X



【新職種】学校にコピーとかする人を配置したら教員の勤務時間減りました・滋賀

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/01/16(水) 09:45:31.16ID:itp6w4ow9
事務作業支援で教員の勤務時間減

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20190115/2060001841.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

学校現場の働き方改革の一環として、教員の事務作業を支援する「スクール・サポート・スタッフ」を
県内の一部の小中学校に導入したところ、教員1人あたりの勤務時間が
1か月で7時間削減できたことが、県教育委員会の調査でわかり、来年度に向けてスタッフの増員も検討されています。

県教育委員会は学校現場の働き方改革の一環として、今年度から授業で使う教材の印刷作業や
テストの採点などといった事務作業を支援する「スクール・サポート・スタッフ」を62人雇用し、
県内47の小中学校に配置しています。

県教育委員会は効果を検証するため去年6月と10月、スタッフが配置された学校で
教員1人あたりの勤務時間を調べたところ、昨年度の同じ時期と比べて1か月で7時間削減できたということです。

このうち、近江八幡市の八幡小学校ではスタッフ1人が配置され、3.1時間の削減につながったということです。
学校では15日もスタッフの女性がテストの問題用紙を人数分コピーしたり、
6年生の卒業文集を制作したりする作業にあたっていました。

森本眞左子校長は、
「教員が本来の業務に集中できるようになり、空いた時間に子どもと関わることができるようになりました」
と話していました。

県教育委員会では教員の働き方改革に十分な効果が期待できるとして
来年度に向けてスタッフを増員することを検討しています。

01/15 15:00
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:09:11.44ID:mBBT2LJ+0
授業もDVDかけとけばいいよ。
先生ほぼ不要。監督者だけ置いて、コレはアウトソーシングで入札制でok
自治会の爺さんで事足りる。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:09:18.19ID:zeyUSdf10
>>500
問題の95%は詰まった紙を取り除いたり
綿棒でインクヘッドコチョコチョとか
ドラムやトナー外して内部清掃程度だよ。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:09:39.92ID:kodi4hx70
>>516
ゴミはお前
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:09:55.55ID:tC847TJx0
コピー係とかないの?子供にやらせれば金かからないじゃん
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:09:57.88ID:roXZwFfd0
>>510
俺は別に学校の印刷物を肯定はしてないぞ
紙の方が良いものもあるってのに反応しただけで
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:10:28.54ID:fiWfdDPP0
(-_-;)y-~
ガキに麻雀やらせてみろよ、すぐ覚えると思うで。
実は、勉強も同じやねん。ペン動かすか、キーボードどつくかの違い。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:10:59.07ID:na3xe1Of0
>>435
なんだ、団結させないためって?共産党かよw
できるだけいろんな人間とつきあわせるためと単純に考えろよ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:11:03.05ID:krFZ/28E0
大手企業だと窓際仕事でコピー室係がいるが、あれ有用だったんか
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:11:21.84ID:b0YoGfkC0
この仕事すごくやりたい。
人のために効率化とかするの大好き。

あと女子高生も大好きです。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:11:24.77ID:YMH4vofG0
>>344
>>395
>>512
老害は自分のレスにレスする君だよ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:11:24.94ID:VoPcc1nM0
簡単に言うと年寄りが新しいこと覚えたくないだけw
だから今までのやり方に固執してそれを下にも押し付ける
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:12:12.04ID:SmM4py3c0
>>524-525
そうそう
紙と電子記録は利点欠点がある
「全部ペーパーレスにすれば解決」って極論は、文化大革命みたいな怖さがあるんだよ
俺の理想は世界一ってヤバさ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:12:12.66ID:ZBqcP5YJ0
47校に62人配置
1校あたり1.5人、20人の教師数の残業時間が月7時間減れば140時間
平日5時間勤務のパート1.5人雇ってると思えば時間的にはトントンくらいか
時給差だけ経費は減らせそう
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:12:40.86ID:roXZwFfd0
一番無駄な時間取られてるのは「○組だより」みたいな愚にも付かない駄文じゃないのか
単純に予定行事と持ち物だけ書いとけば5分でできる文書に何時間も使ってるはず
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:12:52.86ID:nd9OOwh60
>>147
予算の管理、授業のコマ割、教員の出張管理、近隣の学校との連携、来客のお茶だし等々…。全校生徒への配布物などはコピーもするけど教科毎のプリントはほとんど教員がやってる。
特に若い教員は研修などの勉強会が多いから必然的に授業準備の時間が取れなくなって遅い時間にコピーするんだけど、その頃には事務員さんは帰ってしまっている。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:13:09.46ID:0D07LwoA0
公務員に共通するのは
合理的にやろうとしないこと
民間企業が10分でやることを
公務員は1時間かけてやる感じ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:13:25.73ID:C+qr3eHk0
>>532
生粋の2ちゃんねらーって、キミと同じオッサンが多いだろw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:14:10.01ID:fiWfdDPP0
φ(-_-;)y-~
浪人時代に一週間に1本三菱ボールペンインクを、
最後のギギギギギギまで使い切っていた俺が断言する、記憶は身体を使うことや。
10代最後の19歳ん時に、そういうことしてた俺がさぁ、
今、筆記具買うのって、一年に1本あるかないかやで、
しかもヤホーのお客様への宛名書き専用やで。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:14:30.40ID:VoPcc1nM0
>>539
俺は経験から来る事実をいっただけだけどw
なにか気にさわりましたか?w
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:14:51.44ID:SL6Sj/7o0
>>525
なんでもかんでも電子化?いや紙も重要なんだがなぁ
わら半紙もコート紙も。

職員の勤務時間減ったのはいいんじゃね?
職員自らコピー撮んなくちゃダメとか手間暇とんでもねぇだろ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:15:04.86ID:SmM4py3c0
>>538
公務員の効率化は出来るけど、むしろ民間(納税者)がケチつけてその対応に苦慮してるイメージだな
あと部落等のアングラ集団を排除するならそれこそ市民が立ち上がらないとダメだ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:15:31.19ID:VEcr6wiA0
雑務に取られる時間が減っても その分早く帰るだけで
この県の訳のわからないイジメ事件が減るわけでもないんだろ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:16:15.29ID:rkA+COcR0
>>433
公立の義務教育は仕方がない、DQN親もクレーマー親も基地外親もいるから。
私立だとそういうのは追い出せる。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:16:18.21ID:ZBqcP5YJ0
印刷物云々の前に、まずペーパーレスすべきは教科書かな?
10万円の液タブ3年で使い潰すとすると高くつきそうだが・・・持ち運びの労力は減らせるけど
大して書き込まない前提なら安物タブレットでも事足りるかな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:16:47.40ID:Wc3qdzrt0
新しい価値観で人生を否定されるから新しいものは何でも反対
それが老害
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:16:52.03ID:SmM4py3c0
>>547
早く帰れることは良いことだろ
その職場にイジメがあるなら早く回避することも出来るわけで
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:16:56.63ID:G4iJTUYs0
コピーしてる間ずっとコピー機に張り付いてたのか?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:17:13.44ID:fJhjYCVW0
コピーはコピーロボにやらせろよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:18:12.01ID:6/kGIaBH0
お茶汲みとかも配置すれば更に減るのか?
おれは給食毒味係で参加したい
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:18:35.50ID:yMr1yuJZ0
合計の勤務時間が減らなければ意味がないだろ(
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:18:38.40ID:wxaSdrW20
教員の残業代が減るのであれば、コピー係
の経費を払ってもコスト改善になるのでは
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:18:47.38ID:nd9OOwh60
>>477
安いコピー機使っているよね。
今時PCから直接コピー機で印刷出来なくて、プリンターでプリントした奴をコピー機に持って行ってるという…。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:19:13.98ID:w0eS6NR10
いちいち原本作ってコピー機使ってるのかパソコンから何部ソートして出すだけだろ
無駄に要領悪いし、なんだか内容に不備があったらコピー係のせいにされそう
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:19:16.36ID:jd5W5LsH0
費用対効果だのコストだのうるせーよ。
教育にカネ掛けなくてどうすんだ。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:19:25.71ID:YIkq+ywX0
バイトが採点中に生徒の名前と点数をツイッターで薔薇思想だな
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:19:27.68ID:SmM4py3c0
>>549
スマホ、タブレットのバッテリーは2〜3年で寿命やろ
画面をバンバン叩いたりランドセルで揉まれたら本体もそんなに持たない

先ずはカラーグラビアの参考文献とか辞書は軽くすべき
ありゃ肩や腰に悪い
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:19:30.78ID:AnqX7U1t0
わかってねーなー
そもそも公立のバカどもが一校で年間に何万枚のコピーを生産してるか、統計すらないだろ
現にこの記事にもコピー枚数の総合計は出てない
表に出せないほど異常な世界だからなコイツラ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:19:54.57ID:na3xe1Of0
>>555
仕事の総体は変わらんのだから、その計算でいいだろ
成果は「教師が本来の仕事に専念できる」ってことなんだから
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:20:23.90ID:Qpsv8CWb0
そりゃ、一日8時間として、月20日くらいでスタッフ一人増えたら時間は減るんじゃね?
単純作業とはいえ、160時間分一人増えるんだから、16人分の時間が10時間減るといえなくはない
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:20:38.14ID:SL6Sj/7o0
>>557
全自動でコピーから仕訳までできなかったっけ?
ついでにぜひとも帳冊にラベル張りまで全自動で。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:20:41.91ID:cejts0Ye0
>>8
甘く考えすぎ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:20:47.68ID:wxaSdrW20
 コピーしたいけど誰かが使ってる またあのトロイ禿かよ
急ぎだけどなあ とか逡巡する無駄な時間は減るな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:21:13.68ID:En+y00Iq0
公務員全般に言えるが動きがトロいんだよ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:21:24.71ID:t6YgBkta0
アカの巣窟−−−−滋賀県が考えそうな事だ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:21:24.93ID:fiWfdDPP0
(-_-;)y-~
レース成績表に、
JRAが提供してるレース後騎手コメントや調教師コメントを、
予想支援ソフトのターゲット・フロンティアのメモ欄にコピペしとるんやが、
そのコメント文章を全部、俺は命令形に書き換えてるねん。
文字数減らすのと、この騎手がこんなこと言うてたってのを記憶するためや。
キーボードでも記憶はできるんやで。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:21:29.55ID:nd9OOwh60
>>483
そう金額の問題。たださ、よく分かんないのは割高な再生紙を使って印刷機に使ってると。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:22:05.59ID:ggTlwH3V0
たかがコピーにどんだけ無駄な時間使ってたんだろ
教師って無能多すぎなのが心配
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:22:13.23ID:8zAteiRy0
>>535
教員は定額使い放題制だからそういう経費は減らないよ
でも教員を無駄に疲弊させて本来の業務が出来なかったときの子供の自殺とか
見えないお金はガンガン掛かってるはずだから
コピー係雇うのは悪いことではないと思う
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:22:16.38ID:roXZwFfd0
>>572
一般企業では100を80にするって考え方が普通だからなぁ
その辺でズレがあるから色々言われるんじゃないか
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:22:45.60ID:Y+Evkm+Q0
結局これもパートタイム
この仕事に月3、40万出して、
この仕事に就いた人が家族を持って養っていけるかということ

教師でさえ正規と非正規作ってるんだで
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:23:05.80ID:+HUAxcBo0
無職がコピーの仕事を得て、教師も教育に専念できていいじゃないか

デジタル化してコピー作業をなくすのが一番いいとは思うが。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:23:29.26ID:wFuXY0OY0
いま学校の事務員いないらしいな。

岡本薫明とか太田充とか東大官僚全員首にすれば50倍くらいの事務員雇えるぞ。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:23:35.12ID:ZBqcP5YJ0
一般企業では当然庶務がいる
日本企業は庶務が少なく専門的な職の人間に雑用をやらせる
技術者にごみ捨てやら掃除機掛け拭き掃除、備品の管理、購買、輸出入手続き等々やらせるな!
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:23:57.85ID:0o7eoHHj0
滋賀のこわさ。特殊地域縁故採用利権。非常勤はガチ利権。
非常勤なのに常勤の年収を残業代でゲット。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:24:18.98ID:na3xe1Of0
>>587
そうだね
全IT化も一般企業なら正解だけど、公教育なんだから、効率だけ求めても仕方がない
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:24:27.78ID:mi0wylra0
ざっと目を通すだけで未だに非能率的な学校というシステムがよくわかるな
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:24:38.02ID:vdUlhy0L0
年収1000万の用務員さんって何の用をやっているんだい あと年収1000万の学校事務やる公務員
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:25:23.69ID:3DRX0GNo0
現金扱わない場合、よく言う「取り付け騒ぎ」の時にどうやって解約するのかね…
銀行が “現金扱いません” 昼休み設定も 効率化広がる | NHKニュース

@junko_in_sappro
50分
50分前


その他
現金無しの銀行が増加、NHKの報道が物議!
キャッシュレス化?銀行破綻の前兆?
取り付け騒ぎ対策か
https://johosokuhou.com/2019/01/15/11847/
NHKが取り上げた記事が物議を醸している
1月15日付で投稿された
「銀行が “現金扱いません” 昼休み設定も 効率化広がる」という記事
読者の意見は賛否が真っ二つに割れていた
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:25:30.52ID:j4RIskrZ0
教員の時給考えたら、バイトを時給1000円でやとってもおつりが来るだろ。
近所の主婦とか、毎日9:00-12:00とかで働いてくれそう。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:25:42.98ID:fiWfdDPP0
(-_-;)y-~
データラボ方式ええよなぁ。
メンテナンス中でも、データ編集できるで。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:25:43.44ID:8zAteiRy0
>>594
掃除はともかく輸出入手続きする技術者…日本やべーな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:25:54.26ID:Y+Evkm+Q0
ますます学校内のヒエラレルキーが酷くなる

そもそも公立は転勤が多すぎるのも非効率の理由だろ
中央集権政策なんだろうけど
日本の大企業に習ったんだろうけど
それもダメな要因だよな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:25:54.33ID:QerFKHwf0
今の50過ぎの人コピー機使うのも苦労してるからな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:26:11.94ID:Qpsv8CWb0
例えば、飲食だのホテルだので、接客には関わらない、掃除のおばちゃん雇うようなもんでしょ
そりゃ、一人あたりの時間は減るわ、人が増えてるんだから
悪い事ではない、単純作業の担い手という新しい業務体系が出来れば仕事も増えるやろ

掃除のおばちゃんならず、コピーのおばちゃんが誕生した、それだけ
つか、掃除とかもやるんだろうがな
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:26:52.20ID:rkA+COcR0
>>549
そういや、九州の方の自治体で学校にKEIANの極安タブレット導入
していたけれど、使えているのかな?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:27:13.15ID:OIyAp1Mp0
こういう仕事は余暇が充実している人には向いている
仕事そのものが生き甲斐って人には向かない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:27:49.93ID:zeyUSdf10
>>581
保守まで込みの馬鹿高いリースでカウンター契約してるからそうなる。
カウンター契約無くせば今時のプリンターで便利に印刷できるんだよな。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:27:51.06ID:baYilXcK0
>>36
プリンタの詰まりとかも込みじゃね?あと、用紙の補充とかもろもろ。
プリンタ側のメモリの空きに依存するから、満員電車と一緒で集約されてしまうんだろう。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:27:58.15ID:IiHrrGLV0
コピー機の修理も出来るけど・・・バイトで雇ってくれないかな。
(事務機メーカーで働いてたこと有るんで)
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:28:45.46ID:WPg0WW9e0
そもそも教師ってPC使ってるのかな?
職員室各デスクにPCって並んでるの??
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:28:54.15ID:AnqX7U1t0
>>584
一昔前の学校で全員に配るやつを1000人分だ
1000枚印刷するのをじっと待つんだよ
それが50週分あると50000枚だ
漢字で書くと年間五万枚だ
ナントカ便りが一つで1000人学校で年間50000枚だ

そのナントカ便り()がもう一つあると年間だけで合計100000枚
平たく言うと10万枚だ
毎週配られる何かがあるとそれだけで年間50000枚あるんだよ
それが複数あると年間で数十万枚の紙を消費するわけ

1000人規模の学校で年間100万枚くらいは行ってるんじゃねえか?
書き直すと1000000枚だよ
1000000枚
そんだけの紙が平然と公立学校じゃ消費されてんの
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:29:02.01ID:Qpsv8CWb0
新しいドラマが出来そうではある
gtoとかごくせんみたいな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:29:25.87ID:Y6mh5CxK0
教員は極地の学校へ転勤があるから
通勤時間の方が深刻だろ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/16(水) 11:29:40.27ID:X/fzRV9N0
採点なんかはバイトがやった方が絶対いいだろうな
時間も無駄にかかりそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況