X



【ワーキングプア】43歳でスキルゼロ"中年フリーター"の焦り ★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンドロメダ ★
垢版 |
2019/02/07(木) 01:53:26.42ID:1iuLNn5f9
この国では35〜54歳の「中年フリーター」が増えつづけている。なぜ彼らは「非正規」から抜け出せないのか。

地方の工場や小売店などで住み込みをしながら働いてきた松本拓也さん(43歳)の取材から、「見えざる貧困」のリアルに迫る――。

※本稿は、小林美希『ルポ中年フリーター』(NHK出版)の一部を再編集したものです。

■リストラからはじまった地獄の日々

「雇用が不安定なまま、40代になりたくなかった。このままでは、結婚はおろか老後だっておぼつかない」

松本拓也さん(43歳)の気持ちは焦る。仕事があれば、地域を選り好みすることもなく、地方の工場や小売店などで住み込みをしながら働いた。いつかは結婚して家庭を作りたいと願っていたが、一定の収入がなければ「婚活ブーム」に乗ることもできない。

拓也さんは、飲食関係の専門学校を卒業したが、不況で就職先が見つからなかったため、レストランなどでアルバイトとして働いた。いったんは関西地方で酒の量販店の正社員になったが、すぐに会社の業績が悪化し社員はリストラされた。翌年、拓也さんもリストラの波に飲み込まれた。ここから、拓也さんにとって雇用の負のスパイラルが始まった。「即日解雇」を言い渡され、会社が借り上げていたアパートの立ち退きまで強要された。仕事と同時に住居を失ったのだ。

貯金もなく、引っ越し費用や敷金・礼金を友人から借金した。生活費もままならず、クレジットカードのキャッシングに手をつけ、消費者金融からも借り入れ、借金は最終的に300万円に膨らんだ。

拓也さんは仕事と住居を同時に失う恐怖を、嫌というほど味わった。

■アパートも借りられない

「消費者金融から借金もできない人間はアパートも借りられない」

東京都の「住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査報告書」(2018年)によれば、24時間営業のインターネットカフェや漫画喫茶などを「オールナイト利用」している住居喪失者は、1日あたり都内で約4000人いるとしており、そのうち住居を喪失している不安定就労者(派遣、契約、パート・アルバイト)は約3000人と推計している。これは、「ネットカフェ難民」が取りざたされたリーマンショック前後の状況に匹敵する数字だ。年齢別に見ると、30〜39歳が最も多い38.5%で、次いで40〜49歳が19.7%となる。労働形態別にみても、中年層の30〜39歳で不安定就労が38%を占めている。拓也さんも、そうした1人になりかけた。

再就職先はなかなか見つからなかった。アルバイトをしたところで家賃も払えない。住み込みで工場での請負労働を始めることにした。

滋賀県に移り住み、近隣の大手電気メーカーや自動車メーカーの生産現場で、組み立てなどの仕事を始めた。だが、それも業務が縮小されると、契約が途中にもかかわらずクビを切られてしまった。生産が調整されると、同時に雇用も調整されるシビアな現実。業務の効率化とコスト削減が最優先課題とされ、そこで働く人たちの主たる生計が景気悪化で瞬時に揺らいでしまう。

■地方の求職活動には限界がある

以前から日雇い労働や出稼ぎ労働など不安定な雇用は存在した。しかし、近年の不安定さは、企業が期間工やアルバイトとして直接雇用するのではなく、請負会社や派遣会社を通して雇う仕組みが責任の所在を曖昧にさせ、よりドライなリストラを加速させている。

拓也さんはまたも就職先を探すことになったが、自動車運転免許がなく、地方で求職活動するには限界があった。求人の多い営業や介護の職を探しても、移動に車が必要であきらめざるを得なかった。

免許を取ろうにも、教習所に通う資金がない。ハローワークに行っても、応募の条件には自動車免許があることが前提だった。

そのうち、職探しのプレッシャーに押しつぶされそうになった。気が紛(まぎ)れるかと思い、自治体に設置された結婚相談所にふらりと立ち寄ってみたこともある。しかし、案の定、門前払いされた。

年配の相談員から「まずは仕事を見つけなければ。農家に婿(むこ)に行く気があれば、まだ道はある」と言われた。街には結婚情報サービスの宣伝があふれているが、「失業中の男や低収入の男には関係のない話」と痛感した。

いわゆる「負け組」になったことを思い知らされた瞬間だった。中年フリーターには結婚すらも許されないのだろうか。

---続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190206-00027578-president-soci&;p=1

★1が立った日時:2019/02/06(水) 18:31:14.35
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549465914/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:53:35.22ID:4c/3av+l0
自分語り含むからウザいだろうが参考になるんかな
25実家の会社倒産&連帯保証で自己破産
26〜30ブラック転々嫌なら辞める繰り返し
30何故か美容系の資格取る
31独立
以降オーナーでウマウマ今46

正直ブラック転々とするまではコミュ障のボンボンだったんだがあの期間でコミュ力とか人間学みたいなのをじっくり学べたのがデカかった
食わず嫌いの人ははなから辞める気満々でいいからブラック営業やってみなよ
営業である程度モノ売る力に自信あるなら好きな売りもん見つけて商売勧めるわ
もちろん誰もが向いてるとは思わないが
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:55:38.72ID:Hy/0mztE0
車免許ぐらいはとっとけよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:56:38.00ID:NIjnRtCo0
>>1
焦るくらいなら自殺しよ?
俺はそのつもり
責任や嫌なことから逃げてダラダラ生きてきてもう生き飽きた
あとは死の恐怖を克服して自殺するだけ
合理的帰結
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:56:42.34ID:7zdbtclx0
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。ー
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%84%A1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png

2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。

一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。

ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。

そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。

1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。

まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
  
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:57:11.64ID:7zdbtclx0
・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png
ーー
・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A7%BB%E8%BB%A2.png
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:57:26.89ID:7zdbtclx0
・【移民政策の年表】↓  ( 「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html

・【人物相関図】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.png
ー゜
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:57:46.75ID:FUL1DbBx0
>>1
アパートを借りられないってのは嘘か、誤解だと思うなあ。
借りられないのは消費者金融に多額の借金してる人が多くて、そういうのはすぐわかるから断られるが、
バイト生活してる中年を断ることはないよ。
うち、大家だけど、今の時代はそんなことで入居を断ったら、誰も入らなくなる。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:58:05.35ID:pkyDvEkz0
よく300万も貸して貰えたなあって思う
そんなに枠出るほどの属性とは思えない
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:58:14.61ID:IOdPWErd0
未だに「そんな事は起きない」とか言ってる人多いけど

割と真面目に今のシステムの行き着く先って
恐らく内戦になるしか無いと思うから

守る物が少ない方が、楽だと思うよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:58:24.92ID:dRawXiWg0
>>9
結婚してるくらいで、俺と似たようなもん。
おれが身体壊したら、うちはおしまいだわ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:58:27.54ID:7zdbtclx0
◎池田はかつて、

「学会子は名前もいらない、金もいらない、身体もいらない、
 奴隷(どれい)のように学会につかえよ、
 それが御本尊様につかえる事だ」 (昭和46年7月8日・社長会記録)

といっています。

http://www.correct-religion.com/pages/souka01-05.html
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:58:53.13ID:7zdbtclx0
月刊「潮」2007年5月号
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=117

月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=17
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:04.33ID:o4Ak0LZv0
大型牽引クレーンフォーク玉掛け
これだけ揃えて5年経験積めば年収500は確保できる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:08.26ID:7zdbtclx0
転職に詳しいジャーナリストもこう言う。

「各ハローワークには『求人開拓員』がいて、
企業を回って求人募集を取ります。

その際、企業によっては単なる付き合いで
『経理マン募集』などと出すことがありますが、
よほど優秀な人材が来ないかぎり採用しません。

それでも求人倍率を押し上げることになる。

『求人開拓員』は清掃などの仕事よりも
一般事務を取ると成績としてカウントされやすい。

一般事務の採用をたくさん取ったハローワークは
厚労省から評価されます」


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/212566/3

 ○我が国における直近5年間の
  雇用者数の増加の2割は外国人労働者の増加。 

  その増加の過半は、留学生のアルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加。

 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/0220/shiryo_04.pdf
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:11.86ID:gdYNupoY0
むしゃくしゃする無職者(´・ω・`)
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:19.38ID:EBLbIl7v0
ドカタでもやれよ
人手不足だからよっぽどじゃない限り雇ってくれるし真面目にしてたら上に行けるぞ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:19.33ID:7zdbtclx0
【図説】「有効求人倍率」間接雇用の落とし穴
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87.png


数字の裏にカラクリあり 有効求人倍率「1.52倍」の実態


「いわゆる『カラ求人』というのがあるのです。

長年求人募集をしていないと、
“あの会社は景気が悪いのでは?”と思われるため、
採用する体力もないのにハローワークなどに募集を出す。

ライバル社が求人しているのを見て
“うちも出そう”と募集するケースもあります。

だけど採用する気はありません」(郭洋春氏)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/212566/2
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:28.71ID:6ix/RH+k0
アーリーリタイアを考えてる人は
なるべく多めにお金を残すことを考えたほうが良いよ

将来病気を患って大きな手術するかもしれないからね
1回だけならまだしも何度も手術するケースとかもあるしね

とにかく必要以上の貯金を確保してからリタイアしたほうが良いよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:36.48ID:7zdbtclx0
大阪市のホームページを、「アソウ」でサイト内検索した結果まとめ
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqn33q   

選ばれた有識者数人で決めるプロポーザル契約ってさ、
「3セク」でNPO法人が選定するのと一緒じゃん。^^
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:43.27ID:KBKI+X0y0
戦後、サラリーマンばかり量産することを目的としてきた社会主義国なわけだから、まあこの結末はしょうがないわな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:46.97ID:g2CPI2iK0
>>14
持ち家なんで分からないのだが、最近は部屋借りるのにCICとか参照するの?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:59:47.44ID:7zdbtclx0
日中フォーラム
第三国インフラ整備で協力 北京で開幕
https://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00e/020/330000c

【中国の年表】にも追加しておきました。↓
http://pastport.jp/user/sheltem/timeline/中華人民共和国の年表

これもやはり、移民政策を推進している
竹下派の菅義偉が議長。^^

創価の佐藤浩副会長、
大成建設、菅義偉、
経世会と外戚のゼネコン各社、
そして、政府系投資のお金の行方は。^^
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:00:39.00ID:7zdbtclx0
「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^

これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?

・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表

・特区事業の比較図
・その他の比較図

http://56285.blog.jp/archives/52582520.html
 
あまり報道されない「水道民営化」と公明党 (MONEYZINE)
https://www.mag2.com/p/money/490231/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:00:53.90ID:7zdbtclx0
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 )

与党協議に関わった横山氏は
「自民党の北海道連の意見が
まとまっていなかったこともあるが、
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。

函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。

http://56285.blog.jp/archives/49650766.html

国土交通省で「天下り」が完全復活した。

その中心的人物が、石井啓一国交相だという。

要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、
天下りを復活させたことになる。

http://www.twitlonger.com/show/n_1sqm9er
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:00:55.10ID:hyBzSmMe0
ポプラだったら雇ってもらえるよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:01:04.68ID:dRawXiWg0
>>34
というか、共有したい。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:01:06.79ID:7zdbtclx0
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。

藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。

山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。

つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989

公共事業絡みで口利き

公明・藤井都議が都幹部などにー
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:01:19.21ID:Hy/0mztE0
>>24
500なんて全然無理
年中休みなしでやんないと
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:01:20.69ID:D6DGwgIr0
43歳ってバブル世代でしょ?
なんでスキルゼロのフリーターなの
簡単に就職できたくせに
俺らは今苦しんで苦しんでやっと内定を得てる
いい思いをした世代には負けるつもりはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況