X



【うどん】やはりきつねが勝ってしまったか・・・。5万票を集めた「赤いきつね」と「緑のたぬき」の公式バトルが決着
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/03(日) 08:12:31.07ID:pXLlnGZn9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00000034-it_nlab-bus_all

東洋水産公式の「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」の対決、「あなたはどっち!? 食べ比べて投票しよう!」
キャンペーンが1月31日に終了し、ついに結果が発表されました。最終的に勝ったのは「赤いきつね」で、
4269票という差をつけての勝利となりました。

投票結果は、赤いきつねうどんが2万9066票、緑のたぬき天そばが2万4797票で、総投票数は5万3863票。
投票にはWeb投票以外にも店頭試食会などの方法で参加が可能で、そのうちの全国の食べ比べイベントでの
投票結果では緑のたぬきが健闘。うどん文化と言われている西日本でも、3拠点(大阪・広島・福岡)すべてで
緑のたぬきが勝っています。これは面白い……。

さらにその結果を受け、急きょ1月7日に実施した、うどん県香川での食べ比べ企画調査でも緑のたぬきがまさかの勝利。
同社は「まさに、赤いきつねは勝ってカブトの緒を締めよ、緑のたぬきにはいっそうの奮起を、といったところです」とまとめ、
今後も両商品にいっそうの磨きをかけていくとしています。

とはいえ今回勝利したのは赤いきつね。マニフェスト通り、負けた緑のたぬき天そばの具材を取り込み、
うどんに天ぷらをのせた「赤いたぬきうどん」を2019年5月から全国で発売します。名称的になんとなく
「たぬき」が勝ったようにも見える気がしますが、期間限定の“勝利のうどん”が今から楽しみです。

キャンペーン中に上映されたテレビCM「赤緑合戦」篇に出演した武田鉄矢さん、濱田岳さんからのコメント

武田鉄矢さんのコメント

「赤いきつねも緑のたぬきとも長いつきあいなので、どちらにも愛着があります。正直どちらかを選ぶというのは難しいです…。
でも『赤いきつね軍』の大将としては、赤いきつねが勝ってほっとしています。兄貴分としての貫録を示せたかなと…」

濱田岳さんのコメント

「緑のたぬきが負けたと知ってとても残念です。まして大健闘だったので悔しさがこみ上げます。なんか責任を感じちゃいます(笑)。
『緑のたぬき軍』の大将としてはもうこのままでは終われませんね。次は勝ちますから!」


最終的に勝ったのは赤いきつね!
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190202-00000034-it_nlab-000-view.jpg
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:11:56.73ID:2XXzOsZY0
毎日は食えなくなったなどん兵衛は。以前は毎日でもいけたのに。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:13:36.90ID:NVYaNrLzO
>>346

自分のレスかと思った。

関西人はしつこいんだよ。
自覚していただきたいが、まぁ無理だろうな。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:14:05.85ID:cSMABOOd0
>>357
普通の味覚があればそういう結論になるね
使ってる素材グレードが違うんだろう
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:14:11.84ID:ecpYaJCT0
東洋水産は庶民の味方
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:14:21.15ID:eUZGL4nu0
東京の駅でも、うどんメニュー増えたよね

蕎麦はおじさんがよく頼む
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:14:29.89ID:9/0pzx0j0
どん兵衛の大盛をスーパーでも売れよ
コンビニだけしか見かけないから
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:14:49.69ID:e6+NPCb70
不味くて無栄養で高カロリーで何処産かわからない食い物達
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:14:49.86ID:oAEIKUBL0
大坂発祥の日清食品ではたぬきうどんなどという発想がない。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:15:35.51ID:dkZvQg830
>>2
うんこ(´。・ω・。`)
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:15:44.20ID:V1ug9xpL0
武田鉄也は赤いきつねもドラえもんの主題歌にも言えることだが
いったん起用されると長期間続く傾向がある。

ネットでの評判は散々だが、人としての何かを持っているんだろうな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:15:46.51ID:NHb0pWPH0
>>341
コロッケは蕎麦なんだっけ?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:17:00.24ID:TyubI0VO0
紺のきつねなんてあるのか
調べたら油揚げ入ったそばなんだね

みたことないよ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:17:18.04ID:6sO/CmtT0
>>130
初めて沖縄そば食べた時
赤いきつねの麺を思い出した
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:17:20.86ID:LGbcx6GE0
俺は金ちゃんうどん派
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:17:21.33ID:vxU4Dy240
緑のたぬきは蕎麦っぽく偽装した小麦のぼそぼそ麺とチープな天ぷらと不自然なくらい鰹くさい汁が最高
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:17:45.78ID:NVYaNrLzO
なんか、日清の中の人が必死になるスレってのが分かっちゃって、
スレ自体もはや意味なくなったな。

関西人て自分たちはユーモアあると思ってるのか何か知らんが、
余裕なさ過ぎてしつこいんだよ。

自覚していただきたいが、まぁ無理だろうな。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:18:24.03ID:NTxPXUlQ0
>>372
京都は関西の中でも言語、風習、人間、味覚が特殊。
マイナー種族だと自覚しなはれw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:18:31.96ID:rLGLhbel0
うどんの勝ちかよ

今日も関西文化の恵方巻が東京を席巻してるしな

もんじゃ焼きは、西ではゲロかとバカにされ全国化しない
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:19:05.79ID:pbGBg21p0
西日本では緑のたぬき多い、てのが興味深いね。うどんを食べるならインスタントではなく本物で、というのが多数派なのかな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:19:14.80ID:PrN16mVV0
>>377
必死なのはお前w
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:19:17.39ID:NTxPXUlQ0
>>377
日清の中の人なんていないと思うぞ。
単純に関西人はどん兵衛派っていう事実だけ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:20:18.68ID:YTabBVgd0
>>343
きのこの山vsたけのこの里で対決を煽った明治にも言わないと
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:20:32.37ID:dkZvQg830
どんぎづねの小便入りそばなら100杯食える
(´・ω・`)
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:20:39.99ID:cPVy6MFeO
たぬきばかり買うわ
どん兵衛の天ぷらそばをよく買うが。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:20:52.94ID:NHb0pWPH0
>>379
まるちゃんが作ってるんだけど、OEMの赤いきつねとか緑のたぬきがある。
有名なのはコープ(生協)ブランド。
間違えて買うとモニョる
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:21:04.40ID:vxU4Dy240
緑のたぬき、ペヤング、蒙古タンメン中本
この3つはたまに食いたくなる。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:21:11.77ID:NTxPXUlQ0
>>382
だよな〜 もんじゃ、あいつはダメだ
日本の食べ物って、味だけではなく、色どりや見た目、盛り付けを重視する。
もんじゃはどうみてもゲロにしか見えないから関東人以外では無理だろw
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:21:38.93ID:6sO/CmtT0
>>155
普通の鍋焼うどんを食べる
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:21:49.41ID:brqxLfBa0
>>383
それはあるよね。スーパーでうどん買って、惣菜の天婦羅で美味いもの
出汁もいま粉末から液体まで既製品で揃ってるしね
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:22:00.11ID:NTxPXUlQ0
ペヤングって関東では人気あるらしいけど
どうみても過大評価されすぎだろ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:22:25.69ID:HD16YAln0
東京行ってどん兵衛食って味が違うのでびっくりしたうどん県民

赤いきつねも西日本と東日本で味が違うんだろうか
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:22:48.63ID:NVYaNrLzO
>>384
>>385

はいはい。
いきなり連続で反論ですか。
いかに集団的に張り付いているか丸分かり。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:23:03.55ID:6rfItqZr0
緑のたぬきの方が好きな俺は異端なんだな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:23:53.50ID:IsSCYKgc0
関西生まれのお好み焼きやたこ焼きは外国人にも人気だけど、東京もんじゃ焼きは不人気だね

東京は田舎料理だから旨いものがない
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:25:33.72ID:NTxPXUlQ0
>>400
だよね。東京勤務の3年間、メシマズで辛かったわw
他は楽しかったけど。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:25:50.84ID:HD16YAln0
>>400
関西風お好み焼きの発祥は東京だったはず
単に伝わった関西で広まっただけ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:25:55.65ID:KRsW1Idl0
後乗せすらせずザクザクで食って気分悪くなる派
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:25:58.05ID:dq1dpz6A0
>>395
昔、近畿ではペヤングを売ってなかったが
ワールドプロレスリングが金曜夜8時に
やってた頃、ペヤングのCMやってたから知ってたな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:26:23.37ID:PrN16mVV0
>>397
対論は全て組織的なものなんかよw
病院いけや。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:26:48.62ID:OwB2+jNu0
ぺヤングでも大盛りと超大盛りで対決してもらいたいな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:27:31.22ID:NTxPXUlQ0
>>405
ペヤングは激辛もの出しているから
それは時々買う。他は別に普通以下じゃんね?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:27:57.80ID:NHb0pWPH0
ペヤングは何か焼きそばの二郎的な方向に向かってるのが残念
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:28:22.33ID:dkZvQg830
赤いきつね、緑のたぬき、黒のあわび
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:28:54.81ID:NTxPXUlQ0
>>406
きっと、そいつは東洋水産の中の人なんじゃないの?(笑)
自分がそうだから、相手もそうだと思い込んでしまう
かの国気質な人達かな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:29:15.39ID:N2BCOI/40
昭和の下宿大学生のごちそう。
当時のイケてる奴は箱買いしてた。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:29:23.25ID:dq1dpz6A0
>>403
お好み焼きのルーツて安土桃山時代に千利休が考案した
麩の焼きとちゃうの?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:29:50.89ID:OwB2+jNu0
>>400
もんじゃは東京人にも人気がない
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:29:53.55ID:moAAQV4C0
鰹節粉を入れるともっと美味くなる。
添加物感がだいぶ薄くなる
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:30:10.80ID:NFAVuX5I0
>>9
それ
マジねーわ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:31:32.17ID:dDaouvlr0
マルちゃんのワンタン麺なんか
西日本は乾燥メンマだが、東日本は専用の袋入れられている汁付きメンマくらい東西で違う
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:31:39.01ID:NTxPXUlQ0
>>418
人気がないなら月島の人たち死ぬだろ
一定数、評価されているから成り立ってるんだろ?
あのもんじゃばかりの店が数十並んでいる商店街w
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:32:12.14ID:xAs6at4s0
味が薄くて不味い(´・ω・`)
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:33:02.07ID:9ser0LY10
俺は、東京料理の納豆ともんじゃ焼きが食べられない

もんじゃ焼きはゲロなのかと思ったw
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:33:34.75ID:5Xu7L6X70
「赤いきつねうどん」 「緑のたぬき天そば」
四国は複雑だろうな
タヌキが人間化かして、うどん食べるから
ねじれ現象ww
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:34:04.09ID:n/mBJij70
ファントム無頼でタヌキバヤシが食ってるのを見てからずっとたぬき派
冷やしたぬきは失敗したけど。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:34:38.34ID:HD16YAln0
>>417
麩の焼きは仏事のお菓子だし砂糖とか入れるし和風クレープではあるけどお好みではないでしょー
お菓子っすよ  あと利休は大好きだったけど考案者じゃないよ もっと前からある

関西風お好み焼きの元は東京のどんどん焼きでこれが関西に伝わって一銭洋食になったんやでー
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:35:43.74ID:zVnRTbm00
赤いきつねと緑のたぬきがヒットしたのは武田鉄矢のおかげ。
PC98がヒットしたのも武田鉄矢のおかげ。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:35:48.98ID:NTxPXUlQ0
>>421
味音痴乙

日清御膳は激安用の廉価版。どん兵衛より上なんて
あり得ない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:35:58.37ID:TZA7Tx3S0
4年くらい前に久々に食ったけどマズくてそれ以来食してない
ロングセラーなのに味が落ちたか他のカップ麺が美味しくなったのか
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:36:51.08ID:dHmMiZzD0
西でカレーライスが生まれ全国化したが、東でハヤシライスが生まれたが消えそう

料理文化は西に負けてるよね
東の料理は基本的に田舎料理だからかな?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:36:52.76ID:/7AEediT0
こいつらのせいで、キツネそばとかタヌキうどんとか聞くとすごく違和感覚えるようになった
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:37:38.74ID:DBBgXax60
どん兵衛のがうまくね?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:37:51.93ID:PrN16mVV0
>>440
ハヤシライスうまいじゃん
蕎麦も東のがイケる
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:37:59.32ID:fLP1cNIu0
どっちもうまいからな
特にカップそばってのは店の温いそばよりも好きだ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:39:03.42ID:tTk81Heb0
東京でも、うどん派が増えたよね

むかしは蕎麦派しかいなかった
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:39:57.35ID:HD16YAln0
>>445
四国でも広島でも紺は売ってないよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:40:44.23ID:zVnRTbm00
そもそもざるそばとかは美味いけど、
汁につかった暖かい蕎麦がうまいのかって疑問がある。

それならうどんの方がよい。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:41:05.16ID:r9v6v78X0
>>442
後乗せサクサクだからね
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:41:40.98ID:/7AEediT0
>>90
カップ麺の話?カップそばはソコソコたべるかな。

店舗で言うと、大阪はうどん勢力下だぞ。
駅のそばなんで小麦粉たっぷりのうどんの細い版にしか感じないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況