■専門家「船体が切断されていたのは新発見」

広島県呉市の大和ミュージアムの館長で、旧日本海軍の歴史に詳しい戸高一成さんは、映像を分析したところ、船体の3分の1が
切断されているように見えるとし、「比叡の最期は目撃者がいないため、どのように沈んだかわからなかったが、船体が切断されていたのは
新たな発見だ」と指摘しました。

そして、「比叡はみずから艦内に注水して静かに沈んだとみられてきたので、こんなに壊れていたとは思わなかった。
船体が切断されているということは、大きな爆発が起きた可能性が高い。乗組員が脱出し、現場を離れた後に爆発が起きて
沈んだのではないか」と分析しました。

また、船の方向を変えるための「かじ」の状態に着目し、「ふたつのかじが接触していて面かじ=右方向に曲がる状態になっている。
比叡は艦尾のかじ近くに連合軍の砲撃を受け、右方向に旋回することしかできなくなり、戦場から離脱できないために艦を放棄したと
報告されていたが、なぜかじが効かなくなったのか、その原因がはっきりとわかった」と述べ、映像に映っていたかじの状態は、
当時の記録を裏付けるものだと指摘しました。

そのうえで戸高さんは、「比叡は太平洋戦争の主要な戦いに真っ先に投入され、歴史的な場面にたくさん登場してきた戦艦であり、
歴史的に謎だった部分が解き明かされることはとても大切だ。今回の発見は、戦争を経験した人がいなくなり、記憶のかなたに
消えようとしている中、戦争の現実を強く思い起こさせるものだ」と述べ、発見の意義を強調しました。