【文化】マツコ・有吉でも話題「マンガは活字よりも劣る」は正しいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/02(土) 08:57:15.14ID:s6gxSF6a9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190202-00555916-shincho-life

マンガは活字よりも劣る? 

1月23日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)では、「小説やビジネス書、歴史本をマンガ本で読んでいたら、
本好きの友人から『活字で読まないと失礼』と言われてショクを受けた」という視聴者の声を紹介。マツコ・デラックスと有吉弘行が、
「マンガ本と活字本」の関係についてそれぞれの見解を述べるという流れになったのである。投稿者の友人の意見の前提には
「マンガは活字よりも一段劣るもの」という認識があるのだろう。

一方で、有吉は「マンガは入り口としていいと思う。それで興味があれば活字で読めばいい」という見解を述べ、
マツコは「失礼とかそういうことを言う活字好きはマンガやアニメを見下している気がする」という感想を口にしていた。
2人に共通しているのは「どちらが上ということはないのでは」というスタンスだろう。

マンガは活字よりも劣る存在なのか。これは、古くて新しいテーマだ。

かつて大学生が「少年マガジン」に夢中になった時、またサラリーマンが「ビッグコミック」を電車で読んでいた時にも、眉をひそめる向きはいた。

「いい年をこいて、マンガなんて」というわけだ。

さすがに、現在ではそこまで露骨にマンガを軽視する見方は減ったものの、番組で紹介されたような「活字のほうがエラい」
という風潮がまだ残っているのも確かだろう。

しかし、ベストセラー『国家の品格』の著者で数学者の藤原正彦・お茶の水女子大学名誉教授は、近著『国家と教養』の中で、
「マンガやアニメも教養を身につけるには欠かせない」と述べている。単に活字への入り口として片付ける存在ではないというのだ。

活字コンプレックスを持つマンガ好きには朗報の意見だが、その真意を『国家と教養』から見てみよう(以下、引用はすべて同書より)。

大衆文化は重要だ

藤原氏は従来からある「教養」として、(1)人文的教養、(2)社会教養、(3)科学教養がある、としている。大まかにいえば、
(1)は古典や哲学など、(2)は歴史、政治学、地政学、経済など、(3)は科学に加え、統計学、数学など。

しかし、これに加えて「大衆文化教養」も必要だ、というのが藤原氏の主張である。

「ここに入るのは大衆文芸、芸術、古典芸能、芸道、映画、マンガ、アニメ……などです。これらに親しむことで、美に心動かされたり、
人情に触れて胸を熱くしたりすることができます。これらは主に情緒を養うものです。我が国には歌舞伎、能、狂言、人形浄瑠璃、
落語などの古典芸能が今も盛んなのに加え、邦楽、茶道、華道、香道、書道、歌道、俳道などの芸道もあり、世界でも類例のない
芸能芸道大国なのです。

このようなものが古くから現在に至るまで盛んに行なわれているのは壮観です。近年は世界中の人々からも驚嘆されるようになり、
国家に品格を与えています。未だに世界から称賛されている黒澤や小津の映画、世界を席捲中のアニメなどもあります」

藤原氏自身、かつてはアニメを子供向けのものだと思っていたが、ケンブリッジ大学で同僚の天才数学者から
『千と千尋の神隠し』を薦められて「びっくりした」という。

「先年、『君の名は。』を見て、美しい絵と溢れる情緒に心打たれました。こういう作品を若い人が作ってくれたので、日本もまだ大丈夫。
と久しぶりに思ったものです」

マンガや童謡、歌謡曲等、大衆文化には日本人の情緒や「形(かた)」が凝縮されている、という。藤原氏は、この「情緒と形」の
重要性についてこうコメントしている。

「どうして日本の教養層はひ弱だったのか。戦中にはあっさりと軍部にだまされ、戦後はGHQに洗脳され、
現在は新自由主義イデオロギーの虜になってしまうのか。それは、西欧崇拝に基づいた『教養』が上滑りのもので、
本当に身についていないからです。日本人にとっては、日本人の情緒や形と一緒になった知識でないと、本当には身体にしみこまない。
つまり、ホンモノの教養とは言えないのです」

そもそも活字の本にも良いモノもダメなモノもあるし、マンガでもそれは同じこと。軽々しくマンガをバカにするような人は、
ホンモノの教養人と言えないのかもしれない。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 08:58:03.65ID:ZFCwh58M0
読んでためになる漫画なんて「蒼天航路」くらいなもんだろ。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 08:59:01.31ID:r/91++4Q0
そもそも、比較する事自体がおかしい。
風景画と抽象画を比較するような物。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:00:13.06ID:02Fm/5n40
もしドラとか、小説でもマンガでもどっちでも同じだろ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:01:43.21ID:XaX+upTc0
漫画がダメなら原作のある映画もドラマもダメってなりそう
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:03:26.31ID:jITtnLfd0
同列に置いて比較するのに無理がある
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:03:47.42ID:3ONU+Yms0
なんて学校の図書館にある漫画ってつまらないのだろう?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:03:55.34ID:drAWV/XG0
>>1
漫画だろうと活字だろうと、それが本人にとって知識になれば問題ないと思うが
どっちが上か下かを気にしてる方がどうかしてる
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:04:39.64ID:UzlcUuTL0
書道と絵画、米とパン、金と名誉、男と女‥‥‥
アホな連中はすぐに優劣論で物事を捉えようとする
0013名無しさん@1周年(雨が降り注ぐ世界)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:04:56.48ID:ZKIih8mG0
>>8
まぁ実際それだよね
漫画と小説を同列に置いて比較するのはナンセンスだけど、読み手として漫画しか読まない(読めない)のは事実劣るってだけの話で
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:05:04.91ID:lntiHgt60
マンガと活字とでは上も下もない。芸術作品としては等価。

ただ、「漫画家のイマジネーションの手助けがないと、活字だけでは内容が理解できない」という人の知性が劣っているだけのこと。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:06:02.24ID:GRK0tjnA0
専門家でもない、ただのカス芸人に言われても説得力無し。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:06:02.73ID:G01KF55b0
おれも昔そう思ってて、マンガすら読まない家庭教師やってた生徒にマンガでもいいから読むようにと、マンガ読ませてたら、生徒の親に怒られた思い出
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:06:24.13ID:aAtjAA060
うちの子供は小さい時から絵本を読み、漫画を読み、そして小説を読んでいる。
読書の興味を引き出してやるには漫画もけして悪いもんじゃない。
難しい小説も漫画になっている本から親しませてる。
文字を追うのに必死で内容が入ってこないよりは漫画で流れを視覚的に捉えてから活字で読む方が頭に入ってくる。
徐々に活字だけで読むことが楽しくなって来てるよ
頭の中で想像の翼が開いたんだと思う。
だから今はわざわざワンピースの活字版を読んだりしてるよ。
ちなみに小5。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:06:39.69ID:4za7Ox0n0
漫画化されて漫画の方がおもしろかったってのはあまり思いつかない
三国志とかかな?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:06:58.85ID:jWmUUz2M0
>>2
いやいや、学研の「ひみつシリーズ」でしょ。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:07:09.18ID:tLrnWat/0
一枚の絵を一瞬で伝えられる情報力があるけれど 伝わり方は人それぞれ。
あくまでその人のイメージに引っ張られる
文字はマンガよりも詳しく正しい正確さがある

優劣を競うものではない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:08:29.23ID:HYeG2MrY0
文化としては別物
比較すんな

ただし絵で理解するよりも、文字で理解する方が脳にとって高度であるとは言える
「マンガなんかよりも活字を読みなさい!」
と親が言うのはある意味正しい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:09:00.59ID:sudBgIw90
一定レベルを越えると絵が邪魔になるからなー
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:09:54.88ID:kqscdKQp0
東大日本史は漫画で攻略できる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:11:07.53ID:lZrpbsa50
漫画は読めないけど活字は読めるって奴も実際いるからな

曰く漫画は絵と文を同時に処理するから複雑で面倒くさい 活字は読むと頭に絵が広がるから楽 なんだそうだ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:11:11.97ID:L/+iElJZ0
>>8
ところが漫画が読めない人間の方が遥かに多い
機微が書き込まれてても読み取れないんだわ

子供の頃に絵本の読み聞かせを繰り返し経験してないとねぇ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:11:40.44ID:WnuzH6hQO
比べることじゃあない
活字でもくだらない本はあるし 漫画でも名作はあるし。
けど故人の小説を勝手に漫画化すると
描き手のイメージが刷り込まれてしまうからもったいないね、て感じ
でもそもそも手にとって貰えないと存在価値も失うしな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:11:49.92ID:CotpYrbJ0
>>1
そもそもマンガと活字は別物なのに混同するのが間違い。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:12:30.47ID:WnuzH6hQO
>>10
うちの学校にははだしのゲン、三国志、ガラスの仮面が置いてあったわ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:12:58.47ID:4/kBiy9e0
漫画アニメ自体は、活字や実写には劣らない

劣ってるのは漫画アニメを観る人間の質=アニオタクがキモすぎるから劣っているように見えるだけ!
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:13:14.04ID:Wr1vSw030
ラノベw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:13:27.89ID:7jkBRNAB0
>>25
テレビ見るのやめなさいラジオ聴きなさいとは言わないな
なぜだろう
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:13:52.07ID:p6XZXYHY0

漫画が一般化してから有能な作家って誰よ
作家で持ち上げられるのは骨董品レベルの作家だろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:14:17.32ID:WszR2tzk0
『活字で読まないと失礼』
漫画にされると中身が端折られたりするから失礼って言いたいんだろうけどな
数ページに及ぶ細かい描写をたった1ページで片づけられたりするし、登場人物の台詞もかなり切り捨てられる

でもそれは読み手の責任じゃないからな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:14:22.58ID:yKZdbwqw0
>>1 自民党以外の在日帰化人スパイ政党を国会から追い出して、憲法改正して、
在日と帰化人の強制送還議論のタブーを解消し、言論の自由を取り戻そう。

【ヘイトスピーチ】自民公認候補が「民主党系は帰化人ばかり」などとツイート、問題視され削除し謝罪★3
【日韓議連】「韓国非難決議」は幻か? 公明党議員「そんなのやるもんじゃない。あちら(韓国)をこれ以上追いつめる必要ない」★2 
で検索。※リンクがNGワード規制されたため。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:14:53.89ID:FPAg3rLw0
楽しくて覚えることが一番だろ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:15:14.15ID:L/+iElJZ0
>>36
ドギツイ下ネタばかりだから
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:15:15.25ID:p6XZXYHY0
>>8>>13がバカの見本
ソースは>>30
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:15:26.41ID:aAtjAA060
うちの息子は源氏物語をエロ本だと思ってるからコソコソ読んでるw
流石に現代語訳の本だけどな
これも嫁が持ってた漫画のあさきゆめみしを勝手に本棚から読んでたから。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:15:56.87ID:xB/nK/9N0
SLUM DUNK とか数秒内に起こったことを表現するなら絵による漫画での表現の方が長けている。
「あきらめたら、そこで試合終了」と語った自称ジャーナリストもいたしな。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:16:23.75ID:KCO5oSPV0
漫画をたくさん読むヤツは、たいてい小説とかにも手を出してるからな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:16:49.54ID:umGN8wpJ0
どっちもただの娯楽でしかない
優劣を付ける奴はアホなわけで
活字を読んでる奴が漫画を下に見る時点で愚かであることに気づけないんだから活字が上になるわけない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:16:53.78ID:QnlUDunJ0
想像力の無い人に活字を読ませても内容を理解できないか的外れな誤解をするから逆効果
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:17:21.75ID:KibfPYp50
活字好きな人はけっこう漫画も読むぞ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:17:58.76ID:pPNNb5670
>>29
お前若くて親も漫画読むんだろうけど
うちの親は団塊よりも上で漫画読まない世代
あれは子供のときから慣れてないと読めないらしい
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:02.52ID:dJ79LrfU0
ジャンル・媒体自体じゃなく個々の作品のレベルを語らなきゃ。
村上もとか〈JIN 仁〉(漫画)、宮崎駿〈風の谷のナウシカ〉(漫画)と
ロリバス〈偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ〉(小説)
を比べたら、漫画の方が読者の知的水準が高いことに誰でも同意するだろ。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:07.46ID:YzevVu8k0
ゲームが更に先に居るようだな(´・ω・`)
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:32.10ID:pRPUDqu30
人間は文字を持った時点で退化し始めたなんて話もあるな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:44.56ID:0WoAdiFD0
うげ
アホか
いくらでも学ぶべきことはあるのに、「大衆文化教養」?
漫画?

コンピュータ、外国語、世界
これからは、こういう知識を強制的に詰め込まれた人間が力を持つのかもな
中国の教育制度を日本も取り入れるべきかもしれん
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:03.38ID:7LSWvgfI0
子供のころ読んだ ハニワとタイムトラベルするやつ
あれは強烈に想像力を掻き立てられた
高学年用だったがほとんど学校の本を読みつくしたため
手に取って読んだ ハニワ タイムトラベル
あの頃の子供にとってすごいミステリアスな言葉
ムーが元気だったころの思い出
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:26.37ID:OlsTG/390
>>1
知識を吸収するという意味では本にしても漫画にしても、道具の違いでしかないしな
その知識を活かせるか否かが重要で、道具の種類でその知識の活用ができるかは決まらない

本にしても良いものは良作で、駄目なものは駄作で千差万別
これは漫画にしても同様でどちらがいいと判別しきれるものではない

一番駄目なのは、知識を自分以外の人のする思考を吸収しないことだ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:34.47ID:hdDsbW+Q0
俺、海外生活長くて嫁も外人なんだけど
なぜ外人(特に白人)がアニメを毛嫌いするかわかるよ
奴らメタ能力が極端に低いんだわ
もちろん文化的な要素も大きいんだけど
アニメは子供のものって固定観念が成立するのも結局は大人がアニメや漫画
などの平面解釈する能力に欠けてるからなの。
アニメや漫画を脳内で処理するにはエネルギーが必要で脳内の様々な機能を
使わなきゃならない。それが出来ない、面倒だと感じる

しばし老人は冷えた米を好む
米は温めるとデンプンは解けてアルファー化する、この状態が一番消化効率が良い
温めた米も冷えると再度デンプンは結合し老化する
老人は体内活動やエネルギーを大量消費する脳が機能低下しているので
さほどカロリーを必要としない、しかし腹は満たしたいので冷えた米を食う

子供には温かい米を食わさなきゃならないし脳を活発に使う漫画やアニメを
見せた方が良い。活字は楽をしたい人向けの要約版に過ぎない
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:40.41ID:p6XZXYHY0
漫画をアニメにしても馬鹿にするけど
漫画をドラマと実写映画にすると絶賛するんだから
そういうことよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:54.28ID:XfUk5hlF0
>>1
漫画は編集ちゃんとやらないから小説と比べると辻褄の合わない行き当たりばったりの話になりがち
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:12.58ID:pRPUDqu30
おまえらのグルメ知識とかほとんど美味しんぼとかだろ?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:48.03ID:MKjit6eS0
あと10年20年で世論がガラッと変わるよ
俺は50代だがYouTubeもツイッターも普通に見るし
今でもワンピースも刃牙も一歩も読んでる
ポケモンgoもモンストもやってる
俺らが老人ホームに入る頃には囲碁将棋が絶滅
テレビからは相撲が消えてアニメが主流
談話室からは週刊誌や文芸誌が消え漫画喫茶並みになりテーブルの上では対戦ゲーム
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:48.28ID:y31jHuSe0
コスパは本のほうがいいと思うけどな
字読むの早いから漫画は一瞬でおわってまう
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:51.58ID:xA7AIdRu0
文章で理解すると論理的思考力が身に付く、受験の現代文で求められる能力だね。小さいころから
読書の習慣があると良いというのはそういう事。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:21:30.07ID:QYmc8jjk0
活字って言っても小説は殆どマンガと同じ感覚。
新書系の勉強になる本とは全く違う。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:21:43.06ID:umGN8wpJ0
まああれだ
映画を字幕でしか見ないアホと同レベル
いや英語で見るなら字幕無しの英語版を見ろと
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:21:57.60ID:XLmJ20ln0
わざわざ優劣つけて煽るとかアホだろ
伝え方と表現手段が絵付きと文字オンリーだと別物なのに
マツコとか頭よさそうだし活字出身はずなのに何も思わなかったの?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:22:18.96ID:ts9B5oW90
漫画を読むと馬鹿になるというのは本当で、長い間の経験則からのアノマリーなので実は正しいのである
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:22:35.99ID:5NdR+Ib90
こんな話題は、手塚とか藤子とか昔にさんざんあっただろ 今更かよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:22:45.94ID:Ygmhb1rq0
漫画面白い。一番は火の鳥かな。あれ以上のものが出てきてないのがちょっと残念
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:22:52.68ID:gn0FPNHP0
映画も小説も漫画も聖書も全部創作なんやから上も下もあるかい
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:23:22.86ID:W7isPSz80
魁!!男塾が民明書房発刊の学術書を読む入口になりました
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:23:26.43ID:L/+iElJZ0
小説だろうが漫画だろうが、ただの媒体にしかならん
結局は書かれてる内容次第
って所があるんだが、それとは別に読み解く楽しみってのがあるんだよな

テクスト論をちゃんと学んだ人の作った小中学生向けの国語の文章題とかは
大人になってから解いても楽しいとは思う
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:23:32.32ID:xzZtL3F80
文章>漫画>映画、アニメ
だと思うよ
漫画馬鹿にする人の理屈で言うと
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:23:34.39ID:drAWV/XG0
だいたいさぁ、小説のコミカライズがだいぶ普通になってる現代において
活字と漫画のどちらが上かなんて言ってる時点でそいつは時代についていけてない人間だよ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:23:45.54ID:xKp5X3OM0
本の話をしていたらアニメが藪から飛び出す不思議な文章でした
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:24:12.48ID:M7fdKWZt0
マンガと活字に優劣があるのか分からんけど、少なくとも
バラエティ番組に出てるテレビ芸人の言うことよりはマシと思う。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:24:19.40ID:fBPyderd0
小説が漫画化されると絶対どこか変わっちゃうからな
どっちも読めないとコンテンツ楽しめないかも
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:24:39.52ID:RaEeEeUR0
中学で国語の点数が飛躍的に上がったのが
中国の歴史小説を漢字辞書片手に読んでた時だった
小3ぐらいからジャンプやコロコロは欠かさず読んでたんだけどね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:25:10.56ID:4/kBiy9e0
>>71
今度は映画の吹き替えと字幕と字幕なしオリジナルで優劣か

君たちはいちいちマウントしないと死ぬ病気?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:25:29.22ID:4N97sqUc0
中学までほぼ漫画だけを毎日読み漁ってそれ以外の本は授業以外では読まなかったけど
国語は高校までずっと全国ランキング上位だったから劣らないと思うわ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:25:47.16ID:jlyJc/J/0
小説だってもとはサブカル
詩歌も個人的感情を歌うようなモノは市井のくだらないもの
かな交じり文なんて女が書くような低俗なモノ

そういう時代まで遡るのか?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:06.06ID:R4JQjvvs0
咲やシノハユを読むと、漫画の表現力や「間」を文章では越えられないことが分かるよ
週末ラノベ作家の俺が言うのだから間違いない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:17.47ID:x7rxzrBb0
漫画の方がビジュアルがあるだけ強いに決まってんじゃん
文字で何文字も使って表現するのをワンシーンで表現できるんだから
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:21.24ID:Qn5gscmE0
客向けの情報発信の為に同僚達と定期的にニュース的な物を発行しているが、文章は書けても誰も漫画は描けない。
絵を交えた方が理解し易いことは解っているのだが。
活字原理主義者は只のアスペだろうな。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:39.58ID:WnuzH6hQO
>>73
漫画はとかく正しいこととか勧善懲悪で幕を閉じがちだから
現実社会の理不尽さに適応出来なくなってしまうんやろ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:27:02.94ID:OfZ5++We0
どっちがどうとか関係ないとおもうけど、優劣つけるなら発行部数で勝負するのが妥当でしょ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:27:09.44ID:qnY/halH0
活字だとドラゴンボールはどう考えてもおもんないし。
表現の文化としては活字の方が劣っている側面もあることは認めなくてはならない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 09:27:30.58ID:4FmvG6F/O
サブカルチャーだったマンガが台頭しはじめて物書きが驚異に感じレッテル貼りしただけだろ
テレビがネットは嘘だらけ って攻撃するのと同じ
はっきり言ってアンテナは多ければ多いほど良いんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況