X



【医学】10人に1人がADHD 発達障害児が急増しているワケ ★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001アンドロメダ ★
垢版 |
2019/02/06(水) 21:20:51.21ID:usAvTlkv9
ADHDやASDなどの発達障害の子どもたちを持つ家庭は、子育てに苦労することが少なくありません。
将来、彼らが社会に貢献できる人物となるには、幼少期から適切な教育をすることが重要になります。
本記事では、ADHDの子どもの将来のために、家庭で実践できる教育法について見ていきます。

■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加

発達障害とされる子どもはどれくらいの割合で存在するのか見ていきましょう。
ASDは1000人に5人程度で男子に多いとされますが、近年の研究では、出現頻度が全体の1%弱という報告もあります。

ADHDについては、児童期には全体の5?10%程度という見解が一般的です。
男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。

この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。
小児のADHDのうち、60?80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。

LDについては、2012年の文部科学省の調査によれば、学習面で著しい困難を抱える生徒は4.5%と報告されています。
文部科学省が2012年に発表した調査結果によると、全国の公立小・中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の可能性があるとされた小中学生は6.5%にのぼるとされています。

この数字は、医師による診断ではなく、小中学校の教師の判断によるものですが、この結果に基づいて試算すると、何らかの発達障害の可能性のある生徒は、30人学級に約2名いるという計算になります。
通級による指導を受けている児童生徒数の推移を見てみると、この十数年の間に発達障害の子どもの数が大幅に増加していることがわかります(図表1)。

平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。
発達障害とされる人が急増しているのは、日本に限ったことではありません。

アメリカの疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention)の調査によると、2000年から2010年までの10年間に、アメリカにおける広汎性発達障害の有病率は約2倍に増えたと報告されています。
また、ADHDの有病率については、2003年から2011年の8年間で約1.5倍に増えています。

■診断基準の変更、認知度の向上が大きな要因に

なぜこれほど、発達障害とされる子どもが増えているのでしょうか。
ひとつには、発達障害の診断基準が変更されたことで、該当する子どもの割合が増えたことが挙げられます。

かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。
しかし、DSM?5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。

しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
日本の場合は、2005年に発達障害者支援法が施行されたことにより、医療関係者のみならず、保健・福祉の関係者や教育関係者に発達障害が広く知られるようになりました。
保育士や幼稚園教諭、小学校の教員などの間に発達障害の知識が広まると、かつては「わんぱくな子」「落ち着きのない子」などとされてきたような子どもたちが、発達障害なのではないかといわれるようになったのです。

[図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
https://gentosha-go.com/mwimgs/1/5/640/img_15bf01d2e430768c18a80d4558012d23124956.png

---続きはソースで

https://gentosha-go.com/articles/-/19749

★1が立った日時:2019/02/06(水) 15:29:52.31
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549443437/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:02:54.95ID:m1+2aYkA0
>>1
LGBT
L・・・レズビアン
G・・・ゲイ
B・・・バイセクシャル
T・・・トランス


ADHD
A・・・アホ
D・・・デブ
H・・・ハゲ
D・・・?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:03:06.09ID:pwfy8Jts0
>>844
本物かどうかのラインが曖昧すぎるんだよな
・話して1分でこいつオカシイなって分かるレベル
・自動車免許が無理なレベル
・話して1分でチックや吃音があると分かるレベル
の人だけでいいんじゃねって思う
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:03:27.21ID:XFTRVrXm0
>>830

早朝なので、パス。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:04:09.33ID:BRFat4Nj0
こういうことあまり言われないけど
人って人から出てるエネルギーを感受して
人を好き嫌い快不快、判断してる部分が大きいのだよ

その印象の反応が返って来やすい

「こうあるべき」世間話をしたとかコミュ力を身に着けるってやろうとすると
返ってストレス、不快エネルギーが出て相手に与えてたりする

だからまず自分の素の状態や内面的な心地よさを自分で大事にすることが
重要なんだと思うわ
(別に外で全開にするとかいう意味でなくね)
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:04:19.36ID:c0eSzddL0
>>842
就学先の決定権が親になったからね
養護学校レベルのあうあうあーでも、今は親が普通級と言えば通える
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:04:28.02ID:pwfy8Jts0
>>845
免罪符になるからな
メンヘラ気質なのと発達を利用したがるのが多い最近
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:04:32.68ID:FjUqKl8m0
昔は隔離されてたんだろ?
今は野に放たれたから多く感じる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:04:58.68ID:pbkv4gF40
>>731
それは症状軽めの上澄みだけだよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:05:36.49ID:xkJxqtU50
人類はADHDが基本だよ
そうでなかったら、絶海の孤島に人間が住んでるわけないじゃん
わけもわからずあっちこっち行くやつがデフォだからそうなってんだよ
世界が丸くて有限だとわかっても知的分野は無限
ジョブズがADHDの典型例
つまり人類=ADHD
アスペの害のほうが日本では顕著
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:06:58.58ID:vz/PrVki0
検査や認知が増えたから結果的に該当者が増えたということ、
医療技術の向上で将来的に問題のある未熟児でもとりあえず
産めるようになったこと
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:07:14.28ID:m1+2aYkA0
>>851
D・・・ダウン症
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:07:20.27ID:lr0QT36v0
>>841
精神系の医療は病名ものすごく量産してるけどサブジャンル作成で悦に入ってる奴ら。
ってのもここ10年レベルではっきりでると思うけど。
メンヘラたたきが起きるのもしょうがないが、誰もメス入れないってのも世界的な流行もあるしね。
宇宙開発とかWEB革命と同じぐらいバカだね。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:07:46.23ID:O0lCT+Zq0
子供2歳に療育を受けさせろと言われて受けさせてはいるけど、本当に必要なのかと思う
時期尚早というかね
よっぽど分かりやすい症状が出ていない限り、就学直前からでも十分な気がする
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:07:50.06ID:xkJxqtU50
アフリカの猿と人類の違いは
高知能ADHDかそうでないか
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:08:54.62ID:lr0QT36v0
ADHDなんていたずらっ子の別名ぐらいだろ。
発達完備って誰だ?ぐらいの小賢しい子役か?ぐらいで。
あほくさいカテゴライズだね。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:09:50.77ID:g5FbmUBm0
>>843
ですよね。
23人くらい?中の6人です。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:10:17.05ID:4Gi3j4pG0
>>823
広汎性発達障害(自閉)ではなくADHDな。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:10:22.83ID:m5TRJ6Ts0
食前…というか食事の一番最初に蒸し大豆を食べる(水煮じゃ駄目)
そして野菜から食べる
炭水化物は一番最後

これで少しは改善しないかい?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:10:42.02ID:lr0QT36v0
新発達障害。

仮性包茎=日本人7割
ハゲ=新生児10割

つまり2chは発達障害17割。
これ学会出そうかな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:10:46.14ID:c0eSzddL0
>>852
会話が成立しない
意思の疎通が取れない
一斉指示が通らない
何喋ってるのかわからない
話の内容が一方的
距離なし

これに当てはまる奴とは関わり持たないことにしてる
ロックオンされそうになったら全力で逃げる
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:12:21.70ID:lr0QT36v0
発達完備障害、池田大作
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:12:22.10ID:FjUqKl8m0
>>871 それワシじゃ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:12:27.71ID:pbkv4gF40
>>852
3番目は少し違うんじゃね
2番目は免許は取れてしまうが
多動と感情が抑えられないタイプは一瞬で沸騰してあおり運転して怒鳴り込みに行ったり
注意欠陥によって赤信号に気づかなかったり反対車線に飛び出していても気づかなかったり
目的地を通過したりナビの案内をまったく聞けなかったりする
これがたまにではなく毎回起こる

自宅駐車場への駐車も一向にうまくならない
さらに用事のある場所が2,3か所あるとき効率的な巡回がまったくできないなど
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:12:43.15ID:aABYk1m70
>>624
程度の差はあれ、ほぼこれ
女の子に性犯罪もどきは小1なので、まだだけど二歳妹に対する扱いがひどい
引き離したいというか、二歳妹を守りたいけど福祉機関相談しても療育手帳あっても知的境界なので二歳児を預けることしか出来ない
本人は自由に家で暴れ放題
…福祉はもっと重度の子の為にある
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:12:51.36ID:4Gi3j4pG0
小中高とちゃんと通学してたやつは問題ない。
一定期間不登校だったり高校すぐ中退したり青空学級に行くようなレベルの発達障害は
ケアは必要というだけで。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:13:39.73ID:pbkv4gF40
>>870
療育はそうだね
自分の意思をうまく伝えられず暴力的になる子が一定数いるから早めの対応はあっても損じゃない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:13:42.99ID:pwfy8Jts0
>>872
ガチの発達障害は近づいても健常者にメリットないからな
最近はそれに加えて
弱者をふりかざす軽度発達(実際には定型と大して変わらん)も厄介がられてる
私発達だから〜とか始めからふりかざして配慮を求めてくる奴に注意
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:13:46.19ID:lr0QT36v0
>>874
精神障害者手帳2級
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:14:06.54ID:OdVSwQ7p0
他人が何を考えて行動しているのか察せれないままというのはルールを教えずにスポーツをさせるようなものですごい不利なんだよね。
通貨なしで現代社会に生きるような不自由さ。
親も同じ察せれない、ルールが見えないで生きてきた人間だから子供にも教えられない。知ったころには手遅れ。
子供に生きるためのルールを教える塾のようなものが必要だと思うよ。学校はきれいごとの建前は教えるけど本当のルールは教えない。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:14:40.53ID:lr0QT36v0
>>879
それたぶんボーダーだろう
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:15:25.68ID:4Gi3j4pG0
>>881
むしろ他人気にせず集中できるわけだから研究者に多いのだが。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:15:35.63ID:c0eSzddL0
>>864
親が気付いてないだけで、外から見ると特性バリバリなんでは?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:15:39.43ID:qwoIiQr40
昔の名画家はもれなくこれなんでしょ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:16:08.24ID:H0IvZGRA0
>>1
>保育士や幼稚園教諭、小学校の教員などの間に発達障害の知識が広まると、かつては「わんぱくな子」「落ち着きのない子」などとされてきたような子どもたちが、発達障害なのではないかといわれるようになったのです。

DQNが仲間内でいう「ヤンチャな子 」って都合のいい言い方だよな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:16:38.42ID:pwfy8Jts0
>>883
ボーダーって診断されたりADHDって言われたり時代によって流行があるからな
医者を変えるたび診断名が変わる、時代とともに増減する
ほんとアホ臭いよ精神医療()って
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:16:59.60ID:xkJxqtU50
だからはっきりわかってるじゃん
高知能ADHDがいなかったら人類はアフリカの猿だよ
絶海の孤島にも人間が住んでる
砂漠のド真ん中から石油を掘り出す
個人にコンピューターをもたせる

ぜんぶ高知能ADHDのおかげ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:17:00.71ID:pbkv4gF40
>>864
療育は短期で結果出るものじゃないから長期的な視野が必要
急に何かしようとしたって子供が対応できない
2歳で言われるのは結構な重症ということを自覚ない親ほど危険
ちょっと遅れてるって程度じゃない
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:18:18.02ID:pbkv4gF40
>>888
ボーダーは別物
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:18:23.56ID:c0eSzddL0
>>881
あるんだけど親が障害受容しないから子供が通えないんだよ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:18:51.37ID:xkJxqtU50
アスペ官僚の想定内の狭い空間や知的領域に高知能ADHDをおしこめようとしても
無駄なんだよねえ
そっちのほうが人類の先頭だからw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:19:53.12ID:xkJxqtU50
問題は誰が高知能化なんて大人になるまで誰にもわからんってことw
ジョブズが幼児のときこうなることを予言できるやつなんてこの世にいないんだからな
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:20:20.59ID:pwfy8Jts0
>>864
医者によって見解バラバラだからいじっくり検討した方がいいよ

幼少期にアスペ認定されて大人になって実は定型と診断されて
アスペ扱いが嘘だった(尚早だった)って分かって親のこと恨んでた人いたし
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:20:38.34ID:pbkv4gF40
大概親も同種なんだよな
無自覚に代々遺伝させてる
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:21:11.49ID:FjUqKl8m0
>>894 youもか安心した
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:21:33.82ID:mhi/LcbH0
アスペは障害じゃないような
ルールを厳格に守る社会に適合する人種だし今の社会に合わないだけ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:21:51.58ID:OdVSwQ7p0
社会が情報化して発達でもできるような単純労働が減った。ここで発達が障害になるラインが下がった。
一方、絶対的なひどい発達の割合は昔より減ったんじゃないの。
昔はすぐカッとなる奴が多かったけど大分減った。
男女雇用均等法以降女性の労働環境が良くなって嫁が逃げやすくなったとか、発達と結婚しなくてよくなったとか、子孫を残しにくくなったんじゃないだろか。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:21:59.44ID:O0lCT+Zq0
>>878
2歳くらいからもう就学を意識してと言われるんだけど、そもそも一人一人成長のスピードに差があることをあまり加味されなくなったなと思う
就学前なら専門医の診断がつく場合に限ってもいいんじゃないかな
成長とともに追いつくタイプも療育にとなっているから、どこもいっぱいで本当に必要な子供の支援も疎かになってる気がするんだよね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:22:09.62ID:pwfy8Jts0
>>891
ボーダーも安易に診断され過ぎてるよ
ADHDと似てる症状あるし
90年代ならボーダーの診断だったのが今ならADHDなんてこともあると思うよ
トレンドがあるからね
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:22:24.80ID:I0Ir/Y9W0
反論レスつけてくる奴の8割は軽い障害がある感じがする。
本人は気が付いてないと思うけど。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:22:36.28ID:xkJxqtU50
ま、適材適所のマネージメントを考えたほうが生産的ってことだなw
文系理系とかその程度のアレでは対処できない
最近男女、LGBTとか新ジャンルが出てきたように
ADHDが自由にできる少年時代の空間が必要だ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:22:39.93ID:2PLJVy9i0
>>20
ぶはw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:23:46.07ID:pbkv4gF40
併発して感覚過敏なんてのもあるが脳が情報の取捨選択をできないだけだよな
味覚の偏りや雑音に異常に敏感な聴覚など
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:24:18.62ID:UWrwytJI0
>>834
うちの父親も晩年は完全に人間がねじ曲がっていたよ
周りに無神経で傷つく言動を繰り返してばかりいて孤立して
でも本人は相手を傷つけたということも理解できないみたいだったし
孤立していても嫌われていてもそのことを理解できなかった
子供の頃から自分の父親が嫌われることをして嫌われていくのを目の当たりにして
「あの父親の子供だから」と避けられて自分も孤立して
それでも父親を愛しているから「こういうことは言わないほうがいいよ」と言っても通じない
夜寝てたら突然たたき起こされて何カ月も前の忘れ物のことで罵倒され殴られる
テレビでお笑い見て面白くて笑ったら「笑い方が下品」と叱られ問答無用で家の外に追い出される
自分が追い出したのを忘れてそのまま寝て朝になって外で泣気疲れていたら
突然玄関が開いて「小学生のくせに朝帰りとは何事だ」と殴られた
仲良くなったクラスメイトが初めて家に自分を誘いに来てくれた時
クラスメイトを一目見るなり「なんであんな馬鹿面の不細工と付き合うんだ、お前もバカになるぞ」と言ってその子を大泣きさせて追い返す
(衝撃的すぎて今でもセリフまで覚えてる)
怒鳴り込んできた親に対して「大丈夫ですよ、不細工は仕方がないにしても今からたくさん勉強すればお子さんも多少頭が良くなってあの馬鹿面もある程度治りますから謝らなくていいですよ」と言ってのける
(翌日からクラスで孤立、やがて学年でも「ヤバイ親の子」で有名になって更に孤立、教師は生暖かく遠巻きに見てるだけ)
その内学校で孤立していることが父親にばれて「嫌われ者のお前のせいで恥をかいた」と殴られた
いくら説明しても理解してもらえないし、父親は自分のことを「親を悪者にするとんでもない性悪のクソガキ」としかとらえられないようだった
物心ついたときからなんで叱られるのかさっぱり理解できなかったから自分は親から殴られて当然で生まれついての嫌われ者で人並みに生きるに値しないクソガキだと思い込んでいた
実家時代が黒歴史そのもの

父親は本当に無自覚で嫌われているのに更に近寄ってしゃべればしゃべるほど嫌われる
殴られても怒鳴られても一生懸命「そういう言い方はしないほうがいいよ」と言い続けたことをいつか忘れたい
そういう親を持つ子供は地獄だよ
自分がADHDならさらにひどい状態の子供が生まれるかもしれない
そしてその子が親になったら子供は地獄だ
だからこそ子供なんか作るなって思うんだよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:25:43.10ID:qwoIiQr40
>>902
ほんとに精神科かかったことある?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:26:40.28ID:FjUqKl8m0
環境の変化が激しいから人類が対応しようとしてるんじゃないの?知らんけど
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:27:21.93ID:2PLJVy9i0
>>687
発達障害の人には子供作ってもらわない方がいいから。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:28:04.18ID:xkJxqtU50
どれもなんかに必要だったから遺伝して残ってんだよw
サイコパス=飢餓時代
アスペ=氷河期時代
ADHD=人類の進歩そのもの
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:29:24.65ID:xkJxqtU50
デフレ時代の経営者はサイコパスばっかりだろw
これは飢餓時代と同じことだからなw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:29:41.29ID:pwfy8Jts0
>>908
俺が精神科にかかってるなんて一言も書いてないが

今まで多くの当事者と関わってきたけどな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:32:26.27ID:pwfy8Jts0
>>907
酷すぎるな

・回りが注意しなくなる
・本人も治す気がない

こうなってくるともうどうしょうもないね

最近増殖してる発達障害を免罪符に
ふりかざしてる人たちなんかもヤバいだろな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:32:26.87ID:eUBbIC2e0
昔は親が引導を渡してたから障碍児童が少なかったんだろう。
団塊Jrより上の世代なら分かるだろうけど
昔は海水浴などして海で溺れたなどのアナウンスされたことはあっても
今のようなテレビで報道されるようなことも殆どなかったし

親が子供を殺すのは半暗黙の了解だったから少なく感じるだけだわな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:32:29.40ID:v73pWLJW0
亜鉛、マグネシウム、B6
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:33:06.23ID:bxFIy5wy0
急増!って簡単に言うけど、障害だからな
疾患じゃないぞ、障害だ障害、治らない破損品
玉虫色の診断のくせして、気軽にガイジの冠被せすぎだわ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:33:18.98ID:InyAoTiE0
「ADHDはウチの子の個性。神さま、ありがとう」

とかいうぬるい親バカいるよな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:34:35.39ID:xkJxqtU50
体の障害は目につくから誰でも居て当たりまえと思ってるだろ
杖ついてるやつ、眼鏡かけてるやつ、補聴器してるやつ
何でもいるけど、別に何とも思ってない
脳みその障害は目に見えないから理解が遅いよなw
ADHDなんて居て当たりまえなんだ
いなきゃ人類がいないw
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:34:42.96ID:O0lCT+Zq0
>>885
言葉の遅れと視覚情報に飛びつきがちってところを指摘されている
言葉は追いつき始めていて発達検査では半年遅れくらい
医師からはただ経過観察のみ

>>890
危険も何も既に療育には行っているしね
2歳なりたてに保健所に3歳まで様子見と言われたけど、当時は言葉が全く出なかったので、保育園に協力してもらってこちらから働きかけた
あとは早生まれなのもあって療育に通わせてはいるけど、本来なら何年か成長を待つべきだなと思っている
最近の発達検査では結果が良くて発達支援センターは落ちたよ

>>896
専門医には二人に見せて二人とも経過観察だった
成長してみないと分かりませんとだけ
もし定型だったらそうなることもあるよね
それが心配なんだよね
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:37:57.84ID:xkJxqtU50
世界の有名サッカー選手なんてADHDだらけだぞ
トリッキーな動きしてナンボだからな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:41:01.05ID:xkJxqtU50
適材適所
向いてる方向に導いてやりゃいいんだよ
そしたら社会的に成功する可能性が高くなる
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:45:29.34ID:L7/CxNws0
>>907 なんだか【千葉小4女児虐待死】の父親と性格被って見えて来るな 奴も性格破綻者だけど
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:51:36.64ID:UJkMUKlV0
昔、インフルエンザもこんなに騒いでたっけ
アレルギーとかも増えてない?
なんか人類がひ弱になってきてるような
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:52:52.14ID:wgBCoEs80
>>717
うーん、配偶者も微妙になんかありそうなんだけどね
とりあえず子供達だけがマトモだよ
健常者ってこんなに人生楽しんでるのか!ってビックリの連続
それでも色んな事が起きるけど、自分の悲惨な人生とは比較にならない楽勝モード
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:54:16.57ID:xkJxqtU50
>>927
高齢出産が原因だろ
これで強くなるわけないんだからなw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:57:20.59ID:x0XjpU4g0
>>922
>言葉の遅れと視覚情報に飛びつきがちってところを指摘されている

視覚情報に飛びつく衝動は早めに抑えてあげたほうがいい
療育に繋がらなかったのか断ったのかしらないがすごい子知ってる
ザ・アスぺって感じだし親も特性なのか強引な人で周りから引かれ気味だわ
0933艦内焙煎
垢版 |
2019/02/07(木) 05:58:17.41ID:UIwOk6EBO
俗に言う頑固って発達障害だから
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 05:59:07.87ID:x0XjpU4g0
>>932
ここの親は「発達は個性!(キリッ」って感じの人
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:01:10.65ID:wgBCoEs80
>>864
うちは自分が発達だという自覚あったから、子供の社会性伸ばせそうなことは全てやったよ
早期教育も受けさせたしSSTもどんどんやった
結局、子供は健常者としてイージーモードで生きてるけど
もしかしたら早期教育とかSSTの効果なんじゃないかと思うこともある
他人との付き合い方、友達の作り方、物心つく前から全部
UCLAのマニュアルで叩き込んだ
小さいうちにやれることはやっといた方がいいと思う

自分も小さい頃、これだけマニュアルで叩き込まれたら
人生変わってたかもしれないと思う
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:01:52.05ID:4DiC0rES0
急増したんじゃなくて昔からいたと思う
そういう子はヤンチャ坊主・個性的な子・ちょっと変わった子とされていただけ
軽い発達障害なら今も普通に社会の中に紛れ込んでる
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:06:31.37ID:wgBCoEs80
だって人付き合いなんて結局マニュアル+経験だからね
自分はマニュアルなしに放り出されて、失敗経験しか重ねてこなかった

逆に子供はマニュアル通りにやって成功体験ばっかり重ねたから
当然陽キャになるし、性格の土台は7〜8歳までに出来上がる。
精神面のゴールデンエイジが7〜8歳まで。

逆にそれを過ぎたら、大抵のSSTは付け焼き刃にしかならないんだよね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:06:54.80ID:xkJxqtU50
>>936
量が増えてんじゃない?
重症が多いというか
明らかに大人の発言できない政治家とかw
一杯いるじゃん
ああいうのは昔は少なかった
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:08:46.30ID:aABYk1m70
>>864
地域によるけど絶対に継続した方がいいよ
修学前には療育受けれず小学校はかなりきついよ
修学前には療育指摘なく進学すると療育の場がない、修学前から療育してたら手帳がなくても継続して支援(相談の場、療育の場)が受けられる
すごい、メリットだよ

うちは、療育してなかったから修学後に知的境界、発達障害(不注意優勢発達障害)で療育手帳取得した
月2、1単元通級獲得するためだけの療育手帳だよ
修学前に療育してなかっただけで支援がまったく受けれない
でも本人は非常に困ってるから手帳取得したけど昔だったら「やんちゃな子」でただ「母親のしつけができてない」だよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:08:53.87ID:xkJxqtU50
でさ、そういう政治家ってみんな2世3世なわけよな
当然のごとく一代目は不安定な職業だから高齢出産の子だろうなとw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:14:02.60ID:xkJxqtU50
ぶっちゃけ安倍もなんか障害もってるでしょ
腸じゃなくて脳みそのw
口開くたびにウソつくって子供だったら問題児だもんな
それがそのまま国家権力のトップに座ってんだからw
適材適所とはいいたくないがww
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:14:22.72ID:kC+w1lop0
>>907
それアスペじゃない?
ホンマでっかの澤口先生もそんな感じの人だよね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:15:11.06ID:ndO0xmaJ0
金太郎飴定形は天才ADHDのために働いてればいいんだよ。
群れてないと何も出来ないくせに。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:23:17.81ID:5pe5tej60
生活に支障がない限り、無理に診断しなくてもいいと思うけど
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:24:26.40ID:xkJxqtU50
>>944
診断されたって治療しなくていい
ジョブズをADHDでなくしたら
人類困るじゃんw
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:26:21.97ID:xkJxqtU50
まあ親心としては子供にはハードな人生送ってもらいたくないというのは
理解できるけどねw
人類という遠い目でみりゃ治療するほうがおかしいw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:27:21.91ID:Ad/jS2TF0
>>497
発達障害は母親の年齢より父親の年齢が高いと確率が上がるって研究結果がある
20代の母親でも父親が40代だと発達や自閉の率が高くなる
最強の組み合わせは男女共に20代
これが一番障害が少ない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:28:54.74ID:5pe5tej60
>>938
ネットが普及して何でも話題になったり噂の広がり方が秒速だったりするから、
人々が知る機会が増えただけで、
それはマスゴミも同じでバカ記者がおいしい下品ネタを発見できる機会が増えて
安易に他人を貶める報道をたくさんするようになっただけにすぎないだろ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:30:31.25ID:xkJxqtU50
>>949
いや、俺ずっと子供のころから
国会中継みてたから
違いはよくわかるよ
大人なのに大人の発言できない政治家
いま多すぎwww
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 06:31:30.80ID:iHdx52Qn0
世の中 変わった 色んな人間が居るが
まぁ それも個性ということで言いのでは レベルじゃねーの?

中には 本当に困った人も居るけどさ。

考えればオカシイと判るはずの 振込み詐欺 なんかに引っ掛かる老人も 若い時に発達障害だったんだろか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況