X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 12:35:10.40ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:58:05.98ID:JWLOVVhI0
時代は代わるか
俺がまだ餓鬼の頃は家でやってたな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:58:37.23ID:ZxDRN54B0
朝日だからマヌケ日本人なんか土掘って埋めときゃ良いんだよと日本式の葬式をなくそうとしているのではと思う
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:09.59ID:EBVeDwbC0
>>8
が、何を言ってるのか意味がわからない。

だからこそ、直送がいいだろ(・ω・)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:10.63ID:yz68nIjB0
坊主がまったくありがたくないもんな
あいつら見てるだけで笑えてくるから葬式の最中は笑いを堪えるので必死になる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:11.62ID:BVhY1wRV0
>1
直葬にも色々あるからね この田中さんが逢ったような
病院から直接焼場なんてのは珍しいでしょう。普通幾ら
直葬でも病院から一度は自宅に帰るから。で葬儀屋には
死化粧を頼んでそこから焼場へじゃないかな?通夜、式は
しなくても焼場で軽くお経上げる場合もあるし、東京だと
焼場で直ぐお骨に出来ない場合もあるし菩提寺の坊さんの
都合と暦で亡くなってどんどん焼場へなんてまず出来ないよ。
地方ならではなのかなぁ 役所へ死亡届け出すのにも1日は
かかるしね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:12.77ID:RafbjECo0
直葬できるならそれでいいわ
現世にそんな付き合い深い人もいないし
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:12.48ID:hpK6HzZx0
死んだ人間にカネかける必要ない
カネは生きてる人間が使えばええんや
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:10.14ID:tQEfFYKS0
核家族と施設での死亡が多くなったのか、密葬や家族葬で内々で済ませるの多くなったな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:12.52ID:W7mJExpU0
なんで普段関わりのない坊主を、高いカネ払って歓待しないといけないのか疑問
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:15.43ID:bls/B+YA0
墓をどうするかだな
葬式サービス一式ウン十万申し込みしとかないと
納骨嫌がる寺ない?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:12.55ID:7gD5Rhp80
>>14
葬式は本人のものっていうより残された者たちの区切りの意味が大きいから、坊主イラネっていうんならお別れの会くらいはやってほしい
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:16.46ID:mjiRzLpP0
カネがないから直葬じゃなくてカネがもったいないから直葬って気づかないと
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:15.61ID:OfggkuSG0
ドイツ、中国、ベトナム、キューバ、ロシアのいずれと比べても圧倒的に唯物論が浸透してるな マルクスが生きてれば泣いて喜びそう

それなのに日本共産党がダメなのは、結局彼らの政策や訴えが科学的でも合理的でも無いものが多すぎるからなんだよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:15.71ID:c0UdkMm+0
式と名のつく全てが嫌いだわ
だから天皇陛下は尊敬する 
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:14.05ID:dSC6KkY80
できれば棺無しの土葬で
自然に恩返ししたい
生きてる時に幾つもの生き物の
命を奪ったから。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:18.39ID:QNzGrcy4O
とにかく、
金と暇がないんだよ。
そんな世の中が、上手くいくはずもない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:20.70ID:gvv9eh5B0
>>171
親戚や近所の人たちが手伝ってくれたから家でできたんだ
今はそうはいかない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:43.43ID:BkgAXNiL0
所詮葬式も利権だしな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:45.78ID:WUwEekQF0
自分の家の寺も墓所も知らない人がゴマンといるし
相続人ゼロの人も増えていくだろう
死んだらどうなるみたいなこと考えて生きていく必要なんて
ないと思うね
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:00:01.57ID:yN5lUrYC0
うちの父親は直葬にしたけど
火葬場にお坊さん来てもらってお経あげてもらった
五万円
それでわかったやっぱり通夜は必要だ
ゆっくり別れを惜しむ時間は必要なんだよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:00:12.75ID:xJZHdnIT0
>>138
家は徒歩1分の距離の寺に小中学時代の同級生が親の後を継いで坊主やってるから
色々と断りにくい
墓参りが遠方だと行くのも大変だけど、近過ぎるのも良くない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:00:17.10ID:IPUXPPpt0
>>154
葬儀社って自治体に聞けば紹介してもらえるんだっけ?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:00:44.80ID:CGi6QAIS0
現世は絶望
生は苦行
肉体は魂の牢獄

魂の解放は非常に喜ばしい事なんだから、葬儀はもっと明るくすべき。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:00:48.66ID:gFhLj61p0
義実家が新しく凄く遠い場所に墓を作ったが、この感覚が理解出来ん。お墓参りだって気軽に出来ない距離だよ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:00.20ID:MUaniS5K0
>>122
香典管理は葬儀屋はやらないはず
だから近親者じゃない金銭管理任せられる信用できる人に受け付けに立ってもらってと
そこからが面倒なんだよね
葬儀終わってホットする間も無く集まった香典袋の名前と中のお金を名簿にまとめて
香典返しのために住所電話番号まで調べて
わからない場合は電話かけて聞いたり
中にはこれ誰だっけ??の人もいて
また親戚に電話かけまくって聞いて、嫁に行って苗字変わった●●の娘の〜ちゃんてわかったりと
大変だよほんと
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:02.57ID:ufLCqp6+0
業者を設けさせるだけだもんな
人が死んで数百万も取る商売になるんだからこんなボロい商売は内
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:07.73ID:hpK6HzZx0
死んだ人間にカネ使う必要ない
カネは生きてる人間が使うもんや
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:22.10ID:8DyOsZdO0
年金暮らしでお金貯めてなかったんでうちのお爺ちゃんもこれやったよw
親族がたけえ金だすわけねえだろダボが
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:25.55ID:TS/kEGzc0
>>170
むしろ日本人なんて長らくこんなもんだったぞ
人が死んだら人里離れた山などに儲けられた配葬地へ運んで風葬
戦時中は空襲で亡くなった人々の大量の遺体を
国が儲けた臨時火葬場で火葬するのに長蛇の列
1960年代〜2000年代頃が庶民に至るまで冠婚葬祭を豪華にやりすぎだった
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:38.59ID:8omrE0FM0
既になってるだろう、直葬。
で、墓もいらないわけよ、合同墓地で済む
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:41.99ID:AJjmpquZ0
>>171
母方の祖父は寺、父方の祖父は自宅でやったけど
寺とか葬儀場でやった方が楽だな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:48.41ID:t9bnohKG0
うちの母ちゃん、「そこの葬儀場に積み立てして払い済みやけん、そこに行ってな」とか言われたけど、どんなプランなんだろ、バカみたいな盛大なプランしてなきゃ良いけど、わいコミュ彰だから簡素にしたいんだけど(・ω・`)
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:50.68ID:/fGpRnBm0
>>200
法事とかさ、何十何回忌って
もうね、輪廻転生しちゃってるだろ
って思うよ…
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:55.14ID:pP+bTIW00
>>2
考えた人の頭脳に敬礼
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:03.12ID:yE0vgCTf0
>>8
そういうの正義に見せるのが商売だからね

ハゲ頭にマナーといってかつらを売るようなもん
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:12.92ID:L8JMShth0
坊主の読経に価値があるとは思えない
直葬でいい
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:15.78ID:jg725VCn0
>>127
そんじゃ、自分の葬式企画して生前予約しておきなさい。

母は割と顔が広いというか色んな付き合いしてて、まだ来れる人がたくさんいるから
お別れ会的なことくらいはするかなあ。兄弟もまだ生きててボケたりしてないしね。
もっと年を取れば、来る人もほとんどいなくなるから、そうなったら何もしないな。
一番いらないのはお経とか宗教。母本人もいらないって昔からハッキリ言ってる。
信仰心なんてないからね。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:36.41ID:8omrE0FM0
宗教なんかいらないわけよ、誰も信仰なんかやってない
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:38.29ID:wd/zQUkO0
>>166
去年、元教員の通夜に出席したけど式場まえの駐車場からも溢れ数千は来てたらしい
臨時駐車場にも空きが無くて困った
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:41.61ID:ewXrUGZD0
オレも貧乏だから母親の葬式しなかったんだけど、遺骨を墓に入れるのどうしたらいいか分からなくて
未だに家にある。葬儀屋に聞いても知らないとしか言わないし、どうしたらいいの?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:43.60ID:hHkAz3zs0
直噴エンジンみたいに言うなw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:57.23ID:M8o8zByd0
>>25
基本 焼却は法で定められてるから守ってね
納骨も 書類上はちゃんと仕手ね
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:03:24.34ID:dWHJN9+S0
断言しよう!すぐにこういうのが当たり前の時代が来ると!
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:03:30.33ID:cDR3hhCq0
宗教なんて信じてないのに坊主に高い金を払う
それまで疎遠だった人が葬式の時だけ渋々やって来る
戒名なんてただの文字に高い金を払う

自分が死んだら…
ゴニョゴニョ意味不明な経を唱えられてもウザイだけ、それよりも好きだった曲を流して欲しい
戒名なんて誰だかわからない名前なんぞ勝手に付けて欲しくない
疎遠の人、ましてや親の代が亡くなってお前誰だよ?って人になんて来て欲しくない
坊主抜きの家族葬が一番いいな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:03:45.19ID:ItIWvR640
有名人ならともかく一般人は故人を悼む感覚がどんどん薄れてるもんな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:03:45.85ID:E/S8Ir+E0
>>169
多分、極端な物の考えしかできないと分からん内容だと思うわ。
実際に父親が死にどうするかと直面すると「これだけはやってやりたい」と
「そこまで金をかけたくない」のせめぎ合いが始まるんだよ。
そこで出た妥協点がこの価格。坊主もいらん戒名もいらん、葬式もいらん。
病院から直で火葬場で焼いてはいサヨナラとドライに考えられる家族てそうそういないんじゃないかと思うわ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:03:51.81ID:qmW29WpY0
自分も葬式も墓もいらない。親の葬式は大変だった。通夜葬式、初七日、四十九日、一周忌、
三回忌、読経長いし、田舎だからちゃんとしないと親戚がうるさい。墓掃除も大変。金はかかるし
ほんとあっさり片づけたい。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:03:57.58ID:7YJod4oK0
仏教って別に葬式とか墓とかの面倒を見る宗教でもないしな

坊さんもいらない

仏教はカルチャーセンターで学ぶような教養にすればいい
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:00.84ID:3oVSNhmA0
引き取り手がいない無縁仏は実際はゴミとして処理される場合がほとんどなんだよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:04.34ID:JoHVJ+tw0
自分の両親にはちゃんと葬式をしてあげたいな
それが最後の親孝行だと思うんだ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:10.56ID:x/ZWNrDA0
通夜なし、式なしの「直葬」 墓持ちだとその後の納骨が問題なんだよな。
結局、戒名に納骨があるから坊主に払う金額は割り増しにされて大差なくなる。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:10.97ID:vSf91SIz0
>>201
それもそうかもw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:10.97ID:voDHoNxg0
火葬以外のバリエーションも増やしてほしいわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:21.23ID:AhrPzujC0
親戚がこれだった
亡くなった事もずいぶん後で知らされた
別にいいけどさ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:22.90ID:bHXv88JQ0
金の亡者の坊主どもを見ていれば仏式で葬儀する理由なんぞなくなってくる。

神社の宮司はそれ以上のあくどい商人。意味も根拠もないご利益をウリにして金儲け。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:35.91ID:lYzVDy2n0
>>4
めんどくせえしな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:39.46ID:WUwEekQF0
年金もらい続けるために
医者に見せない、家に保管
が増えていくことだろう
密閉性の高いコンテナの売れ行きに注目だ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:40.90ID:42yItOLQ0
客多かったら葬式したら黒字や
直葬はやった分だけ赤字やが
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:45.04ID:8DyOsZdO0
>>223
墓持ってないなら合同塚探して埋葬する
埋葬料1万はかかるがな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:52.60ID:MDt1rpFF0
戦後からのくっそ短い歴史だろ豪華な葬式なんて
食うのに困った坊さん潤すために国も見て見ぬ振りしてきたが
それももう終わり
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:01.75ID:ijCJzhzy0
葬式要らないとか昭和では発想自体なかったよな
思ってたとしても言えばキチガイかと思われる
俺もいらないがw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:02.96ID:Acp8VVqJ0
>>183
俺もそう思ってたんだけど、骨の処分がネックみたい。
自分的には粉々に砕いて捨ててもらって構わないんだが、埋葬場所に法律が絡んできて簡単にはいかないね。
自治体によって違うのか。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:13.17ID:lYzVDy2n0
>>174
たしかにw
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:13.28ID:Y5I7TMgf0
しきたりったって、時代とともに変わるわな。
日本でも中世以前は遺体を山野に放置するだけの風葬とかあったんでしょ。
京都の化野(あだしの)とか鳥辺山とか。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:18.21ID:U0HUp9J10
>>126
なるほどな
ありがとうw

>>128
5万もはらったのかよ
大変だったなぁー

昨日NHKでたまたま無縁仏の特集やっててさ
なんか家族がいない 連絡がとれない人の遺体 大学病院の霊安室に保管されてたわ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:30.59ID:bsWBIK/H0
葬式通夜は椅子があるからまだ良いが、その後の法事では正座で足が痛い痺れる拷問
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:33.01ID:bFDgt0BH0
>>2
C以外あるか?これ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:52.71ID:+9liCYiOO
昔から葬式イラネ墓イラネって主張してきて変わり者扱いだったがやっと価値観が世間と合うようになってきたみたいで喜ばしい
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:57.83ID:H0UCTVo50
この記事の背景を考えてみよう
1.日本人だけが少子高齢化・貧乏になった→しかし日本居住の外国人(一部熊)は金が余っている生活をしている
2.大規模テロ・紛争が近づいている
3.東京ばかり人口が集まりすぎたための火葬場不足

以上がちりばめられている
本末転倒
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:57.99ID:L8JMShth0
>>133
録音して親戚がゴネたら聞かせてやれ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:58.95ID:iTBxfG/B0
一週間ほど前に叔母の葬式に出たんだが、
ホント疲れた
たかが2日といえど生きている人間が疲労困憊するんだし、
俺だったら、余計そんな思いをさせたくないな
遺体を燃やしてくれるだけでありがたい
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:04.29ID:r4JuMGUP0
>>223
>オレも貧乏だから母親の葬式しなかったんだけど、遺骨を墓に入れるのどうしたらいいか分からなくて
>未だに家にある。葬儀屋に聞いても知らないとしか言わないし、どうしたらいいの?

まず墓を持っている?持っていない?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:17.31ID:DWgFLgIw0
まず通夜は無意味だな
通夜は家族だけでいい
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:20.67ID:gvv9eh5B0
香典のお返しがなあ
全然知らない人の葬儀に行くのかよ(´・ω・`)
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:27.63ID:RTz8R/Bp0
母親が脳梗塞で入院したら翌日に葬儀屋から電話がかかってきた
親父が腎臓病で入院した翌日にまた電話がかかってきた
平安会館死ね!
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:43.13ID:NJCXujQW0
チベットの死者の書を思い出すに直葬の方が死者はさっさと来世に転生できていいかもな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:47.57ID:AJjmpquZ0
祖父の時は勝手に坊主7人も来たぞ
なんやかんやで4,500万は飛んだ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:50.61ID:SbHhZG/70
 
【韓国】何度も謝っているのにという不満が日本にあるのを知っている しかし韓国人は日本人が心から謝っているわけではないと感じている
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1549854945/
 
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:53.18ID:lYzVDy2n0
>>1
なかなかいいな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:58.84ID:vSf91SIz0
金かかりすぎだわ。
坊主のお経にそんな価値あるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況