X



【栃木】「日本刀、意外に重い」 足利の刀剣鑑賞会に女性ら50人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラチナカムイ ★
垢版 |
2019/02/10(日) 08:31:39.77ID:wm1twf5X9
産経新聞 2/10(日) 7:55配信

足利ゆかりの刀工、堀川国広にスポットを当てた刀剣展「堀川国広とその高弟」に合わせた刀剣鑑賞会が9日、足利商工会議所友愛会館(足利市通)で開かれ、小雪の舞うあいにくの天候の中、市内外から若い女性ら50人が参加し、鑑賞方法を学んだ。

講師を務めた足利郷土刀剣研究会主宰の田部井勇さん(83)は刀剣商歴50年以上。国広作の脇差「布袋(ほてい)国広」をはじめ展示中の日本刀計11本について解説。その後、参加者に日本刀の実物を手にとってもらい、地金、刃文などの見方を教えた。

東京から友達と訪れた会社員女性(32)は「通常はガラス越しの鑑賞しかできないので、初めて日本刀を手にできて参考になった。意外に重いと実感した」と話した。

 同展は4日から始まり、連日、ファン300人前後が訪れている。3月3日までで、入場無料。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000030-san-l09
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:40:23.52ID:JqF++Veh0
虚弱な奴は一升瓶で酒注ぐだけでプルプルしてるからな
将来寝たきり確定
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:40:39.71ID:eJXI/fRf0
>>190
鉄と木の比重を比べたら
長さが同じで重さが2:1なんてありえないだろ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:40:52.67ID:f28eX2wE0
>>197
飛ぶ斬撃って奴ですね、アニメの話ですな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:41:24.37ID:SzZ8b+q+0
>>9
一対一だと刀は槍や弓より強い
ただ槍の方が練兵が楽だから足軽女は槍もってるんだよ
弓は飽和攻撃の手段
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:41:42.70ID:O7VQ37nE0
>>171
銃刀法で厳しく規制されている。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:41:42.89ID:WRZTAetZ0
いいんじゃないですかね、貴重な機会だ

>>5
堀川国広ゆかりとなっているので、安土桃山から江戸初期かと
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:42:03.67ID:bRK1H+7+0
>>24
よく分からんがその擬人化されたキャラクターはヒト斬ってんだろ?

>>56
ゴルフやスポーツ選手が優勝商品で協賛メーカーから「実用性は全くないけどメディアで話題で、デザインもそこそこ」な車をもらったりしてるしな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:42:50.96ID:pbwzVzGc0
>>41
昭和初期までなんでも人力だったから皆筋力・持久力あったよ。
でなきゃ人力だけで硫黄島の洞窟陣地掘れない。
女だって洗濯板だし、一家十人分とか。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:43:06.46ID:Cq4iRFlg0
実際の日本刀はずっしり重いのでチャンバラのように軽々しく振り回す事は不可能
まぁデニスロッドマンぐらいの大男ならある程度可能かもしれないけど
当時の日本人の平均的な体格(男性でも150p台多数)では到底チャンバラは不可能
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:43:11.37ID:dBOuVVDE0
包丁は薄いからね。刀は敵の刀と打ち合いするからまず丈夫でないと死んでしまう。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:43:17.42ID:vFOCYDmw0
>>200 ヒトラーもチビやね。大男のなかで傑出してくるくらい気が強い男ってのは
子供のころからそういう中で勝ち残ってくる男だから、身体的な(見た目の)欠陥が
むしろそういう精神を鍛えるのかもしれんね。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:43:51.86ID:1cNEkOp80
>>128
ホームセンター行くと鍬とかジョレンとかの柄だけ売ってるからそれ買ってくると良さげ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:44:45.57ID:eJXI/fRf0
>>206
銃刀法をきちんと知ってる?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:44:59.22ID:f28eX2wE0
>>211
真田堀なんて3ヶ月で掘ったらしいが今の時代重機駆使してやっても出来ないらしいからな
昔の人間はバケモンだ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:15.77ID:p8Cz0uKD0
>>199
もちろん研いである。化粧研ぎといって刃文をキレイに見せるための研ぎがあるが、切れるように研いでからの仕上げ。

居合刀はそこまではしない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:28.35ID:XXZ7mW/V0
江戸時代の十手展示してあって実際に持ったら重かった
時代劇だと30センチくらいの長さだけど70センチ前後のが多かったと聞く
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:38.52ID:Y+P9tjNl0
安心しろ峰打ちじゃ
・・・あんな重い鉄の塊で叩かれて無事な訳がないw
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:41.72ID:l0j9Gv2b0
戦国時代の武士の骨を調査すると、
鍛えすぎて血管が骨にめり込んでた跡があるとか無いとか。
そんくらい鍛えてればブンブン振り回せるかも。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:42.73ID:JhlCZGR30
実際の戦場は敵を見つけたら石投げて全力でダッシュして逃げる を繰り返してたらしいな

刀で戦う演出は歌舞伎が作り出した物語だと
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:46:16.59ID:Epa6GZmd0
>>211
和式便所で丹田を鍛えた
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:46:38.12ID:JqF++Veh0
>>41
いやいや女だって俵持ってたぞ
しかも一つじゃなくて3個とか5個とか
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:47:05.27ID:PiiCtmzy0
二キロくらいか?
それくらいないと、武器としてダメだろ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:47:07.69ID:JFJxUnQb0
鉄の鍛造は重いけど、アルミの鍛造は軽いとか、重さを言葉にすると変(´・ω・`)
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:49:07.09ID:Y+P9tjNl0
>>225
最近は洋式主流だからウンチングスタイル出来ない小学生が多いよね
踏ん張れず後ろに倒れる
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:49:07.21ID:wwsvc7fs0
安心しろ峰打ちだ
相手<いや致命傷です早く医者を...
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:49:23.52ID:p8Cz0uKD0
>>224
投石は安いし効果的だからな。

そんな様子見と工作でやってた戦争も多い中、九州は空気読まずに皆殺しやりまくってたので恐れられたという(笑)
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:49:41.42ID:UDysdLJL0
持ってもいいんだ?持った(持たせた)だけで銃刀法違反かと思ってた
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:50:51.23ID:JhlCZGR30
レスリングに柔道、相撲は もともとは刀を使う武道で 
接近して短剣で首や目を刺す殺人武道だったんだと

ソースはマンガ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:51:05.65ID:JqF++Veh0
>>213
昔の人はお前のような虚弱ガリとは違うんだよ
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/aipkun/20160805/20160805151731.jpg
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:51:10.90ID:3DGfcUOZ0
>>24
刀のどの辺を模して擬人化言ってるのかさっぱり分からんわあのゲーム
柄が服の柄とかそういうのなのか
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:51:33.57ID:Y+P9tjNl0
>>230
小次郎の物干し竿並みの長さで重さ800〜900gの木刀って相当細くない?
一撃で折れそう
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:51:56.28ID:p8Cz0uKD0
>>235
刀剣は銃と違って所持許可はいらない。所持登録でいい。買ったら地元の教育委員会に届け出す。

刀は美術品なので。火縄銃もだけど。

ただし、正当な理由なく持ち歩くだけで逮捕される
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:52:12.43ID:WdbEzuoH0
これ、みんな知らないのな。
「安心せい、峰打ちじゃ」って、重たい鉄の棒でぶっ叩かれてるのと同じだから、下手すりゃ、それで死んじゃうんだよ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:52:15.44ID:8+47joL30
居合いなんて構えが確立したのも、
真剣が重くて振り回せないからじゃないか?
抜き身の一撃で仕留める技術
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:52:44.20ID:H6CwUNSp0
振り回せる限界とか持ち歩きとかで標準化されたサイズであり、相手もそれもってるなら間合いとして持っていないと抑止力にならない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:52:48.39ID:WhLiZMC90
>>22
まぁ、鍛錬してたんだろうねぇ。
何しろ武器に限らず、防具だって重いからな。
日本の甲冑だって重装備であれば40キロ近い重量があった。
当然ながら、西洋のフルアーマーなんて軽くしても50キロとか平気であったからね。
それを着込んで武器持って戦場を"走らなきゃ"ならないんだからwww
人間の対応力ってのはホント凄いと思うわ。
そう言う事が日常であれば、その為に筋力もそれ相応の力を常時発揮する事が出来るからな。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:28.51ID:wDie4lWK0
意外でもないでしょ
あのくらいの鉄の棒持ったら重そうじゃん
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:40.23ID:8+47joL30
>>226
現代のアフリカでも水汲みは女性の仕事だからね
20キロの水を数キロ担いで歩く、それを一日何往復もする
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:44.22ID:DnjsfmHz0
戦で相手に降り下した時に、勢いと刀の重さで自分の足を斬ってしまったという
まあ止められないよね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:48.25ID:l1tNslgu0
軍刀振ったことあるけど
時代劇みたいに片手でなんて振れません
相当鍛えないと
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:56:24.40ID:OT1YwWdj0
一回咥えてみるよね
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:56:39.95ID:1cNEkOp80
>>249
重い刀を振り回すだけでなく江戸から伊勢まで歩いてお参りしたりする持久力もあったようだしね
農民も鍬や鋤で畑仕事をしてたり、昔の人の体力ってとんでもなかったんかね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:56:40.13ID:JFJxUnQb0
使った事ない人なら、鉄パイプとか野球のバットの方が扱いやすいし、戦闘力上がるよ(´・ω・`)
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:57:16.21ID:0MASI5bz0
上杉謙信(女、史実)と武田信玄(こいつは男)が刀で一騎打ちやった記録が残ってるんだから、女でも日本刀を振り回して武将と対等に戦うことは可能。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:57:25.34ID:Epa6GZmd0
>>251
>>257
入っとるに決まっとるやろアホ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:58:02.24ID:ZfJkikWu0
足利まじで観光に力入れすぎきもい
痛車や映画や花やワイン やら織姫やら縁切り神社やら色々やりすぎー!
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:59:38.74ID:p8Cz0uKD0
現代ならマチェット最凶かな
薄刃の巨ナタですっぱすっぱ斬れる
銃刀法違反だと思うけど。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:01:47.94ID:lM2TUmzU0
世の中どんどん便利なり、そうすると女が強くなってバランスが崩れる
理論的思考も未来予想力も筋骨力を必要としなくなるからだ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:01:54.44ID:n+YRoBti0
まあ、ホストやジャニーズに金をつぎ込むのと変わらんさ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:03:58.30ID:qZaKn1IL0
マジで重かったなあ

ニトロプラスはエロゲメーカー一番の
大出世だな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:04:58.34ID:CluVRkRT0
赤ん坊だって3キロはあるだろ
それに重くなきゃ振り回しても勢いがつかないんだよ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:06:21.75ID:T4COMn5E0
普段誰にも相手にされないからって
刀ヲタ張り切り杉だろ(´・ω・`)
もっと肩の力抜けよw
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:06:50.39ID:ufw0Lg2x0
上野の博物館でも刀のとこだけ群がってる
ほかにも良いものがいっぱいあるのに刀だけ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:07:11.41ID:fgpSaw9O0
よほど普段から鍛えてなきゃ太刀を振り回すのは無理だお 一振りしただけで手首やられるだろw
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:07:33.85ID:/09rfw/H0
戦場で武将が落とした太刀を拾って
それで戦うより自前の釘バットの方を使った方が
生き延びそうだわ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:10:28.37ID:ly0kWqVL0
>>275
使わせないでくれよ?いいな?的な浴したで治める
手裏剣や撒き菱持っていてもキチガイか殺人マシンだろ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:10:42.97ID:JFJxUnQb0
フェンシングの棒でチクチクした方が強いという噂(´・ω・`)
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:11:21.33ID:g2Qq1Dpm0
僕の名刀もみてください 抜いたら千人は斬りますよ(ボロン)
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:12:00.40ID:fHRqauv80
竹刀の二刀流でも相当鍛えないときついからな
ましてや真剣でとなったらガチムチな腕になるか
頑丈だけど超軽いとかの謎の材質じゃない限り二刀流なんて無理だ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:12:01.15ID:Epa6GZmd0
>>282
マッチ棒は最近見ないな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:12:39.80ID:29d5cPGW0
たぶん、戦国当時から観賞用の刀剣と実践用の刀剣があったと思う。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:12:59.93ID:QnXiMrZi0
>>34
それ、勘違いだよ
小次郎は物干し竿なんて呼ばれる長い刀を使っていた
武蔵は物干竿よりも長い武器としてかいを
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:14:48.36ID:uKxjCHvI0
>>198
アニメではないゲームから
カンコレの女向けと同じように刀剣がイケメンになる
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:15:15.26ID:29d5cPGW0
とにかく日本は鉄の質が悪かったので、製作に時間と手間がかかった。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:16:26.61ID:Epa6GZmd0
>>288
森田健作か
あんなもん鍛練いわんわ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:16:26.67ID:bNkLAN2b0
>>280
チクチクしてる間に首落とされてるんじゃないか?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:16:43.04ID:fgpSaw9O0
軟弱な侍相手なら、長刀で遠くから攻めた方が勝てそうな気がする…
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:17:17.43ID:3xOZDR4G0
>>264
必死なんだよ
いいじゃねえか
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:18:01.88ID:2l1SCkXj0
重いというからには当然毎日木刀振って鍛練してから言ってるんだろう
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:18:04.33ID:WnvszZzX0
>>189
古流と今の剣道は別物なのか?
やっぱ明治維新以前と以後か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況