X



新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた 「紙」の死はジャーナリズムの死★11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おでん ★
垢版 |
2019/01/27(日) 16:48:06.39ID:eFKhsDFK9
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。

新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。

だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。

新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。

深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/3/450/img_63473ec9e7a8ccb562b7fc548df302d920065.png

(中略)

■「紙」の死はジャーナリズムの死

当然、コスト削減に努めるという話になるわけだが、新聞社のコストの大半は人件費だ。記者の給料も筆者が新聞社にいた頃に比べるとだいぶ安くなったようだが、ネットメディアになれば、まだまだ賃金は下がっていくだろう。

フリーのジャーナリストに払われる月刊誌など伝統的な紙メディアの原稿料と比べると、電子メディアの原稿料は良くて半分。三分の一あるいは四分の一というのが相場だろうか。新聞記者の給与も往時の半分以下になるということが想像できるわけだ。

問題は、それで優秀なジャーナリストが育つかどうか。骨のあるジャーナリストは新聞社で育つか、出版社系の週刊誌や月刊誌で育った人がほとんどだ。

逆に言えば、ジャーナリズムの実践教育は新聞と週刊誌が担っていたのだが、新聞同様、週刊誌も凋落が著しい中で、ジャーナリスト志望の若手は生活に困窮し始めている。

そう、新聞が滅びると、真っ当なジャーナリズムも日本から姿を消してしまうかもしれないのだ。紙の新聞を読みましょう、と言うつもりはない。

だが、タダで情報を得るということは、事実上、タダ働きしている人がいるということだ。そんなビジネスモデルではジャーナリズムは維持できない。

誰が、どうやって日本のジャーナリズムを守るのか。そろそろ国民が真剣に考えるタイミングではないだろうか。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530
前スレ(1が立った日時:2019/01/24(木) 13:45:26.42)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548549308/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:38:58.27ID:8NcFBSHs0
で、消費者である我々にどうしろというの?
要らなくても買えということ?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:39:09.25ID:t+ZNHpGc0
>>1
この傲慢ぶりにウンザリ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:40:41.19ID:rswcv41P0
>>96
チラシ屋に転業すべきだよな
新聞と違ってチラシはかなり需要がある
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:41:00.86ID:QdTJQ39L0
都合の悪い事は、「書かない」「見ない」じゃ誰も読まないだろ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:41:44.20ID:Lc9c6izi0
>>97
まぁ日経は頑張っているなというか律儀に
よーやるわ、と思う。会社で拾ったのを
休日の時間つぶしの時に読むのに最適
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:42:11.64ID:bpohdXnl0
変態毎日なんか新聞の重要性は明白である
毎年300億程度の補助があれば足りようなどと社説かまして笑い者になってたしな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:42:31.28ID:JuKg4LMP0
在日韓国人株主とかスポンサー様を切り捨てて1面から最終面まで韓国の悪口を書く。
そうすれば売れるよ。
在日コリアンの恥ずかしい実態や悪業の数々を公表したり面白おかしくやれば
もう10年は生き延びるぞ。ネタが豊富だからな。
ブン屋ももっと頭使えよ?ジャーリスト云々立派な事を言っても
金銭感覚ゼロ営業センスゼロ会社運営能力ゼロだからなw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:42:45.67ID:ARy5VZ3C0
死亡欄がしっかりしている地方紙は安泰。

朝日、毎日、がなくなれば、発行部数はひととおり下げ止まる。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:43:03.31ID:Yo/DyX6+0
太古の昔から新聞があったわけじゃあるまいし
人が欲する情報の発信形態が変わっていくだけだろ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:43:12.07ID:O7eOMipv0
マトモな報道すればよかっただけじゃないかな

書き手の都合の良い妄想なんかに金払いたくない

鉄鋼新聞とか面白いぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:17.08ID:bpohdXnl0
>>109
テョンの本社襲撃事件が忘れられないからやりたくないんだってよ
手打ちにテョンを毎年一定数入社させることって確約させたくらいだしな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:27.92ID:gLbRwwqh0
>>106が真理

安倍パチンコの 傀儡では誰も見たくなくなるだろう
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:32.01ID:mzgaRzzs0
>>84
辞めたの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:36.56ID:BAuqbw8q0
>>1
新聞無くてもニュースはなくならんからな。
別の媒体に代わるだけ。
新聞有ってもいいけど無くなってよいのかとかいうのは時代遅れの爺。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:51.67ID:9QqvF+t60
>>107
日経は、普通にクオリティが高いね。
真面目に取材してる。

業界の記事も、ディテールは間違ってても、
要点はおさえてる。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:45:07.23ID:77TfLLs90
ネット中心での、国民全員の監視と補完が可能な報道メディアに移行する時期だろな

ネットだと、真実じゃない報道をした場合 あっという間に視聴者や読者、専門家たちが、よってたかってSNSとかで暴露を始めるわけで
瞬時に報道機関自体の嘘がバレてしまうからな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:45:22.91ID:rswcv41P0
>>111
爺さん婆さんはチラシ派
あとネットチラシは全国共通版すぎて歩いて数分の近所のスーパーの情報がない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:45:23.67ID:rnk1wXjc0
不動産事業好調な朝日みたいに、他に事業の柱があるとこが、
紙からオンラインへのニュース供給元へとシフトしていくんだろうな。
事実上の通信社化。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:46:34.16ID:Y/b5JXhF0
このペースで行くと来年はマイナスになって俺の壁新聞を朝日が買ってくれるようになる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:50:00.21ID:Vd2F/zxP0
NHK受信料不払い運動を大々的に展開しようぜーーーーーーーーーーーーー

NHKには頭の狂った朝鮮極右と中国極右がいるのだ

朝鮮猿に乗っ取られたNHKを解体民営化しようぜーーー
受信料をタダにしようぜ
ゼロが当たり前だ


ここへどんどん苦情を送ろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html

NHKが一番嫌がることがこれなのだ。効果絶大だぜ

この運動はNHKを廃止するところまで拡大・発展させよう
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:50:18.36ID:BAuqbw8q0
つうか早朝、自分のとこのマンションに新聞配達入ってくると驚くレベルになってるわ。
都心のマンションなのに頼んでる馬鹿まだいるんだって。
まあその手の仕事かもしれないけど、そうじゃないとしたら間抜けにもほどがあるわ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:50:51.24ID:v93LO6+90
まだ1社も潰れてないんだよな。
本当の危機はこれからだ。
同じ社説を書いてては生き残れないぞ。他社を攻撃しろ、潰し合え。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:52:55.84ID:PdERY7Kh0
朝日は不動産が本業だしな
他の食い扶持があるところはもうちょっと持つんじゃね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:53:55.92ID:XIVgoFo20
ジャーナリズム(笑)
情報を与えてやってる感丸出しの上から目線をやめたら?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:54:08.05ID:77TfLLs90
まずは、既存のヤフーとかグーグルや、
ネット専門で、まったく新しく始まるであろうニュースサイトが
無料ニュース購読サービスを始めるだろ、

それらのポータルサイトは、広告収入で通信社からニュースを買って
サイトユーザーに配布ってことになるだろから

新聞社は、自社の印刷工場だとか 配達部門を完全に廃止できて
コストは、本当に記者の人件費と 契約業者とのB2B用の極小規模な鯖維持代金だけになるから
記者自体の取材能力の高さと内容の勝負になる時代に変わっていくだろから
大本営発表だけ聞いて、そのまま記事にしてる今の公営記者クラブのあり方から変わっていくだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:54:49.55ID:PkxHKm6r0
紙業界だけじゃなく技術の進歩でどんどん死んでいく職業増えるからな
次はどこなんでしょうね?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:54:51.92ID:5l3rNZcl0
今年は1000万減に向けて
頑張りましょう!
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:55:10.11ID:W6blNw4d0
新聞への折り込みチラシ広告が消えれば、配達店の多くは廃業するしかなくなり、
ますます新聞部数の確保は難しくなることだろう。それにつけても大手新聞社は
政府の統計の誤魔化しを最近書いているが、新聞の部数の水増しについては
何も言わないのはどうしてだろうか。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:55:21.16ID:hi41ZGpg0
レコードがなくなっても音楽文化は盛り上がってるし、フィルムが消えても写真愛好家は増えている。むしろ表現手段の大衆化や多様化で新たな可能性が広がっている。紙が消えてなくなるようなジャーナリズムに意味はない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:55:55.08ID:rnk1wXjc0
地方新聞壊滅状態になるだろうけど、大手全国紙は他に稼げるネタあるから、
それでしのぎつつネットでのニュース供給元として生き残ると思われ。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:58:00.43ID:ol4UyW6F0
高い金払っている読者相手に洗脳まがいの捏造記事流してたら、アホらしくて取ってられなくなる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 17:59:51.85ID:WeiXjukM0
新聞記事って朝鮮人が書いてるんだろ?
捏造ばっかりだし
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:00:40.09ID:PT/4MRKg0
まだ押紙部数入ってるだろ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:03:06.69ID:Qrg6OAD90
新聞高いしって止めたけど困ってる
サイズが大きいし、いろんなことに使ってた
あといろいろなチラシが自動的に手に入らなくなったのがいちばん困る
買い物の方角が決まらないし、ゴミいれとブックカバーが不足
内容にはまったく関係ないことだけど
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:03:10.94ID:v8/aNM6V0
>>91
というか定期的に脱税で挙げられている会社の商品を
なんで官公庁や国公立学校が購入停止しないの?

脱税で挙げられた商社とかすぐに取引停止だよ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:03:24.16ID:9G6jzrnM0
>>139
その通りで地方のほうが新聞の重要性は高い

意外にも5大紙は全国紙でありながらシェア1位が取れてるのは東京と大阪の2つだけ
それ以外の県は全て地方紙が1位なんだよね

産経みたいに全国紙やめるほうが得策かもしれない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:03:37.76ID:XKGtn9Km0
安倍から金もらって御用記者になってる連中がジャーナリストを名乗るなど、片腹痛いよね(´・ω・`)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:03:45.31ID:H2SEpXNj0
その昔一人暮らししていた時は、毎日新聞販売員との攻防戦だった。
奴等は女の一人暮らしと知ると露骨に態度を変えてくる。
怒鳴りつけられ脅されて半泣きで契約書にサインしたこともあったし、
「引っ越しのご挨拶なんですけど」というのでドアを開けたら
「この度引っ越して参りまして、新聞の販売所を始めることになりまして…」(←ウソ)と喋りだすとか当たり前。
もう絶対に新聞なんかとらないと固く心に決めたよ。
そんな騙し討ちみたいなことばかりしてるから販売数落ちるんだよ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:04:27.26ID:v8/aNM6V0
>>142
軽減税率で思ったけど,各新聞社,公称部数分だけ消費税を納めているのだろうか。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:05:13.61ID:HPi6vDbL0
新聞紙はDIYで使うので赤字でも発刊し続けなければいけない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:06:12.28ID:AJnmq2QT0
去年かーちゃんが死んで新聞取るのやめたわ
かーちゃんしか読んでなかったし
ただたまに新聞紙やチラシが欲しくなるときがあるな
いや読むんじゃなくて何かを包みたいとか
そういう時だけコンビニでスポーツ新聞を買ってるわ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:07:59.47ID:ndIO6a9Y0
だって、捏造するし謝らないし取材しないしで
読んでも得することないじゃん。
反面教師が欲しいなら、海の向こうに強烈なのいるし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:08:39.53ID:GI8EZ1Ee0
何か日経がクオリティ高いとか書いている奴をチラホラ見かけるが、
そんな時代は10年前に終わったぞwww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:09:21.27ID:AmTHUKDc0
そりゃ会員で無理やり二部とらされる会員もいるからね
いやになってくるわ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:09:44.61ID:xsCx3oR80
新聞販売所から回収する押し紙は再生紙や再生段ボールの安定材料として必要なんです、見逃してください

決して紙の無駄とかはないんです、うまく経済が回っているんですよ、邪魔しないで下さいね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:12:58.61ID:wp9N3OTS0
>>32
そうだよなw
増税になったら節約する為にする事でも特集やれば良いのになぁwww

外食を少なくする
車を諦める
新聞を止めるwww

今のクソガキってスマホは切らないからキャリアは安泰だよな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:14:45.09ID:0k6ZinnR0
>>1
文字や写真が印刷してあるからメモ紙にも使えない。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:17:38.03ID:77TfLLs90
折り込みチラシは、たとえばスーパーで買い物をしてくれた購入者には
割引クーポン券が印刷してある特売チラシを配布すりゃいいだけだからな

これで、固定客はちゃんと定着するし 口コミで広まるし
店頭においてあるフリーペーパーみたいに、
世話焼きばばあとかママ友どもが勝手に多めに取っていって、
ご親切にご近所に配って回るわけだし

そうなると、新聞広告コストってのは、スーパーは払わなくても良くなるわけだからなあ

グーグルとかが、ユーザーの位置情報を100%確定した場合
プッシュ型の広告チラシの宣伝効率が、地域限定産業であるスーパーでのネットチラシ配布は100%近くなるわけで
時代に入ってるわけで、自民党が海外業者にネットでのプッシュ型のチラシ広告を公式に認めた時点で
新聞社という業態は完全に崩壊する
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:18:57.29ID:xEchkrhM0
新聞読むとどんなメリットがあるの?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:20:22.73ID:QukScySI0
新聞販売というカタチが変わるだけで新聞社は今後も成長し続けるんじゃないかな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:20:48.30ID:IdbQcJA00
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.6+2789+67
0163国家社会主義ファシストの嘘吐き左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/01/27(日) 18:21:56.58ID:SCgIO6D/0
新聞がジャーナリズムとかうけるw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:21:58.95ID:jNO0/ov+0
真実を伝えるのがジャーナリズムだろ
偽造記事や記者の個人的なポエムとか要らんからw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:24:22.88ID:xMizsSa10
>>139
お悔やみが商売になっているのはもはや沖縄の2紙だけだろ。地方も情報化のお陰でその辺は都会並み。経営基盤は社によってピンキリだろうが。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:24:24.48ID:WpMAE/qE0
新聞は死ん文
アカのフィルターが掛かった死んだ文書
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:24:32.89ID:TYAOm1fw0
>新聞は無くてもよいと言い切れるのか。
はい。
>日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
ジャーナリズムの定義による。
この国の腐ったそれを支えてきた、という意味ならそうかもね。
>新聞が滅びると、真っ当なジャーナリズムも日本から姿を消してしまうかもしれないのだ。
真っ当なものが芽生えるきっかけになる。
>そんなビジネスモデルではジャーナリズムは維持できない。
お前らが旧態依然としたビジネスモデルの維持しか考えてないから自分で首しめてんじゃん。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:27:14.53ID:WeiXjukM0
少なくとも国民が守ってやるいわれは無い。
自分達のやってきたことに間違いがなかったが見直すべき。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:27:23.75ID:Mn0ff8A40
>>156
最初から段ボールにすれば、印刷代が減るよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:30:03.59ID:wcKvrsFl0
守らなきゃ死ぬようならそれでいいだろ
保護する価値なんぞ1ミリもない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:30:21.01ID:7+K84h4k0
2ちゃんの馬鹿の典型例

@新聞は内容が悪いから購読部数が減っているんだ
A「偏向」しているから読まない
B報道は事実だけ報道すればよい
C主観で報道するな、客観報道をしろ

再度掲載
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:30:31.52ID:V68DD62/0
新聞業界だけじゃなく、銀行業界にしたって、公務員にしたって
往時に比べれば給与水準は寂しい限り。

だから当然、人というか人によるサービスの質は落ちている。

給料が下がればこれまでのように志願者が殺到することがなくなっていくだろうから
新聞記事のレベルは下がっていくと思う。
しかし、だからといって新聞業界だけ特別に給与水準を維持すべきとは思わない。

全体的に国力が衰える時ってそういうものじゃないかな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:31:49.41ID:IL+0qmXE0
まあ滅びる前に押売りが社会問題化するだろうね何度かねw
頑張って!
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:33:25.41ID:Wf0GYZ3u0
紙だからじゃないんだよ

パヨク記者のアジビラなんか見たくないんだよ


一度でもねつ造と偏向報道やったら
いつどの記事に扇動が混じってるか信用できないんだよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:38:21.57ID:POUm7T/E0
ジャーナリズムを自ら棄てたインチキマスゴミはこうなるのは必然。ジャーナリズムの死?自殺だろ?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:39:01.68ID:VVfAZgz60
嘘と捏造と偏向の塊だとネット中でバラされちゃって、八方塞がりだよね。
詐欺犯罪がいつまでも通用すると思っているんだから恐ろしい異常者達だよ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:51:20.09ID:WeiXjukM0
新聞が消えて困るのは日本人を騙せなくなる売国奴と捏造記事で金儲けが出来なく成る朝鮮人だけ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:53:08.77ID:SWIjWohS0
今は新聞代よりスマホや家の固定回線、有料放送のほう優先だよね
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:54:46.49ID:SOihD4Zd0
結論ありきでは読む価値無いだろ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:55:10.89ID:+jvT/Ymo0
なんで部数減がジャーナリズムの衰退に直結すんのかねぇ
頭大丈夫かこの三文記者どもは
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:57:42.29ID:1ymzWTOF0
新聞雑誌青息吐息のところ足元見て
在日勢力に都合のいい宣伝記事入れさせるんだよ
スキージャーナル社なんてフィギュア人気真に受けて
羽生本連発しているうちに倒産しちゃったけどwwww
次は家庭画報婦人画報SPURとかananかな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 18:58:10.17ID:7+K84h4k0
>>174
言いたいことは非常によくわかるね
あらゆる業種がそうなる、失われるものも多いと思うけど、仕方がないのかもしれない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 19:02:14.81ID:RixrS7u70
何で紙にこだわるの???

Webに記事載せればええやん。

新聞って新しいニュースを扱ってばかりいるくせに何で自分たちだけWeb化に立ち後れてんの???

意味が分からない。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 19:02:17.08ID:/Jl+NhZn0
>>37
田舎の新聞って知名度がある人以外でもお悔やみ欄があるんだよな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 19:03:06.32ID:KlwbKS190
マスゴミのジャーナリズム()
そもそもゴミですらない完全に不要
わざわざ紙に印刷して莫大なエネルギー使用して配るという壮大な無駄
時代おくれ
もう2020年だよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 19:04:02.38ID:EnyvH6U20
NHKトップニュース 「嵐の解散」

ほんと、くだらねえ
有料のくせにこれだぞ
バカじゃね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 19:05:48.23ID:EnyvH6U20
ツイッターなどSNSにより、個人の意見や立場がまるで違うことが丸わかりになったし
もちろん、貧富の格差も開くばかり
そんな中でマスゴミによる世論操作は通用しなくなった
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 19:06:45.47ID:KexUySLj0
政府統計「信用できない」79% 内閣支持は53% 世論調査
https://www.nikkei.com/article/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況