X



【柔道】「小中学生は大外刈り禁止を」中一の娘亡くした父がネットで発信。全柔連相手に賠償提訴も★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/24(木) 11:22:08.66ID:PDzonhR+9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000018-mai-soci

柔道の部活動中に大外刈りで投げられ、頭を打って死亡した中学1年の女子生徒(当時13歳)の父親が、
全日本柔道連盟(東京)に損害賠償を求める裁判を起こし、福岡地裁(倉沢守春裁判長)で23日、第1回口頭弁論があった。
学校での柔道事故が相次ぐ中、父親は「同じような事故を繰り返さないように一石を投じたい」と語る。

訴えているのは福岡市博多区の大場重之さん(53)。同市立席田(むしろだ)中の1年生だった娘の彩(あや)さんは
2015年5月22日、大外刈りを受けて倒れ意識を失った。救急車で運ばれ緊急手術を受けたが、5日後に急性硬膜下血腫で死亡した。

「警察官になりたい」。小学6年のとき、将来の夢を語った彩さんに「それなら中学で武道をやったら?」と重之さんは勧めた。
親子の会話がきっかけで中学入学後に柔道を始めた彩さんは、初心者ながら「初段を取りたい」と熱心に練習に励んでいた。
そのさなかの突然の事故だった。

その後も各地で同様の柔道事故が相次いだ。16年5月には群馬県館林市で中学3年の男子生徒が、同8月には
栃木県大田原市の中学1年の男子生徒がいずれも大外刈りをかけられて頭を打ち、一時意識不明になった。

大外刈りは柔道の一般的な足技だが、技をかけられた側は両足が宙に浮くため、頭から落ちる恐れがあり、以前から危険性が指摘されていた。
「娘の事故が生かされていない」。いても立ってもいられなくなった重之さんは2年ほど前にブログを開設し、インターネット上で柔道の安全対策を求める発信もしてきた。

ブログには彩さんが使っていた柔道の帯やお気に入りのぬいぐるみの写真などを添え、自身の顔写真とともに実名も明かしている。
当事者の声として説得力を持たせたいからだ。ブログを見て同じ立場の遺族から連絡が入ることもある。

「せめて小中学生には大外刈りを禁止すべきだ」。ブログなどでそう訴えてきた重之さんは「現場の指導者ではなく、
安全対策やルールを決める立場の全柔連の責任を問いたい」として、昨年11月、全柔連に3000万円の損害賠償を求め提訴。
23日の第1回口頭弁論終了後には「これほど柔道事故が起きていることは異常だ。父親としてできることをしたい」と語った。

全柔連は訴えの棄却を求めて争う方針。「進行中の訴訟なのでコメントは差し控えたい」としている。

◇1983年以降、121人の子供が命落とす

日本スポーツ振興センターによると、柔道事故で中高生が死亡し見舞金が支払われたケースは2005年度以降で26件ある。
頭を打つ事故が目立ち、少なくとも6件は大外刈りによる事故だった。柔道事故に詳しい名古屋大の内田良准教授の調査では、
1983年度以降、121人の子供が柔道事故で命を落としている。

全柔連も事態を重く見ており「初心者には大外刈りの投げ込みを受けさせない」などと注意喚起する通知を繰り返し出してきた。
それでも重大事故がなくならない背景について、内田准教授は「全柔連の取り組みが末端の指導者に浸透していない」と指摘。
全国柔道事故被害者の会の倉田久子代表(58)も「指導者への教育を徹底してほしい」と訴える。

全柔連重大事故総合対策委員会の磯村元信委員長は「部活などでは試合に間に合わせるため初心者でも投げられる練習をする傾向があったが、
受け身ができない初心者を投げるのはいけない。粘り強く指導者に啓発していく」と話している。


彩さんの思い出を語る大場重之さん。生前のままの勉強机には本人の写真や死後に中学校から贈られた卒業証書などが飾られている=福岡市博多区の大場さん方で
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190124-00000018-mai-000-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548290003/
1が建った時刻:2019/01/24(木) 09:33:23.26
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:33:38.90ID:qEZC5UBp0
小川のSTOを食らい過ぎて橋本は。・゚・(ノД`)・゚・。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:33:45.12ID:LxM04yg90
>>61
柔道は一番最初に受け身を教えるんだがそうじゃないところがあるの?
少なくとも自分は受け身なんて基本中の基本として教えられたが
受け身がとれないのに柔道やるなんてどうかしてる
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:33:51.85ID:vI6GXtqE0
小内も双手も死ぬときは死ぬ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:33:57.37ID:7GwArASd0
大学のとき柔道部の重量級のやつが
組み合ったときに足を刈るふりして顔に膝蹴りかますとか言ってたな
審判にバレないように顔に蹴り入れたりするのは柔道じゃ当たり前だとも言ってた
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:34:11.48ID:HobynP6j0
エタヒニンや白丁が
必死にスポーツやっている

だから、野球の有名選手も
朝鮮人だったりするんですよね?

あーあw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:34:29.46ID:baQUHKfH0
部活で怪我して カネくれ と言う流れを
どうにかしないといけない

怪我がイヤなら始めから部活しなければいいじゃん
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:34:31.76ID:4OLb8Tlx0
自分が柔道勧めた罪悪感から逃れるためにこんな馬鹿みたいな訴訟してんのか
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:34:45.57ID:qEZC5UBp0
>>14
柔道やってるなら
首上げ、脚上げ
絞り、エビとか
筋トレはやってるだろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:01.64ID:/KOwdvM10
女性で柔道やってるのってパタリロみたいな顔したマウント女が多いわ
若い頃に柔道の機会がなかった婆は合気道でえらそうにしてる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:04.12ID:EtUUkoX50
タワラやレイプ魔の前例があるのに止めなかった父親にも過失はある
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:28.76ID:0ROMUnCp0
>>79
腕ひしぎ逆十字も寝技
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:30.35ID:89dCkPGQ0
柔道は柔術から殺人技を無くしたものだからな
もともと相手を殺すためのもの
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:42.33ID:5dgW25dHO
>>102
未経験の女の子が入部1ヶ月だろ
この時点じゃまだ受身や顎ひきが徹底してたとは思えねぇんだ
それで大外だぞ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:42.42ID:J4KkcWAd0
車に跳ねられて綺麗に着地するgifがあるだろ?
ああいうのは姿勢を思うままに保つための筋力地盤があり、運動神経があるから成せるんだよ
柔道の受け(身)には筋力が不可欠
だから子供には危険性が高い
そこを大人がマネジメントしないとなの
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:52.15ID:mwUp/Hd20
>>52
その前に板の間で畳敷いて柔道するのは相当に無理があるww
武道館はそれだったから、試合とか試験で行くのは辛かったぞw

柔道はトランポリンみたいなバネの入ってる道場でやるもんだ
それ以外はマジで地獄、俺も畳がああじゃなかったら絶対やらん

だが試合の前に気合の入った先輩に板の間で投げ込まれて
周りがドン引きだったのもいい思い出ですww
掌と手首付近青あざになったけど、俺も気合入ってたから
ちょっといてぇなぁ程度だったよw
俺は受身が上手いというか、投げられるのが上手かったから
すげー重宝に投げ込み代になってたわ

柔道やってるとみんな受けちゃうから、投げにくいんだよね
俺は投げられやすいように体を預けるから、女でも投げやすいと評判だった
というか、下手な時はどうやったら投げられるか分からんから
投げられる側が、ある程度力を抜いてなげられる練習もした方が上達すると思うよ俺は
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:35:52.23ID:JB5HcUUT0
大外ってむしろ完全な部類の技じゃね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:00.98ID:hYYX0Lpb0
>>1
加害者や学校ではないから
敗訴覚悟の問題提起だな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:03.09ID:Yv4HjWifO
>>62
??
後頭部から堕ちたら
どっちにしても負けでしょ

「投げられても怪我しない様にする」
てのが受け身の意味するとこなんだけどねェ…
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:06.39ID:HobynP6j0
スポーツに熱くなる
国や地域

関西  韓国  北朝鮮

スポーツとギャンブルが大好きな人たち
ヤクザ



なあ?スポーツって終わってるんじゃないか?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:13.96ID:M3I0dNz90
小1から高1まで柔道やってたけど中学は学校でクラブも授業もなかったな。
高校でクラブに入ったけど弱い先輩からイジメはあるし何よりもモテない。
他のクラブだと授業で目立てば持てるけど、柔道は危険人物扱いだしな。
二段になって柔道自体やめたわ。
この事故は初心者を投げた奴がワザと頭から落としてるんだろ?
実力が拮抗もしてないんだし。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:24.96ID:rJ2pL51J0
>>85
水戸光圀「辻相撲(道端とかで行う土俵無しの相撲)しようぜ!」

鎌倉時代には街中でやるので邪魔だから禁止令が出されたりしている日本の歴史的スポーツ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:39.00ID:yc4ZN+3n0
だったらサッカーのオーバーヘッドキックやスカイラブハリケーンも禁止な
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:44.70ID:C2k8WqaY0
>>85
ヤクザ?が野球を好きなのは
プロ野球に国籍条件?が無いから

日本名もって日本に住んでたら日本人と変わらんし
オリンピックみたいに細かい国籍の条件とか無いから
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:36:54.16ID:qEZC5UBp0
まぁ、今でも諸手狩りとか、脚を取っての巻き込みとか禁止されてるけどさぁ…
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:18.70ID:gs/Np/y40
武道の「武」の字は武力の武
武力とは相手を叩きのめす力
それに「道」 の字をつけても本質は変わらない
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:26.39ID:ckbDPez40
「部活は強制じゃないんだから危険なのが嫌ならやるな」

うんそれは学校や全柔連が先に言ってなきゃダメなんだよw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:29.13ID:CJMAhUVw0
ダウンヒルとかだと100キロくらいでるからね、志賀の国体とかも女の子が飛んだ時に体勢崩して救急車だったなぁ、ぐったり動かなくなってたが
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:31.85ID:49tF87iY0
格闘技は免許制でいいよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:34.16ID:z6yiv+7H0
山下が大外は危険って言ってた。
これはあり。
寝技主体のブラジリアン柔術にすべき。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:37.71ID:baQUHKfH0
>>90
安全に務めているつもりでも、自動車事故同様に
事故が0にはならないんだろ。

賭け金自腹で保険のシステム導入するしかないよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:41.07ID:PX1hrmFy0
>>1
> 大外刈りは柔道の一般的な足技だが、技をかけられた側は両足が宙に浮くため

…大抵の投げ技って両足が宙に浮かないか?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:37:47.98ID:PUqnReqK0
技をかける側が下手くそなんだろ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:05.10ID:porMTpAS0
年齢で制限するじゃなくてお互いの段位で決めれば良いんじゃないの
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:08.19ID:HobynP6j0
僕は事実を言ってるだけですよw


事実を言うと
なぜかスポーツ批判になってしまう。

こんな事、本当は絶対に言いたくないのに。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:16.39ID:g0AcZKEq0
>>1
富士子さんは短大で大外刈り覚えて無双してたし、小中ではやらなくても大丈夫だな(´・ω・`)
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:16.50ID:NCizLYDK0
大外刈り自体が危険という訳でなくちゃんと受け身をやらないからこのような事故が起こる。
柔道技は基本的に相手を倒す物が多いから大外刈りを禁じ手にしたら投げ技、足技のほとんどが禁じ手になってしまうよ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:23.80ID:0ROMUnCp0
10級 受け身のみ
1級 投げ技1部解禁
白帯 背負い投げ、巴投げ、大外刈りの「練習」解禁
茶帯 練習試合でのみ解禁
黒帯 使用可

みたいに段位によって技を解禁してったら?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:34.00ID:eOwpF3ZR0
怒り悲しみをどこかにぶつけたいのは理解できるけどさ…
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:40.05ID:mwUp/Hd20
>>62
練習と試合を一緒にしても意味がないし
俺は試合でも危ないと思ったら投げられるよ
投げられないようにガマンするから、腕を決められて靱帯伸びたりするんだから
勝ち負けなんかは二の次だよ
柔道で食ってる人は知らんけど、一般人はそんなもんだ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:47.92ID:5P59Btno0
>>13>>16
武道や格闘技は一朝一夕にできるもんじゃないからな
俺の通ってるとこなんて、初心者は丸三か月以上は基本動作と
一人でやる受け身練習だけで、技は教えてもらえないよ
そういう過程を踏まないと危険なものだからね
それを学校の授業でいきなり技を覚えさせようなんて、無茶苦茶もいいとこ

>>41
それは同意、合気道の子供クラスの子はめっきり怪我が減ったという話もある
柔道じゃなくて、受け身と護身専用の授業を整備すればいいんだよ

>>48
受け身を教えると言っても、受け身に必要な首や胸の筋肉がつくまでに
数か月はかかるんだよ、それを無視して形だけ教えても反射的にはできん
合気道の転がる受け身でも、初心者は最初、胸が苦しくて呼吸困難になって
すぐ辞める奴が多い
転がり慣れてないから、首と胸の筋肉が出来てないのと、船酔い状態みたいになって
気持ち悪くなる、この段階過ぎないと受け身が出来るとは言えない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:48.91ID:EySaFxxC0
生徒同士での乱取りでも

これはダメに禁止や目を配ってる指導者もいるけど
勝手にやれ、みたいなのも居てたりと
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:55.27ID:qRDtN6hO0
>>14
本格的な技の練習の前にやるべきことをやれってのは同意だな
まずは体を鍛えさせて、その上で指導者から見て体格、筋力、受け身スキルに問題ないと判断したレベルに達してから本格的な技の指導に入る
そうでなければ技は掛けないし掛けさせない
それでいいと思うわ
少なくともこんなアホな事故は大幅に減らせる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:38:58.04ID:RofpKUU30
少数の事例で全体が拘束されるのはいかがかと思うが、
1983年から120人以上これで子供が死んでるんだろ?
さすがに規制してもよくない?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:39:08.36ID:Bv8YZvHa0
今の中学部活なんて先生の負担云々や先生の専門的知識の不足やら今後存続も微妙なんだからやりたい奴はレベルの高い外部クラブとかに入ってやればいいのに未だに中学部活動強要な所あるからなー
先生だって大変よ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:39:10.85ID:lt6FHz7y0
>>75
軟式テニス トスする人と打つ人の二人でやるやつ

軟式テニスは形が変わって、眼球の中全体にめり込むことがある。失明多数。

もっと怖いのは、死ぬ可能性のある硬式野球だが。

一番怖いのは水泳の飛び込み。日本のプールは1-1.5mしか水深がないから
飛び込みで死んだり、下半身不随になる。アメリカの家庭用プールでも多い。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:39:31.04ID:baQUHKfH0
>>135
なぜだ
賠償金支払いを求められる自治体住民にとっては
そいつの趣味のレクレーション事故で
カネを負担させられるのは迷惑なんだが
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:39:40.82ID:Hylyu03q0
>>125
ちょっとでも崩せれば技ありの可能性が残される。
オリンピックの選手だってそうやって怪我するんだよ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:39:53.69ID:rOcV0gY70
安全な武道などない
古今東西武道を志すというのは命をかけるということだ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:40:04.00ID:RDNmAZwk0
大外は、簡単なんだけど非常に危険。ある程度上達したら体をひねるなどして
かわそうとするが、小中学生の未熟なものには不可能。お父様は正論。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:40:21.72ID:HobynP6j0
関西とかで
頻繁に起きる部活の体罰問題だけど

あってエタヒニン被差別部落民が
監督やっているからでしょ?


ほんとスポーツと
被差別部落は斬っても切り離せないですね

スポーツやってるのはエタですね。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:40:32.54ID:a+NGZxQk0
一番安全な技はなに?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:40:37.96ID:LbbPzKCM0
死んでしまったのはかわいそうだけど、何のために受け身の練習すると思ってんだこの親父は。
道歩いてるときにこけて頭打って死ぬことだってあるだろ。
運が悪かったんだよ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:40:45.53ID:SUDnEHR+0
もうだめだな日本
過保護過ぎて自衛隊もいなくなるわ
20年後には自衛隊幹部は中華人だよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:40:58.53ID:5P59Btno0
>>120
講道館なんて、畳の下はスプリングだからな
見た目が畳でも根本的に構造が違う
合気道場を建てる時は、土の上に古タイヤを敷き詰めて
その上に畳を敷くというノウハウがある
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:00.88ID:LCzsLYSh0
>>148
それだと昇段(昇級)しないと大会でハンデ戦になってしまう
始めた時期とかで普通に黒帯以外が大会でるとか勝つとかあるでしょ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:01.53ID:a8AaHs6F0
武道部活は現場にクズ指導者とかイキリ陰キャが多いからな
そして臭い、危険
年々人口減り続けるのもわかる
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:11.36ID:oDqKppxR0
>>156
技を規制するより、小中学生用にもっと柔らかい床を用意すべきだな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:19.37ID:H0ZBjvjW0
そもそも受け身が身に付いてないうちに組ませんな
0175!omikuji !dama
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:20.49ID:uQsE+RjH0
>>11
同意
柔道用ヘッドプロテクターとかないんかね。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:32.07ID:+wOBP6oa0
優しく相手を思いやって投げろって言われたなぁ
キツかったのは基礎修練と走り込みで戦った記憶無いや
弱小でしたけどね、捻挫もしなかった
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:36.75ID:qGDwNI/O0
フランスでは大事故ゼロなのに
アホじゃっぷは死人だらけ

本当にじゃっぷは土人だわ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:43.32ID:LgkyzltK0
武道なんかやめて
護身術とかにして
武道いらん
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:45.42ID:IpnCJhIQ0
ヘルメットかぶってやればいいんじゃね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:50.55ID:baQUHKfH0
だから、賠償金せがまれる地域住民に迷惑掛けんな

無責任に趣味のスポーツなんぞ、
そいつにやってもらっても仕方ないんだけど
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:51.41ID:ixff6teb0
寧ろ幼稚園から教えてないせいだよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:51.99ID:8VCHkL9d0
これね
めちゃくちゃ危ない
子供は遊びでぶん投げるから
俺も死にそうになったことある
まだ空手とかの方がいい
柔道は50キロレベルの肉の塊ごと地面にたたきつけられる危険性がある
絶対に禁止にした方がいい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:41:58.61ID:pAyYsH230
>>165
毎日毎日受身の練習させたら体罰になるんからだろw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:42:07.79ID:Plq11MX+0
柔道の授業は受け身だけにしたらいいと思う
1人でできるやつね
組み合って投げられるシチュエーションなんか日常生活に普通無いだろうし1人での受け身を徹底的に教えたら初めて組み合いからの投げを受けても無意識に身体は動く
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:42:09.81ID:NCizLYDK0
大外刈りは慣れてくると回避するどころか大外返しするからねえ。小川のSTOも柔道の強いのが相手だと返されてダウンさせられるかもな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:42:15.32ID:lQ3JmWiI0
禁止にしたら日本の柔道が間違いなく弱くなる
それよりも受け身を徹底させろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:42:36.17ID:AEYW2rBr0
これ受け身の練習が少なかった事とあと相手との格差があり過ぎて起こった事故だろうなあ。大外刈りが危険とか以前に指導者が適切な監督をしていたかどうかが問題
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:42:47.39ID:M/PHxHyK0
国際的に大外刈りは危険技、反則技として柔道から消去したらええよ
ラグビーだってハイタックルは反則だろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:42:50.98ID:xK7P/Hls0
寝た状態から左右受け身

しゃがんだ状態から受け身

前回り受け身

亀を飛び越えて受け身

ここまで1ヶ月以上毎日受け身
柔道歴長い人でも稽古前は受け身
授業でここまでやれるのかね
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:43:01.79ID:mwUp/Hd20
>>134
俺は矛を止めるって習ったけど違うのかww
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:43:13.69ID:wgvWQeQb0
>>106
おれがやってた頃だと,強豪選手にはそういう人いなかったけど
県大会の1,2回戦で当たる雑魚だとそういう反則っぽい動きする奴いたわ
そういう奴はまともに組んだら弱いから全然気にならなかったけど
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:43:17.46ID:DpspZIjR0
金的や目潰しも反則なんだし
命に関わるほど危険なら禁止したらいいんじゃねぇの?
特に中学生なんて加減も分からんだろうし
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:43:17.77ID:FTxB5buJ0
受け身がちゃんとできない生徒を、力加減も出来ない生徒と練習させたのが問題であって、
大外刈りがいけないとかって問題じゃないだろ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 11:43:20.76ID:U1IVR0cw0
大外なら最低限、後頭部打たないように顎引くんだけど
巻き込みとかだとそれでも打つよね

もしくは投げる方に悪意があると最後まで倒しきる感じでヤルとまじで危険な技
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況