X



【JR東海】「リニア開業後の新幹線」構想、ダイヤ改正でこだま増発も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2019/02/04(月) 12:36:12.63ID:SP7i6vJS9
2019年2月4日 5時20分 東洋経済オンライン
http://news.livedoor.com/article/detail/15970202/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/7/f7af3_1635_28214b8ba15cd0ee1ed9d5652c7b5770.jpg
リニア中央新幹線の開業に向け走行試験を行う山梨リニア実験線のL0系(撮影:尾形文繁)

国鉄分割民営化によって1987年に発足したJR各社の歴史は、平成30年間の歴史にほぼ重なる。そして次の30年スパンで見た最大のトピックとなりそうなのが、JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線だ。金子慎社長に、これまでの30年と今後の展望を聞いた。
──平成30年間の歴史の中で、最も重要な出来事は?

鉄道の投資は結果が実るまで長期にわたる。その意味で、どの方向に踏み出すかを決めることが最も重要。国鉄時代は東海道新幹線で得た収益が赤字路線の補填に充てられていたが、当社発足時に東海道新幹線を磨き上げるという決断をした。投資を積み重ね、2003年にすべての列車が時速270kmで走れるようになった。

もう1つの決断は、リニア中央新幹線の開発だ。当社の発足当初から東海道新幹線のバイパスを造る必要性を考えていた。

※ 全文は記事でご覧ください
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:39:55.29ID:UASG4fIT0
>>27 >>36 >>122
北陸新幹線の米原ルートは地元の滋賀県が嫌がるから無理でしょ。
なぜなら、新快速が播州赤穂駅(兵庫県)〜敦賀駅(福井県)まで直通し、実質的に通勤路線へと昇格したJR北陸線の米原駅〜敦賀駅が、
新幹線の並行在来線として、廃線または第三セクタ化されてしまうから。

それでなくても北陸新幹線の小浜駅〜京都駅ルート建設により、
滋賀県内を北陸新幹線は通らないのに、せっかく新快速が敦賀駅まで直通運転して通勤路線へと昇格したJR湖西線が、
並行在来線として扱われ、廃線または第三セクタ化されかねない情勢で、
湖西線の地元である滋賀県が、JR西日本に対して猛反発してる最中だというのに。

米原ルートに限らず、新幹線の滋賀県内ルートは、地元である滋賀県の在来線基幹路線(北陸線、湖西線など)の存続に直結し、滋賀県が絶対に許容しないから無理でしょ。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:46:41.82ID:Ivg7AKba0
そもそもリニアが開通して最初にやるのは
新幹線を運休しての修繕工事では?

そこで駅も色々変わるかも
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:54:46.16ID:UASG4fIT0
>>312
ソ連やロシアはヨーロッパ標準軌ではなく、それより8cmくらい軌間が広い広軌だから、
標準軌路線との直通乗り入れは不可能で、両路線の接続駅での
積荷や乗客の載せ替え、または台車交換するしかないんじゃないかな。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:06:13.27ID:EzIh0E/k0
>>498
そこはまあ予測でしかないから分からんかな
直通のぞみでないと決定的に不便になるのは京都、新横浜駅利用者で
あとは単純に乗り換えが面倒だってだけだから
京都利用者の為に山陽ひかりとみずほの名古屋乗り入れを時間1本ずつ許せば
大方はフォローが効くんじゃない?

まあでも今も走ってる岡山行ひかりは時間1本は必要かもね
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:14:55.27ID:UASG4fIT0
>>111 >>149
秋田新幹線や山形新幹線の、在来線乗り入れ用の小型車両を使えは対応できるんでは?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:24:04.38ID:+UCWKtQR0
>>480
特に不便とは思えないけど。

駅間距離は長いから快速を走らせるまでもないし。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:26:44.54ID:+UCWKtQR0
>>452
外側ギリギリのところにホームドア作った時点で、
将来に渡っても名古屋を通過する気はさらさら無いってことだろ。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:28:32.69ID:ts1KmYtU0
>>492
のぞみをひかりに格下げするだろ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:28:54.69ID:li9Ra/eT0
>>507
今更名古屋を通過させる意味なんてないからなぁ。
のぞみ初期の名古屋飛ばしは始発列車が保線終了区間を最高速度で走れない分の時間稼ぎだったし。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:55.68ID:EzIh0E/k0
>>505
指定席券も買えない貧乏人には糞高いかもしれんな、って程度の価格になる予定
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:34:44.39ID:fDNy8/+B0
>>9
まぁ3年は運休だな
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:39:26.98ID:OciaEc910
>>510
金で時間を買うって発想は大事。
1000円程度で東京ー名古屋間の移動時間を50分短縮出来ると考えると
費用対効果は十分。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:43:15.22ID:ts1KmYtU0
>>506
大都市圏でもないローカル区間で普通列車が毎時3本って出血大サービスだよな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:14:43.86ID:3ZgUEgss0
>>492
忘れ去られてる広島発着のぞみ
これも残すと思うけどな
ひかり格下げとか論外
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:24:13.81ID:/s+Vrr2h0
>>512
企業、特に大企業ほどは出張費にはシビアだよ
10円でも安いルートを選択させられる
ちょっと贅沢したい個人相手や社長さんには有効かもしれないが、
ビジネス需要には高いルートは敬遠されやすい
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:29:50.79ID:EzIh0E/k0
>>515
時給1000円にもならない仕事しかしてない人なら安い方使えだろうね
時給1000円にもならないような人を遠方への出張メンバーにするとは思えないけども
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:34:11.87ID:KpQhdCtE0
新幹線は昔
休みの日半日運休してたよな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:35:10.44ID:L+aezcbv0
じゃあ東海道新幹線を特急列車でなく快速扱いにしてくれ
18きっぷで快適に乗ってやるw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:36:58.91ID:UASG4fIT0
>>136
北陸新幹線のような複電源対応の車両への置き換えを進めて、
東海道新幹線と、北陸新幹線・上越新幹線・東北新幹線・北海道新幹線とを
直通運転できるようにしたほうが便利なのでは?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:40:29.35ID:UASG4fIT0
>>137
上海や台北の超高層ビルには、三菱か東芝あたりの高速エレベーターが使われてるそうだね。
30〜50m程度の深さの短距離だと速いかどうかは知らないけど。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:45:21.51ID:DUe0KKt/0
逆に不便になる。何のためにリニア?
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:48:09.26ID:UASG4fIT0
>>151 >>147 >>184
東海道新幹線の栗東(りっとう)新駅(優等列車通過線併設)建設に対して、滋賀県が反対に転じた理由は >>499
0523ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy
垢版 |
2019/02/06(水) 20:50:39.66ID:kZq+ltIH0
>>521
老朽化している東海道新幹線の代わり
まずはJR東海が自力で出来る
品川から名古屋間でやるが。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:52:57.10ID:3n0wWZrD0
こだまは停車時間が長すぎ。おまけに車内販売やグリーン車のおしぼりサービスもない癖に、値段がひかりと変わらないのはおかしい。

コスパ悪すぎだし、JR東海は静岡を馬鹿にしすぎだ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:58:44.75ID:3n0wWZrD0
静岡駅にのぞみを停めろとは言わないから、せめてひかりを全列車停めてくれ。
ひかりが、1時間に1本というのはきつすぎる。
それとジャパンパス使いの客をどうにかしてくれ、ひかりのグリーン車が酷いことになっている。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:04:58.54ID:UASG4fIT0
>>154
北陸新幹線車両の米原駅からの東海道新幹線内への乗り入れ用に、東海道新幹線の線路容量を空けるためには、
栗東新駅のような優等列車通過線併設型の待避駅を、米原駅〜京都駅に新たに建設する必要があったらしいよ。
でも>>499という滋賀県にとっての死活問題が解決できない
(JR東海ではなく滋賀県内の在来線運営事業者であるJR西日本が、譲歩しない)ため、
その後、滋賀県は新駅建設反対へ転じざるを得なかったんだよ。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:05:37.69ID:3bdW9KsB0
豊橋ひかり 豊橋ビジネス/飯田線秘境巡り
小田原ひかり 箱根観光

これも静岡停めて欲しいの?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:06:26.20ID:ts1KmYtU0
>>525
東海道新幹線もひかり・こだまは東北新幹線と同じで末端に行くほど降りる一方だから、
本当は静岡なんか通過して浜松から各駅停車にしたいくらい。
リニアが開業しても静岡を通過するひかりは残ると思う。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:07:08.50ID:6N4C/XBJ0
>>1
社長みてみえる人、みえますか?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:11:23.44ID:pTFml2tg0
東京大阪間は北陸新幹線で移動するからリニアも東海道新幹線もいらね
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:13:39.94ID:Sqkv7nm50
中長距離客がリニアに移れば
まあそりゃ線内需要を掘り起こす必要はあるわな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:13:44.14ID:ts1KmYtU0
>>527
小田原も豊橋も大都市圏の末端で、
ベッドタウンの住民と工業地帯への出張客が使うという点で一致するんだよね。
ついでに東京〜名古屋をのぞみから逃げ切って福井のアクセスも兼ねる。
こういう列車なら静岡は通過して当然。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:13:50.20ID:3n0wWZrD0
JR東海も静岡を冷遇したいのならとことんやれ。

変な情けをかけるな。もういっその事静岡駅全列車通過にしろ。

そこまでやれば、静岡も真剣になって方策を考えるだろうから。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:17:32.39ID:ERBlbV9Q0
46歳の俺が小学生の頃からリニアリニアと騒いでいてあれから30数年
リニア自体時代遅れにならないのかとつくづく思うわ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:20:20.26ID:tN4usk7T0
>>532
リニア開通後なら、そんなに速達にこだわらなくてもいいだろう
むしろのぞみ静岡停車の方があり得るかと
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:22:19.72ID:UASG4fIT0
>>183
終着駅で降りて地下と地上とを移動するだけなのに比べて、
乗り換えの場合、移動時間に加えて次に乗る列車の待ち時間も加わるからね。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:24:56.75ID:ts1KmYtU0
>>536
新宿駅の私鉄の乗り換えじゃあるまいし。
同じ会社の長距離列車同士なんだから接続を考慮してダイヤ組むわ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 22:22:38.91ID:kHvvbjG00
1両定員100人として12両で1200人
これを名古屋駅の地下リニアホームと地上の新幹線ホーム
高低差40メートルを一度に運ぶんだよね?
全員乗り換えさせるのに何分かかるんだ?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 22:39:55.67ID:EzIh0E/k0
品川名古屋間が速達リニアで40分と言われてて、現状のぞみが1時間27-34分だから
もし本当に全員が新幹線に乗り換えたとしても50分掛からなきゃ問題ない計算だな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 22:50:27.95ID:Bo6LtXTl0
>>538
リニア名古屋駅は地下20m
地下鉄桜通線名古屋駅のホームと同じ深さ
何も不便を感じない深さ
馬鹿なの?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:00:49.29ID:UASG4fIT0
>>208
在来線はJR西日本の管理駅で、新幹線はJR東海の管理駅(新幹線はJR西日本との共同使用駅)である新大阪駅には、
地下ホームを新設してJR東海はリニアを乗り入れさせる予定くらいだし。

東京駅なんて、新幹線はJR東日本とJR東海との共同管理駅なんだから、
リニア用に東京駅をJR東海が使えるかどうかは、JR東日本のみの意向では決められないんでは?
少なくとも東海道新幹線の3面6線あるホームの直上の多層高架や、直下の大深度地下ならば、
JR東海の権限でリニア用のホームを自由に建設できそうじゃないかな?
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:04:42.18ID:zisxSlXP0
>>540
桜通線なんか普通乗らねえだろアホ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:06:09.45ID:UASG4fIT0
>>218
初期ののぞみの始発便は名古屋駅は通過する、いわゆる『名古屋飛ばし』してたくらいだから、
意外とそうでもないんでは?
地元名古屋住民からのケシカランという苦情殺到で、
けっきょく名古屋飛ばしは渋々やめさせられたようだが。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:19:18.21ID:Bo6LtXTl0
>>542
お前が乗らないだけだろw
環状線だし便利だわ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:30:32.62ID:na0oy8UWO
>>191
今の大宮⇔八王子(武蔵野線経由)のやつを橋本まで引っ張るのはありそうね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:32:58.45ID:oogruxvL0
>>543
乗車率が低かった(平均2〜3割だったらしい)けど、
保線の関係で、仕方なく設定していた。

やめた頃には、そんなのがあることも忘れられていた。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:42:06.24ID:rplbmrL80
地中深いトンネルの中を飛ぶ飛行機は怖くて乗れない
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:48:12.72ID:li9Ra/eT0
>>546
始発列車での徐行運転の必要がなくなったから通過しなくても最速ダイヤで走れるようになった、だっけ。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 00:00:30.45ID:4gmG/e590
>>548
そうです。保線工事後の地盤を固めるため、
制限がかかっていたのですが、
技術の進歩により、それが必要なくなったのです。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 00:12:48.83ID:9F5lAMnV0
>>530
そんな時間の余裕あるお前には新幹線いらないだろ
金に余裕なさそうだから高速バスでも使っとけや貧乏人
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:53:49.65ID:5rmbE17c0
>>228
JR東海は東京にも地域本社があるらしいし、収益のメインが東京駅〜新大阪駅の東海道新幹線だから、
実質的には名古屋の会社ではなく新幹線の運行を主体とした東京の会社だという話もあるようだね。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 03:05:22.27ID:350bHLWd0
東海の独占に対抗して東と西が組んで東京、大阪直行(北陸新幹線経由)を作る予定はないのかな
値段さえあわせられれば結構客を奪える気がする
3割でも奪えればかなら大きいのに
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:21:13.53ID:4ow8hgbO0
>>554
お前の方がが馬鹿
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:40:37.23ID:h3co2XDW0
>>504
ダイヤ乱れの時に、運転整理の邪魔者にしかならないからな
それに、今後LCCと貨物メインに成り下がるNRTへの新幹線需要自体がろくに無いぞ
今でもNEXやスカイライナーが空気運んでいるのに対し、900円バスは鈴なり
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:06:26.46ID:4gmG/e590
>>553
その通りです。
自分たちは東京の会社だと、本音のところで思っているんですよ。
実際、新幹線は東京が動かしていますし。

もっとも、根っこの部分は国鉄なんだけどね。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:24:48.05ID:5rmbE17c0
>>557
過去に読んだ5ch情報だから、5chによくいそうな、鉄道会社関係者や鉄道マニアが情報源だろ、たぶん。
ということは彼らの発言だから、けっこう的を射た正しい情報だろ。

実際、静岡県内の東海道線は比較的混んでて座れないことが多いことからもわかるように、
東海地区の鉄道会社にしては、愛知県に次ぐ工業生産額の静岡県を軽視してるし。
一方、東海道新幹線に関しては運行本数を増やすために、
基幹駅の東京駅新幹線ホームを3面6線占領しただけじゃなく、
ほかに東京地区では新幹線品川駅を開業させるという熱の入れよう。

確かに名古屋の会社というよりも、より収益増や需要消化につながりやすい東京地区を重視した東京の会社と言ったほうが似合ってるわ。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:33:05.18ID:5rmbE17c0
>>559
支配してるのが東京地区の在来線ではなく、もっと格上!?の、東京地区の新幹線だから、
東京の基幹路線を支配してるというよりも日本最大の基幹路線を支配してる鉄道会社というような感覚かもよ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:38:14.93ID:yGh7HRVu0
>>560
新幹線開業時は国鉄だったからな

まあ車両工場は浜松にあるし、車両製造拠点は豊川。開発拠点は小牧。みんな名古屋圏内だな

あと静岡県内の在来線なんてガラガラだぞw
工業生産高の高い地域は鉄道よりも道路交通網の方が重要だアホが
トヨタ自動車の城下町である豊田市なんてJRが通ってすらいない

便所の落書きを真に受けるようなお前の知能の低さが心配になるわ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:47:15.51ID:5rmbE17c0
>>558
リニア開通により羽田空港の国内便の何割かをリニアへシフトできれば、
空いた発着枠を国際便の増便に割り当てて、その分だけ成田の国際便旅客枠を減らせるんだろうね。
でも米軍横田空域のせいで、元から羽田空港の発着枠が少ない上に、将来的にもう一本滑走路を増やして5本にしても、
空路が交差していて同時に発着可能なのは2本か3本だけだそうだね。
だから、羽田空港を国内便ハブ空港かつ、成田空港に代わる国際旅客便ハブ空港という、国内便国際便の兼用ハブ空港にするのは難しいんでは?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 08:58:12.58ID:Snbkqtwa0
べつにのぞみじゃなくていい。
ひかりでもこだまでもいいから静岡駅の停車本数増やして。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:24:08.55ID:EL3eoPps0
>>562
静岡県内の在来線がガラガラだったら18キッパーが口を揃えてあそこは辛いと言うことはないわけで。
まあ全面的に混んでるかといえばそうじゃないけど、清水〜藤枝間は結構乗ってる。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:00:10.97ID:mYvE9TXt0
>>564-565
短編成多頻度運行が始まります。
最終的に、のぞみは山陽直通以外が廃止され、空いた筋に短編成のひかり.こだまを増発。
また、場合によっては山陽直通ひかりも廃止かもしれない。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:13:28.91ID:cTnu1U7Q0
>>566
こいつどこまでアホなんだ?
混んでるからツラいって話なのか?w

高等教育受けてから出直せ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:55:16.38ID:EUxZdgBO0
>>564
静岡の新幹線乗降客ってどれくらいいるの? 
ググってみたけど、在来線込みの人数しか出てこなくて
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:32:27.13ID:l1Un1ICI0
リニアの輸送力次第だけどひかり・こだまは東京-新大阪発着限定で毎時各3本
のぞみは名古屋-博多の発着限定
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:00:58.37ID:bqpyj3mL0
糞JR東海の成り立ち自体が、

葛西の悪業だからな。

国士もどきの、ロクなことしない奴が
糞JR東海なんか作るからロクなことしないだろ。職員がな。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:03:08.18ID:dbw8/OTp0
>>227
新幹線台車の亀裂の件も、JR西日本や川崎重工業が原因ではなく、日本車両の台車でも同様の亀裂が起きていることから、
台車の大元の設計をしたJR東海や子会社日本車両による設計ミスが原因なんだとか。
0578ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy
垢版 |
2019/02/07(木) 19:09:24.26ID:/iKnkfIc0
>>576
関西人は特にそうだからな
名古屋財界が猛反発しなければ
東海道新幹線は西日本のものだったからね。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:10:03.50ID:dbw8/OTp0
>>228
リニア開通で名古屋は東京へストローされ、さらに新大阪への開通で大阪へもストローされて、出張がらみの宿泊業界や飲食業界を主体に衰退して行くのか、
逆に、東京と大阪のどっちへも短時間で行ける中間地点のビジネス拠点として、名古屋が発展して東京や大阪は衰退して行く運命なのか・・・
0580ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy
垢版 |
2019/02/07(木) 19:11:29.96ID:/iKnkfIc0
>>577
関西人にはしてやったりのニュース
東海なんかとは手を組まないし
東日本、貨物、九州と組み反東海連合が
非常に目立つ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:13:36.98ID:dbw8/OTp0
>>232
残念だけど、滋賀県内に新たに新幹線を通すと・・・、>>499のような予想外の悲惨な目に。
0582ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy
垢版 |
2019/02/07(木) 19:14:07.04ID:/iKnkfIc0
>>579
そんな事は政府が絶対許さない
大阪、福岡に莫大な金をかけ
特に大阪はカジノ、万博で一発逆転を
狙っているし国策だからかなり必死。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:16:40.33ID:9TnZOpfB0
リニアは東京、名古屋、大阪だけでいいのになんかもう既に7つ8つもあって大阪開業までには10駅超えそうだよね
こういうものじゃなかったと思うんだけどリニアって
もちろん速達と各駅は設定されるだろうけど、駅では減速必須だろうし各駅も新幹線と住み分ければ必要なかったでしょっていうね
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:19:21.38ID:dbw8/OTp0
>>234
リニアが乗り入れず、JR東海とJR東日本の新幹線の直通乗り入れもない東京駅に代わり、
リニアが乗り入れ、JR東海とJR西日本の新幹線も直通乗り入れしてる新大阪駅が、日本一の鉄道交通の要衝に昇格するみたいだな。
その時期は、リニア新大阪開通か北陸新幹線新大阪開通あたり。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:39:20.23ID:tAdr2fNb0
>>578
JR西が東海道新幹線なんかやってたら、亀裂入った台車のまま走り続けて浜名湖あたりに沈んだり、時速250キロでマンションに突っ込んだりしてたのかな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:40:28.58ID:1XF4MarW0
>>582
事実上財政破綻してて、国の援助がないと成り立たない大阪は終わってる
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:41:03.39ID:NeURlquK0
リニアが開通したら
東京→関西の到達時間が遅くなるだけなのはダメでしょ?
静岡や浜松に停まるのぞみが有ってもイイが、
中には関西への速達便としてのスーパーのぞみがあっても良い。
東京→京都→新大阪→岡山→広島→博多なんて便が1時間に1本有っても良い。

リニアが有るから東京→品川(山手線と乗換と待ち合わせ45分)→名古屋(35分)→乗り換えと待ち合わせで30分→京都→新大阪
これって乗り換えと待ち合わせ時間で全く利便性無いよね。
品川→名古屋の移動だったらメリットあるけど。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:22:52.41ID:dbw8/OTp0
>>255
むしろリニア新大阪開通で、
大阪と名古屋とが間の京都を飛ばして、
同一都市圏化、同一ビジネス圏化が進んだりしないかな?
名古屋からリニアで東京まで40分なのに対して、大阪へはわずか20分だもの。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:24:50.59ID:dbw8/OTp0
>>236
リニアは市街地では地下トンネルだから、24時間営業になるのかな?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:26:50.58ID:RJ6ct+xe0
東海道新幹線を複々線にして貨物新幹線も走らせろ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:31:27.88ID:hMrltrZE0
リニアは諏訪湖経由の方がいいよね。
今からでも変えて方がいい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:38:01.34ID:dbw8/OTp0
>>272
10年前か20年前くらい、熱海駅がJR東日本の管理駅ではなく、まだJR東海の管理駅だった頃だと、
東海道線の保線の良質さ≒乗り心地の良さは、

熱海駅以西のJR東海区間>小田原駅以東のJR東日本区間>>>熱海駅〜小田原駅のJR東日本区間

という感じで、JR東海区間が一番、乗り心地が良かったよ。(各駅停車で比べた場合)
今はもう、このどの区間も変わらないだろうけど。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:40:07.31ID:HSY6QNOS0
>>578
おいおい、メチャクチャな電波飛ばしてるな
東海道新幹線を西に渡すのを反対したのが名古屋財界って、お前自分の妄想と現実がごっちゃになってるだろw
東海道新幹線を西に渡すのを嫌ってわざわざJR東海を作らせたのはアンチ大阪の東北土人だぞ?
妄想を書き散らす前に少しでもググってみろよバカ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:43:04.39ID:dbw8/OTp0
>>242
さらに日本の首都を東京から京都か奈良、できれば発展から取り残されリニアも通る奈良へ遷都すれば、関西の地盤沈下防止は完璧。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:50:07.46ID:P9Kp9U630
>>591
いいよ来なくてw
この辺の田舎もんにはそんな変化は耐えられないw
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 21:16:15.74ID:CuEaflKM0
>>558
何両もつなげてる電車と、1台だけのバスを比べて意味あんの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況