X



【新職種】学校にコピーとかする人を配置したら教員の勤務時間減りました・滋賀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/01/16(水) 09:45:31.16ID:itp6w4ow9
事務作業支援で教員の勤務時間減

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20190115/2060001841.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

学校現場の働き方改革の一環として、教員の事務作業を支援する「スクール・サポート・スタッフ」を
県内の一部の小中学校に導入したところ、教員1人あたりの勤務時間が
1か月で7時間削減できたことが、県教育委員会の調査でわかり、来年度に向けてスタッフの増員も検討されています。

県教育委員会は学校現場の働き方改革の一環として、今年度から授業で使う教材の印刷作業や
テストの採点などといった事務作業を支援する「スクール・サポート・スタッフ」を62人雇用し、
県内47の小中学校に配置しています。

県教育委員会は効果を検証するため去年6月と10月、スタッフが配置された学校で
教員1人あたりの勤務時間を調べたところ、昨年度の同じ時期と比べて1か月で7時間削減できたということです。

このうち、近江八幡市の八幡小学校ではスタッフ1人が配置され、3.1時間の削減につながったということです。
学校では15日もスタッフの女性がテストの問題用紙を人数分コピーしたり、
6年生の卒業文集を制作したりする作業にあたっていました。

森本眞左子校長は、
「教員が本来の業務に集中できるようになり、空いた時間に子どもと関わることができるようになりました」
と話していました。

県教育委員会では教員の働き方改革に十分な効果が期待できるとして
来年度に向けてスタッフを増員することを検討しています。

01/15 15:00
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:19:12.90ID:W3MgTbZH0
>>20
昔は 学校事務員 っていう現業職員が事務補助とかしてた罠。尤も、主は教員の補助じゃなくて事務職員の補助だけど。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:19:35.06ID:COGnAxSn0
コネ枠
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:19:41.89ID:3RGHzQVS0
>>107
何回言っても枚数足らなかったり並べる順番間違ったりして
逆にストレスたまりそう。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:19:43.49ID:OfV2RiRN0
>>184
macやipad入れてる学校は楽になってるね
一人一台の学校はまだ少ないんじゃないかな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:19:52.50ID:vWrBlP760
重要度の低い公務員ってホントにダラダラやってんだよね
省庁や県庁の公務員は自殺したくなるほど忙しいのに
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:19:57.96ID:4SPY2nPT0
ホント、雑用って時間かかるからなぁ…
本来のメインの仕事に集中出来ないとかいうのはどの業界でもあると思うわ…
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:20:16.47ID:DEvr8Yuf0
>>16
Wwww
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:20:22.49ID:wEkHHZjx0
>>198
それは本末転倒だろう
教師の本分は教育する能力なんだから
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:01.14ID:IocD5J4A0
>>3
仕様書2000枚を1枚1枚コピーしてみろ。ストレス溜まるぞ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:15.41ID:MXTRE3z50
>>217
やってることは、雑務だけど
ほったらかしにしてると、段々それが溜まって悪化してしまう
誰かがやらなきゃならない業務よ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:31.97ID:/7AvCm6f0
>>93
彼ら、ピシッとコピーしてくれるよ。いろいろ感心する。
拡大縮小はしてくれないけど。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:35.10ID:t+Tjm9kV0
>>208
小学校の用務員は居候みたいな生活して、焼却炉でゴミ燃やしている姿が唯一記憶にある彼の仕事
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:38.24ID:svd8j8z+0
わいが小学生の頃は、2畳分くらいある機械にプリントごっこみたいな機械に転写したビニールみたいなのセットしてわら半紙に擦ってた。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:45.35ID:COGnAxSn0
>>197
用務員さんは植木の手入れとか
用具のメンテとかやないの
昔の教科で言うとこの「技術」
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:21:57.91ID:5/CXNJEJ0
いらんことさせ過ぎではあるよな
部活顧問とか仕事持ち帰りとか
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:02.90ID:R57A2kg/0
ブラックの例として一番言われてる部活にしたって仕事としてはヌルいわ
全国大会常連レベルの部活率いてる監督ならわかるが、うちの顧問なんて警備員より楽そうだったわ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:18.59ID:TsgAVvfX0
実際、授業時間なんて勤務時間の1/2もないもんな
下手すりゃ15時間勤務の1/3
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:20.30ID:/qD2JvcH0
>>1
水虫も祖国に帰ってボッチの南鮮酋長と9cmのチン拓取り合えばいいのに
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:27.07ID:OjhBLyu00
予備校みたいに録画ビデオで授業したらどうだ?
どうせ授業内容は毎年同じだろ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:27.04ID:D7isMS7k0
コピーって、PCで文書作成して枚数指定して打ち出すんじゃないの?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:33.02ID:SmM4py3c0
>>222
ページ数増えると冊子にするときに混乱するんだよね
会議室とか広い所でやらないと無理
高性能印刷機なら自動でまとめてくれるんだけど
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:49.08ID:MXTRE3z50
>>226
居候はしてなかったけど、学校の周りの掃除はしてた
あと壊れてるところも直してた
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:50.08ID:jht8M0+x0
>>3
工場のライン作業と同じで
同じことの繰り返し、終わりも目標もやりがいもない
これが苦痛にならない人が羨ましい
自分なら一週間で精神病む気がする
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:03.11ID:m+n4MYZ/0
昭和の時代、それを一般職という名目で女の子を採用してやらせてたけど
女性差別だなんだで廃止されたわけだが
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:16.23ID:6s2lgmmy0
定時、終身雇用、公務員と同じ給料、土日祝休みならやってもいいですよ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:19.64ID:wEkHHZjx0
>>226
そりゃ生徒が教室で授業受けてる時間に働いてたからだろう
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:29.16ID:v46udNxB0
ストレスレスでアホみたいに楽そうな仕事だな〜
うらやまー
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:37.30ID:LswPgnrN0
俺もやりたい。
ついでにIT系の仕事もやるから雇ってくれないかな。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:40.61ID:rkA+COcR0
このスタッフの一カ月の労働時間と減った教員の労働時間の総時間数がわからん
からなんとも言えんな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:23:45.36ID:g0fGnWPh0
印刷を今でも先生が自分でやってたのか?w
昔は、謄写版を自分で刷ってたけど。

ただ、テストの採点を人に任せちゃダメだ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:24:31.66ID:EXpPtSC00
講師が授業に集中できる予備校方式にしないとだめだな。
夏期講習の営業やクレーム対応や欠席連絡までする学習塾方式
ではだめだ。

コピーや出席管理程度なら大学なら院生のティーチングアシスタント
がやってくれるので助かる。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:24:44.45ID:SmM4py3c0
>>245
うちは私立だったけど、用務員を雇う金がなかったのか校長が焼却炉で落ち葉燃やしてたわw
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:24:50.49ID:COGnAxSn0
しょーもない教師より用務員さん人気だったわ
親任式のとき
「私は先生ではないので三郎さんと呼んでください!」
の一言で何故かガキのハートを鷲掴みにしてたw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:24:52.04ID:vTZ4Iilv0
>>221
教員の本分は若い子と触れ合ってエネルギーとカネと幸せを貰うことだろ

義務教育は必須としても、中学以上は向いてない奴には不要
どれだけ教育しても無理な奴は無理
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:25:10.74ID:yoC1wen20
>>54
楽しそう
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:25:31.56ID:MicU9SO+0
子供と積極的に関わろうなんてのはロリコンだけ
教師というロリコンだけじゃなく
何の資格も無いロリコンが学校に増える
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:25:33.63ID:gvBIHSax0
スタッフ1人配置で3.1時間の削減てまさか全教員で3.1時間?
コスパ悪くなってね?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:25:59.73ID:+G3pQjg10
人件費は上がるだろ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:02.65ID:v46udNxB0
>>246
要は雑務に忙殺されなく本来の職務に専念できたってとこが重要なのだろうな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:02.85ID:VFS35w320
単に教務助手って立場の人だろ
細かい事務作業まで教員がやってるの本当無駄だわ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:06.52ID:z/j2d1pG0
>>3
公立校に自動ソート機能付の高級印刷機があるとは思えないなあ。
ヘタすりゃ自動両面もないと思うぞ。
ミスプリ、落丁確認も大変。
100部単位の資料作りになると、いかに効率よく作業するか頭も使わなきゃならんよ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:09.78ID:7LzOg1rQ0
有資格者は有資格者の仕事に徹すればいいので雑務は他の人がやればいい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:10.33ID:COGnAxSn0
>>252
私立高だったけど
ムカつくと机壊しては自分で直す先生いた
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:24.33ID:4XhbTjOR0
>>3
D通の社員だった頃、1年目の殆どがコピー係だった。
そこで、様々な企画書の内容を目にする事が出来、結局、コピー係だった頃が一番勉強になってた気がする。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:43.44ID:eSaKJ3Rt0
こういう数字ってあてにならない
導入した人は効果があったようにしがち
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:48.56ID:Wd3M6Trs0
>>42
時間外は1.25倍だから残業ない方が安いだろう
たとえ固定費が増えても
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:52.51ID:fXsSH/Uv0
学校内に職分カーストができるのは問題じゃないか。
技術職と一般職みたいな。最初はいいけどだんだん一般職が技術職がバカにしてるとか言い出すよ。経験ある。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:57.49ID:SmM4py3c0
>>257
どこも1台がせいぜいでしょ
いまはリソグラフ(高速印刷機)あるんじゃね?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:12.66ID:MXTRE3z50
>>265
さすがに、今のコピー機は両面印刷は標準装備だと思う
ソートは専用の棚付きのオプション無きゃならないけど
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:19.21ID:8MKxxHDa0
一日中コピーするだけの仕事というのも、なんかモヤモヤするな。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:47.70ID:cu9lNJhI0
コピーの仕事が簡単で羨ましいとか言うのに限って、まともなコピー取れないんだよね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:53.84ID:33QhoEg00
どこを手術してんだろう?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:57.93ID:WedGVO220
俺は学校じゃなく寮の用務員してたけど
引きこもりにおすすめしたい職だな。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:28:04.89ID:COGnAxSn0
>>269
家柄ええの?
そうじゃないやつは朝まで土下座させられたり
枕営業させられてるみたいだけど
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:28:14.08ID:zFRwhZgR0
>>3
キンコーズで働けば?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:28:26.22ID:9wPlhnvj0
7時間てw
これで他のことやらされたら意味ない
もっと包括的抜本的にやれよ
授業の中身改善
採用試験の人間性と能力の選別の質改善
訳のわからないルールの改善
なにもやらないのに立場だけいっちょまえで的はずれな口だけ出し勤務時間内でも早く帰って買い物とかいくババア教師
もっと改善できる
行かせたくなるような学校つくれや
そしたら地域の子供も増えるやろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:28:50.74ID:mJEhrn370
用務員のおじさんがいるんだから事務員のおばさんがいてもいいと思うわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:29:18.10ID:COGnAxSn0
>>283
昔の全部木製の机破壊してたよ
女子高だったからめちゃくちゃモテる先生だった
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:29:18.25ID:7O+uTyHA0
小学校教員ならわかるが
季節休暇で年に半分も仕事しない教員は
残業くらいもっとしろ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:30:26.07ID:Bieuf01p0
児童にやらせればええんちがうん?
どうせ大人になってからやることになるんやから
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:30:29.80ID:33QhoEg00
これやって専門職が出来ちゃって、一般的な雇用が減った。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:30:39.98ID:fXsSH/Uv0
>>265
ちょっと前の事務職ならお茶の子さいさいですよ。コピーマシンとシュレッダーのトラブル対応はお任せでしたから。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:31:22.76ID:jPFSARCh0
提出が必要なのと時間割以外は紙やめてホムペにあげろよ
保健だよりとか給食の献立いらんやろ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:31:25.55ID:4bFc+6w80
教室の電気を消す人の配置も必要ニダ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:31:28.93ID:4Q861NJm0
実際、年配の教員の話を聞くと昔に比べて事務量が1日あたり2時間分ぐらい増えたと言ってたからな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:31:29.40ID:COGnAxSn0
>>287
用務員の仕事は昔の授業でいうとこの「技術」
女には体力的に無理
秋に学校の植木全部に1人で冬囲いしろとか無理やろ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:32:15.89ID:Js5B2omi0
こういうのを障害者枠で雇えばいいじゃん。民間に押し付けないでさ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 10:32:19.01ID:QFm43J+10
AIに単純作業も板書を含む講義もやらせて、
教師は個別のチューターに徹すると
成績が上がるだろうけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況