X



【教育】MARCH受験のダブル合格者、どっちに進学した? 今後は“明治がリード”の情勢に変化 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/01/27(日) 00:58:13.20ID:4RQoU0sG9
いま予備校ばかりか高校も「MARCH合格○人!」と謳う。せめてこのレベルの大学には、と願う人が多いからだが、
MARCHといっても、大学や学部ごとに千差万別であるうえ、激変しつつある。どこに入学すべきか、この特集のような羅針盤が必要である。

 ***

「最低でもMARCH」という声がいま、塾や予備校はもちろん、大学受験生や進学指導に当たる高校からも、よく聞こえてくる。のろのろ歩かず行進しろ、という意味ではない。
MARCHは明治、青山学院、立教、中央、法政という、東京の伝統ある五つの私立大学の頭文字で、学習院を加えて「GMARCH」と呼ばれることもある。

「旺文社の受験雑誌『螢雪時代』の編集者だった代田恭之さんが1960年代に、同じような難易度と学部構成、規模の大学群をくくって、MARCHという語呂を作ったんです。でも定着したのは、80年代の私大受験バブルからです」

と説くのは教育ジャーナリストの小林哲夫氏。いまでは「早慶」、そこに上智と東京理科大を加えた「早慶上理」に次ぐ難易度の大学群として、広く認識されており、就職に関しても、

「採用に当たってなんらかの学歴フィルターを設定する場合、MARCH以上を優遇する企業が多い」

と就職コンサルタントの福島直樹氏。だから「最低でもMARCH」の根拠はあるのだが、MARCHという組織があるわけではない。大学の序列を表しているわけでもなく、各大学のカラーもまちまちである。

したがって受験生は、自分に合う大学を見極めることが大切だ。ともあれ、MARCH内の人気争いが現在、どんな様相を呈しているか、見ておきたい。

MARCH受験のダブル合格者、どっちに進学した? 今後は“明治がリード”の情勢に変化

立地が人気を左右
「最も勢いがあって早慶に肉薄しているのが明治。交通の便がいい神田駿河台のキャンパスに建つリバティタワーは、都会的なイメージの象徴で、かつてのバンカラなイメージはまったくありません」

と話すのは、東進ハイスクールを運営するナガセの市村秀二広報部長である。

「政経、法、商という元々の看板学部に加え、2004年に情報コミュニケーション学部、08年に国際日本学部が新設され、これらも人気を牽引している。
今後もデータサイエンス系や建築系の学部新設が計画され、また、多くの学生を抱えるわりに、就職指導も行き届いています」

昨年、明治とMARCH内の他大学にダブルで合格した受験生の進学先を見ても、明治法と中央法とでは、93・3%が中央を選んだものの、それ以外では多くが明治に入学している。

駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は、明治の立地のよさを、

「ずっとお茶の水にあるということにも、人気が支えられてきました。1、2年も23区内の明大前に通います。
大学関係者は“うちには根性とお金がないから、都内から出られなかった”とも言いますが、受験生の募集に関しては、結果的にプラスに働きました」

と、別の角度から指摘する。70〜80年代、キャンパスの郊外移転が流行したとき、明治は蚊帳の外だったのだ。
反対に、78年に文系学部が多摩キャンパスに移転した中央大学は、

「当時の流れでは移転は仕方なかったとはいえ、マイナスでした。中央線や京王線の駅前ならまだしも、モノレールに乗り換える必要まである。
青学も1、2年生は相模原に出ていましたが、13年に文系学部は青山に戻して、志願者増につながりました」(同)

大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が補足する。

「中央は多摩主体で、法政は多摩と市ヶ谷に分離。受験生は“明治は都心”と認識し、明治を中心に受験するようになりました。
それでも、大学進学率が急上昇していた90年代までは、郊外立地はそれほど不人気につながらなかったのが、2000年代以降、交通費負担を敬遠する受験生が増加していったのです」

だが、情勢は変化しつつある。ナガセの市村氏は、

「今後勢いが出そうなのは中央と法政です」

と言うのである。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190126-00555663-shincho-soci
1/26(土) 8:00配信

前スレ                   2019/01/26(土) 08:06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548457604/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 00:59:47.84ID:4RQoU0sG0
変わる各大学

「中央は法学部が23〜24年にかけ、多摩から都心に戻る予定で、人気を集めそうです。
今年4月には26年ぶりの新学部、国際情報学部と国際経営学部ができ、前者は久々の都心キャンパスです。
法政も14年に田中優子総長が登場し、施設の改良も重ねてバンカラなイメージを一新。
16年に志願者が10万人を超え、17年と18年は首都圏の私大では志願者数が1位に。就職に関しても実績があり、ますます勢いが出そうです」(同)

駿台の石原氏も、

「法政はMARCHの中で比較的入りやすく、早慶や明治の併願校にも、東洋や駒沢が本命の人の挑戦校にも選ばれやすいので、志願者が増えている。女性の総長就任も、女子学生増加の要因になりました」

と補足。また小林氏によれば、08年創設のグローバル教養学部は、法政でも
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:00:00.51ID:4RQoU0sG0
「一番レベルが高く、優秀な学生が集まっている」

という。また立教も、

「元々MARCHの中で人気があるほうでしたが、06年にグローバルな教育に特化した経営学部を新設して評価され、この学部に関しては、早慶と同レベルの優秀な学生を集めている」

とのこと。実際、立教経営と明治の看板、商学部とのダブル合格者も、66・7%が立教を選んでいる。

MARCHそれぞれが変わりつつあり、魅力的な学部も誕生する一方で、「最低でもMARCH」という風潮の弊害も指摘できるという。石原氏が指摘する。

「難関私大群としてMARCHのどこかに入ろうとし、各大学を併願する受験生が多い。このため大学ごとの特徴が薄まっています。
センター利用入試や全学部入試を選び、学部ごとの特徴ある入試を潜らない受験生が多いのも、早慶と大きく違うところです」

言い換えれば、大学ごとの特徴を考えず、自分に合わない大学に進むケースも多そうだ

(2)へつづく

「週刊新潮」2019年1月24日号 掲載
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:06:42.13ID:N1pP6DpP0
MARCHって三流大学だからどこ行っても大差ないってことなんだろうな
どの大学を出たかじゃなく、どの研究室で学んだかって方が重要なんだが
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:12:37.63ID:6AALQ16J0
明治(六大学)
立教(六大学)
青学(オシャレ)
法政(六大学)

中央(?)


中央は田舎キャンパスで地味で底偏差値でブランド価値皆無で学生生活もつまらない五流大学。
この事実から目を背ける多摩動物公園の猿以下の学生達。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:15:05.33ID:Y5M3KJSJ0
昔はひろゆきの後輩を自称してもネタになったが今となっては恥ずかしい
だから新海誠の後輩って名乗るね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:16:59.50ID:hE0kYR070
>>2
まさしく
早慶は優秀ではない。普通。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:21:12.14ID:Uh32cEmL0
明治しか受からなかったから明治いった
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:23:04.73ID:r26p+vXB0
立教は学長があちらの方
法政は左のイメージ
必然的にこちらは避けたくなる
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:23:33.88ID:Uh32cEmL0
>>8
中央の知り合いはみんな趣味が合う良い奴だった
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:26:50.74ID:nSQmN+If0
>>8
明治(かつては法政と共に六大学のお荷物)
立教(六大学でミッション系)
青学(立教の下位互換)
中央(法学部以外はクソ?空気?)
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:30:32.06ID:sryD3Z4S0
>>8
中央(広島カープ)
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:32:26.88ID:5Bn+X2B70
明治(法科大学院)ブルー卿によって司法試験合格者を増やしたが試験内容漏洩という不祥事を起こして現在明治法科大学院出身合格者は針のむしろ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:32:54.75ID:4wSr6HQi0
若手社員の出来のよさ等々だけで判断するのは滑稽かもしれないが、明大卒業生は優秀な人が多くなったなという印象がある。
その代わり「本当に大卒か?」と思ってしまう若手もいるんだが、話を聞くとだいたい地域3番手程度の国立。
「あいつに教えてもプライド高くて聞こうとしないな」という評判が立って知らない間に辞めてしまうのは、だいたい地方帝大推薦組。昔、早稲田に多いタイプだったのに。
総じて、マーチ躍進・地国没落を実感することが多いのが本当のところ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:33:02.19ID:OXvfkX3f0
>>17
立教は、理学部だけがなんか浮いてるんだよな。基本文系大学だからな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:35:06.21ID:JGgf/POf0
明治って馬鹿のイメージしかないけど
クラスの馬鹿どもが行ってるし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:35:14.87ID:5Bn+X2B70
>>18
中央(智弁和歌山)
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:37:41.21ID:5Bn+X2B70
明治と青学は何があったんだよ
昔は明らかに六大学の中でも下位だったけど
法政は…
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:37:49.85ID:FVoYuJnu0
法政はコスパが良い
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:38:04.79ID:hE0kYR070
>>8
中央(シンシナティレッズ)
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:39:42.32ID:4wSr6HQi0
>>23
智弁和歌山は最初から山の上にあっても、早々に平地にある県立トップの竹中平蔵の母校を追い抜いたから、大したもんだよ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:41:19.61ID:hE0kYR070
立教が一番ちゃんとしてるイメージ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:42:04.48ID:5Bn+X2B70
>>24
悪い、青学は学習院と共に六大学とは一段落ちる大学だったな
でも法政とはどっこいどっこいだったイメージだけど
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:42:21.19ID:3a36K2TD0
50歩100歩
どうでもいい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:43:42.17ID:5Bn+X2B70
今は法政と明治、青学はバブルだな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:45:44.53ID:5Bn+X2B70
明治はブルー卿の不祥事を上手く忘れさせたなw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:46:33.01ID:4wSr6HQi0
青学男子って、捜査線の青島刑事とか陸王の竹内涼真とか、リアルにいない人ばかりを思い出す。今まで生きてきて本当に見たことがない。
青学男子はどの辺りに就職しているんだろうか?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:46:38.92ID:eE15V6Ee0
明治と中央どっち受けようか迷って中央受けたから今の凋落は寂しいなあ

まあ国立受かったから行ってはいないけど
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:48:15.99ID:5Bn+X2B70
ブルー卿は25年以上前もともとは横国と学習院、立教で教えてたんだけどな
女の子が可愛い大学ばかりだなwww
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:51:04.94ID:QcWSs7V80
文系の話だろ? 
どうでもいいわ
文系の仕事はAIに奪われると言われているし
マーチの理系なんて学費が高すぎて存在価値ないし
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:52:48.86ID:bFFYSVHs0
中央の移転理由は、社会学者が研究課題にしたらいいというぐらい都市伝説の
大嘘の理由にいつしか改変されてる。

(世評)=学生運動のせいで管理主義的に運営できる多摩に移転
↑これ大嘘。しかも後に大学関係者までこれに乗っかって自分らの恥を糊塗。

(実態)
・東大や日大や法政などの他大のような激烈な学生運動は無かった
・ただし場所が駿河台と良かったんで他大とか集団のデモの集結・出発地点にされた
・実際は「詰め込みすぎ」の安かろう悪かろう商法
・当時の中央は私大ではベスト3レベルで学費が安く、それプラス資格実績で
 「お得な中央」「場所もいいっすよ」
・だが区立中学レベルの敷地には夜間部も含めて5万人以上も水増し入学で在籍。
・狭いのに一応は大学だから時計台があって中庭もあって、適正在籍数は数千から
 1万ちょいぐらいが限度の敷地
・体育の授業は練馬のグランドまでわざわざ地下鉄で行くという異様な世界
・ついに消防法違反で、当時司法試験首位だった法科の中央が査察を受け
 しまいには国会でまでとりあげられ問題になった
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:53:42.63ID:dTng1Mka0
これからは超少子化だぞ
好きなとに決まってる
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:55:27.07ID:FVoYuJnu0
俺も中央行ってたから中央の凋落は寂しいな。
都心一極集中の影響だろうね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:55:43.34ID:5Bn+X2B70
>>36
コミュ障が何か言ってるけど俺は文系卒でもう一度大学に通って今は一級建築士なんだが
理系だけの建築士は施主対応が全くダメでトラブって結局俺に担当が回って来るんだよなぁ
お前ら特有のコミュ障ってなんだよ?わざとか?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:58:01.61ID:5Bn+X2B70
>>37
中央(法)の多摩移転は謎だな
自ら凋落を招いたとしか言いようが無い
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:58:17.86ID:5EUQ1kGR0
地方の学生にはMARCHは駅弁や地元の公立の併願だよね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:01:11.23ID:YiMOh9mG0
>>33
どこにでもいるよ
メーカーやら商社やら金融やら
使えるソルジャーというのが青学男子の評価
出過ぎずもてなし上手
はなから出世街道外れてるから違う意味で余裕ある兵隊さんです
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:03:16.65ID:CIkfUH0p0
>>40
理系=コミュ障
文系=コミュ強
というステレオタイプの考えは
どういう頭の悪さから出てくる発想なのだろうか?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:06:11.32ID:5Bn+X2B70
>>42
団塊Jr.の時代は立教(全学部)と明治(法)と中央(法)が同等で青学や中央や法政は滑り止めだったからな
覚えとけ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:08:34.26ID:5Bn+X2B70
>>44
は?お前は当時の実態を知らないんだろ
気持ち悪い奴が勢ぞろいしてた理系
つーかまさにお前だろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:08:35.61ID:bFFYSVHs0
>>41
ビジネスモデルといういと用語的に変だが、それに無理があった。
繰り返しになってしまうが、狭い校地しかないのに当時は水増し入学は
どこも当たり前の風潮の中で、とにかく限度を超えて学生を詰め込んだ。

学費はよそが初年度40万前後とかの相場の時に27万ぐらいとかで、今なら
普通は110万のところを80万かそこらでいけますよ、的に。
安いからとにかく大量に学生を入学させるしかない。学部は理工も入れて
5学部しかない体制で、一つの学科に普通規模の他大の一学部ほどぶち込む。
ついには試験のときなど出席率の高い時期は山手線のラッシュ状態。
しまいには設置基準の問題になってどうにもならなくなって、移転の際には
神奈川県の伊勢原にいい空き地ありますよ、つうんで候補になったが
さすがにそれはこらえてつかぁさい!状態
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:10:23.49ID:5Bn+X2B70
>>48
大いに同情する
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:10:52.70ID:CIkfUH0p0
>>47
いちいち理屈こねてランキングしたり
細かくカテゴライズして
俺すげーを延々と書き込んでるお前もたいがいキモいよ

自称コミュ強ほどめんどくさい者は無いな
そういう一部の中でウェイウェイやるのがコミュニケーションなの?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:11:39.49ID:l4tH2eUs0
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。

だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。

今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。

何のための憲法だ。

そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、馬鹿が。


、m
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:12:30.94ID:QcWSs7V80
>>47
でもお前も、理工学部の建築学科に進んだじゃんかw
お前も気持ち悪い人間の一人と自覚しろよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:17:17.10ID:5Bn+X2B70
>>50
渋谷のハーレムが出来た時に入り浸ってたクズだよ俺は
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:19:18.21ID:bFFYSVHs0
>>49
さらに移転したら初年度納入金が、当時は狂乱物価もあるし建設費高騰もあって
一気に60万円台にはねあがって高い大学になってしまい、しかも人口密集地で
学生供給源だった下町や、千葉や埼玉という人口急増地帯から遠くなってしまい
通学がえらいきつくなった。下宿せざるをえないとなるとさらに出費。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:20:14.80ID:5Bn+X2B70
>>52
基本的に俺はお前らの味方だからな
お前らを上手くフォローしてやるから噛みつくな
お前らはコミュ障だけど光るものを持ってて尊敬出来る奴が多いのも俺だからわかってるから
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:20:54.51ID:9r/Eh8jv0
>>33
菊川怜の夫が青学らしい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:21:33.22ID:bipYTts40
明治と立教受かったけど
ホモだから立教とかあるのかな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:22:46.33ID:5Bn+X2B70
>>54
中央(法)が都心にあったら俺もOBだったかもしれないから同情しかない
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:25:47.71ID:FVoYuJnu0
中央大学はもともと法律専門学校だしな。
なにげに公認会計士の合格者数もすごいけど

法政はセックス専門学校な
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:31:43.07ID:euzONNv60
ぶっちゃけ、早慶上智はわかるがなぜ東京理科大がマーチより上の扱い?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:32:52.09ID:mqwhzKxe0
>>61
全然上だけど
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:35:42.44ID:euzONNv60
>>62
明治と東京理科大なら明治行くけどなあ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:43:08.40ID:CIkfUH0p0
>>63
明治の理工なんて無名もいいところだぞ
中央や法政の理工の方が業界では断然強い
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:43:22.74ID:7Y2WH2zu0
東京理科大はいとこのコミュ障中のコミュ障キングオブコミュ障が通ってた大学だ((( ;゚Д゚)))ブルブル
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:47:23.53ID:2RJncjf50
>>2
東大京大行ってもこういう必死なコンプ人間はいるんだよな実際
余裕なくてかわいそうだが
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:49:19.54ID:NCAHFjVz0
明治OBだけど、その昔学内で要職にあったゼミの教授(明治出身)と飲みに行って、

教授「ウチは昔も今もなんかイマイチだよなぁ、なにが足りない?」
学生「そりゃ知性ですよ」
教授「そんなことわかっとる(笑)」
一同「ガハハハハ」
教授「というか、とにかく女子の人気ってもんが無いよなぁ。そこが悩みどころだ」
学生「まぁミッション系が人気ありますよね」
教授「じゃあ山の上ホテルのチャペルを買収するか!」
一同「ガハハハハ」

こんな馬鹿話してみんなホンワカしてた大学なんだから、悪目立ちしなくてよろしいよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:51:26.94ID:FVoYuJnu0
>>68
marchってそんな感じだよな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:51:43.89ID:EQRpweBu0
12年前にだが明治は滑り止めで受けたな
えらい簡単だったのを覚えてる
最近は立教青学より明大なのか
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 02:53:29.40ID:og0zp7/X0
毎度湧くMARCH低学歴ネタはなんなんだろうな?
ここの連中が早慶以上とは思えない
国立信仰もひどい。MARCH以上の国立なんて主要都市の国立くらいじゃないの?
岐阜大とか弘前大とかで言われても困る
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:03:05.90ID:QcWSs7V80
>>71
ここの掲示板は、報われない理系と無職の巣窟
MARCH理系は、滑り止めだから、しょうがない
あと理系は俺から学費で国立行けの圧力が凄まじい
国立しか親が行かせないトラウマがあるから、しょうがない
まあ理系に進まなければいいんだけど、就職氷河期の惨状を経験しちゃうと、
文系はね・・・
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:04:20.35ID:g+pwFH100
今はもうMARCHなんて構造自体壊れてる。
そもそも中央大学は法学部以外は三流だし、立教大学は香山リカ一人で偏差値10下げてるし、法政大学は山口二郎一人で偏差値20下げて昔のMARCHレベルから大きく陥落している。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:05:02.78ID:tj2NNGV10
ここの国立信仰なんて今に始まったことじゃない
5chの学歴コンプの伝統芸能だし
そもそも詐称し放題なのにまともに相手する方がアホ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:07:27.48ID:FIJCT9NF0
>>74
香山山口わろた
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:08:37.42ID:g+pwFH100
早稲田大学も孔子学院で評判下げているから、今の私学では慶応くらいのものだよ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:11:50.31ID:MHs25B6y0
>>71
国立信仰は地方にはあるが、とはいえ都会にあっても学問レベルがmarchは高いわけじゃないからな

それなら学費が安い国立でいいやとなる
東京で就職したいなら有利だろうけどね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:18:48.24ID:g+pwFH100
国立大学も旧帝大、旧ナンバースクールレベル以下の大学は行く価値無し。
履歴書に書いても「ああ、一応大学は出ているんだね。」でプラスには評価されない。
人間的によっぽど魅力ある奴なら学歴無くても一流会社に採用されるよ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:22:09.18ID:QcWSs7V80
医学部がある国公立が地元から信仰されているだけ
特に女の人は、医者を崇拝している人が多い
俺の母親も、俺が子供の頃に発熱したりと医者の世話になったから、
医者に対する無条件崇拝が凄いし
でも医学部以外は、全然興味ないよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:29:00.80ID:g+pwFH100
>>80
自己レスになるが、地方の国立大でも医学部歯学部薬学部とか獣医学科のような私学に行くと学費がべら棒に高くなるところは別な。
それでも田舎の国立大は学閥の影響で変な教授がいたりするからよく先輩から情報得た上で選択すべし。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:29:04.70ID:QcWSs7V80
>人間的によっぽど魅力ある奴なら学歴無くても一流会社に採用されるよ。

↑これ言う人が多いけど、建前だからな
建前で、その通りだから批判しずらいけど、
上級国民様は、自分達の子供に中卒で働けとは絶対に言わない
これが現実で正解
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:36:16.71ID:pED+u2eF0
両方合格してどこに行ったかは入試日程によるから分析しても意味がない。

上智→慶応→早稲田の順に試験があり、
慶応第一志望は慶応に合格したら早稲田は受験しない。

だから慶応と早稲田のW受験をするのは早稲田第一志望の奴のみになる。その数値を見て慶応より早稲田が人気というのは間違い。

女性に多い上智第一志望も同じで合格すると慶応と早稲田は受けない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:38:22.28ID:g+pwFH100
>>83
レスがあったから一応返しておくが、旧財閥系企業は例えば私学だとMARCHとか関関同立以下の大学からは採用の対象外にしているところが多い。こんなことやっているから旧財閥系企業は凋落しているんだけどな。
今の旧財閥系企業は昔の蓄財を食べながら生き延びているだけの会社が多い。こんな会社は行かない方がいい。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:42:34.50ID:A+THyDe10
>>86
同意
昔の蓄財を食べながら生きていってる大企業に就職するのは能力向上という意味では意味がない。今日興味深い記事があったから貼っておく

サラリーマンは仕事してるフリをして食っている
http://ainow.ai/2019/01/24/161187/
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 03:48:33.31ID:h/RB9B8W0
>>66
いや、日本の大学で真面目に勉強する人が多いのは、東大京大だけではないかも
しれないけどごくごく限られているのは事実だよ。
で、確かに東大京大はちゃんと勉強してる人が多い。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:02:23.71ID:401/mvOA0
バブル最盛期、上智単独トップの狂った時代

1989年代ゼミ (18歳人口193.4万人)合格可能性70%ライン
70 上智法(国際関係法)
69 慶応法(政治) 早稲田政経(政治)
68 慶応法(法律) 早稲田法 慶応商B
67 上智法(法律) 慶応経済 早稲田政経(経済)
66 青学国際(国際政治) 中央法(法律) 上智経済(経営) 早稲田商
65 明治政経(政治) 早稲田教育(社会) 同志社法(法律・政治) 慶応商A
64 学習院法(法・政治) 中央法(政治) 明治法 立教法(国際比較法) 青学国際(国際経済) 上智経済(経済)
63 国際基督教養(社会科学)  青学国際(国際経営) 明治政経(経済) 同志社経済
62 立教法(法) 立命館国際関係 関西学院法 学習院経済(経済) 明治商 立教経済(経済) 同志社商  
61 青山学院法 法政法(政治) 立命館法 学習院経済(経営) 成城経済(経済) 中央経済(国際) 立教経済(経営) 関西学院経済・商
60 成城法 法政法(法律) 明治学院国際 南山法 関西法(法律・政治) 青山学院経済 成蹊経済(経済・経営) 中央経済(経済) 中央商(会計) 明治経営 明治商(産業) 南山経済 南山経営
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:15:21.23ID:QcWSs7V80
蓄財とか言うとイメージが悪いけど、ビジネスじゃ大正解だろ?
俺が就活の面接で苦労したのも、蓄財というか既存のビジネスを理解できなかった事が
原因だし
工学部出身だと、なんか新規ビジネスをやらないと駄目みたいな雰囲気・幻想に囚われて、
面接官とコミュ障を発症してしまうから、当然落ちる
そりゃそうだよな・・東大卒が中央研究所で働くなら新規ビジネスを語るのも良いけど、
駅弁卒の俺が配属予定の部署は、蓄財・既存ビジネスのレールの上で
逸脱しないで、チョット方向を修正することなんだし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:20:41.09ID:S0NwOEXL0
2019年河合塾偏差値「文・法・経」共通主要3学部の合格分布表(文系3教科方式)

      加重 合格  70.0  67.5  65.0  62.5  60.0  57.5
早稲田 68.3 2297 -723 1574(早慶)
慶應   67.0 3159 -351 1785 1023(早慶)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上智   64.6 2226 ---- ---- 1864 -362(SMART)
明治   62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484(SMART)
立教   62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9(SMART)
青学   61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853(SMART)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央   60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411(CH)
法政   59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098(CH)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183(関関同立)
学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140(成成明学獨國武)
同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135(関関同立)
関西   57.5 2913 ---- 2913(関関同立)
成蹊   57.0 -956 ---- -755 -201(成成明学獨國武)
國學院 56.8 2020 -310 -855 -832 --14 ---9(成成明学獨國武)
武蔵   56.7 -444 ---- -303 -141(成成明学獨國武) 
明学   56.0 1926 -106 -811 -849 --52 -108(成成明学獨國武)
関学   55.2 2381 ---- -325 1886 -170(関関同立)
成城   55.1 -969 ---- -170 -650 -149(成成明学獨國武)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東洋   54.8 1573 ---- -503 -477 -578 --15(ニッコマ)
日本   54.5 6187 --30 -661 3801 1374 -321(ニッコマ)
南山   54.1 1725 ---- ---- 1145 -553 --27
近畿   54.1 2548 ---- ---- 1737 -701 -110
駒澤   53.5 3182 ---- -277 1049 1555 -301(ニッコマ)
中京   52.9 -756 ---- ---- -130 -626
西南学 52.7 1682 ---- ---- -146 1536

http://search.keinet.ne.jp/search/option/


偏差値 65〜69.9 早慶
偏差値 60〜64.9 SMART
偏差値 55〜59.9 CH 成成明学獨國武 関関同立
偏差値 50〜54.9 ニッコマ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:21:31.02ID:wUIQ0Vfv0
このゆ〇り+少子化で全入時代なんだから、

私大自体が要らないと思うのだが…
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:21:44.86ID:ihLsbwbX0
頭が良いのは立教かな
でも法政が可愛い子多くて楽しそう
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:22:00.20ID:QcWSs7V80
>>90
まだ就職氷河期到来前だし、
文系エリート=良い会社=良い生活保障の頃だよな・・・
こんな時代に理系を選択するのは、ある意味アホかもなww
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:22:30.98ID:bR6uARro0
上京マーチの奴ら見てると、詐欺の被害者って詐欺られたこと認めたくないんだなって思うわ。
詐欺肩書きビジネスって狙い目だよね。
宗教がまさにそうなんだろうけどw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:28:25.54ID:/CsoFo540
マーチ 全部 受かれば  明治だろな。 明治大学 @法
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:32:37.33ID:/CsoFo540
でも、このうち C  になってる 中央大は法学部だけ!!!  それ以外は、大東亜帝国  以下 だということを!!
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:33:38.15ID:57BuqnGr0
>>71
私立はいくつも併願できるし得意な3科目でいけるから駅弁受験生でも受かったりする。
またマーチならたいてい指定校枠がある。
首都圏受験生ならわざわざ地方の駅弁受験しないだろうが、
逆に地方だと地元駅弁蹴ってマーチじゃ親が許してくれない。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 04:33:47.26ID:rsH3hkzp0
マーチとかの人って、それより上を目指すのやめて受験勉強を適当なところで諦めちゃった感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況