X



【国防】政府、「電子攻撃機」開発へ。強力な電波妨害装置で敵のレーダーや通信を無力化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/13(日) 07:21:26.34ID:zLoQCHEp9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00050113-yom-pol

政府は、敵のレーダーや通信を無力化する「電子攻撃機」を開発する方針を固めた。
自衛隊の輸送機や哨戒機に強力な電波妨害装置を搭載する。電子戦能力を向上させている
中国やロシアに対処する狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。

電子攻撃機の開発は、昨年12月に閣議決定した防衛計画の大綱の内容を具体化するものだ。
大綱は「(日本への)侵攻を企図する相手方のレーダーや通信等の無力化」を可能にする態勢の
強化を掲げており、自衛隊は来年度から開発に向けた作業を本格化させる。

具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を
搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。
P1については開発スケジュールを含めて検討する。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 23:47:31.49ID:LZ9In7g90
ロシアはモノづくりレベルは低いけど、ソフトウェア、特にアルゴリズムはものすごい進んでる。
現在の電子戦機材はソフトウェア制御だから、性能を左右するのはアルゴリズム開発能力。
その点では中国も相当レベルが高いと思う。
日本はGaNとかパワー系機材をもっと整備して、リスクヘッジすべきだよ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 23:52:29.31ID:H6kcXBZM0
>>350
ソフトウェアにいくら強くても、それを実現できる発振器はモノ作りの領域なので、お主は余り分かって無さそうだが…

変調速度が大した事無いんじゃねーの?に対し、ゲルマニウムラジオを持ち出したり。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 23:58:16.34ID:uU889+4E0
信号解析は確かにソフト
でも、電波を出すのも受けるのも特殊な素子で、どんなにソフトが凄くても聞こえない音は解析できない
あと、解析するコンピュータもハードか
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 00:42:06.74ID:3e3YhfhG0
>>351
妨害欺瞞では結構ハードウェア的にネックになるのはDACだけど、エキサイタもオシレータも大した問題じゃない。
ただESM使う高速ADCだけはまだロシアは弱いかもね。
それと制御関係のチップ周りはもうとっくにCOTSだよ。
228728562_Implementation_of_a_fast_frequency_hopping_spread_spectrum_modulator_with_system_generator_on_a_FPGA
今のbluetoothの方が電子工学的な点では高度だよ。アルゴリズムを除いては。
ぶっちゃけ10年以上前の技術であるVHDL上でかなり高度な電子戦アルゴリズムは組めてしまう。
今だとバス周りのレイテンシが小さいから、昔みたいにデジタルメモリを使わずにCMUとのやり取りさえできるだろうね
もっともそれではポッド化できないから電子戦専用のフロッガーあたりにしつかえないだろうけど。
何より怖いのはロシア軍のフットワークの軽さ。
ベトナムでもF105のガイドライン狩りではソ連軍の技術者によるレーダ電子機材のアップグレード速度はかなり早く、
技術的に優位にあるアメリカも最後まで沈黙させることは出来なかった。
彼らが最新技術を、普通西側行うような慎重な評価を行わずに行っている可能性が十分にある。
航空機や艦船の設計と違って失敗してもリスクが小さいからね。
彼らは面白くて、リスクがあるものには異常なほど慎重だけど、その逆もまた極端だったりする。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 06:25:20.11ID:tRNmApdL0
とても危険だ!軍靴の足音が聴こえる!
暗黒の戦前へと逆戻りだ!
このままでは日本はアジアから孤立してしまう!
戦犯国日本は過去の反省をしなければならない!
周辺諸国に配慮しなければならない!
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:35:11.51ID:sTN6l54Q0
原子スイッチFPGA AtomSwitch FPGA 又はNB-FPGA は、電子戦に強いから主力のFPGAとして使われそうだな。
普通のFPGAはスイッチとしてSRAM が使われてるが、これは原子の結合がスイッチになるから宇宙線や電磁波に強い。普通のFPGAの100倍の信頼性がある。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 10:39:05.36ID:KcJNwU0P0
>>353
>今のbluetoothの方が電子工学的な点では高度だよ。アルゴリズムを除いては。
この辺も無知っぽいな。
医療用のメスと木を切り倒す斧を「刃物だから同じようなもの」と見なしている感じがする。
軍事用途と電波強度が全く違うから、電子工学的には全く別種だ。

「GHz帯の電波をkHzで変動させるの?」は米帝の旧式機材に対するものだ。
ロシアの話にすり替えて、それっぽいキーワードを並べているだけだな。

>制御関係のチップ周りはもうとっくにCOTSだよ。
ロシアに専用プロセスを開発するカネと技術が無かっただけでは?
市販品を使うのなら、これから日本が開発するEMP兵器には耐えられんぞ。

>>355
スマホ・ドローン・自動運転に使われる。
http://qzss.go.jp/events/ceremony_181105.html
みちびきサービス開始の式典で使われた動画の0:33に注目。
経産省がマイクロペイメントという用語を使っている。
これは政府がCustomer to Cusomerを推進することを意味し
当然、テロリストや危険思想に利用させない事が必須となる。

最近、政府が国民にスマホを使わせよう使わせようとしているだろ?
電子決済の安全性を高めるには、悪用者と確実に捕捉し
デジタルタトゥーを永遠に彫り込むのが最も簡単で確実。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:38.36ID:3e3YhfhG0
>>357
いや、同じだよ。
現在の電子戦機材は複数のサブシステムの集合でできていて、アンテナ、電力系、電子回路系、情報処理系などは相互依存しないようにインターフェースを民生規格に準拠させている。
そうすることでハードウェアやソフトウェアの能力向上、修正に柔軟に対応できるようになっている。
昔風に書くと、ここ数十年の電子装備品の機能の劇的な向上は、弱電系と強電系の分離にあるといっていい。
つまり強電系は周波数帯域、雑音、ノイズフィギュア、ダイナミックレンジ、応答のリニアリティ、サンプリングレート、
チャンネル数なんかの「純粋に電気工学的」諸特性の向上にのみ特化していて、出てくるデータは単なるデータグラムで包まれた電子的な信号でしかない。
アルゴリズム上の処理は後段の民生品を使った電子回路で行う。(ESMの場合。妨害欺瞞の場合は前段。)
ESMの分析はアジレントやローデシュワルツの機材をそのまんま使ってるが。
F-22だってプロセッサはカーチスライトがPentiumのパッケージを付け替えただけだし、内部のバスはFireWireだよ。
ハードウェア的に電子機器がミリタリーグレードなのは温度振動気圧電源条件への対応だよ。
電力系はまだ軍用は特殊なのは認めるけど、それさえも内部のソリッドステート素子などは民生用の特注品でしかない。
電子戦機材の価格が高いのは半分以上(場合によってはほとんど)がソフトウェアの設計と試験だから。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:53:47.62ID:KcJNwU0P0
>>358
またすり替えてる。
そういう規格モノの話だったら、米軍最強で終わってしまうが…
つまり米帝の現在機材だったら、ロシアの500ホップ程度では効果が無いことになる。

MIL規格てどこの国の規格?

>アジレントやローデシュワルツの機材をそのまんま使ってる
アジレント?
随分古い話だのう。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:04:20.72ID:KcJNwU0P0
つーか、電気の規格は弱電/強電、アナログ/デジタルの2軸で
強電デジタルは存在しないので、3フェーズしか存在しない。
当然、各フェーズで利用できるデバイスは異なる。
同じなんて言う奴は、教科書読んで理解したつもりになっているだけだな。

規格モノは他業界の知見を流用できるので開発コストが下がるが、ピーク性能を追求できない。
また、手垢が付いている領域と付いていない領域が明瞭なため、弱点を見つけやすい。

一品モノは計測環境から開発環境までゼロから揃える必要があり、時間とコストがかかる…かどうかは
一概には言えない。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:07:33.84ID:3e3YhfhG0
>>359
オープンアーキテクチャをわかってないのかね。
切り分けができる枠組みだと言ってるんだけど。
電子機器の内部インターフェースやサブモジュール間の接続仕様はmil規格と関係ないが。
IEEE規格に準拠したCOTSの機材を使わない国なんか今時無いぞ。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:19:11.23ID:KcJNwU0P0
>>361
またすり替えてる。
IEEE規格て、どこの国の規格だよ。

>そういう規格モノの話だったら、米軍最強で終わってしまうが…
な?お前が終わらせてるんだよ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:44.94ID:3e3YhfhG0
>>360
アンテナに接続されるサブモジュールは出力はデジタル化されてるし、そのなかは強電(アナログ電力回路)と弱電(アナログ/デジタル電子回路、増幅、DAC、ADC)がひとつの塊になってるんだよ。
その中でさえ民生品はオープンアーキテクチャの枠組みにしたがって使用されている。
そしてそのサブモジュールからのデジタル信号を処理するのは民生品と考えていい。
ピーク性能はアルゴリズムの高い機能で集約するようにしてるんだよ。
その考えは1990年代の考え方。
JAST計画でミッション系アビオニクスだけじゃなくすべての機能集約が理想論だと言われても結果的に成功したでしょ。
この手法は既に回り始めているよ。
もちろんハードウェアの性能向上も行われているが平行して行われて
しかるべきマイルストーンでシステムインテグレーションをし直してメジャーアップデートになる。
それまではマイナーチェンジでロット管理をしていたりする。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:29:00.01ID:KcJNwU0P0
>>363
駄文を連ねて何が言いたいんだね?
規格モノ最強を強調したいのか?
それは規格の技術的根拠を深く理解している人間「だけ」で開発する場合に限られる。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:33:39.12ID:3e3YhfhG0
>>362
機能性能が十分で手に入れられるなら世界規格を使うのは問題ない。
むしろなぜ自国の規格にこだわる?
ロシアはソ連時代から西側の製品技術を使うことに貪欲なんだが。
当時はほとんどハードウェアだけに性能が依存していて、そのキーとなる部品がココムなどで手に入らなかっただけ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:36:48.98ID:KcJNwU0P0
>>365
質問している間は俺の勝ちって奴だな。
結局、米帝最強を繰り返しているだけだと理解しているのかね?

私はお前のような規格至上主義者をニヤニヤして見ているだけ。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:43:03.12ID:3e3YhfhG0
>>364
兵器を世界水準の能力に維持するために必要なアップグレードには、
ソフトウェア化、民生規格の使用が有用なのは明らかでしょ。
冷戦後ココムがワッセナー協定になって16ビットコンピュータや、ASICやFPGA、組み込み系情報処理技術が普通に手に入れられるをロシアが手に入れられるようになったりした。
彼らがそれらを使って厳しい経済状況下で軍事力を維持するのは至極足り前だと思わない?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 13:08:54.94ID:KcJNwU0P0
>>367
ロシアと言えども、米帝の規格の中からは出られない。
つまり米帝最強って言いたいだけですな。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 13:42:05.90ID:IP2c0elE0
誰に対する反論でもないが、IEEEとMIL規格を同列で比較してることに間違いがあるんじゃないの。

IEEEとかは、極論すればみんなをつなげるためのインタフェースを決めようと言うもの。 MIL規格は踏んでも焼いても凍らせても壊れないものを作れと言う製造技術の規格。

航空機の認証なんてMILより圧倒的に厳しいよ。 ただこれも製造技術の規格。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 13:48:35.85ID:IP2c0elE0
>>370 仕方ないじゃないか、ハナホジ&鼻毛切り機を作ろうとしても、世界の多くの鼻穴に合わせるのが売れる秘訣だろ。
お前の鼻の穴に合わせてもどれだけ売れるかわからないからな。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:43:17.82ID:3e3YhfhG0
>>369
その通りだと思う。
できるだけ内部は分かりやすく柔軟な構造にしておかないと、システムインテグレーションでのチューニングや総合試験の機能性能要件が満たせない。
民生品との違いはそこが圧倒的に大きいね。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:34:18.42ID:j1nqGcsZ0
>>370
NIST SP800で全部抜かれるわな
アナおそろしや
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 00:16:33.36ID:bG5l2Y7/0
そんな妨害電波をあらゆる周波数で出すのって
電気ものすごい使うんじゃないの?
1000wとかで足りるのか?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:20:54.48ID:o33FZ6uH0
>>34
核ミサイル攻撃したら在日も死ぬんじゃね?
つまり韓国政府は在日なんてどうなってもいいと考えている
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:24:23.23ID:Mrnw0p6O0
鹿島灘で

チン!
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 02:19:49.67ID:Ory7FQwZ0
>>377 なんば言いよっとか。いつの時代の話ね?
F-3の発電機ですら、360KW ばい。
EMP 弾の爆薬発電機なんか100GW ばい。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 10:32:41.62ID:LW1hZejZ0
>>381
f-35は160kVA(戦闘機ではチート級)、E767でさえ300kVAだぞw
むしろこのレベルになると冷却問題でジェネレータの上限が決まってくる。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 10:53:20.41ID:fiZHXOBk0
電子戦になってくると、レーダーをはじめとして膨大な電力が必要になる。
発電機の容量である程度上限がわかってくる。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 11:00:17.57ID:ASOrbieJ0
たかが300kWで冷却問題w
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 11:03:26.13ID:fiZHXOBk0
>>382 因みに日本の E-767 は 発電機を600kVAに引き上げられている。
1つのエンジンに 150kVA 2器の発電機を搭載した。両翼で600kVA
APUの発電機 90kVA を合わせると、690kVAになる。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 11:12:53.94ID:fiZHXOBk0
P-1 に搭載されている発電機 T-ITG は、1つで90kVA だが、250kVA まで高めることが可能。
だから最大1000kVA まで見込める。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:23:28.97ID:LW1hZejZ0
>>383
将来の話されてもなあ

>>385
いや、実際そうだよ。
あなたは実物(外観ではなく内部)を見たことがないんだろうけど。
fps5の内部の冷却構造を知らないの?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:26:10.18ID:LW1hZejZ0
>>385
しかしそんな多くのラムエアをどうやって取るんだ?
DSIと共存できるの?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:34:34.64ID:pdmvPZ2y0
>>385
たかが500Wで冷却マニアが蔓延ってる自作PC界みてるとだな(^◇^;)
イージス艦や潜水艦の空調設備にどんだけ手間かかってるか考えてちょ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:38:52.97ID:ASOrbieJ0
>>390
音速機は逆に冷えすぎていろいろ困るのだが?
頭悪すぎ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:50:21.43ID:LW1hZejZ0
>>392
熱交換器を通して冷却液をどうやって回すか分かってる?
まさかレーダのGaNの素子を銅板でくっつけてラムエアに当てるとか思ってないよね?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 13:58:34.09ID:OErhmHPj0
>>392 あのさ、赤外線探知機なんて80K以下に冷やすんだぞ。 AESAレーダにも冷却液を回して冷却してる。
>>394 iPhoneが壊れる。 自動車だって壊れて動かなくなる。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 14:53:30.72ID:3PwdILgx0
>>394
回路どころか構造材が溶けるかも。
電波暗室の外で仕事をしていても、
伊丹鎌倉岐阜三宿で勤務してる人の子供は女の子が多いというくらいだからね。
電波は怖いです。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 16:07:10.88ID:zuw1bIU90
>>390
電気ストーブ5000台を狭い上構に詰め込む無理ゲーですな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 16:19:27.00ID:pv0RgKFT0
>>378
ギョッポなパンチョッパリのことなど配慮しても、韓国内での政治的評価は上がりませんからw
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 16:35:58.41ID:WoH0Uv3b0
>>388 何を言ってるんだろ。 現実に存在してる発電機を否定してなんになるんだ?
長い長い実績の上に成り立ってることも理解できないんだろうな。 メーカーのサイトをのぞいてみろ。

何処かの国の様に口先だけで計画を立ててポッケナイナイが成り立つ国ではないんだぞ。 日本にもたまにあるけど彼の国に比べたら100倍以上無い。
0402!omikuji
垢版 |
2019/01/15(火) 18:03:28.52ID:tohB7A2O0
>>5
足が短いからなぁ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 07:53:56.17ID:5P3DDPAP0
>>396
原子力関係も女の子ばかりですな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:06:59.35ID:nKHeJVt40
パイロットがペースメーカー入れてたら悲惨なことになりそうだな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 17:09:33.15ID:MzbYz92K0
これ電波出してる間は自分の通信やレーダーも使えないよね?
パイロットが強烈な電磁波で体おかしくなるよね?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 17:14:31.80ID:b1yd0FUe0
韓国どのレーダー当てた当てないもこのための布石だったのかな
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 20:39:55.85ID:T6mrZK240
>>406
EA-6Bプラウラー電子戦機あたりの世代までは、実際そのような傾向があった
パイロットの健康云々はともかく、自機のレーダーやデータリンクにまで悪影響が及ぶのは笑えない笑い話だった
最新のEA-18Gグラウラー電子戦機で、ついにその問題を克服した
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 20:42:53.65ID:woWrxS930
電波攻撃なんてしたら撃墜されない?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 21:00:49.51ID:iigDNinB0
>>409
相手のレーダーが麻痺するレベルで強電波浴びせるからミサイルは飛んで来ない事になっている
戦闘機が目視で飛んできて機関砲で落とされる可能性はあるけど、こっちのレーダーは有効で普通にそいつはこちらのミサイルで撃退できるかも知れない
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 22:26:32.55ID:T6mrZK240
>>411
専門の電子攻撃機は単純な目潰しも勿論できるが、偽の反射波を送信して位置や数を欺瞞する事も朝飯前
目潰し妨害波を追いかけるだけのホーム・オン・ジャミング機能では捕らえきれないだろう
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 22:38:40.70ID:T6mrZK240
>>413
敵から電子攻撃を受けた状況を作り出す電子戦訓練機(EC-1)が、たった1機あるのみだった
要するに電子戦でも「専守防衛」だったわけ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 22:57:48.84ID:vEdBdmfZ0
どんな仕組み?
周波数ホッピングで自身の通信は隙間に挟む感じ?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 23:14:12.06ID:dKuAQpT90
>>141
100式探索艇
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 23:28:16.59ID:h1TRLUzN0
>>122
ウクライナが500回/secのホッピングに対応した機材を持っていたことに驚いた。
そんなに技術進歩してるのか。
それに対応する側は全レンジ受信した上でms単位で受信解析または妨害かよ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/17(木) 00:02:40.25ID:ReBWKhbO0
>>418
今時のデジタルは内容の解読はできないでしょう。妨害だけだと思います。
バラージ妨害できない広帯域分布だから、時間ウィンドウを狭くして、
ホップしてる周波数のパターンを特定しそれにあわせた狭帯域の妨害をしてるんだと思いますが、
それに必要な高速のデジタルメモリとFPGAあたりはもう実用化されて大分経つんでしょうね。
ソ連の遅れた電子技術のイメージはもう過去のものですね。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/17(木) 14:34:19.54ID:TBFOAwaC0
>>420 強い電磁波なら赤外線センサーすら壊れるだろ。 あらゆる電子機器が壊れる。
電波妨害だけならそんなに強くないから壊れることはないけど。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/17(木) 16:32:28.43ID:Xd5MUiGt0
必要だけどその前にLINE使うのやめたほうが良いと思う。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/17(木) 17:26:23.06ID:OlnaabcD0
>>422 あんな怪しげなもの俺は鼻から使っていない。
なんせ連絡帳を漁るなんてことを許すわけにはいかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況