X



【鉄底海峡】戦艦「比叡」を発見。ポール・アレン氏の調査チーム。太平洋戦争中に沈没、謎の解明も・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/06(水) 05:28:43.34ID:rihqnno69
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011805201000.html

太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ旧日本海軍の戦艦「比叡」をアメリカの調査チームが
水深およそ1000メートルの海底で発見し、NHKがその映像を入手しました。船体が切断された状態になっていて
大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが今回、初めてわかりました。

戦艦「比叡」を発見したのは、アメリカのIT企業マイクロソフトの共同創業者でポール・アレン氏が設立した財団の調査チームです。

アレン氏は去年10月に病気で亡くなりましたが、調査チームはアレン氏の遺志を継いで特殊な装備を備えた調査船を使って
太平洋戦争で沈没した軍艦を探し続けていました。

調査チームによりますと、先月31日、ソロモン諸島のサボ島の北西の深さ985mの海底で、戦艦「比叡」を発見しました。

ソナーが捉えた形状からは、船腹を上にした状態で海底に沈んでいるのがわかります。

また、潜水艇から撮影した映像には、巨大なスクリュープロペラやかじ、高角砲の砲身などが映っています。

「比叡」は大正3年にしゅんこうし、たび重なる改装を経て、太平洋戦争の緒戦で真珠湾攻撃にも参加しました。

その後、ソロモン諸島のガダルカナル島をめぐる戦いに投入され、昭和17年11月の第三次ソロモン海戦で連合国の艦隊の攻撃を受けて
航行不能となり、最期はみずから船内に水を入れて沈んだとされてきました。

ところが、NHKが、広島県呉市の大和ミュージアムの館長で、旧日本海軍の歴史に詳しい戸高一成さんに映像を分析してもらったところ、
船体のおよそ3分の1が切断されているとみられ、大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが初めてわかりました。

戸高さんは、「比叡は太平洋戦争の主要な戦いに真っ先に投入され、歴史的な場面にたくさん登場してきた戦艦で、
歴史的に謎だった部分が解き明かされることはとても大切だ」と述べて、今回の発見の意義を強調しました。

調査チームは今後、潜水艇で撮影した船体の写真などを順次、公開し、研究や調査に役立てたいとしています。

■戦艦「比叡」とは

戦艦「比叡」は、明治44年に起工され、大正3年にしゅんこうするとすぐに第1次世界大戦のために東シナ海に派遣されました。

その後、世界的に軍縮の流れが強まる中、昭和8年に訓練に使われる「練習戦艦」に改装され、訓練のほか、
昭和天皇が乗艦する「御召艦」としても使われました。

昭和11年には改めて戦艦に改装され、装備の配置などが後に建造される戦艦「大和」の設計に生かされました。

太平洋戦争では、真珠湾攻撃で日本の航空母艦部隊の護衛として参加し、その後、激戦となったソロモン諸島の
ガダルカナル島をめぐる戦いに投入されます。

昭和17年11月、日本軍と、アメリカを中心とする連合軍の間で激しい戦闘が続く中、比叡は日本軍に補給を行う輸送船を護衛するとともに、
連合軍の飛行場を砲撃するためにガダルカナル島に向けて出撃しますが、連合軍の艦隊と遭遇し、集中的に攻撃を受けます。

その結果、かじが効かなくなって航行不能となり、総員退艦の上、みずから船内に水を入れて沈んだとされてきました。

「比叡」は太平洋戦争で初めて沈んだ日本の戦艦で、この戦闘で死亡した乗組員は188人でした。

■比叡が発見されたのは

比叡が発見されたのはガダルカナル島の北側にあるサボ島の北西です。

この海域は、太平洋戦争で、日本軍と、アメリカ軍を中心とした連合軍が激しい戦いを繰り広げ、数多くの船が沈んでいることから
「アイアンボトム・サウンド」=「鉄底の海峡」とも呼ばれています。

無人の潜水艇が撮影した映像には船の進路を変えるための「かじ」、それに巨大なスクリュープロペラや、エンジン部分とつながるシャフトが見えます。

また、比叡が備えていた12.7センチ高角砲の砲身や、対空防御用の機関銃の弾丸が入った箱も映っています。

調査の結果、今回、見つかったのは、全長222mの比叡の船体のうち、およそ150mで、前方の70m余りは発見できなかったということです。

比叡は沈没するときの様子を目撃した人がいないため、どのように沈んだか謎とされてきましたが、今回の発見は最期の様子を知る
手がかりとして期待されています。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:55:09.37ID:RqjxyNFI0
帝国海軍の艦長が船と一蓮托生なんて
あれ真っ赤なウソだから

我先にほいほい救助された艦長だらけで笑うわ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:56:45.48ID:GXeFPY8R0
日本人は勤勉だけど頭は良くないと言われたりするが
戦史なんか読んでると痛いほどそれを感じるな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:57:05.92ID:zYM+GnT50
(-_-;)y-~
カレーライス、まだ食ってない。ご飯炊かないといかんな。
味噌汁で半日ぐらいはもちそうなんで、カレーライスは夜やな。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:58:52.02ID:GBiPnpXE0
あれだけ無様に米国に戦争でボロ負けたんで、戦後は当事の負け犬日本人は必死に日本戦時英雄伝を量産して自己弁護し劣等感を紛らわしたんだろうな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:01:23.11ID:IYR5tpJc0
>>35
沈んだ羽黒と球磨がサルベージ業者の中国人グループに違法回収されてクズ鉄で売られた。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:01:34.90ID:tUoQLk/f0
>>227
個人で零戦や隼やフォッケウルフなどの実物を持ってた人やで
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:01:44.92ID:nGYJqqV/0
船霊(ふなだま)の怪談話はこの戦争でもあった。
夜中に白い着物を着た女の霊が輸送船の甲板を鈴を鳴らしながら走り回った。
翌日、その輸送船は空襲にあって沈没。
あと、連合艦隊旗艦であった戦艦長門の艦内神社を吊ってあるヒモが開戦日に切れたという恐ろしい話もある。
これらの実話は阿川弘之の本に書いてあった。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:02:24.72ID:VOBpI08q0
このチーム、日本の軍艦ばかり探してんの?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:05:24.79ID:SDq8CshP0
>>11
前から3分の1のところで爆発・破断してる。
明らかにボイラーではなく前部主砲の弾薬庫だろ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:06:04.39ID:RqjxyNFI0
武蔵もついに発見されたらしいし
あと見つかってない戦艦ってあったっけ?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:07:08.87ID:do5fvdPF0
ひぇ〜見つかった
よし追い払おう

レーダー照射!!!
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:10:50.40ID:tUoQLk/f0
>>269
当時の艦艇勤務員規則みたいなやつにも「艦長は乗員の避難や御身影の移譲を確認したら逃げろ」とは書いてあっても「艦と運命を共にしろ」とは書いてなかった

飛龍や蒼龍、加賀の艦長が艦と共に戦死したのに対し、部下に担がれて退艦した赤城や比叡の艦長が後に冷遇されたのを見た他の艦長が
「生き恥を晒すくらいなら」と考えて艦と運命を共にする艦長が出るようになり、山本五十六もこれを憂慮していたと言われてる
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:12:14.17ID:IYR5tpJc0
>>226
戦前の自動車免許の発行する場所が東京と大阪しか無かった。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:13:37.00ID:VOBpI08q0
>>279
沈んだデカイ艦船となるとやっぱ日本が圧倒的だからなぁ…
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:14:01.21ID:QtlvUni70
百戦不敗のわが帝国海軍

敬礼!
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:14:52.51ID:jx+kqybu0
>>233
それは戦艦霧島で、
主砲から発射したのは対空用の三式弾であった。
それは時限信管だったから、
対地攻撃に利用できる当時最新の主砲弾であった。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:16:40.51ID:WahlmBAJ0
ポールアレン死んでたんかw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:17:13.71ID:jx+kqybu0
>>279
フッド、バーラム、ロイヤルオーク、プリンス・オフ・ウェールズってイギリスの戦艦ばかりだな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:17:25.81ID:RqjxyNFI0
砲撃が始まったら
艦長と参謀たちのいる
艦橋なんて絶好の的だったらしいな

一発命中したら艦橋ごと木っ端微塵だったらしいよ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:18:45.81ID:IYR5tpJc0
>>285
加賀の艦長は艦橋に爆撃の直撃を受けて艦長以下の艦首脳要員の大半が戦死
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:20:53.33ID:tUoQLk/f0
>>295
だから戦死て書いたんだが?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:21:30.12ID:jx+kqybu0
>>295
同じく長門の艦長等もな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:23:20.68ID:wpT54mYx0
墓荒しは止めろ
遺骨になった英霊も、そんな姿を撮影されたくないわ
金が余ってるならアフリカの子供に使えや
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:23:50.10ID:PNu5cj380
やっぱり ひえ〜 とか ひぇえええ とか既出だった (´・ω・`)
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:25:33.21ID:nCyeErGf0
>>277
原爆で有名な重巡インディアナポリスや空母レキシントンも発見してる
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:26:42.42ID:4pqrTcSd0
>>294
絶好の的にする程当時の射撃技術は進んでないぞ
当たったのはたまたま
面積大きい船体を狙ってなんぼ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:27:37.30ID:IYR5tpJc0
>>296
蒼龍と飛竜は部下が艦長に退艦を進めても艦長は拒否で加賀艦長は爆撃を受けての戦死だから違いが有る。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:29:32.20ID:5Wngy3PC0
第三次ソロモン海戦は日本海軍の負けだけど、米軍の少将を2人戦死させたからまだマシだ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:30:33.22ID:VOBpI08q0
>>302
やっぱいろいろ探索してるんだね
つか普通は自国の船優先に探すよね
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:30:33.24ID:P2eZ8qKy0
これじゃあ宇宙戦艦に改造できない。
長門は水爆実験で静かに沈んだから使えるかも。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:33:19.27ID:P2eZ8qKy0
>>299
山口多聞が連合艦隊司令長官になってたら
海軍も以後もう少しましな戦いできていたかもな。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:33:39.90ID:jx+kqybu0
>>305
なお沖縄戦ではアメリカ陸軍のバックナー中将を砲撃で戦死させた。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:34:33.49ID:OC41qbFt0
>>285
比叡の西田艦長の処分は政治的な判断だからねぇ。嶋田派は山本派の有望株である西田大佐を摘み取るチャンスと捉えてしまった
嶋田派トップの嶋田繁太郎大将が海軍大臣だったので強権発動して査問委員会も特別軍法会議も開かず専決で懲戒処分
山本は抗議したけど、山本の役職である連合艦隊司令長官には人事の権限は一切ないので抗議する権限も当然無く、門前払い
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:36:22.32ID:rF7Q8Koz0
>>308
なってない。山口多聞閣下、評価高いけど猪突猛進型だからな。ロクなことになってないと思う

>>285
でも美保関事件の頃の五十六は、責任とって死ぬから人がついてくるって言ってるんだよな
戦争になったら高級士官がバカバカ死んだから戦にならないって言うようになるんだけど
南雲とか栗田とか生きててもなって話。優秀な奴は先に死ぬ。だから優秀なんだけど
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:36:40.28ID:9dT3KuEIO
>>293

フッド・ドイツ戦艦ビスマルク&巡洋艦プインツオイゲンらの砲撃でビスマルク第2斉射が
弾薬庫もろ命中で一瞬に爆沈。生存者3人だけ。
バーラム、ロイヤルオーク・ドイツUボートの雷撃で撃沈
プリンス・オフ・ウェールズ・ビスマルク戦て大破に近い中破し、マレーで日本の96式&1式陸攻の雷爆撃で撃沈
撃沈されてないが、ウオースパイトは地中海でドイツ誘導爆弾の直撃弾で大破して以降電源故障で
第三〜第四砲塔が使用不能。終戦間際に退く。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:40:13.68ID:KscsTVfg0
>>291
サウスダコタのC砲塔基部に命中した霧島の36cm
砲弾は徹甲弾です。弾種変更は4発目から可能。
アトランタとサンフランシスコの艦橋を薙ぎ払った
比叡の主砲弾は三式弾だけど。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:40:25.39ID:OC41qbFt0
>>308
多聞丸は角田と同類の脳筋だからなぁ。現場指揮官としては有能だけど、トップに据えるのは微妙だと思う
そもそも海兵40期では連合艦隊司令長官になるのは当分先。小沢治三郎でも海兵37期なんだし
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:42:07.81ID:zjYgmxzY0
>>311
井上成美が珊瑚海海戦で史上初の空母同士の対決で手探り状態のままなんとか五分の戦いをしたのに
ただ弱腰と辛辣な評価しかせず以後も空母艦載機による攻撃を迎撃する術には無頓着のまま
ミッドウェーでアホなことやらかしまくったわけですし
戦下手と評するなら負け戦しまくった以後の日本海軍の諸将みんな下手くそだわ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:44:09.61ID:OC41qbFt0
第二次世界大戦において潜水艦の雷撃で撃沈された戦艦は全てイギリス製
(ロイヤル・オーク、バーラム、金剛)
第一次世界大戦の頃から指摘されてた英国戦艦の水雷防御の脆弱さは何も修正されてなかった
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:45:29.06ID:RqjxyNFI0
山口多聞が艦とともに運命を共にしたのは
ある意味男らしいけど、
今後の戦局的に見たら無責任な自死

もっとも南雲と草鹿は艦とともに土下座してさっさと自沈してほしかったけどな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:45:43.00ID:VOBpI08q0
>>315
ミッドウェー海戦で沈んだ艦船も探してほしいもんだ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:45:46.17ID:7nGobj750
為替何かあったの?
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:50:10.27ID:OC41qbFt0
>>316
ミッドウェーはぶっちゃけほぼ運だから仕方ない

アメリカ側はグッダグダで暗号解読してたのに日本軍の動向を読み違えてたり
ミッドウェー基地の海兵隊が触接してるのに海軍に知らせる手段が無かったり
結局、読み違えた予測位置に攻撃隊発進させてしまい、危うく空振りになるところだった
ホーネット第8雷撃隊隊長ジョン・ウォルドロン少佐だけが日本艦隊の動きを正確に予測
命令無視して勝手に飛行ルートを逸脱して日本艦隊に突入、この対空砲火でホーネット第8戦闘機隊を除く他部隊は日本艦隊に殺到した

なお、ホーネット第8戦闘機隊F4F10機はそのまま行方不明となり今に至るまで消息不明
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:51:30.69ID:OEFqD7CX0
比叡が沈んだ報告受けた際昭和天皇が落胆したって話あるんだよな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:52:14.48ID:RqjxyNFI0
>>321
バミューダトライアングルみたいな話しやな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:55:44.76ID:OC41qbFt0
ちなみに、各自バラバラに日本艦隊に突入したので米艦載機の被害は甚大
さらにエンタープライズ第6戦闘機隊は形成不利と判断して攻撃隊を見捨てて帰投
ヨークタウン第3戦闘機隊だけが攻撃隊の援護に当たり、とてもじゃないが守りきれる状況ではなかった
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:56:49.87ID:couXJiS80
>>323
ミッドウェー島って完全に孤島だからな周囲半径1000キロには他の島もない
目印になるものがない、逆に日中より晴れた夜なら星を頼りに変えれるかもな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:57:29.34ID:m3ixKGMu0
>>317
金剛はもとが古い装甲巡洋艦だからしょうがないだろ
その代わり速いから大いにやくに立ったし
長門型大和型は防御が厚いけど運用では役に立たず
武蔵は結局沈められたし
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:58:17.95ID:WzRqj36c0
>>281
やっぱ三式弾が原因なのかな。
誰だよ?こんな不良品を正式採用したのは。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:58:40.20ID:RqjxyNFI0
日本陸海軍が本当にこの戦争やばいかも?
って感じたのは

ミッドウエーの敗北じゃなくてその後のガダルカナル
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:01:06.30ID:couXJiS80
>>329
開戦前からヤバイと思ってた、アメリカ攻撃案でた時に陸軍は当初猛烈に反対した、あの辻政信でさへ勝てーよって漏らしたらしいからな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:02:20.49ID:RqjxyNFI0
>>330
それは机上
実戦で本当にマジヤバイと確信したのがガダルカナル
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:02:55.69ID:CJatt6Kt0
アメリカと早期講和を目指すならハワイ諸島占領して島民を人質にとるしかなかったのにミッドウェイ海戦の負けでそれも不可能になった
この時点で敗戦確定、降伏すべきだった

そのくらい重要な戦いだったのに主力戦艦は不参加
翔鶴、瑞鶴の不参加は仕方ないにしても主力戦艦がミッドウェイに参加していれば空母への攻撃をいくぶん肩代わりできたし電信の中継拠点として機能して戦況伝達、指揮管制において大いに役にたった

以降の戦いは無意味だったな
ソロモン諸島海戦自体なかったはず
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:03:08.69ID:rF7Q8Koz0
>>316
まぁ成美閣下が戦下手なのは事実なんだけど、つまらない習慣でわざわざ艦隊勤務させなくて
いい人にやらせるからな。ハンモックナンバーもそう
珊瑚海の時も第4艦隊の構想はいいのに戦力不足の上に、5航戦の練度向上にちょうどいいとか
相手を舐めすぎ。その上、ボコボコにやられたのに、戦下手だからだのその割りによく戦っただので
反省なし。比叡が沈んだ第3次ソロモンもそうだよな。もっと投入すれば勝てたかも知れないのに

相手の戦力を過小にみて失敗するのが日本で、逆に相手を過大に評価して結果、ボコボコにするのがアメリカ。
まぁ国力差でそういう思考に陥るのはしょうがないんだけど
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:03:33.04ID:DYsmEc0+0
>>328
三式弾は事故が起こった事ないとされているし、M委員会が徹底的な実験させて問題なかったんじゃないの?

めちゃくちゃ空爆されてボロボロで沈めば誘爆もするでしょ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:04:53.13ID:UPaHAT/s0
>>280
羽黒メインで描いた奴はいた筈。

クマーのそっち系の薄い本は需要ないだろうしな。
父ちゃん的にも要らん。つか読みたくない。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:04:54.00ID:bIrerfU50
>>331
ガッチリハワイとは懐かしいな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:06:41.23ID:couXJiS80
>>331
それだったら
機動部隊でミッドウェーの周りで陽動掛けて、アッツ島攻略部隊と第一艦隊を途中でハワイに突っ込ませてたら良かった
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:07:27.76ID:OC41qbFt0
>>330
辻政信は現実主義だからな。フィクションじゃめちゃくちゃ書かれちゃうけど陸軍の中でも特に兵站の重要性を理解してた人物だし
後方にふんぞり返ってる連中と違って前線に立ち、現場の空気と要望を把握する、兵にとっては理想の上官
ガダルカナルなんて自ら乗り込むことで自分自身を人質にして補給を継続させようとしてるからね。こんな上司そうそういないよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:09:00.77ID:OC41qbFt0
>>334
ルーズベルト存命中は降伏なんて出来ないよ。早期降伏論はそこを完全に無視してる。
あいつの目的は日本の降伏でも戦争の勝利でもなく日本人の絶滅なんだから
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:09:21.63ID:vcvSg80v0
お前ら架空戦記もの読みすぎ
後出しジャンケンなら勝てたって言ってもしゃあない
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:09:37.05ID:RqjxyNFI0
部下にワシもあとから必ず逝くと言いながら

戦後に切腹した将官はたったの数人だったっけ?
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:11:32.94ID:couXJiS80
>>348
辻政信はめちゃくちゃ評価別れるな、ただCIA曰く「第三次世界大戦を起こせる男」と評価を受けたのは凄いことだと思うが
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:14:15.90ID:QP1UtfGW0
>>334
無理だろ、ハワイは日本の攻撃が予想されてたから早期からアメリカ陸軍の師団が複数駐屯してたし
日本もそれ知ってたから上陸作戦はとらんかっただけ
上陸してたら大惨事だわ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:14:16.01ID:bfqtK6PG0
>>341
こいつらがドイツの勢いに乗っかって
イケイケで南侵行き過ぎて連合国の虎の尻尾踏んだのが経済封鎖、開戦の原因だな
あなた個人がお好きなのは自由だけど
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:17:35.77ID:VOBpI08q0
>>339
ホント太平洋のど真ん中なんだな
小笠原やフィリピンの海溝の底に沈んだようなのよりは探して易そうだけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:17:48.62ID:wcz/+BO90
>>346
そもそも山本長官の思い付きでハワイ奇襲なんて訓練すらやってないプランを強行しちゃったのが悪い
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:19:12.53ID:Sl7SKzVq0
>>173
そうだよねえ
戦後の遺骨収集も
川内康範先生が自費で行ったとか厚生省とかは聞くけど
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:20:32.42ID:RqjxyNFI0
>>347
ドイツの勢い?
日本が開戦したときには

ドイツは
バトル・オブ・ブリテンも終わってたし
ロシア戦線は雲行き怪しく
北アフリカ戦線も押されっぱなしだったのにな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:21:15.60ID:k7ygHeIw0
googleで軍艦や三國志の登場人物で画像検索したら萌えキャラ出てくる問題、ホントなんとかならんもんか
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:21:50.72ID:OC41qbFt0
>>344
第1航空艦隊司令官 大西瀧治郎中将:フィリピンの特攻指揮官。玉音放送後自決
第3航空艦隊司令官 寺岡謹平中将:本土の特攻指揮官。厚木航空隊叛乱事件対応で自決の機会を逸し生存
第5航空司令官 宇垣纏中将:九州沖縄の特攻指揮官。玉音放送後に特攻して戦死

城英一郎大佐:航空特攻の考案者。レイテ沖海戦に空母千代田艦長として参加し、撃沈により戦死
岡村基春大佐:第721海軍航空隊、いわゆる神雷桜花隊の司令官。終戦後は慰霊行脚ののち、1948年鉄道自殺
舟木忠夫中佐:第341海軍航空隊司令官。現場の要望として特攻を主張した。フィリピン・クラーク飛行場で玉砕戦死
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:22:48.82ID:pKsOUS1o0
関係ないスレで朝鮮関係のコピペ貼る気違いってなんなの?
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:27:43.91ID:ayhkX4VT0
竣工がひらがな書きなのが気になって仕方がない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:30:02.68ID:q9+WtM5l0
>>352
まあ、平和だという証拠ではあるんだけどね。真面目に調べごとしようとするとホントにイライラする。

・擬人化萌え/薄い本関連
・個人のブログやSNS
・書籍情報
・代理店情報(不動産/旅行/店舗)
これらは検索から弾くスイッチが欲しい。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:42:26.97ID:RqjxyNFI0
重巡「三隈」とか探して欲しいな
米機からの攻撃はサンドバック状態だったらしいぜ
悲惨極めて砲台の上で割腹を遂げた士官もいたらしい
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:44:03.29ID:IhMJyx9V0
八つ墓村の祟りじゃ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:45:20.14ID:9dasCwiP0
>>6
太平洋戦争は今ではアメリカ人にとってロマンの世界なんだろうな
戦艦・空母同士でばかすか真正面から叩き合う大喧嘩なんてこの先二度と経験することは出来ないんだから
軍人が一番望む世界であり二度と訪れない世界
今となってはちまちまと貧乏なテロリスト集団相手に無人兵器で遠隔操作でミサイル打ち込んで終わりやし
ロマンもへったくれもない
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:51:04.77ID:hwbO4F8B0
信濃ってすぐみつかんじゃないの?
みつかってるっけ?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:51:41.44ID:lcWWVleu0
>>329
いやいやミッドウェーで空母4隻無くした時点で終戦を検討するレベル。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:52:40.89ID:RqjxyNFI0
>>364
それは海軍な
陸軍はまだイケイケだったし
若いね、お前さん
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:55:04.83ID:hwbO4F8B0
ミッドウェーはほんといらん戦いだったな
瑞鶴翔鶴が参加できない時点でやるべきでなかった
戦力分散は悪手だわ
6隻揃った空母機動部隊の戦いをもっと見たかった
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:58:36.79ID:SpGeWT7J0
>>328
そんなことを言ってる馬鹿は確かにいたが間違いだってことは大戦中にわかっていたんだな
脳内ウイルスのように後世の馬鹿にも伝播していたかw
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 13:00:08.99ID:wcz/+BO90
ミッドウェーなんて後世のシミュレーションで何回やっても負けない戦いを負けた山本五十六って凄いよな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 13:03:04.63ID:Xybxu3uf0
>>365
海軍がミッドウェーで主力空母無くしたことを隠してたからな
それ知ってたら全体の戦略も変わってたし
陸軍より海軍の方が責任重いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています