X



【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:33.33ID:aiAPoVb29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547429367/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:03.73ID:51yyyHtm0
「三角関数」は、紳士淑女のたしなみ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:03.87ID:coCMcwKc0
>>811
ゆとりだけどやったぞ
別に一貫校とかじゃない田舎のバカ学校だけど普通に三角関数ぐらいやるだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:04.35ID:mw6qvLsa0
>>807
そんなこと言ったら哲学だって要ることになるじゃないか。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:07.15ID:jVFRwnmw0
ぶっちゃけ、物理数学知らんでも生きてはいけるけど、世の中は物理数学で成り立ってるのよねえ
コメは作れないけど、毎日コメ食ってるようなもんかな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:13.48ID:6yYk0vY70
そういや測量の三角測量でさえ三角関数使わないんだなwww
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:15.29ID:JNdG/BEj0
国民全員に必要なら義務教育で習うよ
つまりどっちでもいい
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:22.24ID:z4E1HtvE0
世の中の職業全てに三角関数が必要だと言っている人は、
世の中を知らなさすぎる
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:35.11ID:5ubRt3gP0
>>458
それは、
「文化って要る?」
と大差ない発言だな。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:35.79ID:SLE3Cw010
>>692
日本は理系と文系の差が極端過ぎる気がする
理系は漏れなくコミュ障だし
文系は漏れなく理数音痴
何故だろうな
そのなまじ両方の能力を持つと、国内で冷遇されて海外に行くほうが数倍マシになる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:35.85ID:yu8DKHjX0
>>839
犯罪者と一緒にすんなや
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:38.88ID:WyII9r9X0
日本は倫理学、論理学、思想、哲学の体系的学習が欠落している、これらはすぐには役には立たないが、素養として絶対に有益
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:48.93ID:DTbTkSbB0
ばかが教育に論じても意味ない
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:56.02ID:DDnBp4da0
>>821
普通科の高校に行ったり入試に数学のある大学に行ったりしなきゃいいだけだろ
選択の余地は多少なりともある
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:56.49ID:UVt7qbFu0
>>755
そうだね
確率・統計に限った話じゃないが、具体的な仕事と連動させて教えないと
生徒側のモチベーションもなかなか上がらないと思う
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:58.13ID:KCCelHo90
>>706
自分が天才だと信じて底辺にすら届かない馬鹿だったら救いようが無いよ。

そんな博打をする方が馬鹿だ。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:23:59.07ID:KcB7b6+X0
生きるのに必要無いとわ言わせねえよ 家があるじゃろ?みんな平屋に住むつもりかね?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:08.02ID:Qi7g0rko0
ほとんどの人は高校2年進級の時に文系か理系かを選んだと思うんだが、

高校時代に文系と理系を分けるのやめて、

大学入試で、行きたい方(学部・学科)を受ければいいと思う。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:08.62ID:1olW2Gjw0
>>715
いますでに行列の初歩が大学に押しやられているわけだが、この上に三角関数まで大学に押しやられたら大学教育は崩壊すると思うぞ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:23.77ID:sgAgpGlK0
と言うか受験科目だから頭の良し悪しがはっきり出る内容である必要があるんだよな。
バーベル上げてる人にもっと役に立つものを持ち上げろと言うくらい無意味な発言。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:27.78ID:EJ2Wc3780
>>760
君は何をいま見つめているの?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:28.66ID:5VGpGkGT0
 
古典漢文やるぐらいなら
まだ国民的ゲーム将棋を学んで
思考力鍛えた方がマシに見える(笑)
暇潰しにもなるし(笑)
 
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:33.77ID:LlAq81xg0
これからの時代、子供に教えたいのは
基礎学力と英語力、そしてなによりコミュ力
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:38.55ID:KIARHkSD0
周期的に変化する関数は三角関数の足し合わせで表現できる。
これがフーリエ級数であって、電子・電気工学には必ず出てくるでしょ。
何も測量だけではない。

高校で習ったはずだ。
x=cos t、y=sin tで表される点(x, y)は原点を中心にする半径1の円。tを変化させるとxまたはyは周期関数となる。
現代では三角関数というより円関数という方が適切かもしれない。
こういうことも、サインコサインの冒頭に教えて欲しい。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:41.53ID:coCMcwKc0
数学を教えるのは実生活で使うためじゃなくて論理的思考を学ばせるためだと何度言えば…
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:49.81ID:4QYta8QA0
電気屋が三角関数知らなかったら、世の中破綻するぞ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:51.32ID:0HKRByNU0
>>777
東大の数学は文系でも難しいからね
東大文系>その他の理系
てだけの話だろ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:58.23ID:9zpHg6FT0
x→0 における sin(x)/x の極限値は 1、この証明に半径が1の円の面積を用いる
その後、これを用いて sin(x) の導関数、cos(x) の原始関数と話を進めて
sqrt(1-x^2)の0から1までの定積分を求めて、これが四分円の面積であることが示される

高校数学は論理が循環しています
解決策は高校数学にありません
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:59.22ID:DTbTkSbB0
>>864
人格と意見の区別がついてない。こういう人のために議論について学ぶ機会が必要
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:02.72ID:ratH+z0M0
>>770
還暦すりの爺だが俺の時代でも、そうだった。
ピタゴラスの定理は中学生の教科書に載っていたが
その一般論ともいうべき余弦定理は高校の教科書に載っていた。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:03.02ID:p9rRMdLA0
>>794
恋愛で悩むなんて若者だけだよ
すぐ必要なくなるから心配するな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:04.72ID:sLD1nVBC0
>>652
大学でも最初に線形代数を習うが、定義と証明の羅列ばっかりで、その時点ではこんなもの何の役に立つんだと思ってた。
その後で電磁気学を勉強すると使いまくりやないかとw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:06.81ID:j6XVCGXK0
航空自衛官だったから日常的に使っとったな。
電子・航空・気象。。。
対数もそうだが、工学系には基本だろ。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:07.10ID:dSmaOzBO0
学ぶ事が出来なくなるなら問題だが選択出来るなら問題ない
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:11.97ID:cKMaKMrl0
>L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、
地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、

「いまバズってるQueenのBohemian Rhapsody。
人を殺めてしまって「これは現実か〜幻想か〜」
これがヒットしたのは、どこかシェイクスピアの文学に似てるからですね!」


こういう説明ができない人間を育てようとしてるのがハシゲ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:13.46ID:EG3Ry+E20
ごく少数の成功者の発言だな。

>大まかにでも職業教育

これによって自分の進路に自信を持てるのはごく少数
しかおらん。

それに新たな職種に対応できない専門バカを作るだけ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:17.50ID:i9wMSWR/0
筆記体のsctでってやったなあ
生きる上でまるで必要ないな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:20.18ID:oeYxVB8W0
>>656
>アスペが多いから、自分の専門分野以外は認めようとしない

学問としての文系は認めてても
文系大学生を認めてないだけやで
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:21.28ID:Ed/voCpO0
まあとりあえず三角関数いるいらないはともかく

無職はハロワ行け
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:30.26ID:VLAUfiMV0
学校の勉強はな、公務員にための勉強なんだよ
お前ら公務員なの?違うのになんでガキの頃からやってんの?仮にお前らペーパーで受かっても面接で落とされるようなやらせなのに何頑張っちゃてるの?バカなの?アホなの?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:32.33ID:uNzPUe8v0
>>880
それは英国、国語と普段の学校生活で学ぶこと

数学のジャンルの要不要とは関係ない
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:33.16ID:89WSFusL0
>>866
ジレジョーヌだのジュスイシャルリだのといってる阿呆どもを見ると、
哲学や人文系の教育を篤くしても意味ねーわと思う。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:34.18ID:8U5oAtIt0
>>866
そうか、、他人の思想の 受け売りなんて 嫌いや
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:34.28ID:4qvsnmZj0
>>786
世界が全てそうならなくても、日本の教育は変えておいたほうが良いのかもしれない
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:46.03ID:stFMhw0L0
>>840
電気関係の試験受ける人が勉強すればいいね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:49.14ID:DTbTkSbB0
>>880
英語は大人になってからで十分
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:50.21ID:jEvpzV0U0
三角関数に囚われすぎて本質からズレすぎだろ
時間は限られる
詰め込むことの出来る知識の量も限られる
それなのに情報だけは次々と増えていく
人によって優先順位をつけるべきでは?
たったこれだけのことを言ってるだけなのに
脊髄反射はやめとけって……
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:52.36ID:25q6txjW0
俺には古文や(書道【入試科目じゃないが])がまったくいらない
というか、試験のためにやった程度(すててたけど)
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:53.77ID:auD+DtQq0
大昔の大工でさえも345使って直角出しをしてるぐらい
日常的な関数
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:54.02ID:Ls/ingeA0
>>822
そういう喜びは知らなくていいけど身近にある多くのものを作るのに数学が必要なのは分かるし
同じ席を並べて学んだ人の中に数学を役立ててるのもいるんだろうなと思うといらないとはとても言えない
自分の好きな歴史も大多数にとっては役立たずだろうし
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:56.96ID:mw6qvLsa0
役に立つかどうかじゃなくて、使うかどうか。
少なくとも存在を知っていれば、問題解決の選択肢が広がる。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:00.29ID:z4E1HtvE0
>>872
家を立てる人が必要なだけ
おまえは、使う物全てを全部知らないと使えないのか?
赤ん坊でも家に住めるがな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:00.35ID:51yyyHtm0
パンが無ければ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:02.74ID:HuURsTzP0
>>806
しかし数学(和算)と自然科学を結びつけられなかったのが残念や
恐らく宗教観の差だろうけど
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:07.12ID:iPeZ/w0b0
>>731
それ三角比じゃね?
三角比の考え方じゃ角度は0〜90度の間に限定されてしまうぞ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:08.42ID:yok+kXOY0
かつての曽野綾子の二次方程式の解の公式不要論を思い出した。

橋下は市長時代曽野綾子を批判していたが同じ穴の狢かな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:10.14ID:UkVc3Pqp0
まずsin、cosって聞いてy軸、x軸って感覚すら持てない奴はこの話題には加わらない方が良い
アホを晒してるだけだから
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:14.88ID:booQrKRp0
四則演算と一次方程式は定常的に使う
連立一次は数年に一度
二次は稀に

SEやってるけどこんな感じ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:15.03ID:9zpHg6FT0
>>885
一橋大をナメちゃいかん
今あるか分からないが後期入試に至っては数V必須だから
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:21.54ID:cKMaKMrl0
>>880
> これからの時代、子供に教えたいのは
> 基礎学力と英語力、そしてなによりコミュ力

「コミュ力」とやらに躍起になってるのって日本だけみたいよ…
なんかほんと不思議…
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:27.82ID:blmOjvGR0
>>821
老子の兵法はビジネスマンの必読書なんだけど?
橋下は読んでないだろうけど。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:34.60ID:BAg4ku2h0
>>538
必要なら勉強すりゃいい
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:38.68ID:WaUr3KLt0
裾野を広げる意味で必要
広く教育した中から高いレベルの人間が出てくる
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:42.69ID:2ZQtqH2T0
>>837
要らないならそれでいいかも知れんが、それだけお前の人生が低レベルだってことだ。ww
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:26:50.05ID:6FUk/I6H0
余弦定理だので整数ででる三角形は覚えてるぞ
ナゴヤ、ナヤミ、七五三。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:04.29ID:VLAUfiMV0
学校の勉強はな、公務員にための勉強なんだよ
お前ら公務員なの?違うのになんでガキの頃からやってんの?仮にお前らペーパーで受かっても面接で落とされるようなやらせなのに何頑張っちゃてるの?バカなの?アホなの?1
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:09.52ID:4EL4qRxY0
近衛砲兵隊にいる時ジョホールバルで使いました
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:10.88ID:stFMhw0L0
>>917
いらないってはなししてるのにWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:12.89ID:51yyyHtm0
ほんとうに大切なことは誰にも教えないwww
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:14.80ID:WyII9r9X0
>923
老子の兵法ェ、、、
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:21.78ID:XkcG2Jol0
三角関数分かって無いと、引っ越しの荷物運搬すら出来ないぞ
長物がエレベーターに積めるかどうかすら分からんだろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:26.09ID:89WSFusL0
>>882
論理的思考の訓練だったら、三角関数を教えるよりユークリッド幾何学を教えたほうがマシだろ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:28.40ID:CuCROzOB0
>>652
本当にそう
高校生の時は何でこんなもん勉強するんだとか思ってた。
でも勉強しておいて良かったと心の底から思ったわ
今はPCとかで視覚的にも教えることが出来るんじゃないかな?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:30.44ID:DSmM25Js0
>>821

君は全職業で三角関数使わねえなって思ってるのかな?wwww
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:31.08ID:Ed/voCpO0
>>902
オリジナルの思想だと思っていた物は大抵は先人が思いついていた物だ
俺らは先人の思想をまず知ることから始める
オリジナルはそれからだ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:36.24ID:KIbt1sJR0
>>879
古典や漢文は自国や周辺国の文化を知るための教養として知っておいた方がいい
国民が政治に関われる民主主義国家なら国民がそういう教養ないと衆愚政治になる
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:38.96ID:PA9pI32f0
>>886
> sqrt(1-x^2)の0から1までの定積分を求めて、これが四分円の面積であることが示される

ここは違うよ。ただの演習・応用例として出てくるだけ。
円の面積は小学校の段階で物理的な既知の事実として学ぶ。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:39.19ID:p9rRMdLA0
>>921
コミニュケーション能力は日本の文化になかったからね

みんな下手くそだし
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:51.00ID:64eDSnHV0
今は,大学がどんどん4年制あるいは6年制の専門学校に変質しているから,
大学に進学する前に,しっかりリベラルアーツをやっておく必要がある。

高校普通科というのは,ほとんど唯一の,一般国民が受けられるリベラルアーツ
教育の最後の砦になっているんだよ。

だから,高校までは文理を問わず,貪欲になんでも学ばないとダメ。
そうでないと,大人になってから,悪徳専門家に騙される馬鹿な消費者になる。

その良い例が,STAP細胞騒動。
普通に理系の知識があれば,あんなのには騙されなかったはず。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:54.37ID:DTbTkSbB0
>>918
理系文系はぐだらねぇ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:54.43ID:JYe578i20
>>854
まあ哲学も教えてもいいんじゃないの?「倫理」の授業内容を哲学寄りにすればいい。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:55.70ID:stFMhw0L0
>>935
巻き尺で計ろう
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:27:55.90ID:knA6V2yp0
必要はないかもしれないけど無駄な知識などという物はありますまい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況