X



【技術】中国初、3Dプリンター製の橋が上海市に完成 高分子材料で1度に成形

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001次郎丸 ★
垢版 |
2019/01/14(月) 12:48:26.07ID:EsFfsdnl9
すべての画像はソースで

 中国初の3Dプリンター技術を使い1度に成形された橋が11日、上海市の桃浦中央緑地に設置された。
情報によると、橋の全長は15.25メートル、幅は3.8メートル、高さは1.2メートル。高分子材料を使いわずか35日で作られた。耐用期間は30年。

https://i.imgur.com/YY2leki.png
https://i.imgur.com/DClqWph.png
https://i.imgur.com/Xk8l4ff.png

japanese.china.org.cn |14. 01. 2019
中国初、3Dプリンター橋が1度に成形
http://japanese.china.org.cn/photos/2019-01/14/content_74370492.htm
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:48:34.75ID:R3dAEhQp0
素直にすげえな
こういう風に低コストでインフラを整えられる環境が進むのはいい事やね
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:48:44.15ID:w+2xh6YR0
あくまで人が渡る程度の小さな橋だし充分だよね仮に崩れても川幅も深さも無さそうだし
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:48:44.70ID:wg3q2m5w0
>>120 マジでこれな

日本は勘違いしてる人多いけど、技術力と資金力がハンパない
確かに重厚長大産業では積み上げが足りてない部分もあるが
そうでないところは10年後にはたいてい軽く日本を一蹴するとおもう
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:49:05.01ID:6T1Y8SKt0
日本は絶対に受け入れないだろうな
橋がこんなワンステップで出来たら
公共事業にぶらさがってる数多の建築会社が絶対拒否するし
その建築会社に支えて貰ってる政治家や天下りする官僚が
許可しない  工程が多い程税金を引っ張れるんだもの
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:49:05.73ID:CEl8E1Xq0
>>312
トイドローンサイズでも所持申請が必要な中国の方が規制キツいの知らないんだなぁ
ニワカ知識恥ずかしいねw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:49:18.53ID:eS35xJjk0
>>836
あーこのニュースみたわ。

やはり3Dプリンターは時間がかかるから
あんまり細かいところまでは造形してないとかなんとか
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:49:52.78ID:qQL7NaMr0
>>846
パスポートうp
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:50:12.99ID:g+GXmlKk0
>>807
熱で接着できるから難しくないと思うよ
ブロックを生産するロボットと組み立てるロボットを分ければ完全に自動化もできるだろうし
表面のデコボコは研磨すればいいしな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:50:15.93ID:+E7tysMK0
>>847
じゃあ今の中国がすごいのは認めようよ?
テクノロジーのレベルも、それを支える理系人材の層の厚さ(若年層限定)、人材の質(若年層限定)も日本より上だよね?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:50:34.07ID:DTyeODs30
>>830
横方向に積層したなら、平板と波板の間に継目があるはずが無い。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:50:36.36ID:1r94BNw20
そもそも3dプリンタが稼働してるシーンを見た事ある人すら、ここにはほとんどいないだろうね
日本のメーカーは虫の息だし、日本の消費は低迷しててエンゲル係数が26%もあるから、3dプリンタについて興味を持つ余裕すらないのは当然だろう
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:50:52.11ID:rM5uNIU/0
結局、クレーンで吊って掛けてるみたいだけど
3Dプリンタで造る意味あんのかコレ?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:50:52.56ID:BxZjGhtL0
>>849
そらそーだよ
ビルなんていくらでも高く、新幹線もいくらでも速くできるが日本国内では無理だし必要もない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:51:14.91ID:kgJO0PtB0
腐食しないし、シロアリにもやられないから
紫外線で脆くなるのさえ克服すれば
有望な建築材料になりそう・・・・
と思ったけど、廃棄時に最大の問題があるな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:51:23.46ID:eS35xJjk0
>>856
中国ってドローンの所持に規制があるのか。。。

規制が緩いとか言ってるヤツはなんなんだろうなw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:51:25.26ID:mB1/4GKv0
どんなに安いものを買うって言ったって体積当たりの単価ってものがあるからな
水道が民営化されてブーブー
材木なんてめっちゃ安いぞ 1リットル数十円
化学物質てんこ盛りの3D素材が材木や水より安くなるなんてありえないんだよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:12.07ID:1r94BNw20
負け犬の日本人は遠吠えのテクニックばかり追求して、仕事はお留守らしいね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:14.10ID:SHpDgQ5F0
>>855
日本がまずは改善しなければならないのは
技術とかそんなことよりも先に利権だろう

建設会社とか土木作業員をこき使えばいいという発想
一方で3Dでデスクワークで作れば
わざわざ泥だらけになりながら肉体労働しなくてもパソコンでクリックしながら色々作れる
でもこういうのを嫌うのは利権のある老人の人たち
汗水垂らして働かないのはけしからん!という考えだからね
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:32.28ID:/B1rSPsJ0
>>822
日本企業の社長はそう言うだろうね、やるなら気合いで3日でやれとか言われそう
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:54.92ID:fkCek/SC0
>>864
凄いというか、物質的には今一番豊かだろって書いてるんだけど?
文盲なの?

そして、そのシナも同様にいずれは衰退するだろうさ
ただ、日本等は規模も質も違うだろうか、覚悟だけはしておくべきだよねって話したんだけど
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:55.64ID:pst5q6eJ0
割れない「はずの」ガラスを床に使った橋を架けたのも中国だったような…

デモンストレーションの為にハンマーで叩いてみせたらヒビ入ったやつ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:53:20.27ID:mB1/4GKv0
3Dに使う素材なんて安いって思ってるなら学校の先生のようなもんだ
学校の清掃は生徒児童にやらせればただだろって言う
社会人ならそんなわけないって思うだろ?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:53:26.21ID:QaNwgjl90
>>1
橋って言ったら橋なんだろうけどw
学校の文化祭で作ったようなんっじゃなくてもっとちゃんとしたのかと思ったわw
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:53:37.28ID:/UHevsSb0
すぐ落ちるぜ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:53:42.71ID:eS35xJjk0
>>866
おいおまえはいつの時代のやつだよ
日本でも産業用として3Dプリンターは大量に使ってるぞ


さすがにプラの橋を出力して架けたのはみたことないけどねw
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:53:44.48ID:TiBSj4q60
2chの老人が否定的なことばかりを書いているのが、悲しい。

10年前は、新しいことに挑戦するのが良しとされていたのに。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:53:45.69ID:DTyeODs30
>>871
強度や構造の自由度がまるで違うからな。
これは素材の板を3Dプリンタで作って、あとはレガシー技術で組み立てたもの。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:54:23.95ID:1r94BNw20
先日の家電ショーでも、韓国メーカーは画期的な家庭用マイクロLEDテレビや、巻いて格納できるテレビを発表したが、日本は「倒れにくいテレビ」だもんな
すっかり日本はお笑い担当になったようだ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:54:39.17ID:mB1/4GKv0
住宅に使われる材料ってかなり多いんだよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:54:45.46ID:PqdYivLA0
>高さは1.2メートル

うんまぁ安全圏でしょ、今までは「新しい技術わーい!」で大事業に直行だったけど
色々学んでるな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:54:54.08ID:leQ/pu+10
>>835
こんなのは3Dプリンタとは言わん
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:54:55.76ID:/v9nzu8t0
>>544
たとえば、ドローンによる自動撮影が映画製作に
革命をもたらしているって知らない?
不勉強すぎるよw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:55:23.84ID:qQL7NaMr0
日本の使わなくなった歩道橋を橋の無い国に持っていって掛けたって記事を見たことあるな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:55:30.80ID:7fDhTxew0
なんも利点ないのに誉める要素がないだろ
単に金持ちアピールだぞ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:55:32.70ID:1IsbMiRH0
>>897
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:55:40.18ID:aNmEWE/H0
日本だと公園の中に作る人専用のプリンター橋ですら許可しないだろうな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:55:43.54ID:oCxt7qCs0
良い悪いは抜きにして、こういう発想を次から次へと出してくる国には日本は絶対敵わない。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:55:55.09ID:GokZtRlX0
3Dプリンタで臓器が作れるようになってウイグル人から盗る必要無くなるといいよね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:56:02.48ID:aAZzAJMW0
>>874
そういうことじゃないんだよね
建築現場で建設資材作るとか
宇宙船で修理部品作るとか
月で建築資材作るとか
夢がある
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:56:03.11ID:+E7tysMK0
>>880
栄枯盛衰ってそういうことなのかな?
物質的には今の日本も十分豊かだと思うけど。
でも違うよね、テクノロジーの先進性とそれを支えている高い教育レベルが。
明日の豊かさを生み出す力に既に大きな違いがあるよ?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:56:17.61ID:Yn/+skf10
>>890
日本におけるTVの故障原因で大多数が「転倒による破損」なんだからそりゃ仕方ない
住環境に合わせて発展させるのは当然だろ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:56:23.94ID:/B1rSPsJ0
日本は成功を妬んで相手国が不幸になるのを待ってるだけの国になったな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:57:02.61ID:1r94BNw20
ドローンは世界シェアの8割が中国
電動バイクだと9割が中国
日本は昔は強かったのにね
ネトウヨやってるような年寄りはさぞ辛いだろうな、老いと日本国の凋落が同時に来て
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:57:33.75ID:g+GXmlKk0
>>910
老人ばかりだからね
今の時代に産まれた若者は純粋に中国を評価してると思うよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:57:47.51ID:mB1/4GKv0
>>907
こういう話は安い住宅に住みたいって言う人ばっかだろ?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:57:51.97ID:2uUZc+Ux0
実験としては面白いけど
全てを一度に成形ってのは汎用性なさそうだなぁ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:57:59.05ID:mEK+d/Bu0
自分はこの橋の造型技術にお金は出さない
戦時下なら下流か上流にある施設済みの鉄橋をトラックで渡るだけだし

そもそもミサイルでどうにでもなる時代に現実でマインクラフトやって何になるんだ?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:04.04ID:ddUwHwXB0
>>2
別に、崩壊しても長靴で渡れる様な小川じゃねーかよwww
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:12.20ID:7Rfw1HjW0
何だこりゃ
採算合うのかよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:12.55ID:0HKRByNU0
>>877
支那は今でも人海戦術だけどな
というか、日本の建築や土木の現場が昔も今も変わらないと思ってる方が
社会の変化に適応出来ていないような
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:15.50ID:eS35xJjk0
>>890
マイクロLEDディスプレイも巻けるディスプレイ(液晶)も
大昔に出展してるぞ


マイクロLEDはどんだけカネかねて作ったんだ?って話題になってたぞ
(恐ろしく高価なモノになる予定)

シナと違って韓国メーカーは基本的に日本が開発してあげたものを
ウチも作れた!っていってるだけ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:23.81ID:pGoDF6fB0
>>909
巻き取り式テレビは絶対に倒れないだろうなw
日本人は「倒れない」にこだわるあまり、既存の形から脱せなかった
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:43.64ID:yenV5xJm0
>>890
ソニーが10,000 nitsブライトネスのバケモノ映像エンジン発表したの知らないのか?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:43.79ID:uNlmknlb0
100年後、プラスチック成型技術とプレス技術とロストテクノロジーになってたりして
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:01.63ID:wpdoTJDW0
>>910
支那畜ボーイクサッ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:02.03ID:1GDHmkM60
命が安い国なので思い切った実験ができてうらやましい
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:22.56ID:Yn/+skf10
>>925
まぁそこだよね
巻き取り式は興味はあるけど耐用年数とかどうなんだろう?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:23.36ID:fkCek/SC0
>>908
べつに日本だけじゃなく、イギリスやら
米国とか、物の生産で世界で一番もの作ってた頃とかから見れば
産業は移り変わり変化してるんだから

地域が移っていけばそうなる、需要と供給地が変化してるんだから
シナが何時まで生産国で在り続けるかなんて、言えた話ではない
だから国内産業の育成や、内需需要の拡大とかやってんだろ

そんな事もわからんのか?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:31.90ID:/v9nzu8t0
>>656
昔は、日本の町工場製のパーツもたくさんあったんだぞ。
20年ぐらい前からそういう町工場が後継者難で潰れているという
話が何度も起こり、そして潰れ果てて無くなってしまったのが現在。
現在、アニメ制作や建築業が後を追いかけているよw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:37.04ID:16yF/DpI0
>>15
緑化計画と言ってハゲ山に緑のペンキをまく発想は斬新だと思った…。
日本人には到底考え付かないし、行動にうつすことも出来ないだろう。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:47.65ID:sTPNTEZr0
>>917
そこだよね
たぶん橋を作ったことじゃなくて
3Dプリンターの性能の広告みたいな意味でしょう
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:51.95ID:PGT8OmqY0
>>895
これかっこよかったのになあ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:52.22ID:A0/XFypg0
>>898
それ発明と言えるの?
既存の技術を応用してるだけなんじゃ?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 14:59:53.72ID:aNmEWE/H0
>>877
発想転換できないんだから利権以前の問題
日本人は工程を減らして楽をすると批判する
生産性を求めるくせに効率化を否定するのが日本人
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:00:09.64ID:flKR65080
一体成型だと、
交換しか修繕方法がないに等しい
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:00:35.39ID:9vMJFAsm0
>>856
中国の規制について論じたもので無く日本で産業が発展しない要因を書いたまでだが
とはいえせっかく中国にも厳しいドローンがあると情報を提示してくれたのだから
なぜ日本ではドローン産業が発展せず中国は一強と言われるほど産業が発展したのだろうかと
そこまで要因を考察できると良いよね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:00:36.91ID:+A4Ks0Hm0
>>925
テレビデオのカセットテープが出てこなくなって普通のテレビになってた懐かしい思ひで
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:00:38.94ID:nmhdySKg0
橋を作ったことには意味はないだろ
でかい3Dプリンタで精度あるものを作る実験でしょ
で誰が見てもわかりやすく思いついたのが橋だった
そしてまた予算が付いて開発が進む
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:00:59.69ID:hkP1//xG0
日本は中国にもう勝てないよ
これ分からん日本人多すぎる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:01:38.70ID:/UnlFsNL0
まあ日本の若者には、批判や失敗を恐れずチャレンジする精神を持って欲しいし
そういう人に対して寛容な社会であって欲しいよ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:01:41.73ID:1r94BNw20
日本人はテレビのホルホル番組を見て現実逃避してるのが幸せなのだろうね
どのみち、今から頑張っても日本が技術力で中国や韓国を追い抜くことって不可能だから
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:01:52.84ID:+E7tysMK0
>>933
イギリスは失速したけどアメリカは未だに航空宇宙産業やITなど世界No1の産業セクターはいくつかある。
日本はその産業構造の変革すらやる気が無いみたいだし、オワコン必至だね。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:01:52.68ID:aAZzAJMW0
>>916
いや?俺は3Dプリンターが進化したら
設計図があれば金型安くできるなと最初に思った
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況