X



【鉄底海峡】戦艦「比叡」を発見。ポール・アレン氏の調査チーム。太平洋戦争中に沈没、謎の解明も・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/06(水) 05:28:43.34ID:rihqnno69
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011805201000.html

太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ旧日本海軍の戦艦「比叡」をアメリカの調査チームが
水深およそ1000メートルの海底で発見し、NHKがその映像を入手しました。船体が切断された状態になっていて
大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが今回、初めてわかりました。

戦艦「比叡」を発見したのは、アメリカのIT企業マイクロソフトの共同創業者でポール・アレン氏が設立した財団の調査チームです。

アレン氏は去年10月に病気で亡くなりましたが、調査チームはアレン氏の遺志を継いで特殊な装備を備えた調査船を使って
太平洋戦争で沈没した軍艦を探し続けていました。

調査チームによりますと、先月31日、ソロモン諸島のサボ島の北西の深さ985mの海底で、戦艦「比叡」を発見しました。

ソナーが捉えた形状からは、船腹を上にした状態で海底に沈んでいるのがわかります。

また、潜水艇から撮影した映像には、巨大なスクリュープロペラやかじ、高角砲の砲身などが映っています。

「比叡」は大正3年にしゅんこうし、たび重なる改装を経て、太平洋戦争の緒戦で真珠湾攻撃にも参加しました。

その後、ソロモン諸島のガダルカナル島をめぐる戦いに投入され、昭和17年11月の第三次ソロモン海戦で連合国の艦隊の攻撃を受けて
航行不能となり、最期はみずから船内に水を入れて沈んだとされてきました。

ところが、NHKが、広島県呉市の大和ミュージアムの館長で、旧日本海軍の歴史に詳しい戸高一成さんに映像を分析してもらったところ、
船体のおよそ3分の1が切断されているとみられ、大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが初めてわかりました。

戸高さんは、「比叡は太平洋戦争の主要な戦いに真っ先に投入され、歴史的な場面にたくさん登場してきた戦艦で、
歴史的に謎だった部分が解き明かされることはとても大切だ」と述べて、今回の発見の意義を強調しました。

調査チームは今後、潜水艇で撮影した船体の写真などを順次、公開し、研究や調査に役立てたいとしています。

■戦艦「比叡」とは

戦艦「比叡」は、明治44年に起工され、大正3年にしゅんこうするとすぐに第1次世界大戦のために東シナ海に派遣されました。

その後、世界的に軍縮の流れが強まる中、昭和8年に訓練に使われる「練習戦艦」に改装され、訓練のほか、
昭和天皇が乗艦する「御召艦」としても使われました。

昭和11年には改めて戦艦に改装され、装備の配置などが後に建造される戦艦「大和」の設計に生かされました。

太平洋戦争では、真珠湾攻撃で日本の航空母艦部隊の護衛として参加し、その後、激戦となったソロモン諸島の
ガダルカナル島をめぐる戦いに投入されます。

昭和17年11月、日本軍と、アメリカを中心とする連合軍の間で激しい戦闘が続く中、比叡は日本軍に補給を行う輸送船を護衛するとともに、
連合軍の飛行場を砲撃するためにガダルカナル島に向けて出撃しますが、連合軍の艦隊と遭遇し、集中的に攻撃を受けます。

その結果、かじが効かなくなって航行不能となり、総員退艦の上、みずから船内に水を入れて沈んだとされてきました。

「比叡」は太平洋戦争で初めて沈んだ日本の戦艦で、この戦闘で死亡した乗組員は188人でした。

■比叡が発見されたのは

比叡が発見されたのはガダルカナル島の北側にあるサボ島の北西です。

この海域は、太平洋戦争で、日本軍と、アメリカ軍を中心とした連合軍が激しい戦いを繰り広げ、数多くの船が沈んでいることから
「アイアンボトム・サウンド」=「鉄底の海峡」とも呼ばれています。

無人の潜水艇が撮影した映像には船の進路を変えるための「かじ」、それに巨大なスクリュープロペラや、エンジン部分とつながるシャフトが見えます。

また、比叡が備えていた12.7センチ高角砲の砲身や、対空防御用の機関銃の弾丸が入った箱も映っています。

調査の結果、今回、見つかったのは、全長222mの比叡の船体のうち、およそ150mで、前方の70m余りは発見できなかったということです。

比叡は沈没するときの様子を目撃した人がいないため、どのように沈んだか謎とされてきましたが、今回の発見は最期の様子を知る
手がかりとして期待されています。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:06:35.11ID:uuHtNgfP0
ポール・アレンの軍用機コレクション
どうなったんだろ…
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:07:05.13ID:tOLyZobS0
日本の失敗は、珊瑚海海戦とミッドウェイ海戦になぜ敵空母が迎撃に来たのか?
という疑問を持たなかったことと、ソロモンの各海戦でも都合よく敵艦隊が迎撃に
南太平洋海戦でもなぜか空母が迎撃に
これらを疑問に持たずに、ソロモン撤退後もガダルカナルの攻撃を続けた

まあ、考えが石頭で自分を客観的に見れなかったこと
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:12:53.61ID:tOLyZobS0
>>444
いちおう水中でも鉄の解体は出来るんだけどね
中国は切るとかしないで爆破して細切れにしてから引き揚げ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:15:35.08ID:KscsTVfg0
>>421
フィリピン攻略作戦では大量の連合軍捕虜を「処分セヨ」と辻が各部隊の
師団長に参謀本部命令として伝えて回ったが実際に参謀本部からはそのような
命令は出されていなかった。
これは辻の「私物命令事件」として伝えられているが辻には格別のお咎めは
なかった。
処分命令を受けた各師団長達は不審に思い参謀本部に直接問い合わせた
ので捕虜処刑はなされなかったのが不幸中の幸いだった。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:16:41.93ID:OBDZ3wew0
今の日本人が好きな艦は戦艦準戦艦カテゴリーならフッドかネルソン
空母ならサラトガやエンタープライズ
駆逐艦でようやく綾波や夕立が出てくるくらい
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:18:35.92ID:NMcUy0Ev0
ポール・アレン亡くなってるのにやるんだな
存命中からやってたプロジェクトなんかな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:22:06.78ID:OBDZ3wew0
ジジイやオッさんは信じられんだろうが
今海戦ウォーゲーム世界では日本海軍の艦艇は敵という設定が常識
だからみんな赤城や加賀に比叡の名を聞いたら沈めろの対象でしかない
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:37:18.87ID:OBDZ3wew0
ちなみにガチャでゼロ戦21なんてハズレな
52でギリ艦載させるかどうかの話
97式艦攻や96式艦爆を引いたら「チッ」って舌打ちするわ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:38:42.14ID:1qODdPe40
発見してくれて有難うございます。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:39:01.80ID:OBDZ3wew0
ゼロ戦52
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:40:16.64ID:OBDZ3wew0
の出る確率も低いのに使えないから
日本海軍って嫌われてるのが現状
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:40:47.63ID:WK39u2J+0
日本の艦船はデザインがなぜか良い
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:41:49.54ID:QczoU4Ka0
>>14
ドイツ戦艦は船体は丈夫
でも火力失いやすいので袋叩きにされる
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:42:43.63ID:uHXSttHE0
>>457
ゲームの宣伝うぜえ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:45:00.41ID:OBDZ3wew0
>>458
元の姿はあまり知らんのだけど
艦娘の姿だと旧海軍はブスばっかりだが欧米艦娘は美しい
だから飛龍ぶっ殺すとか山城沈めてやれの対象
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:47:44.52ID:OBDZ3wew0
もうネトウヨがいくらマンセーしても日本人ですら旧日本海軍は敵で沈める対象な
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:47:54.43ID:gjMNgTXK0
>>443
珊瑚海はともかくミッドウェイは空母を誘き寄せて島を占領し空母を潰すためだ
ドゥーリットル空襲で女、子供だけ殺したのが非常に心象悪くしてて
海軍は敵空母を見逃したと思われてた
そして女子供しか殺せん軟弱卑怯者w二軍の五航戦に沈められるぐらいじゃw鎧袖一触何するものぞwww
と意気揚々と出ていったが、最強の不沈空母島の基地航空隊を自分等が先に編成しながらその有用性を忘れていた
ついでに言うとこの時の一、二航戦は往時からメンバーも入れ替わっていて南雲がレベルが低くなったと漏らしている
その上情報は筒抜け(真水が足りないに引っ掛かる)で、これで勝てと言う方が状態だからな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:48:30.00ID:QczoU4Ka0
ネームシップの金剛はイギリス製
比叡はそれの国内生産コピー
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:50:28.37ID:Yldmh0E60
この連投してるガイキチは挑戦だな
見事にスルーされてて相手にされてなくて草
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:51:13.05ID:OBDZ3wew0
ジジイが困惑で反論すら出来ないの笑う
もう時代を認識しろよな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:52:34.39ID:gjMNgTXK0
>>454
99式じゃなく96式艦爆とか出す方が凄いな
太平洋じゃ一瞬で零戦に編隊ごと消されたソードフィッシュとほぼ同級生
ださく先生に著作ではっきりと、飛んでくる戦闘機が大西洋にいなかっただけと言われた機体の同級生なw
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:53:09.25ID:nff6Exwi0
>>1
>
> 戦艦「比叡」を発見したのは、アメリカのIT企業マイクロソフトの共同創業者でポール・アレン氏が設立した財団の調査チームです。
>
> アレン氏は去年10月に病気で亡くなりましたが、調査チームはアレン氏の遺志を継いで特殊な装備を備えた調査船を使って
> 太平洋戦争で沈没した軍艦を探し続けていました。


文言遺してるなら読んでみたい
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:53:55.32ID:OBDZ3wew0
反論出来ないをスルーで逃げてて笑う
とりあえず日本海軍は敵なのが日本人の間でも常識なの周知できたかな?
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:54:52.41ID:tOLyZobS0
>>463
おとり作戦のアリョーシャン作戦は全くの空振りで駐日ドイツ軍将軍からも
暗号解読を疑われてるんだけどね
何度も都合よく敵部隊が迎撃に来るのは暗号が漏れてることを考慮するべきだったが
そこに気付かなかった
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:56:01.18ID:fj0CMHLS0
>>40
羽黒かかんか中国業者に回収されスクラップにされたよね
中国人が必ず絡んでくるよ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 17:59:29.69ID:OBDZ3wew0
ソードフィッシュは複葉機のハンデあったのにビスマルクを撃沈
96式にしろ97式、99式がそんな戦果を挙げたことはない
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:00:16.92ID:BPyKNQj90
艦これやってなかったら比叡も知らなかったなぁ
いいきっかけになってるわ
0477カンボジャ失意
垢版 |
2019/02/06(水) 18:00:43.87ID:/1UNk71E0
辻正信は帝国陸軍の最悪所を一身に帯びた敗戦現場の無責任な陸軍参謀。
戦後は参議院の全国区で当選して国難に当たるべき責任を放棄してインドシナ半島に
勝手に出かけて自滅した。大東亜戦争の恥と散った。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:03:13.07ID:OBDZ3wew0
時代が下って冷静に各国艦隊を率いる立場なったら
旧日本海軍が一番ザコなのがよくわかる
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:04:06.86ID:OC41qbFt0
ミッドウェーも南太平洋も暗号解読して万全で待ちかまえてた割に米国側に不手際が多過ぎてな
とくにミッドウェーで艦爆、艦攻の搭乗員を大量に失ったのはかなりの痛手でソロモンで空母がチキンプレイに徹する原因になったし
序盤舐めプで日本ごとき欧州の片手間程度で捻り潰せると欧州向け重爆搭乗員の育成を優先してたのが仇に
新型機TBFの量産始まってたのに載せる搭乗員がいなくなってしまい新品が飛行場に並べられて展示場状態に
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:05:04.33ID:I421BDEo0
>>430
航空基地司令官がミッドウェーでは船で指揮なのか。どんな人事なんだ。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:10:53.64ID:CxhTaADI0
しゅんこうは使えない漢字なのか?
こういうニュースでも使えないって
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:11:29.19ID:OBDZ3wew0
自分は戦史研究家だが
ミッドウェーはアリューシャン方面からの進撃をしたら100パー勝てたと思う
あと大和の特攻だな
旗艦が大和だから出来なかったから五十六を他の艦に乗せてって前提で
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:14:31.83ID:Yo+pFr8F0
霧島は沈んだといえ、戦艦同士の砲撃戦で、サウスダコタ(当時最新鋭、艦齢で30年近い差)を損傷離脱させたし、
他の戦艦に比べれば幸せだよな。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:20:56.51ID:OBDZ3wew0
日本艦をマンセーしてるのはネトウヨ
正しく戦史を見たら日本海軍艦はザコなのよくわかる
それが艦ゲーに反映されとるだろ?日本海軍なんてクソだわ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:23:24.85ID:QczoU4Ka0
日本がザコならアメリカを除く他はどうなるのだろうか
アメリカが凄すぎただけなのに
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:23:52.32ID:OC41qbFt0
>>484
艦隊速力に違いがありすぎるから、ミッドウェーで大和ら戦艦部隊を前に出したところで意味はあまりないよ
ミッドウェー島の一時占領はできるだろうけど、艦隊にはまず逃げられる
で、そのミッドウェー島の維持の方法がない。ウェーク島から飛行艇で弾薬も水も運ぶつもりか?
日本の輸送艦に対しては、アメリカは少数の駆逐艦戦隊でゲリラ戦すれば良い
(※当時の米潜水艦は魚雷が不良品で役に立たない)
欧州と違い船団護衛やる気ゼロの日本海軍だ。どうせろくな護衛など付いてない
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:25:47.58ID:K3cy9H+o0
武蔵もそうだが、こういうのは謎のままの方がいいだろ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:25:52.42ID:OBDZ3wew0
アズールレーンで興味もって色々と調べたけど
日本が不意打ちの奇襲以外で勝った海戦ゼロで笑った
正面から正々堂々の戦いにはほんと弱い
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:29:28.06ID:VqYyOPLV0
>>487
中華艦に日本艦への特効があるゲームをやってる人に言われても…
あと戦史研究家なのに弩級戦艦 三笠みたいな
簡単なミスには気づかなかったの?
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:31:38.54ID:QhriYzcC0
フランス分遣隊に正々堂々と勝ってるよ。朝鮮軍
兵力は確か500対三万
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:33:01.33ID:aiXMlyOx0
>>488
ドイツ海軍が沈めた連合国戦闘艦は日本海軍の2倍
商船に至っては15倍も沈めてる
アメリカ海軍にとっても主戦場は大西洋
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:33:33.68ID:OBDZ3wew0
三笠ってイギリス発注で当時はドレッド出る前の弩級扱いでいいと思うよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:35:59.08ID:7oX5uAI60
>>394
武士も刃物使ってる時点で卑怯
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:36:27.46ID:G+2Ofy0F0
>>475
ビスマルクを撃沈したのは戦艦ロドニー、KGVその他巡洋艦の艦隊なんだがソードフィッシュはその手助けをしただけで撃沈なんかしてないぞ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:38:05.67ID:m7kJQ1fu0
>>481
海軍の航空隊だからだろ。日本に空軍はなかったぞ。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:38:31.41ID:OBDZ3wew0
フィリピンより欧州の方が近いんだよな
ザコい日本海軍の相手が片手間なのがよくわかる
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:39:01.50ID:QczoU4Ka0
そもそも弩級というのはドレッドノート級の意味なのだけど
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:39:52.41ID:m7kJQ1fu0
>>488
日本がザコなのに図に乗って戦争をしかけたのがダメだったんあよ。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:40:15.88ID:VqYyOPLV0
>>499
艦これで興味を持った戦史研究家でも恥ずかしいけど
艦艇擬人化がおまけみたいなアズレンでこれはもっと恥ずかしいわ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:42:20.05ID:50+RLnPa0
アズールレーンで興味を持ったは言わなくてもよかったんじゃないですかねえ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:43:56.31ID:OBDZ3wew0
>>504
自分はアズレンで有名なレベルだしお前ごとき無名じゃ言うことナンセンス
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:44:26.08ID:50+RLnPa0
何にせよ戦史に興味をもつのは悪いことではない。
やれやれ顔のおっさん達も昔は似たようなことを叫んでたw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:49:30.91ID:OBDZ3wew0
一番ダウンロードされてるアズレンだからその目線で言うけど
旧日本海軍なんて基本が敵だし
ガチャで重桜軍の艦艇(日本海軍)を引いたらハズレだからな
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:53:41.11ID:OBDZ3wew0
今や旧日本海軍は日本人からしたら敵艦隊だって
ネトウヨが知ったようなこと言うな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:57:35.62ID:CJatt6Kt0
戦史研究家って無職と同等の肩書きだと思うけどな
著書の一冊や二冊あるんかいな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:05:05.79ID:E2NpVDFL0
>>74
赤城艦長だった青木は南雲と一緒に船を捨てた

終戦時には朝鮮の元山の航空隊司令だったが
敗戦の時、転勤命令があったからと
部下を見捨てて内地に逃亡
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:07:37.44ID:QczoU4Ka0
日米が世界史に残るレベルの大海戦を毎月やらかしていたのが太平洋戦争
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:15:21.50ID:32pAMFuJ0
>>85
足は速かったけど、いかんせん古いから物惜しみせずに使ったのもあるんじゃない?
失っても惜しくないってとこで。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:54:21.98ID:21P93EEs0
>>515
ガキの頃に読んだ戦記だと青木艦長は赤城に残ろうとしたが
部下が半ば引き摺るように退艦したんじゃなかったっけ?

比叡の西田艦長も総員退艦後に残って砲塔の空中線支柱に体を縛り付けたが
同じく部下が戻ってきて引っ剥がして無理やりカッターに乗せたはず
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:57:28.56ID:cCPIivY70
>>492
なお大陸で抗日神劇呼ばわりされてぶっ叩かれた模様
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:03:48.09ID:V9BVcVu60
>>3
ああああああああんもううううううう
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:14:49.49ID:21P93EEs0
あとポール・アレンの他に比叡を探してたチームが日本にも居た気がしたが違ったっけ
クラウドファンディングか何かで資金を募ってた記憶が
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:18:00.60ID:cCPIivY70
>>486
金剛型 太平洋戦争で活躍
扶桑型 一方的にやられたとはいえ最後の戦艦同士の海戦を演じる
伊勢型 トラックからの物資輸送作戦に従事。激しい航空攻撃を回避しきる。戦後は復興の礎に
長門型 国の護りと讃えられ、太平洋で抑止力として君臨する

武蔵 レイテで殿を務めて味方を撤退させる。モンスターと恐れられる奮闘を見せる

大和以外は全部何かしら頑張ったよ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:26:05.29ID:0GZpaYcv0
大和って巨体の割にたった2時間で沈んでるけどあれって戦闘艦では有り得ないことに
防水区画を溶接じゃなくてリベットで止めてたからちょっとの衝撃で浸水が止まらなかったのが原因らしいね
溶接のビスマルクは数千発の攻撃で鉄くず状態になっても沈まず自沈したけど
ドイツがその溶接技術の日本への供与を中止したからリベット接合するしかなかったけど
もし溶接でつないでたら本当にボコボコにされながら数日浮いてたかもね
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:31:17.54ID:21P93EEs0
>>527
溶接で作られた大鯨は日中と夜間の温度差で「夜泣き」と言われるほど軋んで船体が歪んでしまい
船体を切断→再溶接を繰り返していた

仮にドイツから技術が入ってきたとしても微妙な結果になった気がする
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:36:56.87ID:QczoU4Ka0
大和があっさり沈んだのは
めぼしい目標が大和だけだったので魚雷深度を対大和に調整し
武蔵の戦訓を活かして魚雷を片舷に集中させたからやで
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:44:38.61ID:sHdySqbJ0
>>527
船ってのは喫水線下に損傷を負わない限りはなかなか沈まないよ
ビスマルクだって上部構造物はこれでもかってぐらいにボコボコにされたが沈まずに最終的なトドメを指したのは魚雷だからね
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:48:54.65ID:96Weg4YS0
>>532
沖縄戦で犠牲者が増えたのは内地疎開も北部疎開もしないで住民が首里方面に押し掛けたせいだからな
しいて言うなら米軍を過小評価させた広報のまずさのせい
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:53:50.66ID:5Y4ioamf0
>>533
内地疎開も北部疎開もしていましたが、それが出来なかった住民が南部に逃げて大量に死んだ。

首里に逃げる人なんて居なかったよ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:57:12.60ID:96Weg4YS0
>>534
できなかったんじゃなく
しなかったが正しい
延べ1000隻以上船は用意されたのだから
首里へは逃げたんじゃなく軍のそばなら安心だろうとやばくなる前に集まったんだよ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:02:07.50ID:5Y4ioamf0
>>535
首里や嘉数高台みたいな敵から見たら攻略拠点な場所は日本軍が集まっていて、そこが安心だと勘違いした住民が集まったけど
軍はその人たちを追い散らしたんだよ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:20:33.69ID:cCPIivY70
>>536
砲爆撃集中するんだから追い散らすのは正しいだろう
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:26:09.09ID:5Y4ioamf0
>>538
追い散らしたんだけど、どこに行ったら良いか分らず周辺に留まった人が多いんだよね。
で、日本軍が摩文仁の司令部に撤退するのを追って死んだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況