X



【僧衣でできるもん】「僧衣で運転」騒動、「白衣」「チャイナドレス」は 弁護士解説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Hikaru.CGk Hikaru ★
垢版 |
2019/02/10(日) 20:11:36.34ID:znLXapQ+9
週刊新潮 2019年2月7日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02100558/?all=1

福井県警の交通取締りに端を発した「僧衣で運転」騒動のことである。

僧衣での運転に横槍を入れられたものの違和感を持った男性が反則金の納付を拒否。
さらに、全国の僧侶も反発の声をあげ、騒動が拡大の一途を辿ったのはご存知の通り。ところが、

「1月26日、福井県警は一転、この男性に送検しない方針を伝えたのです」(同)

思わぬ騒動に早期の幕引きを図った形の福井県警だったが、それでも気になるのは、他の服装でならどうなのかという問題。

急患のもとへ、取るものもとりあえず駆けつける医者の白衣は?

営業着のまま店へと車を走らせる“夜の蝶”のチャイナドレスは?

交通法規に詳しい加茂隆康弁護士によれば、

「今回の取締りで対象になったのは、ブレーキなどがある足許周りと、シフトレバーなどがある袖周りだったといわれています。
だとすれば、ひざ下がすぼまっているようなチャイナドレスや和服などは規則に引っかかると判断される可能性があります」

そして、
「最も問題なのは、このような明確な基準が示されない規則では、取締りが警察官の主観に左右されかねないということ。
極端な話、今日はむしゃくしゃするから、なんて理由で反則金を科せられる可能性もあるかもしれません。
また、このような規則は全国でも15の県でしか制定されておらず、
例えば、衣服の規定がない京都の僧侶が法事に訪れた福井で反則金を科せられるという事態も起こりかねません」(同)

なんとも腑に落ちない話なのだ。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:12:18.65ID:UUtiBSY30
聖衣
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:14:14.31ID:w74qk7Vy0
坊主なんて
 戒名販売でボロ儲けしてる
葬儀屋の営業マンだからね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:16:25.08ID:mK5HZUNJ0
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。

だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。

今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。

何のための憲法だ。

そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、馬鹿が。

b
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:18:42.72ID:hi1srqqW0
僧衣で運転できるって自信は痴呆老人が運転できるって自信と同じ
どっちも極楽行くのが目的なのも同じ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:18:44.94ID:y5qAM5no0
たぶん俺は僧衣きても支障なく運転できるけど、消防服きて支障なく運転できない。

つまり、消防士は全員危険運転
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況