ID:dobivk3q0
インドア派なら地方都市の方が収入に対しての生活の質上がるからな収入確保出来ればどこでも良いって人はそりゃネット環境の充実に伴って増えるんじゃない
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:16:19.64ID:JmS6u39Q0
転職で地元に戻ったよ(´・ω・`)
一部上場企業だから年収700万円と福利厚生たっぷり。
取引先も大手ばかりなので仕事のレベル高い。今がチャンスだよ(´・ω・`)
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:20:19.47ID:qwQeuiDQ0
>>517
ディーラーに聞いたことあるが
車の購入はほとんどのやつがローン
しかも半分以上のやつは頭無し
あっても20〜30程度
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:20:29.56ID:nPV2Eh0x0
>>70
英国のロンドンなんかもう移民出身者が多数派で市長はパキスタン系でしかもムスリム
東京もそうなる?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:27:10.06ID:4EnFBeWv0
>>521
残価設定か?
最近はディーラーも金融機関と結託しててローン客の方が有難いのかもしれんな。
あと田舎だと家賃や駐車場代の基本生活費が安いからやっていけるのかな?
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:29:56.26ID:8DXKEGQ60
>>525
田舎教の信者は車のステータスに拘る謎の教義があるからな
昔からセルシオとかのVIPカーとかあっただろ?
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:36:37.34ID:DxwZqV630
>>239

働いてみると自分が雇われでないとやっていけないか、そうでないかは大体わかってくるよ。
自分はフリーランスは嫌だよ。チームで仕事したい。
かといって起業してやっていけるほどの器ではないことは自分が一番よくわかってる。となると、クリエイティブな仕事の多い都会で雇ってもらうしかなくなるのよ。
クリエイティブ求人への応募倍率みてもそうした人間のが多数派なんだから仕方ないじゃん。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:39:40.84ID:idD+h3dN0
東京はここ数年でめちゃ住みにくくなった
繁華街はどこもちんたら歩いてる外国人ばかり
中国人や韓国人も目ざわりだわ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 22:41:56.18ID:rtTOfSwk0
アベノミクスの効果です
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 23:24:14.54ID:zD4bM91d0
ようやく気が付いてきたんだろw

東京みたいな人口密度ドブネズミ並の場所で奴隷生活とか
人生の無駄遣いってレベルじゃない事になw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 23:25:22.05ID:3nsvibPy0
地方は土地住居が安くても
地方の正規公務員
大企業正社員
インフラ系正規職員(消防、警察、教員)
でないと低賃金
政令市でも最賃800円とかだと
中途採用で昼時給850円出多いほう
正社員で月の手取り十数万
ハロワで介護ばかり勧められて
夜勤含んで手取り月20万以下だ

住居以外の物価は東京と変わらない
1人1台車必要で寒い地域は灯油代
うちの地方は走ってるの軽だらけ
何故か震災地域ナンバーでピカピカの
LEXUSやベンツBMWが走ってる

自然豊かな地域で子供育てても
地方で取得できない資格や高等教育のため
子供を県外へ進学させる授業料下宿代貯める必要有るよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 23:28:25.54ID:zD4bM91d0
>>532
都会自慢ワロス 奴隷ドブネズミの自覚無しw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 23:57:11.41ID:Iol1JHL00
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 00:04:24.90ID:z87LTCA70
>>407
そんなに貶めなくても良いんでね?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 00:05:33.03ID:z87LTCA70
>>532
都会は人が多いから
馬鹿でも目立たないだけでは…
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 00:17:45.14ID:mD8LS9ql0
これで若者が町内会の係や消防団やってくれる
将来、当番回ってくるから町内の仕事がんばってくれよ
田舎抜けるとか甘い事言うんじゃねーぞ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 00:18:32.31ID:uXiFc2440
見たかこれがアベノミクスの成果よ
果実が滴り落ちるとはこういうことだ
思い知ったか

今年から少子化対策も「本腰」いれるぜ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 00:49:22.65ID:E3kiSLAW0
>>538
廃止の方向に
町内会や自治会が
自治体の下請けみたいなことを
無償奉仕活動させられるのは
まっぴらごめんですので
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 00:54:50.52ID:F4UajItD0
会合が年末年始6回やってる
本当の田舎は話し合いしなくちゃいけないことがある
土地絡み公共事業絡み
自分たちで決めなきゃならないことがたくさんあって
利害の調整で毎晩電話や区会
書類も作る
無休で無給
1軒ずつ回ることも何度もある
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 02:25:55.55ID:4jp3GihN0
>>487
買い物には不自由しないけど
文化的生活はかなり制限される
会社帰りにお芝居観て帰ろう〜とかできないし
著名なオーケストラも来ない
ミニシアターはないし
高級レストランもない
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 02:31:48.50ID:LgO1jBq50
うちは人口7万人の市だけど立地が良いから不便はないな
大学病院が唯一車で15分の隣町にあるくらい
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 02:44:32.24ID:i0a22XEB0
おーい、沼津市出身の奴ー!

街全体のゴミ奉行化が更に酷くなってるから戻るなら覚悟した方がいいぞー!

知らない人達が自分のゴミ袋開けて文句言いながら分別してくるぞー!

戻るなら通り越して静岡市にした方がいいぞ、職はあるっちゃあ、あるしゴミ処理場はガチ有能
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:07:45.71ID:7FV5Pgvj0
>>542
余裕である
クリエイター関係はネットで売れるから、田舎でも食っていける様になった
ネット会議はもちろん、ネット飲み会とかまである時代だよ
東京人は遅れてるねw
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:22:26.96ID:gxCAYA9G0
>>544
田舎住みは休日利用し文化的娯楽や近郊に無い美味い食で休日を堪能し日常である自然に帰る
都会住みは休日利用し自然を満喫し自然豊かな食を堪能し日常である文化や高級飲食店に恵まれた日常に帰る

都会住みと田舎住みの日常と休日は逆転するとして
生活の大半つまり人生の優先順位はどちらがいいかって話
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:40:04.89ID:XldtP2j00
>>544
子育て入っちゃうと、このレスであげたものは下の子も中学生にでもならないと
全部関係ないものになっちゃうからね。

都心で子育てするのは大変だよ。
子供真夜中にいきなり救急受診とかあるから、車が無いといけないから、公共の交通機関だけに、頼れないし。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:41:46.06ID:8fz6u1c60
引きこもりが多くなったから都会でも田舎でも変わらん奴が増えたってだけだろ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 04:48:59.60ID:ZvrgSaB40
田舎行きたい奴は好きにすりゃ良いじゃん

逆に田舎から出られない若者は国が都会に出る支援すべき

田舎に縛り付けてもニート量産するだけ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:03:10.48ID:lF2ppfl70
>>107
地元は秋田の市部だけど同級生や後輩で個人事業主、会社経営をやってる奴が多い。
みんないい暮らしをしてるよ。

下手に都会でサラリーマンをやるより田舎で起業して悠々自適な生活のほうがいいかもな。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:19:08.20ID:lF2ppfl70
>>334
出身地の秋田はAターンだわw
AKITAに戻るからってことだがセンス無し(笑)
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:54:41.61ID:M6O5ax000
資産1億円以上あるけど
車もマンションもみんなローンだぞ
Jリート買ってりゃ毎年金利4%だから
現金で買う意味ないだろう
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:57:53.67ID:M6O5ax000
同じ理由で収入が減らなきゃ新幹線停車駅近くの
マンションが東京のマンションより有利だよな
収入が少ない人は収入増やしてから田舎へどうぞ
とんでもなく増えたらどこに住んでも変わらない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:06:22.57ID:ZnXTduMh0
地方都市に住んで株に配当を貰うのが賢い生き方

つまり、都会でサラリーマンが馬車馬のように働いて得た利益の一部を配当という形で貰い、地方の給与水準でも周りよりワンランク上の生活を楽しむ

都会の悪い面(満員電車、矮小住宅、移動に時間がかかる etc)まで自分の人生に背負い込む必要はない
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:09:43.98ID:tKQGVUc+0
>>478
手取り30万だったら税込多いだろ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:11:16.08ID:49xrq1Mz0
地方できついのは電車が数時間に一本しかないこと
朝の電車乗り過ごしたら遅刻確定で会社につくのお昼近くになる
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:14:05.26ID:oLlisBDR0
>>515
ほんとズレてんなw
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:19:43.91ID:php/nsbr0
>>45
何をどうターンしたのか分からんよな
行って戻ってくるならUターンだしな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:22:36.38ID:dZCGAVrB0
東京は毎年外国人激増してるから、
日本人は住みにくくなってるだろ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:31:03.94ID:eSDT4dty0
首都圏の方が田舎より生活費安いからな。マジで。

野菜や肉は首都圏の方が流通網が整ってて競争あるから安い。
車は首都圏は無くてもいいけど田舎は必須。
ガスは首都圏は都市ガスで安いが、田舎はボッタクリのプロパンガス。
アパート代は田舎の方が20%くらい安い。

あとは買い物や娯楽の為の移動費とか考えると首都圏の方が田舎住むより月2〜3万円安くなる。車持つか持たないかがデカイね。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:32:43.30ID:VyiJtIn50
>>20
スローライフが流行ってるからな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:34:01.78ID:VyiJtIn50
>>558
電車通勤しなくね?

車だろ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:36:17.53ID:AKTE1TNp0
家が広いのはやっぱり気持ちが大分違うわ
もう50とか60でもワンルームとか同じ広さだけど区切ってるだけの1Kとか住んでるのも多いけど
年食ってあれだと死にたくなりそうだ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:52:13.08ID:cXa4zyR00
>>515
手取り30なら余裕で貯金もできるし、1泊くらいのちょっとした旅行も時間があれば毎月でも行けるだろ。
むしろ一体何に使って余裕ないと言ってんのか知りたいわ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:26:15.99ID:WKil8i3I0
地方は4LDKで家賃8万とかあるから仕事あればコスパはいいな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:27:41.99ID:sdH6dZQY0
>>567
マジレスすると、家関係と子育て、老後の積立

・住宅ローン返済 20万円
・光熱水道費 2万円
・保育料 8万円(子供2人分)
・習い事 4万円(プール、体操、ピアノ×2人)
・学資保険積立 7万円(子供2人分)
・個人年金積立 3万円(夫婦2人分)

これだけで月45万円近い出費だよ。
さらに食費や通信費とか入れたら月60〜70万円は最低必要だわ。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:41:18.99ID:cXa4zyR00
>>569
住宅抜いたら25万じゃん。
ID:bU1fWDzZ0の嫁さん教員らしいが、教員って転勤あるから焦って家建てなくてもよくね?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:43:42.54ID:sdH6dZQY0
>>570
家族がいれば転勤場所は考慮してくれて
勤務地は近隣区だけにしてくれるよ。

そもそも、まともな所に住むなら賃貸だともっと高いし。
うちの会社の家賃補助が年齢制限で切れて
高い家賃を払い続けるのがバカらしくなって家を建てた。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:46:59.20ID:cXa4zyR00
つーか教員なら保険とか個人年金とかは天引きされるようにしてるだろうし、その上での30万なんだろ?
旦那の稼ぎもあるし、やっぱ楽勝じゃん。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:50:25.44ID:sdH6dZQY0
>>572
個人年金や学資保険は別口だよ。

共働きで俺がそこそこ高給(手取り月収50万円)だから何とかなっているが、
マジで手取り30万円とかどうやって生活しているのか謎すぎ。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 07:54:57.65ID:cXa4zyR00
>>571
自治体によっては、年齢層の偏りをなくすために容赦なくシャッフルすることもあるぞ。
夫婦そろって同業者とかなら異動や採用のタイミングや場所は考慮してくれるらしいが絶対ではない。
実際それで辞めたケースも知ってる。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 08:02:24.80ID:sdH6dZQY0
>>574
嫁は横浜だけど、遠方通勤の人は皆無だよ。
それなりに学校数も多いから近隣で回すだけでも十分にシャッフルできる。

そもそも都市部の教員って超絶不人気、超絶人手不足だから
辞めるリスクのある遠方通勤なんてさせて基本的にやる意味がない。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 08:35:01.47ID:z4JyBTkg0
>>566
首都圏と地方で住宅建設にかかるコストを比べた場合(工賃やコンクリ・内装などの部材費はほぼ同じと設定)

部材の中で高額なキッチン・風呂トイレは1Kも3LDKも1セット必要なのは同じ(つまり『固定費』)

あとは部屋数・面積に応じて土地代(占有面積)と工賃・部材費がリニアに上昇していくが、このリニアの傾きが首都圏では土地代に比例して非常に大きくなる。

つまり、首都圏では部屋数が多くなるに従って価格・家賃も加速度的に高くなるが、地方だと1Kと比べて2倍・3倍になる訳ではない。逆に言えば、地方のワンルームや1Kは割高。

結論:首都圏に住むならコンパクトにミニマムな暮らし、地方に住むならゆったりした間取りがコスパがいい。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 08:46:01.33ID:3UXeqglF0
>>53
田舎に家買いたいんだけど浄化槽ばっかなんだよな
よくわからんから避けてるんだけど
メンテかかるなら正解か
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:37:23.93ID:/8E9gVmM0
>>432
そこまで金のかかる趣味を持ってるなら、休日に頻繁に都市部に遠征出来る費用はあるんじゃない?
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:19.53ID:/8E9gVmM0
地方の家を買うのはやめておけ。俺も、離婚してから持ち家が大金のかかるゴミになってしまって往生してる。
0580!dama
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:25.59ID:lzsvfs6U0
>>5
ヨドバシがあるじゃん
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:01:39.64ID:JgfM80jD0
俺もくそ田舎暮らしだけど市役所なんか行くと地元の人間いないぞ
公務員はみんな都会生まれ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:09:05.36ID:NRUeMqQU0
ド田舎あるある
家族親族に警察官がいる一族がいちばん偉い
農業従事者は税金の知識が異常に豊富
農業従事者の家族は会社員であっても扶養家族として税金控除を受けられる
IターンはもちろんUターンもよそ者扱い
よそ者は軽トラにぶつけられても泣き寝入り、事件にならない
長男以下は奴隷
長男の嫁は日本語がわからない
長男の嫁は地震のたびに国へ帰る
長男の嫁は男の子を出産するまではちやほやされる
男子を出産した嫁は農奴となる
男子を出産した嫁は新しい奴隷を最低3人は作らされる
その子ども奴隷の種はもはやだれでもよい
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:12:41.39ID:Fh1w2pbM0
どこ?
関東でも地元国立だけではダメで、地元生まれで小中学校が地元で親が商工会や農協とかで議員とコネがないと面接すら受けられない自治体があるのに
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:18:49.76ID:7FV5Pgvj0
>>583
ていうか、農家って土地持ってても、農業は専門の業者がいるんだよ
その業者に苗植えや刈り入れを頼むだけ
農薬散布もドローンでやってくれるから、収穫から半分ぐらいとられるけど楽ちん
爺さん婆さんの農家は大半がコレ
不労所得と同じだよ実際w
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:28:51.99ID:yRzBBgvX0
>>528
地方の中核都市も外人めちゃくちゃ増えてる
世界経済が成長して日本は停滞してるから、外から見れば物価も安くて生活しやすいんだろう
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:14:33.56ID:NzAuzr2y0
>>585
あなたは田舎住みのニートかなんかですか?
世の中の仕組みを少しは勉強しましょうね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:29:21.69ID:ZvrgSaB40
>>579
田舎にある屋敷が全部そうでしょ
大金叩いて建てた家が将来確実にゴミになるんだから
逆に東京圏に建てたら丸々貯金してる様なもので
そういう不可逆的なハンデを背負うの考えたら
若者の田舎暮らしなんてバカもいいとこ
元々地主や家業で土地持ってたりする奴らが利用するだけだよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:05:53.11ID:I3yOJhIK0
>>569
地方に引っ越したけど、良かったよ。
中古だけど築15年の家は、安いから現金購入。新車買うより安い。
学校は、生徒2〜3人に対して教師が1名。
ほぼ家庭教師並みの先生の対応だから、塾無しで旧帝大に行くようなレベルの教育。
子供は費用が掛からず夕方まで学校の世話になるし、保育園は十分に空きあり。
欠点は少人数なので集団生活とかクラブ活動の制限があること。
賃金安めだけど、物価が安いから余裕が出る。
求人も農業以外で沢山ある。
飛行場まで車で30分だから東京に行くのは東京近郊の通勤時間並み。
毎月ディズニーやらUSJやらって家族で出かけている。
世帯年収500万円レベルで都心の1000万円レベルの生活してる。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:23:25.21ID:bz1haHKr0
>首都圏の方が田舎より生活費安いからな。マジで。

不動産を無視してるだろ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 13:01:10.61ID:kReiWENI0
なんぼ都会に比べて物価が安いとか言っても
正社員時給750円、これが田舎の現実だぜ・・
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 13:06:04.90ID:QmHOeJRf0
人でも獣でも
住みやすい場所に集まるだけ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 13:08:29.12ID:hGDuMTNH0
18歳まで食費手当2万円/月を提案する。
子育て支援策で人口増えれば移民なんて不要。
なんで政府自民党と官僚は、正攻法の少子化対策を(以前から)やろうとしないんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況