X



【節分】恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/01/12(土) 12:01:11.89ID:rEUQjfLw9
恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい

大阪生まれの大阪育ち、母親が商家の出だったので、季節もの縁起物とは縁の深い育ち方をした。大寒(追: 正しくは冬至でしたね、恥ずかしい)には柚湯、端午の節句にはしょうぶ湯に入るし、1/7には七草粥、そして節分には恵方巻(呼称については覚えていない。単に太巻と言っていた気もする)だ。物心付いた頃(7歳位、35年以上前)からずっとだ。

最近(とはいってもここ10年程か?)、商機として恵方巻の習慣が全国展開され、それに纏わる社会問題も露になってきた。ホッテントリ入りも果たした作りすぎでの大量廃棄や、コンビニチェーンでの押しつけ、従業員への販売ノルマの強制等だ。20年以上前だが、自分も北新地のコンビニでバイトしていた時に、本部からのノルマで頭を抱える仲の良い店長に協力する形で数本引き受けていた。

こういった問題に声を上げるのは真っ当至極だしどんどんやれば良いと思う。ただ恵方巻の風習それ自体をディスるような発言がはてブでも最近よく目につくようになってきて、子供の頃から慣れ親しんだ風習を悪し様に言われて正直気分が悪い。

某エントリのブコメでイラっときたコメントについての要望を書いてみる。

hirahira555 大きな声じゃ言えないけど、恵方巻のことを心のなかで阿呆巻と変換している。

恵方巻やその文化自体に罪はありません。馬鹿にするなら対象を間違えず、アホウイレブンとでも言っててください。

joe1978 東京発の文化じゃないからね。どんどん静粛していくよ。

地方軽視発言でイラっとくる。クリスマスやハロウィンは東京発なんですか?

Toteknon これを期に、伝統でも何でもない謎風習を作って煽るのもう止めてほしい。「夏越ごはん」なんか「米穀安定供給確保支援機構」がぶち上げてるんだぞ。

(少なくとも数十年は続く)伝統で、謎でもなんでもないローカル風習です。自分が知らない文化を伝統でもなんでもない謎風習というのは止めてください。

tattyu 太巻き好きだから恵方巻き文化はマジで嫌い。恵方巻きが流行る様になって太巻きが普段見かけなくなってしまった。

(恵方巻というのは基本ただの太巻です。嫌うなら(不味い?)太巻を作ったところを嫌ってください。)追:これは酷い誤読でした。自分の周りではスーパーでもコンビにでも太巻は年中みかけるので勝手に頭の中でマズい太巻が売られて腹が立ったみたいに脳内変換されてました

bventi このクソエセ風習広めたやつ誰だよ

クソでもエセでもないローカル風習です。ちなみに広めたのはセブンイレブンだそうです。

mokomokotezawari 関西でもほとんどみかけなかった風習。平成中期ぐらいですら梅田やナンバの持ち帰り寿司屋みてて恵方巻きなんて一切やってなかったぞ

北新地のコンビニでバイトしてた時は周りの寿司屋ではやってましたし、コンビニの太巻も(メイン客層は水商売の方ですが)そこそこ売れていました。

---

追記

節分に食べる太巻の意味でも使っていますが、節分に太巻きを恵方を向いてかぶりついてしゃべらないで食べる、という風習を"恵方巻"と便宜上呼んでいます。一言で済んで便利なので。

https://anond.hatelabo.jp/20190111181738

★1 :2019/01/12(土) 10:13:45.51

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547255625/
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:58:50.08ID:Gykw6kOM0
ローカルにとどまらせとけなかった馬鹿の責任
こういうアホ文化は絶対に買ってはいけない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:09.72ID:Fll9RsLu0
今年の恵方は東北東です。
みんな東北東を向いてかぶりつきましょう
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:13.42ID:eOQR7XWp0
吉方を向いて食べるという風習は各地に存在するが、

丸のままの太巻きにかぶりつく招福行事なんて聞いた事が無い
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:48.72ID:n5h51okE0
俺も薄給で働いてるからコンビニで働いてる人達を応援するよ
恵方巻きは絶対に買わない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:56.31ID:Mim2DwA50
北新地に巻き寿司旨い店ある
店への手土産用に買った奴もいるだろ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:03.58ID:BYDCmA780
去年だったかなぁ
ローソンで清水寺だかで清めた海苔を使用した恵方巻きみたいなの売ってて引いた
もはや関西に縁ないただの巻き寿司じゃ駄目なのかよと
関西絡まないと売らないのかよと
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:28.80ID:Wd9gQ1Mq0
>>452
そう、コンビニがごり押しして国民的習慣にしようとしてるのがムカつく。

俺は大阪人だけど、親が奈良人で大阪の郊外新興住宅地育ちだから、90年代後半まで、恵方巻なんて知らんかったしな。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:33.25ID:B1b/fMOE0
パクって金儲けにして文句言うとかトンキンは朝鮮並みの厚かましさだなw
恵方巻にとやかく言う前に買収五輪なんとかしろよw
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:42.08ID:wlPJddUN0
切らないでかぶりつけばいいのか
ばーさんにやらせよう
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:44.69ID:JMgAEagK0
だから大阪民国だけでやれって話
民国が自国でやってる分には文句は言わない
東京で恵方巻き、アメリカで売春慰安婦像とか言うから嫌われるんやで〜
0475ドクターEX
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:51.67ID:w4Ef+Mb90
また阿呆巻の季節がきたか。www
一地域の風習を商売にしようと広めた電通が残り物を全部食べれば良い。
もちろん商売にして悪いわけじゃない。
日本風クリスマスは東京発祥だし、日本風ハロゥインは川崎発祥。
あのうなぎの土用の日でさえ、江戸発祥だよ。
うなぎ屋に相談されたエレキテルの平賀源内がアドバイスしたんだ。
バレンタインデーもチョコレート業界がすすめたものだからね。
ただね、阿呆巻が他と違うのは「食べ方が下品」ってことなんだよ。
間違いなく日本人の発想じゃない。
だから嫌いなんだよ。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:59.39ID:vO3U+zIy0
>>451
せいぜい初めて流れたのは25年位やろ30年は盛り過ぎ
中国や韓国じゃあるまいし数字捏造すな
つか広島のコンビニが大阪の文化だとか言って広め始めた以降
の話してもしゃあないって言ってんだよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:04.08ID:UIwfneb30
大量廃棄せず恵方巻きと名乗らず太巻き食べるだけなら誰も文句言わないしみんな美味しく食べるだけならそれで良し。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:08.56ID:BAtDEUXM0
近年の恵方巻きのブームは、1970年代に大阪の海苔問屋が企画した、女子大生に太巻きを丸かぶりさせるイベントから始まった。
海苔問屋が知り合いのMBSの記者にお願いして、そのイベントをテレビ放映させたことで、そういうことが大阪人の間で流行り始めたのだ。

これはMBSのちちんぷいぷいという番組で、その記者本人が語っていた真実である。

それ以前にも船場の旦那衆が芸妓に太巻きを珍宝に見立てて食べさせて遊んでいたがそれは一部の人間のやっていたことである。
テレビというメディアが出てきて初めて広がっていった「風習」だというのが真実である。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:12.79ID:jV+WPgQT0
ローカルの伝統ですらないことは歴然としている
カメラが普及してつまらないイベントでもいちいち写真を撮ってた1960年代に
恵方巻を食べてる写真がない
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:21.68ID:Fll9RsLu0
恵方巻はかぶりつくんだぜ
咥えるんじゃないからお前らの下ネタは
当てはまらない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:23.49ID:B1b/fMOE0
>>474
トンキンが言ってんだろそれw
セブンイレブン本部に文句言いに行けよ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:25.05ID:Y5Y+SYIE0
ちょっとでも経済が廻る商機になるんだから否定する気はないわ
自分の好き嫌いを押し付けんなや嫌なら買わなきゃいいだけだしw
ノイジーマイノリティとしか思えない
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:27.79ID:SCQRzBQI0
フェラ巻き 阿呆巻き 半額乞食も食べきれず
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:37.11ID:E04JAt5f0
>>470
Cố gắng. (^▽^)/
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:57.71ID:pLM/00jo0
恵方巻きはとフェラのまね事が発祥とか
光源氏はロリコンとか
そういう俗説って受け入れられやすいんやなあと思いました
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:02.19ID:99kgeB250
素材巻き
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:02.66ID:ZvOtXPKL0
もう恵方巻きが頭から離れなくなってきただろいい宣伝だよ
お前ら節分の日は食いたくてたまらないぞ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:07.09ID:Ta3VM0wV0
>>425
これら全部業者さんの考案した消費イベントだからなあ
着物の日(1月の第2月曜日)
人形の日(3/3, 5/5)
おもちゃの日(12/24)
蕎麦の日(12/31)
ダイヤモンドの日(婚約)

ネタ元の地方が非難されるのは気の毒だよ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:20.23ID:WJhVM1kc0
食べ物を粗末にする外道は夜に食われて消えてしまえばいいのです。
粗末にした命の分、生きながらに苦しむでしょう。 示唆したやつも同罪。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:31.71ID:bTDxdGs70
自分はなんで恵方巻がこんなに流行るのか理解できなかったが。
たしかに特定の性的行為を連想させるというので理解できるようになった。
TV局もいい絵がとれるんだろうね。女子アナが咥えている絵を合法にとれる。
それを見ながら想像する人達で視聴率も上がる。女性団体も表だって非難できない。
ああ、上手い方法だなと理解した。あまり恵方巻非難すると、良い絵が見れなくなると言うことだ。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:51.77ID:nkgUHimi0
巻物を声を出さずに一本かぶりついて食うという風習

それなのに単価を上げるために、具をぎっしり入れて、かぶりつけない太さになってしまったものを、それを500円から1000円で売る。

ほんの数分で500から1000円を食べ物を一気ぐいして、それだけでお腹いっぱいとか、アホらしくなる人が多くて批判されるのは当然だろうと。

風習としてちゃんと普及させたいなら、普通に食える太さで適正な値段で売れと。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:09.66ID:agvVP6/50
>>459
太巻きだったらまだましだよ
恵方巻きなんだもん
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:16.47ID:MMV4XLvl0
コレは半島が発祥
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:18.39ID:E04JAt5f0
大阪名物
     / ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄\
     / ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄\|
    |...       |      |      |
   /|::: ●) ●)|●) ●)|●) ●)|/|
 /  ヽ:::::::....∀...ノ::::....∀...ノ::::....∀...ノ  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
 |   大マラ巻   3個3000円    .|/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:31.40ID:sobg95sB0
>>1
>節分には恵方巻(呼称については覚えていない。単に太巻と言っていた気もする)
こんなんで「文化」? アホか
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:33.47ID:vuzYF+GT0
>>1
だから食った事ない。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:33.88ID:1I7hSRmH0
そもそも関西発祥のものは朝鮮っぽいんだよ
下品極まりない
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:44.88ID:GPvYixnc0
>>476
捏造と思い込んでるならどうしようもないけど、経験から30年前と書いただけ
ソースがどうしても欲しいならテレビ局にでも電話してみたら?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:02.82ID:6oRoWGf20
ただの安い手抜き料理が主婦に受けただけ
土用の丑の日はスルー
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:10.64ID:i16Mcq050
>>458
勘違いするなよ上方文化だから文句言われてるわけじゃない
ただ下品でアホな習慣だから
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:33.03ID:Wd9gQ1Mq0
>>443
そうやわな。

関西でも行事の時に作るのは、ちらし寿司が一般的で、家庭や地域によっては「太巻き(恵方巻ではない)」作るところもあるよ、ぐらいなもので。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:35.52ID:WJhVM1kc0
お座敷の座興なんだからこっそりやれよ。
ニュースで流れた画像は一律に下品で人相が醜悪だったぞ。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:41.55ID:N13BNfAv0
7 なんで恵方巻き買わないの?!豆巻きなんか儲からないんだよ!食えよ!!!
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:42.73ID:ZvOtXPKL0
手づかみで寿司食う関東人が下品とか言えるのか
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:54.62ID:zF7pBbS60
正しくとはどういうことだ
気持ち良くリリック刻むとかそういうことか?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:05:12.67ID:Nul124hA0
男も女も日本人全員フェラ大好きなんだからいいじゃん
フェラの日として家族全員フェら巻き食って夜はフェラをしよう
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:05:32.71ID:j4Wi9FFo0
>>470
そっちは朝鮮文化圏で大変そうだな。
まあ、もう馴染んじゃってるか。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:05:38.15ID:BYDCmA780
びっくりするのはコンビニだと1本1000円を当たり前に売り出してるとこかな
そして日持ちしないから余りまくって捨てるというね
需要無いって分からないのかな
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:05:58.85ID:5Pm2x/wF0
巻き寿司の丸かぶりを食べるのは 1968年くらいの海苔の消費を増やすためのキャンペーン、
近所に中央卸売市場がアリ、 我が町くらいからの始まりだと思う。
自宅では年に数回巻き寿司を作っていたので、特定の日に巻き寿司を作る行為に問題は無かった。
初期一部のテイクアウトできる寿司屋でも巻き寿司を売っていた。
恵方巻きや方角に向かって食べるのは、あとづけである。
当時言われていたのは巻きずしの丸かじり「中風にならないため」のおまじない、
中風って子供心にピンっとこなかったが、たぶん脳梗塞の症状
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:01.86ID:zf8XOe860
太巻きは舌にあたる部分の多くが海苔と米で
他の具を味わえないからあんまり好きじゃないんだよな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:14.38ID:5UnHS0b40
恵方巻
食べたことないわ

みんなちゃんと食べてるんだな
すげーわ

恵方巻の文化なんてねーもん
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:17.03ID:LdIxNGAD0
まったく同感だね
コンビニの自爆営業とかスーパーの大量廃棄について問題とするのは正しい
風習自体をなかったことにしたがるのは意味不明
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:29.01ID:YpGkXmHr0
切って食べたほうが切り口もキレイだし食べやすいし
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:31.94ID:JzehtajO0
真の関西人はナイフとフォークで食べてるけどな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:49.58ID:j4Wi9FFo0
>>511
寿司を手づかみとかありえないよな。
実態はおにぎりみたいだけど、寿司って言い張ってるし。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:55.09ID:UIwfneb30
恵方巻きも今後名前を変えて継続してくのは目に見えてる。恵方巻きっちゅー風習名は廃れるで。無難なんは大阪風巻き寿司やろ。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:57.84ID:Y5Y+SYIE0
自分で巻いて食べてるからどうでもいいし
おまエラに指図される筋合いでもないし
嫌なら食うなだろ?アホ草
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:07:03.58ID:XLLaO62c0
朝鮮イチモツ巻き
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:07:12.14ID:BAtDEUXM0
 2月3日の「節分」の夜、「その年の恵方(その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角)に向って、声に出さず、心に願い事を念じながら太巻きすしを丸かぶりすると、願い事がかなう」という言い伝えに習い、
海苔巻きの丸かぶりのイベントやすし屋さん、弁当屋さんの太巻きずしの販売が盛んになっている。

 「このような風習が本当にあったのか」。「いつ頃から始まったのか」。「本当にご利益があるのか」という質問を受けることがある。
 そのような質問には、「あなたのお気持ち次第です」と逃げているが、風習としては、「江戸時代に大阪、和歌山、滋賀あたりで見られた風習である」と大阪の乾物問屋で聞いたことがある。

しかし、定かではないが、ただ、それを海苔の販売促進のため消費者に広く伝えようとしたのは、昭和28年頃の大阪海苔問屋協同組合といわれている。
 
昭和48年の大阪海苔問屋協同組合のチラシには、「節分に−幸運の巻きずし丸かぶり 恵方 南南東」とあり、「節分の夜、恵方に向かって無言で家族そろって巻きずしを丸かぶり(丸ごと食べる)すると必ず幸福が回ってくる−と昔からいい伝えられています」と書いてある。
すし屋さんに海苔を納める時に配っていたようである。
また、その頃は、大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻きずし売り出し」とすし売り場に張り紙があった。
 これを海苔業界の街頭イベントとして宣伝するようになったのは、昭和52年頃からである。
昭和48年度は11月に生産される秋芽が近年にない豊作で産地価格も安くなったため、
当時のオイルショックによる物価高に対して海苔の安さを訴える街頭販売が、昭和49年1月26日、大阪・道頓堀の「くいだおれ」前で行われ3年間続いた。

そして、昭和52年から「節分の丸かぶり」を取り
入れた海苔PR「海苔祭り」が道頓堀で始められた。

このイベントがマスコミに取り上げられ全国に放送されたのが、全国主要都市の海苔業者による「海苔祭り」で宣伝するようになり「節分に巻きずし丸かぶり」を大きく売り出すきっかけになった。 
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:07:35.93ID:Mim2DwA50
>>515
東京神奈川の在日数なんて関西全部で勝負しても
全く歯がたたないんだけどな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:07:39.75ID:MxO1OYbM0
合法的にセクハラ出来るぞってエロオヤジに売り込めばいいのに
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:07:44.54ID:413QXRcR0
去年のホラレモン万博の恵方巻は一本2万位したよな?
あれ買ったバカいるのかな、マジで
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:08:03.01ID:vE3zKT+d0
押し付けないで風習がある地方だけで楽しむ分には文句もないよな
大量に売れ残り出して捨ててんだから批判はされるだろ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:08:14.41ID:JVMZg9pH0
7 食わないならマソコに刺して遊んでもいいんだよ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:08:15.78ID:dCbLvNFY0
>>12
うんこまみれの韓国産海苔を一億枚から
二億枚に輸入許可したの二階だっけ
国賊だな
回転すしの海苔巻きは頼まんわ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:14.73ID:T5A3oyit0
恵方巻っていう風習は本当はどこにもないんじゃないの?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:41.78ID:br6sddcq0
恵方巻は一機食いがいいんだって、バカじゃねえの
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:43.48ID:i1WKyMF00
>>516
その価格帯のものもあるよって程度の話だろそれ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:55.20ID:Wd9gQ1Mq0
>>491
太巻き寿司を節分に食べる、という習慣はやってない。

鰯を焼いて頭だけ柊に指して玄関に、残りは食べる、という全国区な習慣だけ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:55.72ID:j4Wi9FFo0
>>530
朝鮮文化圏って関東(東京)のことな
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:22.47ID:yKDF3sP80
料理しなくて済むから楽なんだよ。風習とかどうでもいいの
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:24.38ID:V1/GppQB0
多くの人がディスってるのはノルマまで設けて販売してるコンビニやスーパーだろ。

恵方巻自体が不味いとかディスるのはそれにかこつけた唐辛子で舌が壊れてる一族。

一々相手にするな。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:46.94ID:Y5Y+SYIE0
仕入れすぎて売れ残るのは商才がないからだろw
商品のせいにすんなや情報認知障害が
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:49.28ID:iqOu2N7a0
>>ホッテントリ入り

なんだそれ
ホッテントットとか差別か?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:59.94ID:0BwCtzNw0
恵方巻の文化がどんだけ古かろうが
関西でも近代以前には遡れないんだろ
アラフィフのおっさんが「昔からある」とか言ったってその親世代止まりってことかね
江戸前寿司の太巻きが関西に定着した時期も不明だし

「江戸時代に大阪、和歌山、滋賀あたりで見られた風習」ってのは具体性が無いな
近江国輿地誌やら風俗問状答にでも書かれてるんかねぇ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:18.80ID:GDFF/+Xl0
>>520
グダグダいってないで、普通に海苔巻きとして食えよw
わざわざ恵方?の方を向いて食ってるやつなんていないよ
その季節になるとスーパーで手ごろな価格で出てくるから
海苔巻き感覚でみんなかってるだけでw
文化がどうこうの話じゃねーんだよ 屁理屈野郎が
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:23.25ID:UIwfneb30
>>544
マジレスすると九州北部やそれ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:27.35ID:UGmgl89u0
>>10
ほんとそれ
これをdisるなというのがムリな相談
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:37.67ID:ZFazFrYR0
白飯にマヨ関連すべて消えろ
恵方と一緒やいっつも売れ残っとる
邪魔や
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:40.70ID:RowCozR20
豆まくだけでは儲からないので、セブンが欲をかきまくって押し売りした文化
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:45.16ID:BYDCmA780
逆にこれ本拠地の関西の人はやらなきゃいけないって迫られてるの?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:12:03.37ID:j4Wi9FFo0
>>539
かわいそう
そんな論理的なことが一言もかけない煽りしか書けないとか。
どこがおかしいって、書いてみろ。
日本語は主語すら省略可能って知らなさそう。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:12:05.09ID:RF3c49NI0
恵方巻きなんか
食べたい人は買えばいいし
太巻きだから、安けりゃ買うさ。

しかし、売れ残りを
スーパーやコンビニの店員が
買い取るのは、ちょっとかわいそうだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況