X



【偽装請負】「あなたは労働者じゃない」保険適用外の英語講師に衝撃 デリバリープロバイダや健康飲料販売員も該当

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/01/21(月) 13:49:25.91ID:TIw/VAXv9
「あなたは労働者じゃない」保険適用外の英語講師に衝撃
朝日新聞デジタル
 楽器販売「ヤマハミュージックジャパン」(東京都)が運営する英語教室で働く講師の女性14人により、昨年12月に労働組合が結成された。女性たちは契約上「個人事業者」とされ、社会保険などが適用されていないが、「実態はヤマハ側の指示で働く『労働者』」と訴える。同様のケースは様々な業界で広がっているとみられるが、実態把握は進んでいない。

 「あなた方は労働者じゃないので」。組合に加わった女性講師は、大阪労働局の担当者から言われた言葉が耳を離れない。

 英語を使える仕事がしたいと講師を始めて20年になる。収入は生徒数に応じた歩合制のため安定せず、レッスンだけでは20万円に満たない。ヤマハからの源泉徴収票には「給与所得」とあるのに、年金や労災、健康保険といった社会保険がないことに疑問を感じて労働局に相談したところ、契約上は労働者ではないことを知った。

 このまま働き続けられるのか。将来の不安が一気に押し寄せてきたという女性は、講師仲間と税務署や労働組合を訪ね、勉強会を重ねた。「もしかして私たちは法のはざまに置かれてきたのかもしれない」。そう考えて組合結成を決めた。

 女性は「教室の子どもたちには『間違っていることは間違っていると言っていいんだよ』と言ってきた。私たちも勇気を出して会社と対等に交渉していかなければならない」と話した。

 浜村彰・法政大教授(労働法)…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1N6RMKM1NPTIL00X.html

https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20190120002430_comm.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:50:04.14ID:uzz5g/lH0
ヤクルトレディは全員が個人事業主ではないけどね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:53:13.42ID:7ykokI/Y0
青色申告でなく「給与」が全部雑所得扱いになってるのかよこれ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:53:49.87ID:7bG64UOU0
すき家のバイトも請負だったりしたよな?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:53:58.77ID:/iumdnwU0
UberEatsとかも
あれ自分が骨折しても保険効かないんだよな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:54:21.92ID:jTeFD45D0
これで労働者じゃなければ会社に勤務してる人ほとんど個人事業者にできるじゃん
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:54:46.93ID:1aFIlD340
世の中のSESも大半は偽装請負だしな。
日本は厳格に法を守ったら国が成り立たんという恐ろしい国だ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:55:01.72ID:WbSIrA8v0
なるほど無年金無保険の奴隷だと今さら気付いたというわけで
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:55:21.84ID:XG7UFUaA0
デリバリープロバイダで思い出したがまだ来ねえええ!!
ヤマトだと午前中なのによ。。。
てかこの前はネット追跡してみたら不在票も入れずに「不在」ってなってた。
回りきれねえから不在扱いはねえだろ!と思ってアマゾンに電話したら
平謝りで2時間後に初めてみる配達員が来て、いつもの挙動不審な初老の爺さんは
その後みかけなくなった。同じこと繰り返してたのがバレて首になったんだろうな。。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:55:41.20ID:w+pQuvya0
>>7
一応そういうことになってるが、全額払うのきついって理由ならば
事前相談の上で国保使えるよ。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:56:08.75ID:fq8LRBtX0
Amazonで頼むと桃太郎便でくるけどあそこ偽装請負なんだよな
品質も悪いし労働環境も酷い
上が搾取してる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:56:12.22ID:1aFIlD340
>>8
だから某大手IT企業だと、正社員を廃して個人事業主化してるんだよ。
社員は美人の女ばっか。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:56:30.88ID:Ceg/WAN90
教室の名前だけ貸りて
コンビニのオーナーと同じ扱いだったって事か。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:56:42.23ID:MdIHwb6a0
雇用時の契約書見ない奴が馬鹿
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:57:51.77ID:MdIHwb6a0
有名なところではTBSのアナウンサー
あくまでマネージメント契約名だけで、管理職以上にならないと個人事業者

吉本とかも同じ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:58:54.11ID:ijAo6Ujc0
>>7
あれ一応自転車保険が自動付帯されている
だけど「支払いには上限額があります」って書いてあって
上限がいくらだか書いてないのが怖い

自分の怪我ならともかく加害者になったら人生詰みそうな予感
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 13:59:19.32ID:7IP/QNpG0
個人事業主なら、天引きしないで青色申告だよな?当然。
それと、必要経費はもちろん認められるんだよな?税務署さんwww
労基署がこう言ってるんだし、足並みが揃わないとかはないよな?どうなんでぃっ?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:00:22.42ID:HW+Fv+f30
請負なので時間的拘束は個人事業主側が決められる。
なのに奴隷根性でわざわざサラリーマンみたく出勤時間退勤時間に縛られた如き働き方をする。
効率が良ければコマ数増やすなどして収入を増やす方法もあるし、
1日8時間などという縛りもない。

メリットをみずデメリットばかりをみれば不安になるでしょうな。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:01:01.12ID:qM5c21k80
三菱電機も偽装請負していたが全く問題ない。
三菱電機労働組合メロン出身の政治家が上手く処理してくれる。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:01:44.50ID:w+pQuvya0
>>25
そうだよ。
ただ、ほとんどの自称バイトの個人事業主は、
バイトだと思ったり、そもそも確定申告がめんどくせって理由で放置。
まあ、税務署員もそんなはした金を取りに行くほど暇じゃないし。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:02:41.50ID:2b/3mbfx0
>>8
不動産屋もそうだよ
だから不動産屋を借主にしてローン組ませるとき
実収入とか計算しなきゃでしんどい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:03:17.47ID:JgvWRUYR0
申告どうしてたん?業務委託契約なら青色で60万控除可能だったわけだよね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:03:24.26ID:3Ymaa+1a0
>>25
当然認められるよ
しっかりしてる人なら実際にやってるでしょ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:04:28.55ID:fcI+zZq70
自民党はサービス業も労働者ではなく奴隷扱いしているよね
連休ばかりアホみたいに増やして賃金も上がらないのに過重労働を増やすばかり
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:05:11.38ID:iESOUItt0
>>18
いやそもそも雇用じゃなかったわけで。
契約は請負か委託だったのに、本人が雇用されたと思っていただけ。

初歩的な知識があればすぐわかるが、知識が無ければ騙される。
法律は知っている者の味方。

外国人には厳しいが、こういうことは当然欧米でもあるよ。
直接雇用、長期雇用が減り、契約スタッフが増えたのは、欧米日で同時進行した現象。
人材派遣業なんて、アメリカから来たビジネスだし。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:05:26.48ID:a2zSk4o90
東京の会社に大阪の人が正当(役所や法的)に訴える。

これだから東京人は大阪が嫌い。
東京マンセーしてるかっぺみたいに素直にしたがってればいいのに!!ってな。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:05:41.82ID:JgvWRUYR0
>>32
以前は白色は帳簿いらなかったけど白でも帳簿の作成義務になった→どうせなら控除でかい方がいいやと青色に変えたクチだけど
正直もっと早く青色にしときゃよかったと思った
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:06:08.72ID:ULWFNPWz0
国民年金と国民健康保険も知らんのはマズイかも。
そういうのを知る勉強会は、意味ありそうだね。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:07:04.60ID:Tjn0BQe20
これ全サービス業労働者に対しても適用できるよね
もっと搾取できるよね?
美しい国の完成にはもっと労働者の犠牲が必要だが
移民で代替えがきくようになったから、それを阻むものは何もないよね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:07:23.78ID:fq8LRBtX0
>>26
桃太郎便とか休んだら出不足金が天引きされるよ
偽装請負ってのは請負じゃないから偽装請負なの
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:07:24.43ID:BEkbgtHD0
正社員無くして労働者の責任も希薄化して
自由に転職できるようにすればいいんだよ
不満だったらやめて次の職場へってことが
常識になればよい
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:07:52.26ID:w+pQuvya0
>>34
そうしないとインフラが崩壊するからな。
業としての宅配が失われ、営業所留置きか善意の第三者に届けてもらうしかなかと
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:08:27.52ID:ULWFNPWz0
しかし、20年も気づかないって病院とかどうしてたんだろ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:08:53.60ID:A3rS8Wtn0
>>36
君からは責任が消えてる
結果責任を見ないと円が棄損され昔のように紙くずになり
君たちが責任を取ることになる
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:08:58.11ID:w+pQuvya0
>>41
別に自由にできるだろ。
労働者が勝手にしがみついてるだけで。
退職届を出して2週間放置すればOK
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:09:14.78ID:m40pMlt40
20年目にして
初めて知った
マヌケすぎるだろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:09:31.96ID:2xlWSSdu0
オーストラリアとかカナダみたいに健康保険も失業保険も年金も全部税金でやれば解決。財源は法人税と消費税、所得税。バイトであろうが自営業であろうが主婦であろうが社員であろうが弁護士であろうがみんな平等。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:09:43.17ID:O1X3jNAB0
まあ無知な人を騙しておいて
バカなお前が悪いと泣き寝入りさせるいつもの手段だろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:10:16.93ID:JgvWRUYR0
>>46
あれ、白色でも保存義務できたよね
(実際はほぼ見せる機会無いだろうけど)
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:10:53.95ID:HW+Fv+f30
>>40
労基がダメなら公取にでも持ち込めw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:11:10.89ID:6h/U3eN70
チイイイイイイイイイイイッッッッスwwwwwwwww
★「税の公平性」「民間準拠(笑)」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえw


「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww

鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw

「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww

少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:11:23.18ID:YFXMfXxG0
これ芸人みたいな契約だろ?
どもならんわな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:11:28.65ID:w+pQuvya0
>>38
ゴチャンでもいるだろ。
掛けても使う機会がないから入らないっての。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:11:32.51ID:u81clu700
以前、業務委託契約で働いてた所が計画倒産した時に労基に助けられたよ
1年分の労働日数とか売上伝票のコピーを出して国から8割戻ってきて
派遣先にも継続して契約してもらえたから凄く助かった
よく労基は動かないとか意味ないとか言うけどそんなことなかったわ
人間不信になってたけどあれでまたやる気が出た
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:11:37.82ID:blL2Wmm00
年金と健康保険は個人で入れるからいいだろ

労災も、個人事業主でも
相手の仕事の内なら、会社の保険から出るんじゃなかったっけ?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:12:50.25ID:2xlWSSdu0
>>35
アメリカの現状は複雑だから置いとくがカナダもオーストラリアも欧州もだいたい医療費や教育費や年金とかも税金で賄われてるからな。雇用契約云々じゃない
。セーフティネットは人権問題だからなー
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:13:23.33ID:LskNEVXY0
>>48
健康保険や年金は民間でやればイイ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:13:30.40ID:lOVTz9oE0
派遣天国で今更なにいってるんだw
正社員待遇かどうかは求人応募段階でわかってる話やろw
衝撃!とかヤラセすぎるだろイッテQかよw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:13:39.97ID:GAXcgCCd0
こういうときにアニメーターに言うように夢を追う仕事だからと言えるやつはいるのだろうか
正直脱法行為だと思うが全く治らないのな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:13:55.95ID:HW+Fv+f30
>>58
労働者じゃないから基本的にでないよ。
自分で労災特別加入とかをしておけばそっちからは出る。
建設業とかは一人親方って昔から多いから確認するようにしてるようだけど。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:15:06.71ID:s4KjIcNm0
源泉徴収されてるなら青色申告すればそれなりに戻ってくるだろけどね
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:15:25.31ID:ev+dLnZo0
「UberEats」とかもそうだよな。
交通事故で死んでも会社に責任はない。
業務委託は全て自己責任。

まあ、俺も業務委託で5年ほど仕事してたけど、ギャラで判断でいいんじゃないか?
社会保障等、一切ないのなら、年に850万はもらいたいところ。
逆に、社会保障等完備なら、500万でいい。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:16:09.85ID:u4kiai340
よくある脱法行為だね
労働契約の構成要件である指揮命令があるのに、委託や請負にして責任逃れするやり方
労基署に行ってもはじかれる案件だよ
労基が企業の味方だから無理だよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:16:57.89ID:HW+Fv+f30
>>69
雇用契約じゃないからニュースにしてるんだろw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:17:09.07ID:w+pQuvya0
>>64
実際に夢を追ってるだろ。プロデリバリープロバイダになろうと切磋琢磨
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:18:06.04ID:TGy1XyXP0
「あなたは労働者じゃない」
こんな事を言われたらショックだろうな。
オラもホームセキュリティの仕事をしてる時に同じ事を言われてショックだった。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:18:16.06ID:w+pQuvya0
>>68
脱法って合法ってことだぞ。
それとも、法律をなくして安倍将軍のごきげんでお決めになられたほうがいいの?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:18:24.56ID:uR0iVtnD0
労基署も全員個人事業主にするべき
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:18:55.46ID:JgvWRUYR0
>>59
最初はそう思ったんだが自分は運が悪いから会社が脱税で税務署に睨まれる→芋蔓式にこっちにも火の粉が…
とかありえそうだと思ったんだよ!
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:20:06.86ID:HW+Fv+f30
>>76
そんな心配になるほど経費控除したのか?w
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:20:23.08ID:6kwKoF6b0
生命保険の婆は
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:21:48.48ID:hLK6oFQ90
韓国式労働観
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:21:51.63ID:KQ31OJS50
ハロワの求人も(請)ばかりで泣ける
今日も昼から酒飲んじゃった
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:23:16.78ID:N6eE7Rwe0
雇用形態を知らずに働いてたのか、だとしたらかなりの馬鹿じゃ…
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:24:25.95ID:JgvWRUYR0
>>77
いや真面目に計上してた
むしろ青色にしてからの方が経費ガンガンというか白の時は適当(自腹側に多目)だったよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:24:57.76ID:Dtmyv6WI0
> 女性は「教室の子どもたちには『間違っていることは間違っていると言っていいんだよ』と言ってきた。私たちも勇気を出して会社と対等に交渉していかなければならない」と話した。

子供をダシに使うその手法は誰から教わるん?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:25:38.17ID:TGy1XyXP0
>>76
会社の税理士の人に聞いたけど、300人近い顧問先を抱えてるけど、
税務監査が入った事ある個人は年収5000万の不動産大家だけと言ってた。

小物は取りこぼされるんじゃないのか?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:25:49.77ID:LskNEVXY0
>>81
面接で契約内容アレコレ質問するような人は採用されないんじゃネw?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:27:24.57ID:ZifaYMba0
>>8
そもそも、個人事業主が「労働者じゃない」ってコト自体もおかしいんだよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:27:48.30ID:NCbQd8CP0
日本は法の抜け穴多過ぎ。三流国だろ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:28:25.81ID:2xlWSSdu0
>>62
事実上の逆進性の高い税金になるので低所得者は入れなくなる。税金なら累進課税が効くから社会的平等に貢献できる
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:28:32.70ID:WcwnIZAA0
政府からしてシルバー人材センターなる違法組織を運営しているからな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:28:33.38ID:lvGDVl990
嫁がデリプロとデリヘル勘違いして大ケンカになったんだが
どうしてくれる?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:28:41.16ID:NCbQd8CP0
>>74
脱法行為は違法行為のこと
日本語正しく使ってね
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:29:21.99ID:m40pMlt40
>>84
税務調査は持ち回りがあるだろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:29:28.41ID:2xlWSSdu0
>>61
だから税金でやる。ただし塁審な。消費税は本当はダメ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:30:35.75ID:KhSFToRP0
今から英語行くけど、先生達そんなしょぼい待遇だったんだ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:30:49.01ID:JgvWRUYR0
>>84
まあその十分の一の年収だからな(涙
白に戻す気は無いが多分白のままでも監査に当たらなかったとは思うが単に心配性なんだよ!
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:31:03.07ID:K08oh56U0
つか、この人ら申告どうしてたんだ?
個人なら白色なり青色なり申告書自分で出してただろうに
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:31:09.56ID:w+pQuvya0
>>93
アホか。違法にならんように行うから脱法なんだろ?
違法ならわざわざ脱法なんて言葉使わんわ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:32:07.49ID:TGy1XyXP0
考え方次第だけど、月収20万くらいなら個人事業主の方が遥かに手取りが多いんじゃないかと思うけどね。
音楽教室の先生でも、小規模企業共済、自宅の半額、水道光熱費の半額、携帯電話、交通費、
好きな譜面や書籍、コンサートを見に行った時のお金とか、経費として認められるだろ。
諸々経費で落として行くと、課税所得ゼロになるんじゃないかと。

これが雇用される労働者側になると、税金保険料モロモロ引かれて16万円台だろ。
低所得者こそ個人事業主がお得だと思うけどw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:34:26.40ID:1a8FFjSJ0
私奴隷だったわと気づく、20年も経ってw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:34:58.86ID:6kwKoF6b0
公務員も請負か時給制にしろ。まったくどんだけ国民を騙して掠めとったか分かりにくい
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:36:00.76ID:gUIYBaCL0
>>25

個人事業主への支払いでも、源泉徴収するだろ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:36:09.75ID:TGy1XyXP0
>>94
その税理士いわく、個人事業主で税務監査を受けた事があるのは1/300だそーだ。
仲間内でも不動産大家以外は先ず無いのではないかと。

会社だと大昔前は赤字法人には税務監査はない。昨今は赤字でも消費税が取れるので、
税務監査に入るらしいけど。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:36:36.65ID:K08oh56U0
>>102
それはな、雇用者は35万勝手に引いてくれてる(補助されている)んだよ
んで、住民税と所得税で2重取りされてるんだからプラマイゼロにした方がいいよって青色申告会の人に指導されるんだよ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:37:01.30ID:IL/JkW8d0
なんてすき家?w
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:38:31.57ID:owj0KAtK0
>>93
法の規制をくぐり抜けて違法にならないようにするのが脱法行為だぞ
脱法ハーブ辺りを思い浮かべればわかるだろうに
それが問題視されて規制が強化されたら違法になるんだぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:39:28.99ID:vvuq+9Yi0
>20年になる。
>(略)年金や労災、健康保険といった社会保険がないことに疑問を感じて労働局に相談したところ、契約上は労働者ではないことを知った。
途中で契約変わったのか?20年気がつかなかったなら軽度の池沼だろ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:41:30.48ID:ev+dLnZo0
>>102
報酬次第かな。
俺が業務委託をやってた頃は、それこそ家賃、光熱費、車、ガソリン等なんでも経費参入してたので
会社員より圧倒的に税金が安く手取りが多かった。
ただし、年金等の社会保険の部分をどう考えるか人によるのでなんとも言えない。手取り少なくても社
保完備を望むなら社員のほうがいい。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:43:03.16ID:fTZ5wSYc0
JASRAC とヤマハ音楽教室が著作権料の支払いでもめてるけど、
>>1 の件は JASRAC がヤマハにダメージ与えるために裏で糸引いてるんじゃないか?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:46:25.71ID:qtUgSXn00
社員契約じゃなければ個人事業者だよ
一般企業でも同じ
バイトパートと似た契約だけど歩合制ってのがみそ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:46:45.67ID:gKxbe1qR0
>>9
NHKの集金の方々もかな?しかも完全歩合給で、公共と真逆の世界だ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:48:35.32ID:gKxbe1qR0
>>102
将来の年金受給額では、かなり差が出ます。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:49:08.01ID:fTZ5wSYc0
>>102
俺もそう思うね。
俺自身、法人成りした自営業者だけど、勤務時間は 1/3 に減ったのに、収入は 1.5 倍に増えたわ。
節税に励んでるから、税金だってほんの少ししか払ってない。
まあ、不安定なのが悩みの種だけどな。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:50:35.81ID:3Ymaa+1a0
>>57
動かないとか言ってる奴は労基はまだ誰も訴えていないうちから神のごとき洞察力で自ら問題を察知して摘発しなければならないみたいなアホみたいな考え方してる池沼だから語るだけ無駄
あなたみたいにある程度自分で自分を助けられるだけの材料を用意すればきちんと動いてくれる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:50:43.16ID:xXMJNoaL0
こういう姑息な手段を講じて労働者の権利を奪う輩はみんな逮捕してやればいいのでは?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:52:43.62ID:WcW1Chw80
請負と雇用しっかり分けろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:56:25.37ID:UDBlF7KL0
>>102
喫茶店でコーヒー飲んでも経費になるしな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:56:41.99ID:HW+Fv+f30
>>107
マイナンバー導入で捕捉率1%から10%に上がるらしいから、
今後のことはわからんな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 14:58:01.34ID:QXwyK7ZN0
ぎそ〜うけおい〜
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:01:12.87ID:DbwngS850
所得税の必要経費にある家内労働者等の特例って規定を知ってると何の不思議も起こらないんだけどな。

等には外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人が入るし
通常は給与所得ではなく雑所得か事業所得になるんだが。
(家内労働者は契約根拠が家内労働法になってる内職者)
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:02:46.02ID:xHBXM9de0
よし、私達は買われたとかって像でも建てるといいよ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:12:33.21ID:IEBH7vkU0
>>129
国保か社保家族でしょう?
正確には報酬だけど支払システム上給料として処理されてる場合はある。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:14:36.91ID:WltGiq3P0
>>88
法律用語というか労働基準法第9条で定義される労働者で無いって話かと
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:15:15.36ID:hLK6oFQ90
労働で
韓国式日本人支配


BY アメリカ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:19:21.96ID:DvdBICpy0
>>63
派遣社員も派遣会社に雇用された労働者
今回のは労働者ではなく個人事業主になってるよってのを自分が知らなかったっていうお話
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:19:32.19ID:RTZKIDO60
委託制度廃止したほうが雇用率上がるんじゃね?
ヤマトの社員かと思ったら業務委託の軽の運送業者と契約してる運転手とか
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:23:15.56ID:H/N9ddkp0
教師以外の仕事もきちんとしてくれるならええんちゃうの?
どうせ今のままだと時間数も足りてないでしょ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:24:32.42ID:DbwngS850
>>131
個人的にはこの教授が考える労働者像が知りたいところ。
これが労働者なら試合のある日に集まることが義務付けられてて拒否権がないプロ契約のスポーツ選手とかも労働者になりそうだし。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:34:39.75ID:5tGMoVW00
アルバイト情報誌や求人サイトにも、請負・業務委託の求人募集が普通に載せてあるから勘違いするわな
てか、面接時に詳しく説明されなかったんかな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:49:58.72ID:LncfxRRg0
いかにして姑息な手段を使い人件費削減して儲けるかがJAP企業の特徴
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 15:51:01.79ID:x4nepWaH0
カルチャーや料理の講師など
主婦が空いた時間にお小遣い程度
稼ぐくらいで
よいだろうという日本の習慣
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:02:39.74ID:bH10kr9f0
生徒集めたらウハウハじゃないか
こういうとこは生徒さえ集まればウハウハだよw
でも少子化だから、やめ時かもよ 
かもよとは温い言葉だった やめなってw 未来はないよw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:05:59.54ID:bH10kr9f0
実態次第だな
生徒一人あたりで搾取してるのなら、ただの労働者だよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:09:08.49ID:bgUv06K40
年金受給資格書とか
保険証とかはどうしてたんだろうか?

会社では雇う側が、社会保険の半分負担だから
そういうことは知ってたんでしょうね?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:10:57.42ID:4Vh1rLlQ0
・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html
   
・【人物相関図】はこちら。↓ー
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.png
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:15:12.18ID:i/NhjYVu0
>>136
中央労働委員会HP見てみろ
この手の紛争多々ある
かなり広義で解釈されてる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:23:06.06ID:ZoLjv66x0
ねぇ君はもう労働者じゃない 労働者より悲惨な人
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:25:23.78ID:KrM1aNqJ0
こらあどこのすき家だ。
すき家の創業者は元赤な。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:26:56.75ID:HW+Fv+f30
いい筋の生徒引き連れて独立しなさいよってこと。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:30:10.13ID:KrM1aNqJ0
>>149
某楽器屋の音楽教室行ってるけど、辞めた講師にどこ行くんですか?と聞いたら濁されたな。
やっぱりそういうのは教えられないらしい。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 16:35:15.73ID:m/jFHhxW0
個人請負とか絶対駄目とは言わないけど
特別なケースに限られるべきだよな
1400人も雇っておいて
請負ですはありえねーわ
まぁヤマハなんてバイクや水上バイク造ってる
反社会的企業だから仕方ないか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 17:21:43.87ID:UDBlF7KL0
このスレを読んでいるあなたたちも労働者じゃない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 17:22:29.86ID:5YjiztYj0
給与者控除がでかいからなぁ
サラリーマンは恵まれ過ぎ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 17:38:31.49ID:alBqzPkQ0
偽装じゃなく個人での請負だろ
あくまで外注は外注
それが嫌なら社員として正式な契約を結べと
法の狭間もなにも昔からある契約形態だっての
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 17:53:38.50ID:IEBH7vkU0
>>154
外注にしては会社の管理の度合が強すぎるってことじゃないの?
>>127の場合は発注から納品(作業開始から作業終了)までの期間のやり方は作業者に任されるから労基法上の労働者にしなくてもトラブルになりづらいが、>>1のイラストのケースは基本的に日勤だし。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 18:11:29.71ID:OLkgAVYV0
今からでも国が経費認めて還付すべきでしょうな
それから社会保険必要な人は遡って払う様にしないと
経費も落とせて無い社会保険もない個人事業主とか
キツすぎますね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 18:13:13.54ID:OLkgAVYV0
>>153
青色申告分と変わりない
何言ってるんだか

個人事業主と違って家も光熱費もリーマンは引けない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 19:40:41.52ID:KrM1aNqJ0
年金は来るんだよなw国民年金というのが。
もちろん払わないでいると督促状が来るw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 19:45:16.61ID:Ts34/QIo0
請負なのにえらい安いな。
保険料折半もないのにヤマハ安く買い叩きすぎ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 20:02:48.07ID:KrM1aNqJ0
ヤマハじゃないけど、他の音楽教室行ってるけど、地味に値上げしたからな。
一時期著作権料どうのこうので問題になって反対はしてるけど、上がった分客から取るんだろうなと思ってたらその通りだった。
人件費上がってるとか言い訳するんじゃねえぞ、どうせ対して上がってないだろ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 21:01:06.31ID:ZeV++cgz0
こんな仕組みなのか


講師の謝礼について
講師の謝礼は「コースごとの基本単価」「指導経験年数による加算単価」「英語力による加算単価」にそれぞれ生徒数を乗じて算出します。

講師の謝礼について
※時間給ではありません。
※当月の生徒数を報告していただく講師レポートに基づき、翌月に支払われます。
※交通費を別途お支払いいたします。

【謝礼計算例】
●週5日稼働、経験年数3年、TOEIC730で受持ち生徒70名の場合
 ⇒ 平均月収17.8万円
●週3日稼働、経験年数3年、TOEIC730で受持ち生徒40名の場合
 ⇒ 平均月収7.9万円
※謝礼額は、コース毎の受持ち生徒数の構成により異なる場合があります。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 23:13:20.19ID:VylbDKgj0
この事例も典型的だよね名ばかりええっと社員、名ばかり自営業か。。
本当は労使関係にあるのだが、社会保険逃れの為に個人事業主扱いにしてるようなそれな。
別件で、関連会社に出向させて細切れ雇用にしてってのもあったな。
日本は外国人労働者云々の前に、長年日本人労働者に対しても問題ある扱いをして放置してきたんですよ。
移民だけの話じゃない。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/21(月) 23:16:01.98ID:KrM1aNqJ0
女性なら結婚して家で個人レッスンやるのがいいよな。
できれば子供向けで。
大人もだと間に入って守ってくれるものがないからな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 06:20:37.51ID:D4ijQrx50
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた

闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。

まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」 (ジャパンハンドラーズ)

この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。

ココまで来た【エリートの暴走】 @世界第2位の重税国家  A世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
B世界最低水準の社会扶助  C先進国最悪の家計貯蓄率 Dダントツ世界ぶっちぎりbPの自殺率 (年間自殺者数10万人以上) 

人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!
日本国は奴隷の国家ですよ!戦後から植民地支配されている!主権国家じゃありません!
キーワード
(グローバリスト)=(日米合同委員会)=(毎月東京で2回開催)=(年次改革要望書)=(清和会)=(法案成立)

(ネオコンのメンバー)=(日米合同委員会のアメリカのメンバー)=日本を売り渡す法案ばかり成立
最近ではTPP、水道民営化、種子法、移民増大政策これ皆命令ですよ!結果が今の日本!ここいらで
日本国民も日本の真実の姿を自分自身で調べて見なければいけない!そして判断するのは自分自身で!
cx84
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 06:29:33.19ID:DLpLo9qf0
>>156
実質は社員と同じなのに、個人事業主への業務委託の形にすれば、
社会保障の会社側折半なくなる抜け道がある以上
すべてを無くすのも手だと思います。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 06:32:56.47ID:uWmFyHQe0
>>1
正社員だけど、国民年金や健保を自分で払ってます
ってネットの知恵袋で相談書き込みがたまにあるのはこういう例か。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 06:50:30.59ID:DzJL5S7v0
>>166
今それで問題なのがアニメーターと軽貨物
軽貨物は名古屋のビル籠城爆発事件で多少改善された

とはいえ今や中小企業の軽貨物業者が乱立しみんな業務委託
燃費や駐車場代、車のレンタル料取られれば手元に30万も無い
身体を壊せば即日廃業

アニメーターも一番重要な若手時代に低賃金で社会保障も受けられず
しかも休み無しで大半が音を上げ業界を去る
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:05:33.67ID:u6UvvdmJ0
>>158
いやいや、
給与所得控除は下限が65万円なだけで、
給与が上がると給与所得控除も上がるんだよ。
上限は220万円
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:07:49.81ID:ihmbymCo0
世の中、個人事業主の代表者が
大量にいるってことか
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:13:33.67ID:3bJlRJLz0
自分の立場が個人事業主だということを理解してなかったのか?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:14:23.99ID:u6UvvdmJ0
上の方で書いている人がいるように
雇用契約ではなく請負契約の場合でも
雇用契約類似の場合
(音楽教室の場合で、自分で主催して生徒を集めるのではなくて
設定された場で講師をして報酬を得るケース)
申請により給与所得控除の下限65万円と同額の65万円が
必要経費として認められます。
所得税や住民税の世界では
雇用契約に近い業務請負のケースの存在に対応しているのが現実です。


No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm

 事業所得又は雑所得の金額は、
総収入金額から実際にかかった必要経費を差し引いて
計算することになっています。
しかし、家内労働者等の場合には、
必要経費として65万円まで認められる特例があります。

(注) 家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、
外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、
特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人を
いいます。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:15:46.09ID:ayia7RhD0
ヤマハもエグいことするなあ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:19:54.95ID:SVnVSlrR0
社会保険を会社が負担しないなら笑いが止まらないだろうな
うちも同じ事が出来れば凄まじい利益が出るし
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:23:21.90ID:u6UvvdmJ0
ちなみに、これも上の方で書いている人がいるが
シルバー人材センターで受け取る報酬も
給与ではなく配分金であり雑所得扱いなので、
確定申告のときは注意が必要
必要経費にあたるのは給与所得控除65万円ではなくて
上記の家内労働者等の必要経費の特例65万円を使う。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:25:54.41ID:la8i9xQo0
大量の自営業の「社長」をシフト組んで働かせてるわけか。
厚生年金、社会健保の会社負担しなくていいなら、たくさん利益出るなw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:28:40.66ID:TcnIZwyo0
20年間気づかないのがおかしい
開業届とか出してるんだろ?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:33:42.73ID:u6UvvdmJ0
こういうケースは
国民年金保険料の督促が来るだろうし、
今の時期に、住民税の申告書が送られてくるから
市役所に住民税の申告について相談すれば
どういう扱いになっているのか分かったかも。

親と別世帯の単身世帯(同居で世帯分離も)ならば
収入が低ければ
国民年金保険料の一部免除や
国保保険料(保険税)の7割、5割、2割の減額の対象になるかも。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:39:56.50ID:u6UvvdmJ0
>>170
とは言え、
パートやバイトだと雇用契約で
社会保険の対象が拡大されているので
世の中全体で言えば
厚生年金加入者がどんどん増えて、
国民年金加入者がどんどん減っているのが現実です。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:42:24.68ID:qREaObSd0
>>179
今まで旦那の扶養対象だったんじゃないかな。
だから深く考えてなかったけど、離婚して急に不安になったとか。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 07:50:16.92ID:vwl/gpcY0
>>89
何を今更、日本は国連からも中世呼ばわりされてるんだぞ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:09:45.18ID:Y2WL2zw10
塾講師はプロ野球と同じ年に一度の契約更改っていってたな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:10:04.17ID:u6UvvdmJ0
ちなみに、よく知られていることだが、
生命保険の営業のおばちゃんは業務請負の個人事業者のはずだが
社会保険に加入しているんだよね。
詳しい人がいたら、解説してください。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:12:33.84ID:itTYAwNE0
成功すると林先生みたいにバイトし放題
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:17:35.84ID:u6UvvdmJ0
厚生年金加入者数は
1970年 2,000万人
1991年 3,000万人 −−− バブル崩壊
今では 3,900万人

一方、国民年金加入者は
かつては2,000万人だったが
今では1,500万人台
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:21:35.10ID:w99mh8sU0
そのかわり時間が自由だったり、報告連絡が不要だったりするの?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:34:41.88ID:u6UvvdmJ0
パートやバイトは時給で募集しているわけで、
これを業務委託だと言うのは無理があるので、
パートやバイトは雇用契約で
正社員に近い勤務時間ならば
社会保険の加入義務がある。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:36:46.78ID:JXK9wKNm0
本来こういうものを請負にするのは税逃れ目的なのだから早く捜査しろよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:38:01.23ID:8N8sW9M50
>>189
だから、一部企業は契約社員やバイトにせずに、
個人事業主への委託契約の形にしてるってニュースじゃん。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:39:12.66ID:egG+sZEq0
>>185
団体扱い個人って扱いがある。
まあ、掛け金が多い方が運用が楽だからね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:40:22.30ID:XYpOHYwu0
>>185
契約形態より勤務実態が優先されるから。
だから保険のおばちゃんでも社会保険に加入してないケースもある。

英語の先生はなかなか微妙そう。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 08:53:57.99ID:G3ZBS+vD0
>>167
もう正社員じゃ無いよなそれって
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:01:26.02ID:yKOQDuhx0
「個人事業者」とされ、社会保険などが適用されていない
それで月20万にみたないんでしょ。
これで雇われ社員となったら、手取り12、3万になると思うけど、
それで納得するのかな。
ヤマハの英語教師って子供対象でしょ。
そんな稼げる仕事じゃないよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:04:43.75ID:RGwfzfdn0
>>196
社会保険は会社と折半だけどどうせ上乗せしてくるからな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:11:15.32ID:VKN8y5vL0
英語を習得する前に公租公課の仕組みを覚えたほうがよかったのにな。
純粋な個人事業主はここいらの面倒なことをやった上で事業を営んでるというのに。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:16:15.71ID:fgc0SNFW0
そもそも個人事業主への業務委託ならヤマハは消費税込みの額で講師に支払ってることになるんだが、その説明はしてたのかな。
(納税義務があるのは1000万円以上だから、よほど稼いでない限り納税自体は必要ないが)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:20:53.64ID:fgc0SNFW0
>>199
このパターンの個人事業主は>>127の規定があるから必要経費は実際にかかった額か65万円のどちらか高い方まで認められる。
だから血まなこになって必要経費を計算する必要はない。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:35:54.89ID:0g/SARZM0
個人事業主ならスーパーでレシート拾い集めて全部経費算入やん
超ラッキーな話やでw
サラリーマンじゃないんだろ?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:38:52.85ID:nek/SQ8z0
これは海外でもやられるし。自分で保険に入らないのが悪い。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 09:44:34.11ID:JoOjpPHG0
これ社員になったら
勤務時間が短いんだから
大幅に手取りが減るよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 10:42:19.70ID:lEAWFO+n0
>>157
確定申告するなんて個人の権利でしょう。
なんでも会社がやってくれるなんて思い込んでいる日本人労働者の方が甘えている。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 10:55:14.19ID:irPMOYq20
給料に役員手当がついたら、労災と雇用保険が消えたオイラがいます
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 11:07:53.38ID:fgc0SNFW0
仮に10%源泉徴収になってるとしたらその時点で気づけよって話もあるな。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 11:27:57.80ID:yKOQDuhx0
>>200
確定申告してなさそうだね。
すれば、所得税、住民税がひかれ、国民健康保険の請求が来る。
国民年金の支払もしておけば、アメリカに帰っても加算される。
全部してなさそうだよね。
これで家賃払って暮らせないと思うな。
他にバイトするだろうけど。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 11:30:16.92ID:yKOQDuhx0
>>210
税金は引かれるんじゃなくて、請求が来るんだった。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 11:38:11.01ID:BBZCGB9K0
>>78
ノルマで暗に示唆した慰安婦契約
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 11:39:32.59ID:BBZCGB9K0
>>176
小規模でも月収1000万超えるってさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況