X



【日本の菓子だけじゃなかった!】値段はそのままだけどサイズが縮小、「シュリンクフレーション」が朝食を直撃 英国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/01/23(水) 02:22:53.81ID:ta3DWnWQ9
https://www.bbc.com/japanese/46955562

値段はそのままだけどサイズが縮小、シュリンクフレーションが朝食を直撃
2019年01月22日

パンやシリアルといった朝食の食べ物が、商品を値下げせずにサイズを小さくして実質的な値上げを図る「シュリンクフレーション」の影響を最も受けていることが、イギリスの国家統計局(ONS)の統計で明らかになった。

ONSは2015年9月〜2017年6月に、イギリスで販売されている1万7000品目の商品を調査した。

その結果、調査対象のうち206品目が商品サイズを縮小していた。一方、サイズが大きくなったのは79品目だった。

ブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)をめぐる議会での採決を受けてポンドは上昇傾向にあり、輸入品の値段が上がっている。しかし、ONSは、ブレグジットがシュリンクフレーションをけん引しているわけではないと指摘する。

「調査機関にはEU離脱をめぐる国民投票を含んでいるが、その間に商品サイズの変更が増えたという傾向はない」

ONSの調査によると、シュリンクフレーションが最も多かった商品項目はパン・シリアルで、36品目でサイズが小さくなっていた。これに食肉と菓子類が続いた。
(リンク先に続きあり)
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 02:36:17.50ID:DE/8hCET0
でも肥満は増えてます
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 02:37:29.91ID:Rx5BQNQ/0
肥満や糖尿病が減るかも
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 02:40:30.50ID:jYnGUPFB0
内容量が変わってなければ別にどうでもよくね
内容量見れば分かることだし
内容量が表記と違うならそりゃ詐欺だ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 02:53:58.34ID:JsIeGRb50
>>6
おまえ>>1を理解して無いだろw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:13:51.74ID:Kiyur1Y70
これはほんまえげつない
100円のビーフジャーキーやスルメなんて量が半減している
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:20:21.17ID:jYnGUPFB0
>>8
いやサイズが縮小しただけなら問題ないだろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:21:29.98ID:PrsAgeNk0
実質物価上昇w
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:23:37.40ID:O5bGHjb10
”シュリンクフレーション” かよ。
シュリンク デ フレーション とかいう言葉を思いついた。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:28:56.89ID:oGshM9nZ0
箱入りなんて個数まで減ってるからな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:30:09.92ID:FFyxZMPk0
カルビーとか悪質
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:32:33.63ID:nC4JmODK0
最近久しぶりにオールレーズン買ったら、個別放送になってる。これも減ってるだろw
減らしてもいいけどしょーもない小細工してゴミを増やすなよw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:33:51.25ID:7vKAabAQ0
ケンタの鶏もちっちゃい
6p入りを買ってかえり、箱を開けると
グルーポンのおせち状態。
味が戻ってきたから買うけど
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:43:32.67ID:FFyxZMPk0
明治の900ml牛乳提案した馬鹿ほんと腹立つ
ハサミで切りにくいし
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:45:18.51ID:7vKAabAQ0
縮小して売るっていうのは、何がいいの?
値上げがないって消費者が本気にすると思うわけないし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 03:53:54.35ID:hL/CzfcW0
アベガー
アベガー
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 04:02:46.27ID:nKQAJAWp0
レ・ミゼラブル
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 04:11:46.39ID:MAMULipt0
森永の牛乳プリンなんか容量が35パーセント減った上に値上げしてる
そして紙スリーブの余計な包装加えてパッと見をごまかしてる
すごく好きだったけど姑息で買う気失くすわ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 04:21:51.96ID:V4nfkYwa0
消費税5→8lになったときも酷かった
町のパイ屋とか明らかにカットの角度きつくなったから
10lなら最大幅3cmになるだろう
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 04:27:14.91ID:096om02c0
>>6
内容量6個とかで何がわかるの?
どんどん小さくなってんだぞ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:18:03.14ID:5Z1sFH2O0
日本もな、マーガリン、バター驚くほど小っちゃくなってる、グラム数でもわかるが
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:18:31.86ID:nszsi/p70
でもお前ら容量そのままで値下げされてたら買わないんだろ?
値下げもしない容量も変わらない努力をしろ?
じゃあ社員の給料値下げするしかないな
巡りめぐってお前らの給料下がるけどそれでいいよな?w
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:30:51.83ID:J1B+rsmc0
量減らしたり小さくするより、量もサイズもそのままで普通に値上げして欲しい
何か凄く惨めな気持ちになる
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:34:02.17ID:SUfEDcDO0
なんか姑息で腹が立ちますな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:34:43.25ID:0iUMUJ5o0
業務で使ってると、これをやられる度に調理・料理に影響が出るんだ
ふつうに同パッケージで値上げして欲しい
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:35:28.00ID:mhA6c12H0
お値段据え置きで食べやすくなりました
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:45:13.61ID:/dhbhu5o0
商品自体を小型化して個包装したり上げ底したり
内容量にあわせて外箱のサイズをちゃんと調整したら箱サイズ半分以下になりそう
消費者は包装ゴミ買ってるんじゃなく中身買いたいんだぞ
むしろ簡易包装の大容量パッケージ出してくれって商品も多い
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 05:58:51.92ID:O59Q9wlX0
>>39
欧州製品は袋だけだったり、箱にみっちり詰まってたり、ってのが多いな
ただ、袋や箱の素材の品質があんまりよくない
日本のが高級品でもないのにこだわりすぎって面はあるけども
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:07:21.02ID:uIpniYKL0
>>1 これとは違うけど、穴がデカくなってからヘアトニック使うのやめたわ。使いづらいから。
まあ、新しい価値を生み出せない企業や人はやることがせこいよねw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:21:21.99ID:VEAKQr9q0
スライスチーズが更に薄くなる
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:25:21.40ID:k/0cW4LP0
>>7
1000ml → 900ml ならまだマシ
1000ml → 900g にしたところもあるからな

比重が違うから実際には 876ml くらいしか入ってない
0045移民党 ネットサポータズ
垢版 |
2019/01/23(水) 06:26:18.35ID:L3JSNUq/0
>>30

_/\/\/\/|_
 学習能力の無いアホな貧困層は

 何度も簡単に誤魔化せて楽勝だぜ
       
  使い捨て貧困下級国民は
  食い物ケチられて早く SHINE!
 ̄|/\/\/\/ ̄  
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:27:12.99ID:ZVcH2L8R0
>>1

まあ、

安倍は、幾ら金融緩和しても、物価が上がらないと寝言いい続けてるが、
実際は、値段が同じでも、サイズや数が少なくなって、ひどいものでは20%以上も値上がりしてるものもある。

ティッシュなどはその典型である。
オレが好物の或る菓子などは、もう内容量が半分近くになっても値段は同じ。
それで、オレはメーカーに抗議の電話をしたほどだ。(メーカーもあっさり認めた)

安倍は、金融緩和をどこまでもやる理由として「物価がまだ上がらない」とトボケてるが、
実質は上がりに上がって、国民生活は貧窮化しているのである。

(現在、食うのに精一杯指数といわれる「エンゲル係数」が急上昇してる。戦後初)
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:29:03.87ID:BG5H1w9n0
不景気な国では問題視されるな
日本とイギリスは不景気
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:29:51.70ID:uK/lwaGO0
粉洗剤が850gってまえから?
はこのそこのほうしかはいってないよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:31:18.75ID:ZVcH2L8R0
>>46 の続き

しかも、安倍の「金融緩和」のカネは、

残らず株式市場にブチ込まれて、高値で売り抜けた海外投資家(ホトンドが中韓人)のフトコロに流れ込んでるのである。
もう、安倍をこのまま政権に就けてると、日本は奈落の底に落下してしまうぜ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:33:08.74ID:ZVcH2L8R0
>>47

不景気をもたらしたのは、安倍の「円安」政策のためだよ。

民主党政権時の「超円高」で、日本の景気と経済は急上昇した(世界銀行データー)のは、有名な話。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:33:57.42ID:d86DAZ530
セブンのいちごジャムマーガリンコッペパンはここ二年
カルビーのポテトチップスはもう十五年以上
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:35:19.75ID:yzjYPFUY0
久しぶりに海苔買ったら、8枚入ってたのが6枚しかなかったわ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:40:37.78ID:yjaUQhX00
値段上げていいから量と味は保ってほしいわ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:42:54.37ID:QfHYR6xX0
公称9cmだが実測すると7.2cm
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:49:21.09ID:v4vgQNc/0
>>50
数字で見るとバブル崩壊後、一番マトモな首相は鳩山由紀夫なのよね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:51:33.52ID:ekFtYhBN0
うちの家も2年前からシュリンクフレーションのお菓子をネット通販で買っているが上品な甘さと苦味のあるビターで一流だと感じている
特にシュリンクフレーション社のチーズケーキが絶品
サイズが小さくなろうと我が家は地方公務員なので特に問題なく倍買うだけだが、庶民にはまず手が出ない高給菓子だろうな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:51:34.51ID:XWUe5srD0
談合して業界で足並み揃えるとかしなければ何しても良いよ
消費者は一番都合の良いのを選ぶだけ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 06:59:01.63ID:07PHvoql0
お値段上昇内容量減はスライスチーズが一番ひどいと思う
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:00:03.24ID:vissBQHF0
内容量そのままで値段を上げる、
値段そのままで内容量を減らす。
どちらも実質的には同じことではあるけど、
後者の方に気づかない客が多いんだろうな。
値段は買うときに必ず意識するけど、目方はわざわざ見ないと分からんから。

あと、日本のメーカーがよく使う、
「一度に食べ切れるちょうど良い量に改善しました」
「持ち上げる際の負担が少なくなるよう軽くしました」
みたいな、御為ゴカシが特に嫌い。
これが一番消費者をバカにしてると感じる。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:04:21.14ID:0iUMUJ5o0
>>61
計算しやすい消費税にします、とかねw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:07:16.49ID:pcbBy3Wa0
素直に値段あげようぜ
インフレ最高
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:07:26.03ID:7XWUQYvL0
>>58
地方公務員が高級取りって、アホなの?
そんなメンタルだから公務員やってんだろうけどw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:14:47.93ID:VjEI1gmF0
>>64
実際、そうじゃね?地方の新築住宅の半数近くは公務員ってデータありますよ
給料安いと嘆くのは20代のうち 30代後半になれば安月給と嘆く公務員は激減だろ
たとえば 青森県庁の一般職員40歳の給料より高い給与もらえる一般職での青森県内企業って 指で数える程度だろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:16:30.57ID:RAkXt7fZ0
でたでた、「日本だけじゃないんだお」アホじゃねーかなw
米国見てみろや、腹の皮膚から脂肪がところてん方式で出てきそうなくらいの量があるぜぇw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 07:18:48.28ID:zpVutrFa0
パッケージも小さくして
パッケージ代やゴミも減らせば良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況