X



【企業】弁当チェーン「ほっともっと」 15億円の赤字転落
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/01/13(日) 09:54:36.14ID:PwiB51iN9
弁当チェーン「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)は11日、2019年2月期の業績見通しを下方修正した。
従来の営業損益は13億円の黒字を見込んでいたが、6億円の赤字に転落。

純損益もゼロから15億円の赤字になる。
通期での赤字はいずれも、2002年に東証1部に上場して以来初めてという。

プレナスの下方修正は今年度で2度目。
売上高の見通しも従来の1587億円から1539億円に下げた。

既存店舗の売り上げが想定したほどに伸びず、メニューを刷新して高まった原価などを吸収できなかった。
店舗閉鎖に伴う損失も重荷となった。

http://news.livedoor.com/article/detail/15866133/
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:59:44.05ID:LnOtVqay0
昼にどうしても唐揚げを食べたいなら
弁当とレンジ持参で、現場でチンしろよ
休憩時間も確保できるぞw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:59:44.98ID:x78LrTod0
>>538
どんどん縮小していってどうにもならなくなった最後の数店舗が一斉に閉店。
運が良ければ同業他社が買ってくれて看板かけかえ(例えばサンクスとかがファミマになったように)。

小僧寿しなんかがそろそろヤバい。地区によっては既に大手のオーナーが消滅
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:59:49.42ID:l8cmKpB50
おまえらの言ってる美味しいって、たぶんうまみ調味料や香味油を美味しいと言ってると思う
ここ数年で技術発展したもんな添加物
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:59:51.87ID:zICJUvW/0
どんどんマズい弁当ばかりに、とんかつ類もひっそりと20円ずつ値上げしてたな。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:21.52ID:YQIqL3060
俺のアナルをほってもっと!
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:32.24ID:3IfD0MAk0
競争だからしゃあないわなq
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:36.63ID:5dFKBmh80
>>7
最近食ってないけど、変わったのか
から揚げ弁当ってあそこの主力商品だろう
あれを改悪したらそりゃ赤字転落するわ
アホすぎる
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:39.82ID:CuFjcPWr0
ほっともっとって近くにないんだよなあ
何故か日本亭が2件あるけど(´・ω・`)
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:41.25ID:9T4phv6f0
デフレの現実をひた隠しにして好景気プロパガンダをやった末路。


消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7



そもそも昨今は130万円の壁?103万円の壁などと低所得基準が下がりまくってるけど
バブル時代どころか高度成長を終えた当時の昭和50年1975年頃ですら
年収200万円の壁もしくは180万円の壁と呼ばれてた訳で

現在の日本が本当にインフレに戻ったと仮定したら消費税がなかった時代と比較しても
〇〇〇円の壁は250〜300万円くらいが理想と言えるはずだけど

給料デフレはいつ終わるんですかね?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:45.13ID:ewH0B7Wr0
安いのはのり弁だけだからな。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:48.48ID:d+1XW+pF0
吉野家も赤の他人と向き合って
落ち着かねーんだよ


最近の回転寿司業界を見習え
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:00:53.61ID:3Xq7Rg6c0
オリジンの様に店頭仕込みせず冷凍揚げるだけ
揚げ置きなんかもあるしふざけんなレベル
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:06.02ID:x78LrTod0
>>576
ホリエモンに相談してくれ。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:11.22ID:v6TAKeQx0
>>571
最近のかっぱは周りで割と好評だぞ
俺は食ってないが
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:40.08ID:2c6b1uOK0
>>565
揚げ物の↓に入ってるパスタは油を吸わせるために入っているんじゃなかったかw
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:45.92ID:4QQwdCTf0
福島産を使って、もっともっと食べて応援やで
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:54.87ID:SpwcaFIH0
このスレ見て思うけど、揚げ物は注文してから揚げないとうまくないんだよ。

で、遅いって文句は上記理由から仕方ない。
で、まずいって文句は、遅いに対する対応として
揚げ置きしてる店があるんじゃね?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:59.60ID:v6TAKeQx0
ごはん食い行こ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:09.40ID:7DjNL7mT0
付け合わせの野菜がマズイ
前のポテトサラダでいいよ
あとなんか唐揚げ弁当ってご飯と唐揚げの容器別々だった覚えがあるけど
なんかいま一緒じゃない?
あれも元に戻してほしい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:25.81ID:z5DTSiey0
とんかつとかから揚げとか味は良くなっていると思う。
ま、のり弁が安すぎるんじゃねw
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:33.08ID:a+RKJlBL0
>>429
価格を上げれば客は来ない
不当に原価下げれば利益は出る
もはや商売として成り立ってない
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:37.63ID:Ya3G3AzC0
吉野家も赤字なんだよな
それでも10%にしようとしているんだから
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:41.07ID:d1sRVcf90
ほっともっとのイメージ

高い
まずい
少ない
作るの遅い
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:41.90ID:0wIdCF7g0
TANITAコラボで美味しくないイメージがついた企業
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:52.43ID:YAR90r2+0
コンビニと違って出来立てが食べれるからいいんだけど
イートインがあればもっと使うかも
あと昼混んでるとたまに待たされるから急いでる時は選択から外れるわ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:00.98ID:FGa8IezL0
内装業者に金が流れているのか
さすが韓国企業
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:14.09ID:HwL/2bIH0
長引く不景気の中、ホットモットすら割高感が出てきてるんだろうな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:17.74ID:0wIdCF7g0
TANITAコラボで美味しくない高いイメージがついた企業
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:18.89ID:x78LrTod0
>>591
すき屋は熱々を店内で食べる分ごまかしが効く。
弁当屋は弁当持って帰ってぬるくなった冷たくなったのを食べるハメになるのでキツい。
0612 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:19.07ID:UWXW9dRm0
魚べいは最強だし、儲かってるんじゃないんかな。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:23.49ID:E6w0xCeI0
とりあえず唐揚げもとに戻せ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:25.14ID:KQVgdoJ10
>>595
いってらっしゃーい
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:28.14ID:WR1sbk0vO
ほっかほっか亭はのり弁にソースの他に正油の有料追加が可能なのに、ほっともっとは塩分過剰になるのでソースしか売りません。
とかやってたから赤字になるんだよ。金払うって言っても追加正油売らないからドレシッング買って
ソースとダブルでかける羽目になる。最近は改善されたのかな?
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:45.16ID:l8cmKpB50
この中で新幕の内弁当食べたことある人間がどのくらいいるのかな
あれはうまいぞ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:50.47ID:4QQwdCTf0
>>602
そもそも、日本人に消費させないように消費税を上げているんだから
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:53.23ID:HsuBMKQB0
>>604
タニタコラボメニューは俺は好きだったけどなぁ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:56.64ID:iB0cqdRU0
バイトがまともな店は行きたいけど遠い
近くの2店舗はバイトがトロいから行かない
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:18.33ID:b/vlk5g60
自分の周りは唐揚げ不味くなったで意見一致してるけどアレ何でだ?
調理法変えたのか材料変えたのか
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:28.53ID:rXjExXja0
アベノミクスでジャップが豊かになったな
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:32.92ID:k2u2AggJ0
なんか全体的にまずいし待たされるから一回しか行ってない
コンビニのが早い
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:35.88ID:jxJjy6+q0
>>622
食べないのに否定すんの?
エアプ?
なんで?
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:40.62ID:bWDg2sFl0
実際、ほっともっとよりもほっかほっか亭の方がファン多いんじゃね?
俺の周りはほぼ、ほっかほっか亭の方が美味いし満足感あるって言う。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:41.05ID:T31r3niB0
あの時彼女はこう喘ぎ続ける 愛してる愛してるほっともっと
だけどゆうべどこかの牛丼屋の中 こころごまかしているのさ
いつかやつらの橋下に電子マネー 叩きつけてやるぅ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:45.20ID:fAUuIeNZ0
>>204
ハンバーグは良くなった????

馬鹿なの?
ソース激減、ハンバーグはミニミニ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:45.59ID:eGFsbfhI0
近所に店舗が無い
以前は配達エリアだったのに外されたからそれ以降買ってないわ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:50.85ID:Pbz9SQv20
スーパーの格安弁当のがマシになってきたからしゃーない。
ホモ弁は高くて味も落ちたからねぇ・・・
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:05:03.34ID:CTlYbLYw0
おかずの上にご飯乗せて渡すバイトいるしなぁ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:05:07.33ID:mK82Jvwj0
本家のほっかほっか亭に頭下げてもう一回傘下に入れよ。チョーしこいて独立するからだよ。
名前も「ほっともっと」って本家パクってるし
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:05:10.83ID:tQ5CYfbS0
オリジン弁当の真似すりゃ良いのに
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:05:34.60ID:ioPuMZ2O0
うちの県
ホカ弁がHotto Mottoに駆逐されたんだが
何故なんだ?
ホカ弁のほうが美味かった気がする
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:05:48.33ID:mUR7SZlj0
>>1、随分以前にチキン南蛮のオカズだけ買ったんだが、
鶏肉の塊が揚げられたのが出て来たw
平成はじめのころは、それなりにチキン南蛮が切り分けてて、赤カブもレタスも
そえられてたんだがなw
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:05.57ID:kCgJED1L0
>>611
すき屋の持ち帰りとの比較に決まってるだろ
アホなのか。。。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:07.15ID:8V5wgSeC0
>>632
昔のスーパー弁当は、いかにも売れ残った肉を
フライにしただけって感じだったもんな w
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:14.63ID:FGa8IezL0
オリジンは高い
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:19.66ID:KQVgdoJ10
大戸屋好きなんだけど高いんだよな〜
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:19.94ID:4QQwdCTf0
>>624
逆だろ
600円〜800円が高く感じるようになった結果だよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:42.18ID:H5oVJBdc0
数年前に値上げした影響だろうな
値上げだけなら問題なかったが同時にこっそり量を減らして味も落ちた気がする
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:44.31ID:yG/H+UNY0
>>7
唐揚げはもう不味くなって選択肢から外れたわ
そのほかもほぼ全部値上げしてまずくなったな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:47.20ID:x78LrTod0
埼玉越谷に住んでた頃は激安スーパーが250円弁当何種類も売りまくっていて。
まぁ、味とかは値段なりなんだが、なんせ安い。あれに慣れるとほっともっととかブルジョア金満の食べ物。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:14.09ID:hfRthGgW0
四つん這いになれば黒字にしていただけるんですか?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:19.56ID:azxU1LLD0
私はチキン南蛮もう食べない
南蛮ソースとタルタルかわったよね?
前のと味が全然違う
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:31.09ID:1gFuJmIlO
メタボ社畜しか食わん
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:36.69ID:FgUL33I80
消費税が上がっても8%据え置きで
勝ち組だと思ったけど。

ピークタイムに客が殺到するのがいけないのかね。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:40.83ID:x78LrTod0
>>643
比較にすき屋わざわざ持ってくるお前がアホやろ。ちったあアタマ使えよ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:41.71ID:bC1Oa5yJ0
お得感が無いんだよね
かつ丼は、たまに食いたくなるが
他は、あんまり...

てか、かつやがあればそっち行くけど...
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:46.02ID:YGDtv2Kf0
唐揚げ不味い。待たされる。時間によっては売り切れ多発。

もう2度と行かない。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:50.10ID:yG/H+UNY0
>>600
今やチェーン店よりも
ある程度コスト調整できる個人経営のほうが儲かりそうだな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:53.80ID:0dMiWICk0
揚げ物は揚げたてが一番おいしい、うちは揚げたてを提供するから多少質を落としても
大丈夫だろう、と質を落として低コストで成り立ってきた業界だからな、
それが少々行き過ぎたようだね。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:59.13ID:oA02NdMN0
ほか弁よりほっともっとの方が美味かったなお店も駆逐された感じだし
地域によって違うんかな?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:07:59.82ID:fW/t5unG0
健康志向なのか何なのか安くて腹いっぱい食える弁当屋が姿を消したなぁ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:08:04.85ID:l8cmKpB50
>>637
昔の弁当の方がうまかったよ
今の弁当は添加物と化学調味料の味
ゆとりは作られた味で育ったから美味しい料理を知らないだけ
昔の弁当は美味しかった
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:08:05.34ID:4jF37Gal0
家の近くに3店あるな
清須と甚目寺と大治
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:08:20.17ID:lZlefyEN0
21世紀に入ってから利用してないわ
近所に店がないというのもあるけど
個人的には若菜が好きだったわ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:08:37.00ID:4QQwdCTf0
スタグフレーションの犠牲者
値段据え置きにする為に 量を減らして原材料を粗悪な物にしなければやっていけないからな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:08:43.98ID:tQ5CYfbS0
>>650
可処分所得が増えないため
原料費上がっても値上げできないから質や量を落とすしかないのが飲食業
弁当は量が大事よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況